JP6463637B2 - 光検出装置及び光検出装置の製造方法 - Google Patents
光検出装置及び光検出装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6463637B2 JP6463637B2 JP2015007862A JP2015007862A JP6463637B2 JP 6463637 B2 JP6463637 B2 JP 6463637B2 JP 2015007862 A JP2015007862 A JP 2015007862A JP 2015007862 A JP2015007862 A JP 2015007862A JP 6463637 B2 JP6463637 B2 JP 6463637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting element
- light receiving
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 17
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 2
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000245 skin permeability Toxicity 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
1.本開示に係るデバイスの例
2.前提となる技術
3.検出装置の構成
4.検出装置の画素の構成
5.デバイスの平面構成
6.検出装置のタイミングチャート
7.検出装置の製造工程
8.量子効率と発光波長の関係
9.人の皮膚の赤外領域透過特性
図1は、本開示に係る検出装置100の適用例を示す模式図である。検出装置100は、特に指紋センサ等のバイオメトリクスセンサ、イメージセンサ等の光源を必要とするセンサである。図1では、検出装置100を備えたスマートフォン等の電子機器500を示す模式図である。電子機器500は、有機発光素子(OLED)等から構成される表示部502を有している。この電子機器500は、検出装置100によりユーザの指紋を検出し、ユーザの認証が得られると使用可能な状態となる。また、図2は、検出装置100を単体で備える電子機器600を示す模式図である。電子機器600は、コネクタ602により他の機器と接続されることができる。
まず、図5を参照して、本開示の前提となる技術について説明する。図5及び図6は、裏面に光源1008を設置した従来の検出素子1000を示す模式図である。図5は検出素子1000を上方から見た斜視図であり、図6は、図5の一点鎖線I−I’に沿った断面図である。図6に示すように、検出素子1000は、ガラス1002,1004の間に光電変換素子1006が配置されて構成されている。ガラス1002,1004によってセンサ基板1020が構成されている。ガラス1004の下部には、光源(バックライト)1008が配置されている。このため、図5及び図6に示す従来の構成では、光源1008のためのLEDや導光板が必要であり、全体の厚みが増大している。
図7及び図8は、本実施形態に係る検出装置100を示す模式図である。図7は検出装置100を上方から見た斜視図であり、図8は、図7の一点鎖線II−II’に沿った断面図である。図8に示す構成では、ガラス102と下層基板104の間に光電変換素子(受光素子)106が配置されている。ガラス102と下層基板104によってセンサ基板1020が構成されている。
形成されることが望ましく、石英基板を用いる場合は、高温プロセスで形成した多結晶シリコン(Poly−Si)で形成されることが望ましく、シリコンウェハを用いる場合は単結晶シリコン(c−Si)で形成されることが望ましい。
次に、図11〜図21に基づいて、検出装置100,200の画素の構成を詳細に説明する。図11は、検出装置100の1つの画素を上方から見た状態を示す平面図である。また、図12は、図11の一点鎖線III−III’に沿った断面とその奥に見える部材を示す模式図である。この例は、パッシブ型の画素を示しており、画素中に増幅のためのアンプが内蔵されていないものである。図12に示すように、発光素子(フォトダイオード)108は光電変換素子106の上部に配置されている。電極120は、発光素子108の下部電極と光電変換素子106の上部電極を兼ねており、発光素子108の遮光の機能も有している。電極120は、光電変換素子106の上部電極と発光素子108の下部電極に共通のバイアス電位(例えば接地電位)を付与するものである。また、光電変換素子106から信号を読み出すための読み出し信号線122、信号線124、トランジスタ125が設けられている。光電変換によって光電変換素子106に溜まった電荷は、読み出し信号線から供給される信号によってトランジスタ125がオンされることによって信号線124から読み出される。また、トランジスタ125の駆動によって光電変換素子106のリセットも行われる。
図24及び図25は、デバイスの平面構成を示すブロック図である。図24は、発光素子制御回路140、読み出し回路(AFE−IC)142、Vドライバ144をセンサ基板120の領域内に配置した例を示している。発光素子制御回路140、読み出し回路(AFE−IC)142、Vドライバ144は、タイミングコントローラ(TCON)146によって制御される。発光素子制御回路140は、発光素子108の発光タイミングを制御する。Vドライバ144は、読み出し信号線122に信号を供給する。基本的に、光電変換素子106による読み出しのタイミングでは発光は行われず、光電変換素子106への露光期間のみ発光が行われる。図25は、発光素子制御回路140と読み出し回路(AFE−IC)142をセンサ基板120の領域外に配置した例を示している。
図31は、検出装置100において、アクティブ型画素の場合のタイミングチャートを示す模式図である。図31に示すように、1種類の光源を使用した場合、発光素子108が発光すると、受光素子106が受光して電荷を発生し、センサアレイの第1行から第n行まで読み出しが行われる。そして、第n行まで読み出しが行われると、再び発光素子108が発光する。その後、受光素子106が受光して電荷を発生し、第1行から第n行まで読み出しが再度行われる。
図34〜図36は、検出装置100の製造工程を工程順に示す模式図である。先ず、図34に示すように、下層基板202上にトランジスタ等の能動素子300、配線302、光電変換素子(フォトダイオード)106を形成する。次に、配線間に二酸化シリコン、窒化シリコン等の相関絶縁膜304を形成し、最上面には平坦化膜306を形成する。なお、能動素子300は、トランジスタ125,130,132,134に対応する。
図37は、シリコン(Si)の量子効率と発光波長の関係を示す特性図である。また、図38は、分光感度特性を示す特性図である。量子効率が高い領域を使うと弱い光であっても検出することができる。モバイルデバイスなど低消費電力化が必要な場合等では、効率を重視する場合、光電変換素子106がアモルファスシリコン(a−Si)であれば500nm前後の発光波長を発光させる材料を、多結晶シリコン(Poly−Si)であれば600nm前後の発光波長を発光させる光を、単結晶シリコン(c−Si)であれば800nm以上の赤外の発光波長を発光させる材料を選択することが好適である。
また、図39は、人の皮膚の赤外領域透過特性を示す特性図である。検出装置100を静脈センサなどに用いる場合は皮膚の透過率が高く、血液で吸収される赤外光などを用いるのが望ましい。図39に示すように、近赤外光を用いた場合、浸透深度が深くなるため、深度の深い領域の検出を行う場合は近赤外光を用いることが望ましい。
(1) 基板中に形成された受光素子と、
前記受光素子よりも上層の被検物側に形成された発光素子と、
を備え、
前記発光素子から照射されて被検物で反射した光が前記受光素子で検出される、光検出装置。
(2) 前記受光素子が形成された前記基板の中に発光素子が形成されている、前記(1)に記載の光検出装置。
(3) 前記受光素子よりも上層の被検物側に形成された電極を備え、
前記発光素子は前記電極上に形成された、前記(1)又は(2)に記載の光検出装置。
(4) 前記電極は、前記受光素子の上部電極と共通に形成された、前記(3)に記載の光検出装置。
(5) 前記受光素子及び前記発光素子は画素毎に形成された、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の光検出装置。
(6) 前記発光素子は、平面構成において前記受光素子の周囲に形成された、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の光検出装置。
(7) 前記受光素子は画素毎に形成され、前記発光素子は複数の画素の前記受光素子で共有される、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の光検出装置。
(8) 前記受光素子は画素毎に形成され、前記発光素子は平面構成において画素領域の外側に形成された、前記(1)に記載の光検出装置。
(9) 前記発光素子は、前記基板に設けられた周辺回路の上層に形成された、前記(1)に記載の光検出装置。
(10) 前記発光素子は、前記基板とは別体に構成され、前記基板上に配置された、前記(1)に記載の光検出装置。
(11) 前記発光素子として、波長の異なる光を発光する複数の発光素子を備える、前記(1)に記載の光検出装置。
(12) 前記複数の発光素子は、前記波長の異なる光として赤色光と赤外光を発光する、前記(11)に記載の光検出装置。
(13) 基板上に受光素子を形成することと、
前記受光素子上を含む領域に層間膜を形成することと、
前記受光素子よりも上層に発光素子を形成することと、
を含む、光検出装置の製造方法。
(14) 前記受光素子よりも上層に導電層を形成することを含み、
前記発光素子は前記導電層上に形成する、前記(13)に記載の光検出装置の製造方法。
(15) 前記受光素子及び前記発光素子を画素毎に形成する、前記(13)又は(14)に記載の光検出装置の製造方法。
(16)平面構成において前記発光素子を前記受光素子の周囲に形成する、前記(13)〜(15)のいずれかに記載の光検出装置の製造方法。
(17) 前記受光素子を画素毎に形成し、
複数の前記受光素子の間に1の前記発光素子を形成する、前記(13)に記載の光検出装置の製造方法。
(18) 前記受光素子を画素毎に形成し、平面構成において前記発光素子を画素領域の外側に形成する、前記(13)に記載の光検出装置の製造方法。
(19) 前記発光素子を前記基板上に設けられた周辺回路の上層に形成する、前記(13)に記載の光検出装置の製造方法。
(20) 前記発光素子として、波長の異なる光を発光する複数の発光素子を形成する、前記(13)に記載の光検出装置の製造方法。
106 光電変換素子
108 発光素子
110 メタル配線
140 発光素子制御回路
142 読み出し回路
144 Vドライバ
Claims (9)
- 基板中に形成された受光素子と、
前記受光素子よりも上層の被検物側に形成された発光素子と、
を備え、
前記発光素子から照射されて被検物で反射した光が前記受光素子で検出され、
前記受光素子は画素毎に形成され、前記発光素子は4つの画素の前記受光素子で共有され、
前記発光素子は、平面構成において4つの画素の前記受光素子の中央に配置され、
前記発光素子は、前記基板とは別体に構成され、前記基板上に配置された、光検出装置。 - 前記受光素子が形成された前記基板の中に発光素子が形成されている、請求項1に記載の光検出装置。
- 前記受光素子よりも上層の被検物側に形成された電極を備え、
前記発光素子は前記電極上に形成された、請求項1に記載の光検出装置。 - 前記電極は、前記受光素子の上部電極と共通に形成された、請求項3に記載の光検出装置。
- 前記発光素子として、波長の異なる光を発光する複数の発光素子を備える、請求項1に記載の光検出装置。
- 前記複数の発光素子は、前記波長の異なる光として赤色光と赤外光を発光する、請求項5に記載の光検出装置。
- 基板上に受光素子を形成することと、
前記受光素子上を含む領域に層間膜を形成することと、
前記受光素子よりも上層に発光素子を形成することと、
を含み、
前記受光素子を画素毎に形成し、
4つ前記受光素子の間に1の前記発光素子を形成し、
平面構成において4つの前記受光素子の中央に前記発光素子を形成する、光検出装置の製造方法。 - 前記受光素子よりも上層に導電層を形成することを含み、
前記発光素子は前記導電層上に形成する、請求項7に記載の光検出装置の製造方法。 - 前記発光素子として、波長の異なる光を発光する複数の発光素子を形成する、請求項7に記載の光検出装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015007862A JP6463637B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-01-19 | 光検出装置及び光検出装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015007862A JP6463637B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-01-19 | 光検出装置及び光検出装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016133965A JP2016133965A (ja) | 2016-07-25 |
JP6463637B2 true JP6463637B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=56438178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015007862A Active JP6463637B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-01-19 | 光検出装置及び光検出装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6463637B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5364227B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2013-12-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 読み取り機能付き表示装置及びそれを用いた電子機器 |
JP4645822B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 画像表示装置および物体の検出方法 |
JP4844481B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2011-12-28 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置及びこれを搭載した装置 |
JP5712746B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | センシング装置および電子機器 |
JP5952958B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2016-07-13 | 富士通フロンテック株式会社 | 手のひら静脈撮像装置 |
-
2015
- 2015-01-19 JP JP2015007862A patent/JP6463637B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016133965A (ja) | 2016-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240371911A1 (en) | Biometric sensor and methods thereof | |
JP6126184B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
WO2018010303A1 (en) | Array substrate, display panel and display apparatus having the same, and driving method thereof | |
CN104934455B (zh) | 光电转换装置及电子设备 | |
TWI676120B (zh) | 生理特徵偵測識別方法和光偵測裝置 | |
US9614115B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20110116078A1 (en) | Infrared image sensor | |
US11152409B2 (en) | Display panel for processing biometrics using TFT photodetectors integrated thereon | |
US11784209B2 (en) | Detection device | |
JP2008306080A (ja) | 光センサ素子、およびこれを用いた光センサ装置、画像表示装置 | |
JP2016111211A (ja) | 光電変換装置および電子機器 | |
CN111753627A (zh) | 指纹传感器及包括指纹传感器的显示设备 | |
JP2012073701A (ja) | 光センサ | |
JP2013084173A (ja) | 光学装置と撮像方法、生体認証方法、静脈センサー、指紋センサー | |
TWI422053B (zh) | 具紅外線抑制之光感測器及用於背光控制之感測器用法 | |
WO2021049262A1 (ja) | 検出装置 | |
CN109962085A (zh) | 一种监控显示像素发光强度的方法和装置 | |
CN101563779A (zh) | 半导体光电探测器和辐射检测装置 | |
JP6463637B2 (ja) | 光検出装置及び光検出装置の製造方法 | |
JP4055108B2 (ja) | 画像認証装置 | |
KR102543082B1 (ko) | 백사이드 신틸레이터가 적용된 디지털 엑스레이 검출기용 기판, 디지털 엑스레이 검출기 및 이의 제조 방법 | |
US20240290130A1 (en) | Detection device | |
JP2012196242A (ja) | 光電変換装置、および生体情報取得装置 | |
JP2016115712A (ja) | 接触型2次元イメージセンサ | |
WO2021039116A1 (ja) | 検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160720 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160721 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6463637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |