JP6460920B2 - Elevator safety device - Google Patents
Elevator safety device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6460920B2 JP6460920B2 JP2015119410A JP2015119410A JP6460920B2 JP 6460920 B2 JP6460920 B2 JP 6460920B2 JP 2015119410 A JP2015119410 A JP 2015119410A JP 2015119410 A JP2015119410 A JP 2015119410A JP 6460920 B2 JP6460920 B2 JP 6460920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- car
- speed
- door
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 29
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
本発明は、エレベータの安全装置に関し、かごと連動してかご速度検出を実現する検出用ロープの破断を検出する装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator safety device, and more particularly to an apparatus for detecting breakage of a detection rope that realizes car speed detection in conjunction with a car.
従来のエレベータにおいては、かごと連動してかご速度を検出するロープの破断検出には、ロープが破断すると下部の滑車である、例えば張り車が所定位置まで下がった時に作動する検出器を備えていた(例えば、本出願人による特許文献1参照)。
In conventional elevators, the rope breakage detection that detects the car speed in conjunction with the car is equipped with a detector that is a lower pulley when the rope breaks. (For example, see
また、従来のエレベータでは、演算されたかごの速度パターンと実際のかご速度との間に乖離が生じた際には異常を検出する機能を有しており、この機能によりロープ破断の異常を検出することが可能である。 In addition, conventional elevators have a function to detect an abnormality when a deviation occurs between the calculated car speed pattern and the actual car speed, and this function detects an abnormality in the rope breakage. Is possible.
しかしながら、上記の特許文献1のように検出器を設置する場合にはコストや設置場所の制約が発生する。
また、上記速度パターンと実際のかご速度との間の乖離をチェックして異常を検出する場合には、速度パターンのずれを補正するために機器の追加が必要となり、コスト増に繋がる。
However, when a detector is installed as in
Further, when an abnormality is detected by checking the deviation between the speed pattern and the actual car speed, an additional device is required to correct the deviation of the speed pattern, leading to an increase in cost.
本発明は、斯かる課題を解決するためになされたもので、その目的は、特別な検出器を必要とせずに、低コストで、かごと連動するかご速度検出用ロープの破断を検出できるエレベータの安全装置を実現することである。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide an elevator capable of detecting breakage of a car speed detecting rope interlocking with a car at a low cost without requiring a special detector. It is to realize a safety device.
上記の目的を達成するため、本発明に係るエレベータの安全装置は、かごが階床に対応したドアゾーン内に位置しているか否かを示すドアゾーン信号を出力するドアゾーン検出部と、前記かごと連動して動くかご速度検出用ロープの速度を検出するロープ速度検出部と、前記ドアゾーン信号及び前記かご速度検出用ロープの速度に基づき、前記かご速度検出用ロープの速度が設定速度以下のとき、前記ドアゾーン信号の変化が検出されてから一定時間継続した後に前記かご速度検出用ロープの速度が変化しなければ、前記かご速度検出用ロープの破断が発生したと判定するロープ破断検出部とを備えている。 In order to achieve the above object, an elevator safety device according to the present invention includes a door zone detection unit that outputs a door zone signal indicating whether or not a car is located in a door zone corresponding to a floor, and the car is interlocked with the car. Based on the speed of the rope for detecting the speed of the moving car and the speed of the rope for detecting the speed of the car based on the speed of the door zone signal and the speed of the rope for detecting the speed of the car, A rope breakage detector that determines that the car speed detection rope has broken if the speed of the car speed detection rope does not change after a certain period of time has elapsed since the change of the door zone signal was detected; Yes.
本発明に係るエレベータの安全装置では、ドアゾーン信号及びかご速度検出用ロープの速度に基づき、かご速度検出用ロープの速度が設定速度以下のとき、ドアゾーン信号の変化が検出されてから一定時間継続した後にかご速度検出用ロープの速度が変化しなければ、かご速度検出用ロープの破断が発生したと判定するように構成したので、特別な検出器を設置する必要が無く、既存のエレベータ装置を利用して低コストで、かご速度検出用ロープの破断検出が可能となる。 In the elevator safety device according to the present invention, based on the door zone signal and the speed of the car speed detection rope, when the speed of the car speed detection rope is equal to or lower than the set speed, the change has continued for a certain time after the change of the door zone signal is detected. If the speed of the car speed detection rope does not change later, it is determined that the car speed detection rope has broken, so there is no need to install a special detector and the existing elevator system is used. Thus, breakage of the car speed detecting rope can be detected at low cost.
以下、本発明に係るエレベータの安全装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
本発明に係るエレベータの安全装置の本実施の形態としては、図1に示す本出願人による特開2013−184799号公報に示された油圧式エレベータ装置を使用することができる。但し、これに限定されるものではない。また、本発明のエレベータの安全装置の制御フローが、図2に示されており、この制御フローは、図1に示した戸開走行防止装置において記憶され且つ実行することができる。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of an elevator safety device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
As this embodiment of the elevator safety device according to the present invention, a hydraulic elevator device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-184799 by the applicant shown in FIG. 1 can be used. However, it is not limited to this. FIG. 2 shows a control flow of the elevator safety device according to the present invention. This control flow can be stored and executed in the door-opening travel prevention device shown in FIG.
なお、本発明のエレベータの安全装置は、図1において、かご速度検出用ロープの移動に応じて回転される昇降路上部の滑車と同軸上に設けたエンコーダ18、19によって検出されるかご速度信号と、着床センサ26によって検出される、戸開走行防止に必要なドアゾーン信号とに基づいてかご速度検出用ロープの破断検出が可能であるが、まず、装置全体を概略的に説明する。
The elevator safety device according to the present invention is a car speed signal detected by
図1において、昇降路(図示せず)内には、油圧ジャッキ1が設置されている。油圧ジャッキ1は、昇降路内の底部に固定されたシリンダ2と、シリンダ2に対して上下動可能なプランジャ3とを有している。プランジャ3の上端部には、そらせ車4が回転自在に設けられている。シリンダ2には、シリンダ2に対する油圧を制御する油圧パワーユニット5が油圧配管6を介して連結されている。プランジャ3は、シリンダ2に対する油圧の制御によりシリンダ2に対して上下動される。
In FIG. 1, a
そらせ車4には、かご7を吊り下げる懸吊体8が巻き掛けられている。懸吊体8としては、例えばロープやベルト等が用いられている。懸吊体8の一端部はかご7に接続され、懸吊体8の他端部は昇降路内の固定部に接続されている。昇降路内には、上下方向へ延びる一対のガイドレール(図示せず)が設置されている。かご7は、プランジャ3の上下動により、各ガイドレールに案内されながら上下に走行する。
A
かご7の下部には、ガイドレールを把持することにより、かご7に制動力を与える非常止め装置9が設けられている。昇降路の上部には、調速機11が設けられている。昇降路の下部には、張り車12が設けられている。調速機11及び張り車12には、調速機ロープ13がループ状に巻き掛けられている。調速機ロープ13は、非常止め装置9に設けられた操作レバー14に接続されている。調速機ロープ13は、かご7の上下走行に応じて移動される。
An emergency stop device 9 that applies a braking force to the
また、昇降路の上部には、図1に示すように、上部綱車15が調速機11とは別に設けられている。昇降路の下部には、下部綱車16が張り車12とは別に設けられている。上部綱車15及び下部綱車16には、かご速度検出用ロープ17がループ状に巻き掛けられている。かご速度検出用ロープ17の一端部及び他端部は、かご7に接続されている。かご速度検出用ロープ17は、かご7の上下方向への走行に応じて移動される。上部綱車15及び下部綱車16は、かご速度検出用ロープ17の移動に応じて回転される。
Further, as shown in FIG. 1, an
上部綱車15の回転軸には、かご7の第1及び第2の位置をそれぞれ検出する第1及び第2のエンコーダ18及び19が設けられている。第1のエンコーダ18及び第2のエンコーダ19は、それぞれ、上部綱車15の回転に応じた信号を発生する。かご7の位置は、上部綱車15の回転に応じた信号に基づいて検出される。なお、第1及び第2のエンコーダ18及び19は、実際にはかご速度検出用ロープの速度を検出しており、これはいずれか一方でもよい。
First and
かご7には、かご出入口21が設けられている。かご出入口21は、一対のかごの戸22が、かご出入口21の間口方向に沿って移動されることにより開閉される。かご7の戸22は、かご7に搭載されたドア駆動装置(図示せず)の駆動力により移動される。
The
各階の乗場には、乗場出入口23が設けられている。乗場出入口23は、一対の乗場の戸24が乗場出入口23の間口方向に沿って移動されることにより開閉される。かご7が所定の着床範囲内に停止しているときには、乗場の戸24とかごの戸22とが、係合装置(図示せず)により水平方向について互いに機械的に係合される。乗場出入口23は、乗場の戸24がかごの戸22に係合されながら移動されることにより開閉される。
A
各乗場出入口23には、乗場出入口23が開いたことを検出する戸開検出装置としての乗場ドアスイッチ25が設けられている。各乗場ドアスイッチ25は、乗場の戸24が乗場出入口23を全閉する位置にあるときに乗場出入口23が閉じていることを検出し、乗場出入口23を全閉する位置から乗場の戸24が外れたときに乗場出入口23が開いていることを検出する。
Each
かご出入口21には、かご出入口21が開いたことを検出する、図示しないかごドアスイッチ(戸開検出装置)が設けられている。このかごドアスイッチは、かごの戸22がかご出入口21を全閉する位置にあるときに、かご出入口21が閉じていることを検出し、かご出入口21を全閉する位置からかごの戸22が外れたときにかご出入口21が開いていることを検出する。
The
かご7には、かご7が所定の着床範囲内に停止しているか否かを検出する着床検出装置としての着床センサ26が設けられている。この例では、昇降路内の所定の位置に固定された被検出用プレート(図示せず)を着床センサ26が検出しているか否かにより、かご7が所定の着床範囲内に停止しているか否かが検出される。
The
着床センサ26からの信号(情報)は、油圧式エレベータの運転を制御する制御盤31へ送られる。第1のエンコーダ18、第2のエンコーダ19、各乗場ドアスイッチ25及びかごドアスイッチのそれぞれからの信号は、かご7の戸開走行を防止するための戸開走行防止装置32へ送られる。なお、各乗場ドアスイッチ25及びかごドアスイッチからの信号線は図示されていない。
A signal (information) from the
ここで、かご7の戸開走行とは、かご出入口21及び各乗場出入口23の少なくともいずれかが開いている状態でのかご7の走行であって、かご7の停止後にかご7の停止位置を調整するためのかご7の正常な走行(正常なリレベル走行)を除くかご7の走行をいう。
Here, the door-opening traveling of the
戸開走行防止装置32は、かご7の戸開走行の有無を判定する制御基板(制御部)33と、制御基板33の制御により、油圧パワーユニット5及びアクチュエータ71のそれぞれの給電を個別に制御するコンタクタユニット34とを有している。
The door-open
制御盤31は、起動信号をコンタクタユニット34へ送ることにより、パワーユニット用コンタクタ及びアクチュエータ用コンタクタのそれぞれをON状態とし、油圧パワーユニット5及びアクチュエータ71のそれぞれへの給電を行って、かご7を走行させる。
The
また、制御盤31は、着床センサ26からの情報に基づいて、『かご7の停止位置が所定の着床範囲内にあるか否か』を判定し、かご7の停止位置が所定の着床範囲から外れているときに、コンタクタユニット34を介して油圧パワーユニット5及びアクチュエータ71のそれぞれへの給電を行い、かご7の停止位置を所定の着床範囲内に調整するリレベル走行をかご7に対して行う。制御盤31には、エレベータの運転を許可するための運転許可リレー(図示せず)が設けられている。この運転許可リレーがON状態になっているときにはエレベータが運転可能になり、運転許可リレーがOFF状態になっているときにはエレベータが休止状態となる。
Further, the
戸開走行防止装置32の制御基板33は、第1のエンコーダ18及び第2のエンコーダ19のそれぞれからの情報に基づいて、かご7の位置、かご7の走行の有無、かご7の走行距離、かご7の走行方向、及び『かご7の速度』を検出する。また、制御基板33は、かごドアスイッチ及び各乗場ドアスイッチ25のそれぞれからの情報に基づいて、かご出入口21及び各乗場出入口23の少なくともいずれか一方が開いたか否かを検出する。制御基板33は、これらの検出結果に基づいて、コンタクタユニット34を制御する。
Based on the information from each of the
即ち、制御基板33は、第1のエンコーダ18、第2のエンコーダ19、かごドアスイッチ、及び各乗場ドアスイッチ25のそれぞれからの情報に基づいて、コンタクタユニット34に含まれるパワーユニット用コンタクタ及びアクチュエータ用コンタクタを個別に制御する。戸開走行防止装置32は、コンタクタユニット34の制御により、油圧パワーユニット5及びアクチュエータ71のそれぞれへの給電を個別に制御する。
That is, the
次に、図1に示す油圧式エレベータを利用した本発明に係るエレベータの安全装置の動作を、図2に示すフローチャートに沿って説明する。
まず、かご速度検出用ロープ(以下、単にロープと称することがある。)17のロープ速度を検出するエンコーダ18、19からのパルスカウンタ値、及び着床センサ26からのドアゾーン信号の現在値(1又は0)を入力する(ステップS1〜S2)。
Next, the operation of the safety device for an elevator according to the present invention using the hydraulic elevator shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, a pulse counter value from
なお、ロープ速度は、エンコーダ18及び19の内のいずれか一方で検出することができるが、以下の説明では、エンコーダ18、19と称する。また、かご速度とは、かご速度検出用ロープ17の速度の意味で使用する。
The rope speed can be detected by any one of the
次に、かご速度検出用ロープ17の破断を一度でも検出したか否かを判定する(ステップS3)。これは、後述するステップS17でロープ破断検出フラグがONにセットされているか否かをチェックすることで行う。戸開走行防止装置32が立ち上げられた状態では、フラグはOFFになっている。ステップS3でフラグ=ONの場合には、戸開走行防止装置32がリセットされない限りロープ破断検出状態を継続するため、すなわちロープ破断監視はせずに、このルーチンから出て、かご7の走行を防止する。
Next, it is determined whether or not a break of the car
ステップS3でフラグ=OFFの場合には、エンコーダ18、19からのパルスカウンタ値に基づき、ロープ17の速度が設定速度以下になったか否かを判定する(ステップS4)。この結果、Yesの場合のみ、ロープ破断の監視を開始すべきか否かの判定に進む(ステップS5)。
If the flag is OFF in step S3, it is determined based on the pulse counter values from the
ステップS4において、Noの場合には、ロープの速度が設定速度を超えており、正常状態と判定する。従って、異常カウンタのカウントをクリアし(ステップS15)、ロープ破断監視モード(フラグ)をOFFにして(ステップS18)、ロープ破断の監視を停止する。なお、戸開走行防止装置32の立ち上げ時には、ロープ破断監視モードはOFFである。
In step S4, in the case of No, it is determined that the speed of the rope exceeds the set speed and is in a normal state. Therefore, the count of the abnormality counter is cleared (step S15), the rope breakage monitoring mode (flag) is turned off (step S18), and the rope breakage monitoring is stopped. Note that the rope breakage monitoring mode is OFF when the door-opening
ステップS18の後、ステップS8においてロープ破断監視モードがOFFであれば、ステップS1、S2のフロー開始時に入力したエンコーダ18、19からのパルスカウンタ値及び着床センサ26からのドアゾーン信号の現在値を前回値に入力する(ステップS9、S10)。
After step S18, if the rope break monitoring mode is OFF in step S8, the pulse counter value from
ステップS5では、ロープ破断監視モードに設定されているか否かを判定し、最初はロープ破断監視モードが開始されていないのでOFFとなり、ドアゾーン信号の現在値(1か0)と前回値(1か0)が一致しているか否かを判定する(ステップS6)。 In step S5, it is determined whether or not the rope breakage monitoring mode is set. At first, since the rope breakage monitoring mode is not started, it is turned OFF, and the current value (1 or 0) and the previous value (1 or not) of the door zone signal. It is determined whether or not (0) matches (step S6).
その結果、Yes(不一致)の場合は、ロープ17の速度が低いか又はゼロであるにも拘らず、ドアゾーン信号が変化し、かご7が移動していることを示しているため、ロープ破断の可能性があり、ロープ破断監視を開始すべきと看做してロープ破断監視モードをONとし(ステップS7)、ステップS8に進む。
As a result, in the case of Yes (mismatch), although the speed of the
No(一致)の場合には、かご7は移動していないことを示しているので、ロープ破断の監視は必要が無く、ロープ破断監視=OFFのままとし、直接ステップS8に進む。ステップS8では、ロープ破断監視モード=OFFの場合は、ステップS9において、現在のエンコーダパルスカウンタのカウント値を前回値に更新し、ステップS10において、現在のドアゾーン信号の値を前回値に更新する。
In the case of No (coincidence), it indicates that the
ロープ破断監視モード=ONの時には、ステップS8から本ルーチンを出るので、ステップS9、S10の処理がスキップされ、ロープ破断監視モードがONの時の値が前回値として継続されることになる。 Since this routine is exited from step S8 when the rope breakage monitoring mode = ON, the processing of steps S9 and S10 is skipped, and the value when the rope breakage monitoring mode is on is continued as the previous value.
ステップS5におけるロープ破断監視モード=ONであるときは、ドアゾーン信号の変化が設定時間続いているか否かを判定する(ステップS11)。その結果、ドアゾーン信号の現在値と前回値が一致していない状態が設定時間継続していることが分かった場合(ステップS11のYes)には、エンコーダパルスカウンタ値の前回値と現在値とを比較し、異常を確認する(ステップS13)。 When the rope breakage monitoring mode in step S5 is ON, it is determined whether or not the change in the door zone signal continues for a set time (step S11). As a result, when it is found that the current value of the door zone signal does not match the previous value for a set time (Yes in step S11), the previous value and the current value of the encoder pulse counter value are obtained. The comparison is made and an abnormality is confirmed (step S13).
すなわち、ノイズの影響等でドアゾーン近辺でかご7がふらついている可能性があり、この状態が続き且つかご速度に変化がなければ(ステップS11及びS13のYes)、誤検出の恐れを防ぐため異常カウンタのカウント値が設定回数に達したときのみ(ステップS14及びS16)、ロープ破断が検出されたものとし(ステップS17)、ロープ破断の監視は必要が無くなるので、ロープ破断監視モード=OFFにする(ステップS18)。ロープ破断検出時には、戸開走行防止装置32からロープ破断検出信号が出力される。
In other words, there is a possibility that the
ステップS11において、ドアゾーン信号の現在値と前回値が一致している状態が設定時間継続していないことが分かった場合(ステップS11のNo)、ドアゾーン信号の現在値と前回値が一致しているか否かを判定する(ステップS12)。その結果、不一致(No)であれば、ステップS8に進むが、一致(Yes)であれば、ステップS18に進んで、この場合もロープ破断監視モード=OFFにする。 If it is found in step S11 that the current value of the door zone signal matches the previous value does not continue for the set time (No in step S11), does the current value of the door zone signal match the previous value? Whether or not is determined (step S12). As a result, if it does not match (No), the process proceeds to step S8. If it matches (Yes), the process proceeds to step S18, and also in this case, the rope breakage monitoring mode is set to OFF.
すなわち、ドアゾーン信号に変化がなければ、ステップS11→ステップS12→ステップS18に進んでロープ破断の監視をOFFとすることができる。他方、ノイズの影響等でドアゾーン近辺でかご7がふらついているような場合には、ドアゾーン信号に変化が生じ得るが、それが一定時間継続しないとしても、ロープ破断の監視は依然必要と判断できるので、ステップS11→ステップS12→ステップS8に進むことになる。
That is, if there is no change in the door zone signal, the process proceeds from step S11 to step S12 to step S18, and the rope break monitoring can be turned off. On the other hand, when the
1 油圧ジャッキ、2 シリンダ、3 プランジャ、4 そらせ車、5 油圧パワーユニット、6 油圧配管、7 かご、8 懸吊体、9 非常止め装置、11 調速機、12 張り車、13 調速機ロープ、14 操作レバー、15 上部綱車、16 下部綱車、17 かご速度検出用ロープ、18 第1のエンコーダ、19 第2のエンコーダ、21 かご出入り口、22 かごの戸、23 乗場出入口、24 乗場の戸、25 乗場ドアスイッチ、26 着床センサ、31 制御盤、32 戸開走行防止装置、33 制御基板、34 コンタクタユニット、71 アクチュエータ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記かごと連動して動くかご速度検出用ロープの速度を検出するロープ速度検出部と、
前記ドアゾーン信号及び前記かご速度検出用ロープの速度に基づき、前記かご速度検出用ロープの速度が設定速度以下のとき、前記ドアゾーン信号の変化が検出されてから一定時間継続した後に前記かご速度検出用ロープの速度が変化しなければ、前記かご速度検出用ロープの破断が発生したと判定するロープ破断検出部とを備えた
エレベータの安全装置。 A door zone detection unit that outputs a door zone signal indicating whether or not the car is located in a door zone corresponding to the floor;
A rope speed detector that detects the speed of the car speed detecting rope that moves in conjunction with the car;
Based on the door zone signal and the speed of the car speed detection rope, when the speed of the car speed detection rope is equal to or lower than a set speed, the car speed detection is performed after a predetermined time has elapsed after the change of the door zone signal is detected. if the speed of the rope is changed, the safety device for an elevator which fracture of the car speed detection rope and a and determining a rope break detecting portion occurs.
請求項1に記載のエレベータの安全装置。 The rope breakage detection unit sets the rope breakage monitoring mode to ON if there is a change in the door zone signal when the speed of the car speed detection rope is equal to or lower than a set speed, and when the rope breakage monitoring mode is ON, When the change of the door zone signal is not detected, the rope breakage monitoring mode is turned off, and when the rope breakage monitoring mode is off, the door zone signal and the speed of the car speed detection rope are updated to the latest values. The elevator safety device according to 1.
請求項2に記載のエレベータの安全装置。 The elevator safety device according to claim 2, wherein the rope breakage detection unit turns off the rope breakage monitoring mode when the speed of the car speed detection rope exceeds the set speed.
請求項2又は3に記載のエレベータの安全装置。 The elevator according to claim 2 or 3, wherein when the speed of the car speed detection rope is equal to or lower than a set speed, the rope break detection unit keeps the rope break monitoring mode OFF if there is no change in the door zone signal. Safety equipment.
請求項2から4のいずれか1項に記載のエレベータの安全装置。 The rope breakage detection unit determines that the car speed detection rope has broken on the condition that the speed of the car speed detection rope does not change continuously for a set time, and turns off the rope breakage monitoring mode. The elevator safety device according to any one of claims 2 to 4.
請求項5に記載のエレベータの安全装置。 The elevator safety device according to claim 5, wherein the rope breakage detection unit turns off the rope breakage monitoring mode when the condition is not satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119410A JP6460920B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Elevator safety device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119410A JP6460920B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Elevator safety device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001851A JP2017001851A (en) | 2017-01-05 |
JP6460920B2 true JP6460920B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=57753928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015119410A Active JP6460920B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Elevator safety device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6460920B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119074U (en) * | 1984-01-20 | 1985-08-12 | 株式会社日立製作所 | Hydraulic elevator safety device |
JP2000118904A (en) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Hydraulic elevator safety devices |
US7801690B2 (en) * | 2004-03-16 | 2010-09-21 | Otis Elevator Company | Tensile support strength measurement system and method |
CN101312898B (en) * | 2005-11-25 | 2012-03-07 | 三菱电机株式会社 | Emergency stop system for elevator |
JP5939845B2 (en) * | 2012-03-08 | 2016-06-22 | 三菱電機株式会社 | Hydraulic elevator and method for preventing opening of hydraulic elevator |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015119410A patent/JP6460920B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017001851A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102361312B1 (en) | Elevator safety system and method of monitoring an elevator system | |
KR101225919B1 (en) | Method and detection system for monitoring the speed of a lift cage | |
US20120073909A1 (en) | Elevator device | |
WO2011158301A1 (en) | Elevator system | |
EP2048105A1 (en) | Elevator device | |
WO2010100802A1 (en) | Elevator device and method of inspecting same | |
AU2016299722B2 (en) | Locking system for cabin door | |
CN107848745B (en) | Safety device for elevator system | |
US20190389694A1 (en) | Elevator system | |
US20180162692A1 (en) | Elevator safety system and method of operating an elevator system | |
US20180170711A1 (en) | Elevator apparatus | |
EP3438033A1 (en) | Elevator system | |
KR101233558B1 (en) | Elevator device | |
JP5523455B2 (en) | Elevator equipment | |
WO2018070006A1 (en) | Elevator control circuit | |
US10766742B2 (en) | Hydraulic elevator safety device, and method for detecting open-door travel abnormality in hydraulic elevator | |
WO2011061819A1 (en) | Elevator device | |
US20220063955A1 (en) | Elevator systems | |
JP2011084355A (en) | Control device of elevator | |
JP6460920B2 (en) | Elevator safety device | |
EP3656718B1 (en) | Elevator safety system with self-diagnostic functionality | |
CN111099470B (en) | Elevator system | |
JP2019099325A (en) | Elevator | |
JP6734822B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5541372B2 (en) | Elevator terminal floor forced reduction device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6460920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |