[go: up one dir, main page]

JP6460976B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6460976B2
JP6460976B2 JP2015256832A JP2015256832A JP6460976B2 JP 6460976 B2 JP6460976 B2 JP 6460976B2 JP 2015256832 A JP2015256832 A JP 2015256832A JP 2015256832 A JP2015256832 A JP 2015256832A JP 6460976 B2 JP6460976 B2 JP 6460976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral direction
region
locking
absorbent article
waistline portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118966A (ja
Inventor
京太 齋藤
京太 齋藤
ジラパ チャンチャルーン
ジラパ チャンチャルーン
サリニー フィチェットキットジャワット
サリニー フィチェットキットジャワット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015256832A priority Critical patent/JP6460976B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to EP16881488.7A priority patent/EP3398576B1/en
Priority to RU2018119524A priority patent/RU2715955C2/ru
Priority to BR112018010777-8A priority patent/BR112018010777B1/pt
Priority to PCT/JP2016/078375 priority patent/WO2017115508A1/ja
Priority to US16/063,730 priority patent/US11026851B2/en
Priority to CN201680077455.0A priority patent/CN108463199B/zh
Priority to AU2016381778A priority patent/AU2016381778B2/en
Publication of JP2017118966A publication Critical patent/JP2017118966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460976B2 publication Critical patent/JP6460976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/565Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper
    • A61F13/5655Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper adjustable pants type diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/496Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs characterized by the seam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5638Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper adjustable open type diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F2013/49068Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterized by the shape of the outline
    • A61F2013/49074Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterized by the shape of the outline hourglass; dog bone-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、排泄物を吸収する吸収性物品として所謂テープ型おむつやパンツ型おむつの使い捨ておむつが知られている。このテープ型おむつやパンツ型おむつが有する、バタつく乳幼児に履かせるのが難しいことや、着用時に無理な姿勢を強いてしまうという問題を解消するため、特許文献1には、ウエスト部の左右両側部の一方を接合し、他方を未接合とした片開きパンツ型おむつが開示されている。
実開平4−5826号
特許文献1に記載された片開きパンツ型おむつを着用する際には、まず、ウエスト部の左右両側部の一方側のレッグホールに着用者の片脚を入れる。その後、他方側の前後の各ウエスト部を引き寄せて重ね合わせ、後ウエスト部側に設けられた係止部(テープファスナー)を、前ウエスト部側に設けられたターゲット領域(被着領域)に接合させる。これにより、着用者の胴回りに前後ウエスト部が固定され、着用者に無理な姿勢を強いること無くおむつを着用させることができる。
しかし、特許文献1に記載された片開きパンツ型おむつは、係止部を係止するべきターゲット領域が、前ウエスト部の横方向中央よりも他方側寄りの一部の領域にのみ配置されており、係止部を係止することが可能な領域を十分広く確保できていなかった。そのため、おむつの胴回りサイズの調整可能範囲が狭くなり、胴回りのフィット感が不十分となったり、着用後におむつの位置ずれが発生したりするという問題があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、着用者の胴回りに良好なフィット感を与えることが可能な片開きおむつを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、前記縦方向及び前記横方向と交差する前後方向と、を有し、
前記横方向に沿った前胴回り部と、
前記横方向に沿った後胴回り部と、
前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、
を備えた吸収性物品であって、
前記横方向における前記後胴回り部の一方側の端部と、前記横方向における前記前胴回り部の一方側の端部とは、第1接合部によって接合されており、
前記横方向における前記後胴回り部の他方側には、着用時に前記前胴回り部に係止可能な係止部が設けられており、
前記前胴回り部には、前記係止部を係止させる領域であるターゲット領域が設けられており、
前記ターゲット領域の前記横方向における前記一方側の端は、前記股下部の前記横方向における中央位置よりも前記一方側にずれた位置にあり、
前記ターゲット領域の前記横方向における前記他方側の端は、
前記股下部の前記横方向における中央位置と、
前記前胴回り部の前記横方向における前記他方側の端よりも、前記係止部の前記横方向の長さの分だけ前記一方側にずれた位置と、
の間にある、ことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、着用者の胴回りに良好なフィット感を与えることが可能な片開きおむつを提供することができる。
本実施形態に係るおむつ1の斜視イメージ図である。 展開状態のおむつ1の平面図である。 弾性領域X、Yについて説明する図である。 おむつ1の着用方法について説明する図である。 おむつ1で、ターゲット領域34に係止部41を係止させた際の両者の位置関係について説明する図である。 図5の場合と比較して胴回り開口部1HBが狭くなるように係止部41を係止させた状態について表す図である。 図5の状態からターゲット領域34を横方向の一方側に広げた場合の例について表す図である。 図5の場合と比較して胴回り開口部1HBが広くなるように係止部41を係止させた状態について表す図である。 図5の状態からターゲット領域34を横方向の他方側に広げた場合の例について表す図である。 係止部41とターゲット領域34とを係止させた状態について説明する厚さ方向の概略断面図である。 ターゲット領域34と係止部41とが係止された状態において両者に作用する力について説明する図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、前記縦方向及び前記横方向と交差する前後方向と、を有し、前記横方向に沿った前胴回り部と、前記横方向に沿った後胴回り部と、前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、を備えた吸収性物品であって、前記横方向における前記後胴回り部の一方側の端部と、前記横方向における前記前胴回り部の一方側の端部とは、第1接合部によって接合されており、前記横方向における前記後胴回り部の他方側には、着用時に前記前胴回り部に係止可能な係止部が設けられており、前記前胴回り部には、前記係止部を係止させる領域であるターゲット領域が設けられており、前記ターゲット領域の前記横方向における前記一方側の端は、前記股下部の前記横方向における中央位置よりも前記一方側にずれた位置にある、ことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、係止部を股下部の中央位置よりも一方側にずれた位置まで係止させることが可能となる。これにより、胴回り開口部の大きさを広い範囲で調整できるようになり、吸収性物品を着用する際に、着用者に良好なフィット感を与えやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記ターゲット領域の前記横方向における前記一方側の端は、前記股下部の前記横方向における中央位置と、前記中央位置よりも、前記係止部の前記横方向の長さの分だけ前記一方側にずれた位置と、の間にある、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、係止部を係止可能な領域が横方向の一方側に過度に広がらないように制限される。これにより、後胴回り部と前胴回り部との重なり部分の面積が大きくなり過ぎないようにして、当該重なり部分同士が互いにずれてしまうことを抑制できる。したがって、吸収性物品の着用時において、フィット性を向上させつつ、位置ずれを生じにくくすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記ターゲット領域の前記横方向における前記他方側の端は、前記股下部の前記横方向における中央位置と、前記前胴回り部の前記横方向における前記他方側の端よりも、前記係止部の前記横方向の長さの分だけ前記一方側にずれた位置と、の間にある、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、横方向の他方側の広い範囲に係止部を係止させることが可能となる。これにより、胴回り開口部の大きさを広い範囲で調整できるようになり、吸収性物品を着用する際に、着用者に良好なフィット感を与えやすくなる。その際、他方側における係止可能範囲を制限することによって、係止部が前胴回り部から他方側にはみ出して着用者の肌と接触することが抑制される。これにより、吸収性物品の着用時において、着用者に不快感を与えにくくなる。
かかる吸収性物品であって、前記ターゲット領域の前記横方向における前記他方側の端は、前記股下部の前記横方向における中央位置と、前記股下部の前記横方向における前記他方側の端の位置と、の間にある、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ターゲット領域と股下部の横方向端部とが重ならないため、横方向端部において股下部の厚さに起因して生じる段差の影響がターゲット領域に及びにくくなり、ターゲット領域が平面状に保たれやすくなる。これにより、係止部を係止させやすくなる。また、係止部が前胴回り部から他方側にはみ出す可能性が低くなり、着用者に不快感を与えにくくなる。
かかる吸収性物品であって、前記前胴回り部において、前記横方向における前記股下部の中央よりも前記一方側の領域の少なくとも一部に、前記横方向に伸縮可能な弾性領域が設けられている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、弾性領域によって発現する収縮力の作用により、ターゲット領域が横方向の外側(一方側)に引っ張られる。すなわち、ターゲット領域と係止部とが係合する面にせん断方向の力が発生し、係止部のフックとターゲット領域のループとがしっかり噛み合って外れにくくなる。これにより、ターゲット領域に対して係止部をより強固に係止させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記ターゲット領域には、前記前胴回り部に設けられた前記弾性領域によって前記ターゲット領域を前記横方向に収縮させる力は作用していない、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ターゲット領域自体が、横方向に収縮してしまうことが抑制される。これにより、ターゲット領域が平面状に保たれやすくなり、係止部をより係止させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記後胴回り部の少なくとも一部に、前記横方向に伸縮可能な弾性領域が設けられている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、弾性領域によって発現する収縮力の作用により、係止部が横方向の外側(他方側)に引っ張られる。すなわち、ターゲット領域と係止部とが係合する面にせん断方向の力が発生し、係止部のフックとターゲット領域のループとがしっかり噛み合って外れにくくなる。これにより、ターゲット領域に対して係止部をより強固に係止させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記係止部には、前記後胴回り部に設けられた前記弾性領域によって前記係止部を前記横方向に収縮させる力は作用していない、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、係止部自体が、横方向に収縮してしまうことが抑制される。これにより、係止部が平面状に保たれやすくなり、ターゲット領域と係止させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記係止部の前記縦方向の長さは、前記第1接合部の前記縦方向の長さよりも短い、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部で縦方向において第1接合部が形成されている範囲内では、弾性領域による伸縮力が作用しやすい。したがって、この範囲内に係止部が配置されることにより、該係止部の縦方向の全領域に対して弾性領域による伸縮力を作用させることができる。これにより、ターゲット領域及び係止部にせん断方向の力が効率的に作用し、両者をより強固に係合させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記股下部の前記横方向の両端部には前記縦方向に伸縮可能なレッグギャザー弾性部材が設けられており、前記縦方向において、前記レッグギャザー弾性部材の弾性力が作用する範囲と、前記係止部とが重複していない、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、レッグギャザー弾性部材による縦方向の伸縮力がターゲット領域に直接作用しないため、ターゲット領域が縦方向に引っ張られて歪が生じること等が抑制され、ターゲット領域が平面形状を維持しやすくなる。これにより、ターゲット領域に対して係止部をより係止しやすくすることができる。
===実施形態===
<使い捨ておむつ1の基本構成>
本実施形態に係る吸収性物品の一例として、片開き型の使い捨ておむつ1(以下、単におむつ1とも呼ぶ)の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るおむつ1の斜視イメージ図である。図2は、展開状態のおむつ1の平面図である。展開状態とは、図1のおむつ1の係止部41をターゲット領域34から取り外して第1接合部1bを分離し、開いておむつ1全体を平面的に展開した状態である。図3は、弾性領域X、Yについて説明する図である。
本実施形態に係るおむつ1は、主に新生児や乳幼児等を着用対象とした使い捨ておむつである。おむつ1は、図1に示すように「縦方向」と、縦方向と交差する「横方向」と、縦方向及び横方向と交差する「前後方向」とを有する。また、以下では横方向の左側を「一方側」とし、右側を「他方側」として説明を行う(図1,2等参照)。
おむつ1は、着用者の股下に配置して排泄物を吸収する吸収性本体10(「股下部」ともいう。)と、着用者の背側を覆う後胴回り部20と、着用者の腹側を覆う前胴回り部30と係止部材40とを有する。図2に示した展開状態のおむつ1が縦方向の略中央位置を折り畳み位置として二つ折りされ、横方向の一方側の端部において後胴回り部20と前胴回り部30とが第1接合部1bにて接合されることで、一方側の脚回り開口部1HLが形成される。横方向の他方側の端部においては、後胴回り部20と前胴回り部30とが接合されておらず、係止部材40が前胴回り部30に係止されることによって、他方側の脚回り開口部1HL及び胴回り開口部1HBが形成される。つまり、本実施形態のおむつ1は横方向の一方側では後胴回り部20と前胴回り部30とが接合されて閉じており、他方側では両者が接合されずに開いている、所謂「片開き型のおむつ」である。
後胴回り部20及び前胴回り部30は、その平面形状は略矩形であり、図2の展開状態では、後胴回り部20と前胴回り部30とが互いに縦方向に間隔をあけて平行に配置され、これらの間に吸収性本体10が架け渡されている。そして、吸収性本体10の一端部10aに後胴回り部20が、他端部10bに前胴回り部30が固定されている。
(吸収性本体10)
吸収性本体10(股下部)は、平面視略長方形をなし、その長手方向をおむつ1の縦方向に沿わせつつ横方向の中央に配置されている。図2において、中心線ACは吸収性本体10の横方向における中心である。吸収性本体10は、液体を吸収して保持する吸収体11と、吸収体11を着用者の肌側から覆いつつ尿等の排泄物を透過させる液透過性の表面シート12と、吸収体11を非肌側から覆いつつ非肌側からの液体の漏れを防ぐ液不透過性の裏面シート13を有する。吸収体11は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を図2に示されるような平面視略砂時計形状等の所定形状に成形したものであり、その内部には高吸収性ポリマーが混入されている。
また、吸収性本体10の横方向における両側部に位置する部位には、縦方向に沿って伸縮するレッグギャザーLG(脚回り伸縮部)がそれぞれ設けられている。レッグギャザーLGは、例えば、不織布等により形成されており、縦方向に沿って伸縮するレッグギャザー弾性部材16を備えている。レッグギャザー弾性部材16は、例えば、糸ゴム等によって形成され、縦方向に伸長された状態でレッグギャザーLGに接合されることでレッグギャザーLGに縦方向に沿った伸縮性を付与する。また、吸収性本体10の横方向において、レッグギャザーLGよりも内側に、一対のレッグサイドギャザーLSG(立体ギャザー)がさらに設けられていても良い。(図2では不図示)。
(後胴回り部20)
後胴回り部20は、着用者の肌側に位置する肌側部材21と、非肌側に位置する非肌側部材22と、肌側部材21と非肌側部材22の間に位置する複数の糸ゴム23を有する。肌側部材21と非肌側部材22は、それぞれ不織布等の柔軟なシート部材である。糸ゴム23は、後胴回り部20に対して横方向の伸縮性を付与する弾性部材である。本実施形態では、縦方向に所定の間隔で並ぶ複数の糸ゴム23が、横方向に伸長された状態で接着剤等により肌側部材21と非肌側部材22との間接合されている。
図2で、中心線RCは、後胴回り部20の横方向の中心を示している。後胴回り部20の一方側の端部には接合領域20jが設けられ、熱溶着等の所定の接合手段を用いて前胴回り部30の接合領域30j(後述)と接合されることにより、おむつ1の第1接合部1bが形成される。また、後胴回り部20の他方側の端部には、固着領域40jが設けられている。固着領域40jには、係止部材40が固着されている。
糸ゴム23は、弾性領域Xを形成しておむつ1のフィット性を向上させている。後胴回り部20の上端部において、糸ゴム23は、横方向の一端側から他端側に連続して設けられており、縦方向に所定の間隔で並んで配置されている。後胴回り部20のうち吸収体11と重なる領域、つまり、後胴回り部20の縦方向中央部及び下端部においては、吸収体11が配置された領域に対応する後胴回り部20の幅方向の中央部には、糸ゴム23が配置されず、吸収体11より左側の領域と吸収体より右側の領域に略平行に複数の糸ゴム23が設けられている。
図3に示すように、後胴回り部20の横方向の一方側に設けられた接合領域20jの横方向内側(他方側)端から、横方向の他方側に設けられた固着領域40jの横方向内側(一方側)端までの領域で糸ゴム23が配置されている領域を弾性領域Xという。図3において、弾性領域Xは斜線部で示されている。なお、図3では便宜上、接合領域20j、30j、固着領域40jのハッチングは省略している。図2、図3に示すように、糸ゴム23は、後胴回り部20の横方向の両側の端20er,20elまで配置されているが、それぞれ横方向の端部に接合領域20j及び固着領域40jが設けられることで、接合領域20j、及び接合領域20jより横方向外側、並びに固着領域40j、及び固着領域40jより横方向外側の部分の伸縮力は実質的に発現できなくなる。この弾性領域Xの一方側の端Xe1は、接合領域20jの横方向内側の横端と同位置であり、弾性領域Xの他方側の端Xe2は、固着領域40jの横方向内側の横端と同じ位置である。なお、図3の斜線部で示される弾性領域X以外の領域(非弾性領域)にも糸ゴム23が配置されており、当該非弾性領域において糸ゴム23が切断されることによって、その領域では伸縮性を発現しないようにするのであっても良い。
中心線BCは、片脚を入れた状態の着用者の身体の略中心となる位置を示しており、本実施形態において、中心線BCは、後胴回り部20の横方向の中心を示す中心線RCと同位置である。この中心線RC、中心線BCは、吸収性本体10の中心を示す中心線ACと異なる位置で、中心線ACより右側(他方側)に位置している。この理由については、後で説明する。
後胴回り部20の下端20bは、一方側には、一方側の端部に向かって傾斜している傾斜部20blを有している。他方側には、前胴回り部30の下端と略平行に形成された直線部20bsと、直線部20bsより横方向内側に、傾斜部20blと中心線ACについて対称な傾斜部20brを有している。このように、直線部20bsを前胴回り部30の下端と略平行にすることで、係止部41をターゲット領域34に係止しておむつ1を着用状態にしたときに、前胴回り部30の下端と後胴回り部20の直線部20bsを揃えることができるため、着用状態の見栄えが良くなる。
(係止部40)
係止部材40は、固着領域40jで後胴回り部20に熱融着等の所定の固着手段で固定されたものであり、略台形形状のテープ基材である。係止部材40は肌側面に複数の係止用突起(フック)を備えた面ファスナーの係止部41を有している。係止部41の係止用突起を、前胴回り部30に設けられたターゲット領域34に引っ掛けることにより、係止部材40が前胴回り部30に係止される。これにより、胴回り開口部1HBと他方側の脚回り開口部1HLが形成される(図1参照)。
なお、図2に示される例では、後胴回り部20と係止部材40とはそれぞれ異なる部材として形成されており、固着領域40jにて互いに接合されているが、後胴回り部20と係止部材40とが一の部材として形成されていても良い。つまり、図2における前胴回り部30と係止部材40とを合わせて、「後胴回り部20」としても良い。この場合、係止部41は後胴回り部20の横方向他方側の端部に直接接合される。このとき、弾性領域Xの他方側の端Xe2が、係止部41の横方向一方側端部よりも横方向の一方側(内側)に位置するように、弾性領域Xが設けられる。
(前胴回り部30)
前胴回り部30は、着用者の肌側に位置する肌側部材31と、非肌側に位置する非肌側部材32と、肌側部材31と非肌側部材32の間に位置する複数の糸ゴム33(弾性部材)と、前胴回り部30の非肌側面にターゲット領域34を有する。肌側部材31と非肌側部材32は、それぞれ不織布等の柔軟なシート部材である。糸ゴム33は、前胴回り部30に対して横方向の伸縮性を付与する弾性部材である。本実施形態では、縦方向に所定の間隔で並ぶ複数の糸ゴム33が、横方向に伸長された状態で接着剤等により肌側部材31と非肌側部材32との間接合されている。ターゲット領域34は、係止部41と係合可能な領域であり、例えば、不織布の表面の繊維をループ状に加工して、係止部41の係止用突起(フック)を係合させやすくした部材等によって形成される。なお、ターゲット領域34と前胴回り部30とを異なる部材とするのではなく、前胴回り部30の非肌側部材32の一部の領域を加工することによってターゲット領域34が形成されるのであっても良い。
糸ゴム33は、弾性領域Yを形成しておむつ1のフィット性を向上させている。糸ゴム33は、前胴回り部30のうち、横方向の一方側(左側)の端30elから中心線ACよりも横方向一方側の所定の位置までの間に設けられている。本実施形態では、横端30elからターゲット領域34の横方向一方側の端34elよりも一方側(左側)であり、かつ、吸収体11と重ならない範囲に糸ゴム33(弾性領域Y)が設けられている。これに対して、横方向の他方側(右側)の端30erから中心線ACまでの間には糸ゴム33が設けられていない。そして、図3の斜線部で示されるように、接合領域30jの横方向の内側の横端から、端34elよりも一方側(左側)の間で糸ゴム33が配置されている領域を弾性領域Yという。
なお、図3の斜線部で示される弾性領域Y以外の領域(非弾性領域)にも糸ゴム33が配置されており、当該非弾性領域において糸ゴム33が切断されることによって、その領域では伸縮性を発現しないようにするのであっても良い。
図2に示すように、前胴回り部30の左側の端部には、接合領域30jを有し、後胴回り部20の接合領域20jと接合されることで第1接合部1bが形成される。また、前胴回り部30の横方向の長さは、後胴回り部20の横方向の長さより短い。つまり、横方向において、前胴回り部30の一方側(左側)の端30elは、後胴回り部20の一方側(左側)の端20elとほぼ同位置に設けられている。これに対して、横方向において、前胴回り部30の他方側(右側)の端30erは、後胴回り部20の他方側(右側)の端20erよりも内側に設けられている。
<おむつ1の着用方法について>
図4は、おむつ1の着用方法について説明する図である。上述のように、おむつ1の横方向の一方側端部は、前胴回り部30と後胴回り部20とが第1接合部1bによって接合され、脚回り開口部1HLが形成されている。これに対して、横方向の他方側端部は、前胴回り部30と後胴回り部20とが接合されておらず開いた状態となっている。すなわち、おむつ1は、横方向の片側が開いた状態となっている。このようなおむつ1を着用者(乳幼児等)に着用させる際には、まず、おむつ1の横方向の一方側に形成された脚回り開口部1HLに着用者の片脚(右脚)を入れて、該片脚を着用状態と同じ位置、つまり、一方側の脚回り開口部1HLを着用者の右脚の付け根に配置する。その後、着用させようとする人が、片方の手で前胴回り部30の他方側端部を横方向の他方側へ引っ張った状態で押さえる。そして、もう一方の手で係止部材40(後胴回り部20の他方側端部)を横方向の他方側へ引っ張りながら前胴回り部30の前方側に回し込み、係止部41を前胴回り部30のターゲット領域34に係止させる。これにより、他方側の脚回り開口部を形成し、おむつ1を着用状態とする。
このような着用方法であれば、一方側の脚回り開口部1HLに着用者の片脚を通した状態で、ターゲット領域34に係止部41を係止させることで、他方側の脚回り開口部1HL及び胴回り開口部1HBを同時に形成することができる。したがって、着用者たる新生児や乳幼児が脚をバタつかせているような場合であっても、おむつ1を容易に着用させることができる。
なお、このようなおむつ1の着用方法では、後胴回り部20(係止部材40)及び後胴回り部30を横方向に引っ張ることにより、胴回り部20,30に接合されている吸収性本体10の位置が横方向の他方側に移動する。すなわち、吸収性本体10の横方向の中心位置がずれる。そのため、おむつ1では、横方向一方側の脚回り開口部1HLに片脚を入れた状態における後胴回り部20の横方向の中心線RCが、吸収性本体10の横方向の中心線ACよりも他方側になるようにしている。
脚回り開口部1HLに片脚を入れた状態では、吸収性本体10の中心線ACは、着用者の身体の中心を表す中心線BCより一方側(右脚側)に位置している。この状態から、係止部材40を他方側に引っ張り、係止部41を前胴回り部30に係止して着用状態のおむつ1に変形させると、後胴回り部20が横方向に伸長し、吸収性本体10が他方側(左脚側)へ移動する。これにより、中心線ACと中心線BCが近づき、吸収性本体10を着用者の身体の中心により近づけることができる。
<ターゲット領域の配置について>
図4で説明したように、本実施形態に係るおむつ1を着用者に着用させる際には、前胴回り部30のターゲット領域34に係止部41を係止させることにより、おむつ1の胴回りや脚回りが着用者の身体にフィットするようになる。したがって、良好なフィット性を実現するためには、ターゲット領域34に対する係止部41の係止可能な領域を広くして、胴回り開口部1HBの大きさを広く調整可能とすることが望ましい。特に、おむつ1では着用対象者として新生児や乳幼児を想定しているところ、乳幼児等は授乳前後で胴回りのサイズが大きく変化することがある等の理由により、胴回り開口部1HBの大きさを自在に調整可能であることが望ましい。
しかし、上述の特許文献1に記載された片開き型のおむつでは、ターゲット領域(特許文献1において被着領域8)が前胴回り部の横方向の片側の領域にのみ設けられており、係止位置を十分に広く調整することは困難であった。これは、従来の両開き型のおむつ、すなわち、前後胴回り部材の横方向の両側が接合されておらず、横方向両端部に設けられた係止部を腹側に係止させることによって着用させるおむつの構造をそのまま採用したためである。従来の両開きおむつでは、右側の係止部は右側のターゲット領域に、左側の係止部は左側のターゲット領域に係止させる構成であり、左側の係止部を右側のターゲット領域に係止することは不可能であった。そのため、特許文献1の片開き型おむつにおいても、片側(右側)の係止部を係止させるターゲット領域は片側(右側)にのみ設けられており、係止可能な領域が狭くなっていた。
そこで、本実施形態のおむつ1では、前胴回り部30において、ターゲット領域34が設けられる範囲を広くすることで、係止部41の係止位置を広く調整可能としつつ、良好なフィット性を実現できるようにしている。以下、ターゲット領域34の具体的な配置について、説明する。
図5は、おむつ1で、ターゲット領域34に係止部41を係止させた際の両者の位置関係について説明する図である。同図5では、前胴回り部30の前側(非肌側)に後胴回り部20が重ねられ、ターゲット領域34に係止部41が係止された状態を前側から見たときの様子について表している。なお、説明の便宜上、図5では非肌側から後胴回り部20(係止部材40)を透かして前胴回り部30を視認可能としている。前胴回り部30に設けられたターゲット領域34は、網掛け部で表示され、係止部41は斜線部によって表示されている。また、ターゲット領域34の横方向の一方側の端を端34el、他方側の端を端34erとして、係止部41の横方向の長さ(幅)を幅W41とする。そして、図5に示されるように、係止部41とターゲット領域34とが重なった領域において両者が係止される。
おむつ1では、ターゲット領域34の横方向の一方側の端34elが、吸収性本体10(股下部)の横方向における中央位置(中心線AC)よりも一方側(左側)にずれた位置に設けられている。具体的に、端34elは、中心線ACの位置と、中心線ACから幅W41の分だけ一方側にずれた位置との間に設けられる。つまり、ターゲット領域34は、少なくとも一部の領域が中心線ACよりも一方側に設けられている。これにより、胴回り開口部1HBがより狭くなるように係止部41を係止させることができる。なお、図5では、端34elが中心線ACから幅W41の分だけ一方側にずれた位置に設けられており、ターゲット領域34が一方側に最も広がった場合について表している。
図6は、図5の場合と比較して胴回り開口部1HBが狭くなるように係止部41を係止させた状態について表す図である。ターゲット領域34が中心線ACよりも一方側の領域にも設けられていることにより、係止部41を中心線ACよりも一方側にずれた位置に係止させることが可能となる。これにより、後胴回り部20と前胴回り部30との重なり部分が大きくなり、その分、胴回り開口部1HBを小さく形成することができるようになるため、胴回りサイズの小さい着用者(乳幼児等)に良好なフィット感を与えることができる。なお、係止を行う際には必ずしも係止部41の全領域がターゲット領域34と重なる必要は無く、図6のように、少なくとも一部の領域が互いに重複していれば良い。但し、係止部41とターゲット領域34との重複部分の面積が大きいほど両者の係合が強くなるため、係止部41の全領域がターゲット領域34と重複していることが望ましい。
一方で、係止部41が、中心線ACの一方側に過度にずれた位置でターゲット領域34に係止可能であるとすると、着用時におけるおむつ1の位置ずれが生じやすくなる。図7は、図5の状態からターゲット領域34を横方向の一方側に広げた場合の例について表す図である。この場合、係止部41を、中心線ACよりも一方側に大きくずれた位置(W41よりも大きくずれた位置)に係止させることが可能となり、後胴回り部20と前胴回り部30との重なり部分がより大きくなる。当該重なり部分において、後胴回り部20と前胴回り部30とは係止部41によってのみ係止されており、その他の領域は固定されていない。したがって、おむつ1の着用者が身体を動かすと、図7のように固定されていない重なり部分が係止部41を支点として互いにずれるおそれがある。このようなずれの影響は、係止部41から前胴回り部30の他方側の端30erまでの横方向の距離が長い程大きくなる。すなわち、後胴回り部20と前胴回り部30との重なり部分が大きい程、端30erが自由に動きやすくなり、おむつ1の位置ずれが生じやすくなる。
そこで、本実施形態では、ターゲット領域34の端34elが、中心線ACから幅W41の分だけ一方側にずれた位置よりも内側に位置するようにすることで、係止部41を係止可能な領域が一方側に過度に広がらないように制限している。これにより、係止部41の係止可能な範囲を一方側に広くしつつ、後胴回り部20と前胴回り部30との重なり部分の面積が過度に大きくなることを抑制して、おむつ1の着用時において、フィット性を向上させると共に、位置ずれを生じにくくすることができる。
また、おむつ1では、ターゲット領域34の横方向他方側の端34erは、中心線ACの位置と、前胴回り部30の横方向他方側の端30erから幅W41の分だけ一方側にずれた位置との間に設けられる。これにより、胴回り開口部1HBがより広くなるように係止部41を係止させることができる。なお、図5では、端34erが横方向他方側の端30erから幅W41の分だけ一方側にずれた位置に設けられており、ターゲット領域34が他方側に最も広がった場合について表している。
図8は、図5の場合と比較して胴回り開口部1HBが広くなるように係止部41を係止させた状態について表す図である。同図8では、後胴回り部20と前胴回り部30との重なり部分が非常に小さく、その分、胴回り開口部1HBを大きく形成することができる。これにより、胴回りサイズの大きい着用者にも良好なフィット感を与えることができる。
端34erの位置を、前胴回り部30の横方向他方側の端30erから幅W41の位置としているのは、おむつ1の着用時において着用者に不快感を与えにくくするためである。図9は、図5の状態からターゲット領域34を横方向の他方側に広げた場合の例について表す図である。図9では、ターゲット領域34が横方向の他方側に広げられており、ターゲット領域34の他方側の端34erは、前胴回り部30の横方向他方側の端30er付近に設けられている。この状態でターゲット領域34に係止部41が係止されると、図9の黒塗り部で示されるように係止部41の一部が前胴回り部30の横方向他方側の端30erよりも他方側にはみ出してしまう場合がある。端30erから他方側にはみ出した係止部41(図9の黒塗り部)は直接着用者の肌と接触するため、着用者に不快感を与えるおそれがある。特に、乳幼児等は肌が弱いため、係止部41の肌側面(面ファスナー)が直接接触することにより、肌が傷つけられてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、ターゲット領域34の端34erの位置を、前胴回り部30の端30erから幅W41の分だけ一方側にずれた位置とすることで、係止部41をターゲット領域34に係止する際に、前胴回り部30の端30erから係止部41がはみ出さないようにしている。これにより、係止部41の係止可能な範囲を他方側に広くしつつ、着用者に不快感を与えることを抑制することができる。
なお、ターゲット領域34の横方向他方側の端34erの位置を、吸収性本体10の横方向他方側の端10erよりも横方向内側の位置としても良い。図10は、係止部41とターゲット領域34とを係止させた状態について説明する厚さ方向の概略断面図である。係止部41とターゲット領域34とが係止されている部分では、厚さ方向の肌側から非肌側に吸収性本体10と、前胴回り部30(ターゲット領域34)と、後胴回り部20(係止部材40)とが重ねられている。このうち、吸収性本体10は吸収体11を有するため、前胴回り部30や後胴回り部20と比較して厚みがある。そのため、前胴回り部30では、吸収性本体10と重なる部分(図10で端10erよりも一方側)と、重ならない部分(図10で端10erよりも他方側)とで、図10のような段差が生じる場合がある。このような段差部分にターゲット領域34が設けられていたとすると、当該段差部の影響でターゲット領域34が平面に保たれなくなり、係止部41をしっかりと係止させることができなくなるおそれがある。
これに対して、ターゲット領域34が端10erよりも一方側の領域に設けられていれば、該ターゲット領域34が平面状に形成されやすく、係止部41を係止させやすくなる。また、端10erの一方側の領域は、吸収性本体10を構成する部材(吸収体11,表面シート12,裏面シート13)が複数重ねられることにより、剛性が高くなっており、ターゲット領域34を平面形状に安定させやすくなる。したがって、係止部41をより係止させやすくなる。また、この場合、ターゲット領域34の他方側の端34erと前胴回り部30の横方向他方側の端30erとの距離がより遠くなるため、係止部41が端30erからはみ出した状態で係止される(図9参照)可能性がより低くなる。
なお、ターゲット領域34の横方向他方側の端34erの位置を、吸収体11の横方向他方側の端11erよりも横方向の内側の位置としても良い。吸収体11とターゲット領域34とが横方向において重複していれば、ターゲット領域34は段差の影響をより受けにくくなり、また、剛性の高い領域によって平面形状をより保ちやすくなる。
<弾性領域について>
おむつ1ではターゲット領域34を横方向の広範囲に設けることで、係止部41の係止可能範囲を広くしているため、係止位置に関わらず係止部41をターゲット領域34にしっかりと係止できることが要求される。つまり、ターゲット領域34に対する係止部41の係合力を強くすることが必要である。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、弾性領域X,Yを適当に設けることで、係止部41の係合力を強くしている。図11は、ターゲット領域34と係止部41とが係止された状態において両者に作用する力について説明する図である。同図11では、説明のため、ターゲット領域34及び係止部41の状態について模式的に表示している。上述したように、係止部41の表面には複数の係止用突起(フック)が設けられており、当該フックをターゲット領域34表面の繊維(ループ)に引っ掛けることで、ターゲット領域34に係止部41が係止される。
おむつ1の前胴回り部30において、股下部の横方向中央(中心線AC)よりも一方側(左側)の領域の少なくとも一部には、弾性領域Yが設けられている。より具体的には、弾性領域Yは、ターゲット領域34の横方向一方側の端34elよりも一方側の領域に設けられている。そして、おむつ1の着用時に前胴回り部30が横方向に引っ張られるのに伴って弾性領域Yが伸長されることにより、該弾性領域Yは横方向の伸縮力(収縮力)を発現する。この伸縮力によって、ターゲット領域34(前胴回り部30)は、図11に示されるように横方向一方側へ引っ張られる。つまり、ターゲット領域34及び係止部41が係合している面をせん断する方向に力が作用する。これにより、係止部41のフックがターゲット領域34のループに引っ掛かった状態で外れにくくなり、両者が強く係合される。
同様に、おむつ1の後胴回り部20の少なくとも一部に弾性領域Xが設けられている。そして、おむつ1の着用時に後胴回り部20が横方向に引っ張られるのに伴って弾性領域Xが伸長されることにより、該弾性領域Xは横方向の伸縮力(収縮力)を発現する。この伸縮力によって、係止部41(係止部材40)は、図11に示されるように横方向他方側へ引っ張られる。つまり、ターゲット領域34及び係止部41が係合している面をせん断する方向に力が作用する。これにより、係止部41のフックがターゲット領域34のループに引っ掛かった状態で外れにくくなり、両者が強く係合される。
なお、前胴回り部30では弾性領域Yとターゲット領域34とが重複していないため(図3参照)、ターゲット領域34自体が、弾性領域Yによって横方向に収縮することが抑制される。つまり、ターゲット領域34には、弾性領域Yによって該ターゲット領域34自体を収縮させる力が作用していない。これにより、ターゲット領域34が平面状に保たれやすくなり、係止部41と係合しやすくなっている。
同様に、後胴回り部20では弾性領域Xと係止部41とが重複していないため(図3参照)、係止部41自体が、弾性領域Xによって横方向に収縮することすることが抑制される。つまり、係止部41には、弾性領域Xによって該係止部41自体を伸縮させる力は作用していない。これにより、係止部41が平面状に保たれやすくなり、ターゲット領域34と係合しやすくなっている。
また、本実施形態のおむつ1において、係止部41の縦方向における最大長さH41は、横方向一方側の端部において前胴回り部30と後胴回り部20とを接合する第1接合部1bの縦方向長さH1b(前胴回り部30の接合領域30jの縦方向長さ)よりも短い。図3に示されるように、前胴回り部30で、弾性領域Yは、縦方向において接合領域30j(第1接合部1b)が形成されている範囲内にある。すなわち、弾性領域Yによる伸縮力が作用するのは、縦方向において第1接合部1bが形成されている範囲内である。したがって、係止部41の縦方向長さH41が第1接合部1bの縦方向長さH1bよりも短ければ、ターゲット領域34に係止部41を係止させた際に、該係止部41の縦方向の全領域に対して弾性領域Yによる伸縮力を作用させることができる。これにより、ターゲット領域34及び係止部41にせん断方向の力(図11参照)を効率的に作用させ、両者をより強固に係合させることができる。
また、おむつ1では、縦方向において、レッグギャザー弾性部材16による伸縮力が作用する領域と、ターゲット領域34とが重複していない。仮に、ターゲット領域34に対してレッグギャザー弾性部材16による伸縮力が作用したとすると、ターゲット領域34が縦方向(下側)に引っ張られることにより、ターゲット領域34の表面にひずみが発生して平面形状を保てなくなるおそれがある。この場合、ターゲット領域34に対して係止部41を係止しにくくなる。これに対して、本実施形態のおむつ1では、レッグギャザー弾性部材16による伸縮力がターゲット領域34に作用しないため、ターゲット領域34が縦方向に引っ張られて歪が生じること等が抑制され、ターゲット領域34が平面形状を維持しやすくなっている。したがって、ターゲット領域34に対して係止部41を係止しやすくすることができる。
なお、上記実施形態において、図5〜図8に示した長さW41、H41、H1b等の比較は、吸収性本体10、後胴回り部20及び前胴回り部30を伸長させた状態での比較である。「伸長させた状態」とは、吸収性本体10を縦方向に、後胴回り部20及び前胴回り部30を横方向に、皺なく伸長させた状態をいう。より具体的には、吸収性本体10の縦方向の寸法が、表面シート12の縦方向の寸法と同じ又はそれに近い長さになるまで縦方向に伸長させた状態、後胴回り部20の横方向の寸法が、肌側部材21の横方向の寸法及び非肌側部材22の横方向の寸法と同じ又はこれらの寸法に近い長さになるまで横方向に伸長させた状態、ならびに、前胴回り部30の横方向の寸法が、肌側部材31の横方向の寸法及び非肌側部材32の横方向の寸法と同じ又はこれらの寸法に近い長さになるまで横方向に伸長させた状態をいう。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱すること無く、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでも無い。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態においては、吸収性物品の一例としていわゆる3ピースタイプの使い捨ておむつ1を例示したが、何等これに限られない。例えば、後胴回り部と前胴回り部とを股下を介して一体化した外装シートを第1部品、外装シートの肌側面に固定される吸収性本体を第2部品として有する2ピースタイプの使い捨ておむつであっても良い。
上述の実施形態では、ターゲット領域34がループを有し、係止部41がフックを有し、ループにフックが引っ掛かることによってターゲット領域34に係止部41を係止させる例について説明されていたが、ターゲット領域34及び係止部41の構成は、それぞれ上述の例には限られない。例えば、ターゲット領域34及び係止部41の少なくとも一方の表面に粘着性を有する部材が設けられており、当該粘着性の部材を他方の表面に貼付することによって、両者が係止されるのであっても良い。
上述の実施形態においては、着用時において、係止部材40が後胴回り部20から横方向に突出した状態を説明したが、使い捨ておむつ1が製造された状態で係止部材40が折り畳まれていても良く、係止部材40が前胴回り部30とミシン目等で仮連結されていても良い。
また、本実施形態においては、おむつ1のフィット性を確保するための弾性領域Xを設けたが、弾性領域Xは、後胴回り部20の上端部のみに設ける構成であっても良い。このような構成であっても、おむつ1に必要な胴回り開口部1HBのフィット性を確保することができる。
上述の実施形態においては、弾性部材として糸ゴム23、33を用いることとしたが、これに限られない。伸縮性を有する不織布等を用いても良い。
上述の実施形態においては、後胴回り部20及び前胴回り部30について、吸収体11と重なる領域は、糸ゴム23、33を設けないこととしたが、これに限られない。吸収体11と重なる領域に糸ゴム23、33を設けても良い。吸収体11と重なる領域に糸ゴム23、33を設けないことにより、吸収体11が糸ゴム23、33の伸縮により変形されるおそれを軽減することができる。一方、吸収体11と重なる領域に糸ゴム23、33を設けることで、伸縮力により、吸収性本体10をよりフィットさせることができる。
1 おむつ(吸収性物品)、
1b 第1接合部、2b 第2接合部、
1HB 胴回り開口部、1HL 脚回り開口部、
10 吸収性本体(股下部)、
10a 一端部、10b 他端部、10er 端、
11 吸収体、11er 端、12 表面シート、13 裏面シート、
16 レッグギャザー弾性部材、
20 後胴回り部、20a 上端、20b 下端、20bs 直線部、
20bl 傾斜部(一方側傾斜部)、20br 傾斜部(他方側傾斜部)、
20er 端、20el 端、20j 接合領域、
21 肌側部材、22 非肌側部材、23 糸ゴム(弾性部材)、
30 前胴回り部、
30er 端、30el 端、30j 接合領域、
31 肌側部材、32 非肌側部材、33 糸ゴム(弾性部材)、
34 ターゲット領域、34er 端、34el 端、
40 係止部材、40j 固着領域、
41 係止部、H41 長さ(縦方向)、W41 幅(横方向)、
X 弾性領域、Xe1 一方側の端、Xe2 他方側の端、
Y 弾性領域

Claims (9)

  1. 縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、前記縦方向及び前記横方向と交差する前後方向と、を有し、
    前記横方向に沿った前胴回り部と、
    前記横方向に沿った後胴回り部と、
    前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、
    を備えた吸収性物品であって、
    前記横方向における前記後胴回り部の一方側の端部と、前記横方向における前記前胴回り部の一方側の端部とは、第1接合部によって接合されており、
    前記横方向における前記後胴回り部の他方側には、着用時に前記前胴回り部に係止可能な係止部が設けられており、
    前記前胴回り部には、前記係止部を係止させる領域であるターゲット領域が設けられており、
    前記ターゲット領域の前記横方向における前記一方側の端は、前記股下部の前記横方向における中央位置よりも前記一方側にずれた位置にあり、
    前記ターゲット領域の前記横方向における前記他方側の端は、
    前記股下部の前記横方向における中央位置と、
    前記前胴回り部の前記横方向における前記他方側の端よりも、前記係止部の前記横方向の長さの分だけ前記一方側にずれた位置と、
    の間にある、ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記ターゲット領域の前記横方向における前記一方側の端は、
    前記股下部の前記横方向における中央位置と、
    前記中央位置よりも、前記係止部の前記横方向の長さの分だけ前記一方側にずれた位置と、
    の間にある、ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記ターゲット領域の前記横方向における前記他方側の端は、
    前記股下部の前記横方向における中央位置と、
    前記股下部の前記横方向における前記他方側の端の位置と、
    の間にある、ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記前胴回り部において、前記横方向における前記股下部の中央よりも前記一方側の領域の少なくとも一部に、前記横方向に伸縮可能な弾性領域が設けられている、ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記ターゲット領域には、前記前胴回り部に設けられた前記弾性領域によって前記ターゲット領域を前記横方向に収縮させる力は作用していない、ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記後胴回り部の少なくとも一部に、前記横方向に伸縮可能な弾性領域が設けられている、ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    前記係止部には、前記後胴回り部に設けられた前記弾性領域によって前記係止部を前記横方向に収縮させる力は作用していない、ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記係止部の前記縦方向の長さは、前記第1接合部の前記縦方向の長さよりも短い、ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記股下部の前記横方向の両端部には前記縦方向に伸縮可能なレッグギャザー弾性部材が設けられており、
    前記縦方向において、前記レッグギャザー弾性部材の弾性力が作用する範囲と、前記係止部とが重複していない、ことを特徴とする吸収性物品。
JP2015256832A 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品 Active JP6460976B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256832A JP6460976B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品
RU2018119524A RU2715955C2 (ru) 2015-12-28 2016-09-27 Абсорбирующее изделие
BR112018010777-8A BR112018010777B1 (pt) 2015-12-28 2016-09-27 Artigo absorvente
PCT/JP2016/078375 WO2017115508A1 (ja) 2015-12-28 2016-09-27 吸収性物品
EP16881488.7A EP3398576B1 (en) 2015-12-28 2016-09-27 Absorbent article
US16/063,730 US11026851B2 (en) 2015-12-28 2016-09-27 Absorbent article
CN201680077455.0A CN108463199B (zh) 2015-12-28 2016-09-27 吸收性物品
AU2016381778A AU2016381778B2 (en) 2015-12-28 2016-09-27 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256832A JP6460976B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118966A JP2017118966A (ja) 2017-07-06
JP6460976B2 true JP6460976B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59224909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256832A Active JP6460976B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11026851B2 (ja)
EP (1) EP3398576B1 (ja)
JP (1) JP6460976B2 (ja)
CN (1) CN108463199B (ja)
AU (1) AU2016381778B2 (ja)
BR (1) BR112018010777B1 (ja)
RU (1) RU2715955C2 (ja)
WO (1) WO2017115508A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD938019S1 (en) * 2019-03-27 2021-12-07 Timothy Camerl Surgical infant diaper
WO2020034088A1 (en) 2018-08-14 2020-02-20 The Procter & Gamble Company Shaped fastening members and absorbent articles having the same
US20210145660A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 The Procter & Gamble Company Tape-type absorbent article with belt structure
US11801168B2 (en) 2019-11-15 2023-10-31 The Procter And Gamble Company Tape-type absorbent article with belt structure
US11793685B2 (en) 2019-11-15 2023-10-24 The Procter And Gamble Company Absorbent article having fastening system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290110A (en) * 1941-05-02 1942-07-14 William F Mcgraw Baby sanitary diaper
JPH0717304Y2 (ja) * 1990-05-01 1995-04-26 花王株式会社 使い捨ておむつ
MY106077A (en) * 1990-05-09 1995-03-31 Kao Corp Disposable diapers.
US5368585A (en) * 1992-04-07 1994-11-29 Dokken; Glenda K. Reusable diaper and cover combination
US5593401A (en) * 1994-08-03 1997-01-14 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article with bridge flap
JP3165349B2 (ja) * 1995-05-24 2001-05-14 トーヨー衛材株式会社 使い捨ておむつ
US6287287B1 (en) * 1998-06-19 2001-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent articles having passive side bonds and adjustable fastening systems
US7473818B2 (en) * 2001-03-01 2009-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Product seal of dissimilar materials
US20040116888A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Linda Dorschner Absorbent article having increased extension of extensible inner and outer facings during wear
EP1600132A1 (en) 2004-05-28 2005-11-30 Hyga SA Disposable absorbent article with adjustable and prefastening tape
JP5140367B2 (ja) 2006-09-29 2013-02-06 大王製紙株式会社 紙おむつ
PL1915977T3 (pl) * 2006-10-27 2015-09-30 Hartmann Paul Ag Chłonny artykuł na nietrzymanie moczu z ulepszonym systemem zapinania
US20080114322A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Body panel for an adjustable pant-like disposable undergarment and the undergarment itself
TWI616195B (zh) * 2011-02-16 2018-03-01 3M新設資產公司 製造一機械式緊固件之方法、網狀機械式緊固件、及網狀機械式緊固層壓物
JP5695793B1 (ja) * 2014-11-14 2015-04-08 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
JP6465749B2 (ja) * 2015-05-25 2019-02-06 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016381778B2 (en) 2021-07-29
CN108463199B (zh) 2021-11-16
US11026851B2 (en) 2021-06-08
AU2016381778A1 (en) 2018-06-21
CN108463199A (zh) 2018-08-28
RU2018119524A (ru) 2020-01-30
BR112018010777A2 (ja) 2018-11-21
EP3398576A4 (en) 2019-01-16
EP3398576A1 (en) 2018-11-07
JP2017118966A (ja) 2017-07-06
RU2018119524A3 (ja) 2020-01-30
RU2715955C2 (ru) 2020-03-04
EP3398576B1 (en) 2022-10-19
BR112018010777A8 (pt) 2019-02-26
US20190231616A1 (en) 2019-08-01
WO2017115508A1 (ja) 2017-07-06
BR112018010777B1 (pt) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460976B2 (ja) 吸収性物品
KR20170036041A (ko) 일회용 기저귀
JP6412862B2 (ja) 吸収性物品
JP6402092B2 (ja) 吸収性物品
JP6375287B2 (ja) 吸収性物品
TWI773848B (zh) 低體重兒用紙尿布
JP6767407B2 (ja) 低体重児用おむつ
TWI738691B (zh) 吸收性物品
JP6412863B2 (ja) 吸収性物品
JP2020000906A (ja) 低体重児用おむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250