JP6458938B2 - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6458938B2 JP6458938B2 JP2015012337A JP2015012337A JP6458938B2 JP 6458938 B2 JP6458938 B2 JP 6458938B2 JP 2015012337 A JP2015012337 A JP 2015012337A JP 2015012337 A JP2015012337 A JP 2015012337A JP 6458938 B2 JP6458938 B2 JP 6458938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- panel
- recording
- posture
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
本願において、記録装置には、所定方向に記録ヘッドが移動しながら記録を行うシリアルプリンター、記録ヘッドが移動しないラインプリンター、及びこれらプリンター機能を備える複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
<<<プリンターの概要について>>>
図1ないし図6を参照して、記録装置の一例としてのインクジェットプリンター10(以下「プリンター10」という)の構成要素について説明する。プリンター10は、装置本体12と、画像読取装置14とを備えている。
図2を参照するに、符号Pが付された二点鎖線は媒体収容部18から排出トレイ26に至る用紙Pの搬送経路を示している。用紙Pの搬送経路の最上流側には媒体収容部18が設けられている。媒体収容部18は、「被記録媒体」としての用紙Pを収容する下段側トレイ28及び下段側トレイ28の上側に位置するとともに用紙Pを収容する上段側トレイ30とを備えて構成されている
装置本体12は、複数の電子部品から構成される電気回路としての制御部56(図3参照)を備えている。制御部56は、パネル部20からの入力指令に応じて、画像読取装置14、媒体収容部18、パネル駆動手段24、ピックアップローラー32、給送ローラー34、搬送ローラー36、キャリッジ38、排出ローラー40、記録ヘッド46及び排出トレイ駆動手段62における用紙Pの給送、搬送、排出、記録動作、原稿読取動作等のプリンター10の記録及び画像読取の実行に必要な動作、パネル部20及び排出トレイ26の動作を制御している。
図1ないし図6を参照して排出トレイ26の動作及び構成について説明する。図4及び図5に示すように排出トレイ26は装置奥行き方向に延びる平坦な平板部26aと、平板部26aの装置前面側端部において平板部26aから装置高さ方向上方側に隆起する隆起部26bとを備えている。隆起部26bの装置前面側端部には補助トレイ58が隆起部26bに対して回動可能に取り付けられている。
次いで、図1、図4ないし図6を参照して、パネル部20及び排出トレイ26の収納状態から使用状態への動作について説明する。図1において排出トレイ26は装置本体12内に収納されている状態(図2二点鎖線部参照)にあり、この位置を排出トレイ26における第1の位置とする。
次いで図7(A)ないし図13を参照して、パネル部20及び排出トレイ26の動作による補助トレイ58の排出トレイ26への収納について説明する。各図における矢印は、パネル部20及び排出トレイ26の動作方向を概略的に示している。
図12を参照して、パネル部20の接触部64と補助トレイ58との関係について説明する。図12において符号R1を付す曲線は補助トレイ58の先端側端部58aの回動軌跡を示している。また、符号L1を付した直線は補助トレイ58の回動軸60の中心と先端側端部58aにおける誘い部64aとの接触位置を結ぶ線分である。符号L2を付した直線は、接触部64の誘い部64aと先端側端部58aとの接触位置における接線である。そして、線分L1と接線L2とが成す角度αは、接触部64の誘い部64aに対する先端側端部58aの接触角度である。
(1)本実施例において、補助トレイ58を展開状態から収容状態へ変化させるために、パネル部20及び排出トレイ26の両方を動作させる構成としたが、パネル部20を第2の姿勢から第1の姿勢へと切り換える動作及び排出トレイ26を用紙Pの排出方向へ移動させる動作の少なくとも一方の動作により、補助トレイ58は展開状態から収容状態へと変位させる構成としてもよい。
(3)本実施例において、プリンター10の電源をオフにした際、補助トレイ58の収納動作が行われる構成としたが、この構成に加えて、ユーザーがパネル部20を操作して光ディスクのレーベル面への記録動作実行時においても補助トレイ58の収納動作が行われるようにしてもよい。
図14を参照して、第2の実施例について説明する。本実施例は、補助トレイ58がローラー部材66を備えている点で第1の実施例と異なる。その他の点では、第1の実施例と構成を同じとする。
図15を参照して、第3の実施例について説明する。本実施例は、補助トレイ68を排出トレイ26に対してスライド可能な構成とした点で第1の実施例と異なる。尚、図15において符号68は展開状態の補助トレイを示しており、符号68′は収容状態の補助トレイを示している。
本実施例において、補助トレイ68は排出トレイ70の隆起部70bの上部において装置奥行き方向にスライド可能とする構成としたが、この構成に代えて、補助トレイ68を隆起部70bの底部においてスライド可能とし、補助トレイ68の先端側端部を装置高さ方向上方側に突出する部分を設けて、この突出部分がパネル部20の裏面20aと接触する構成としてもよい。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
18 媒体収容部、20 パネル部、20a 裏面、22 カバー、
24 パネル駆動手段、26、70 排出トレイ、26a、70a 平板部、
26b、70b 隆起部、28 下段側トレイ、30 上段側トレイ、
32 ピックアップローラー、34 給送ローラー、36 搬送ローラー、
38 キャリッジ、40 排出ローラー、42 給送従動ローラー、
44 搬送従動ローラー、46 記録ヘッド、48 プラテン、50 排出従動ローラー、
52 反転経路、54 反転ローラー、56 制御部、58、68、68′ 補助トレイ、
58a 先端側端部、60 回動軸、62 排出トレイ駆動手段、64 接触部、
64a 誘い部、66 ローラー部材、L1 線分、L2 接線、P 用紙、
PG ギャップ、
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10 ステップ、
α 接触角度
Claims (8)
- 被記録媒体に記録を実行する記録手段と、
記録が実行された被記録媒体を排出する排出手段と、
装置内部に収納された位置である第1の位置と被記録媒体の排出方向に突出した第2の位置との間を移動可能な、前記排出手段により排出された被記録媒体を受ける媒体受けトレイと、
装置に収容された状態の第1の姿勢と、前記第1の姿勢から排出方向側へ回動した第2の姿勢とを取り得るパネルと、
前記媒体受けトレイに設けられ、該媒体受けトレイに収容された収容状態と、被記録媒体の排出方向側に展開して被記録媒体の少なくとも一部を支持する展開状態と、を取り得る補助トレイと、
を備え、
前記パネル及び前記媒体受けトレイの少なくとも一方を他方に対して相対移動させることにより前記補助トレイと前記パネルとを接触させ、前記補助トレイを前記展開状態の側から前記収容状態の側へと変位させる、ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置において、前記パネルを前記第2の姿勢から前記第1の姿勢へと切り換える動作及び前記媒体受けトレイを前記被記録媒体の排出方向へ移動させる動作の少なくとも一方の動作により、前記補助トレイは前記展開状態から前記収容状態へと変位させられる、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1または請求項2に記載の記録装置において、前記パネルは前記第1の姿勢と前記第2の姿勢との間で前記補助トレイと接触する第3の姿勢を有し、
前記パネルが前記第2の姿勢にあり、前記媒体受けトレイが前記第1の位置に位置し、かつ前記補助トレイが前記展開状態である場合において、
前記パネルを前記第2の姿勢から前記第3の姿勢に変化させて、前記パネルを前記補助トレイに接触させ、
前記パネルを前記第3の姿勢から前記第1の姿勢に変化させつつ、前記媒体受けトレイを前記第1の位置から前記第2の位置側に向けて移動させ、
前記媒体受けトレイの前記第2の位置側への移動に応じて、前記パネルを前記第3の姿勢から前記第2の姿勢に変化させ、
前記パネルを前記第3の姿勢に変化させ、前記媒体受けトレイを前記第2の位置まで移動させ、
前記媒体受けトレイを前記第2の位置から前記第1の位置まで移動させ、
前記パネルを前記第2の姿勢から前記第1の姿勢に変化させる、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の記録装置において、前記補助トレイは前記媒体受けトレイの底部に位置する回動軸を回動支点にして回動する、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の記録装置において、前記パネルには前記補助トレイと接触する接触部が設けられ、該接触部には前記補助トレイの前記展開状態から前記収容状態への変位を促す誘い部が設けられている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記補助トレイにおいて前記パネルと接触する部分にローラー部材が設けられている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の記録装置において、前記補助トレイは前記媒体受けトレイに対して前記被記録媒体の排出方向にスライド可能である、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の記録装置において、前記媒体受けトレイは、前記排出方向に延びる平板部と、該平板部における前記排出方向側の端部において前記平板部から装置高さ方向上方へ隆起する隆起部と、
を備え、
前記補助トレイは前記隆起部に設けられている、
ことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012337A JP6458938B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012337A JP6458938B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016137953A JP2016137953A (ja) | 2016-08-04 |
JP6458938B2 true JP6458938B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=56558821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012337A Active JP6458938B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6458938B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0826502A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-01-30 | Konica Corp | 画像形成装置の給紙カセット |
JP2006327802A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2014034439A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
JP6123456B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012337A patent/JP6458938B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016137953A (ja) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935564B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4835532B2 (ja) | 画像記録装置 | |
CN101209785B (zh) | 片材馈送器 | |
US20070222846A1 (en) | Transport path switching device in double-sided recording apparatus, double-sided recording apparatus having the same and double-sided liquid ejecting apparatus | |
JP6217898B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4026008B2 (ja) | 被記録媒体戻し装置、被記録媒体給送装置、記録装置および被噴射媒体給送装置 | |
JP6458938B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4985678B2 (ja) | 画像記録装置 | |
CN104070843B (zh) | 记录装置 | |
JP6107317B2 (ja) | 記録装置、搬送装置 | |
JP4265593B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4877301B2 (ja) | 画像記録装置、記録用紙の搬送制御方法 | |
JP6102128B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP5835000B2 (ja) | 被記録媒体給送装置及び記録装置 | |
CN112606565A (zh) | 记录装置 | |
JP6205958B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6237981B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5761488B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5994922B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5732813B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2009113966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5741801B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6384651B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2013208789A (ja) | 記録装置 | |
JP2006117385A (ja) | 媒体給・搬送装置の駆動方法、媒体給・搬送装置及び記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6458938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |