JP6458421B2 - 画像形成装置および画像処理装置 - Google Patents
画像形成装置および画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6458421B2 JP6458421B2 JP2014193136A JP2014193136A JP6458421B2 JP 6458421 B2 JP6458421 B2 JP 6458421B2 JP 2014193136 A JP2014193136 A JP 2014193136A JP 2014193136 A JP2014193136 A JP 2014193136A JP 6458421 B2 JP6458421 B2 JP 6458421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- edge
- pixel
- unit
- pixel value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04535—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of drop size, weight or volume
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2121—Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04586—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2146—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
インクを吐出してバーコードの画像を形成する際に、エッジ部とそうでない箇所とで同じインクの適量を使用する場合よりも、形成されたバーコードの画像の読み取り精度が低下しにくいことが望まれる。
請求項2に記載の発明は、前記画像処理手段は、前記予め定められた画素値を上限とする閾値パターンを有するディザマスクを使用したスクリーン処理を行なうスクリーン処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像処理手段は、前記エッジ部を構成する画素が記録材の搬送方向に交差する方向に延びる場合には前記処理を施し、当該エッジ部を構成する画素が記録材の搬送方向に交差する方向以外の方向に延びる場合には前記処理を施さないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記画像処理手段は、前記エッジ部を構成する画素を当該エッジ部から二画素以上に拡張することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、インクを吐出することで記録材に画像を形成する画像形成手段にて画像を形成するための画像情報を取得する画像情報取得部と、前記画像情報にバーコードの画像の情報が含まれる場合に、当該バーコードの画像中でエッジ部を構成する画素に対し使用するインクの滴量を他の箇所を構成する画素に対し使用するインクの滴量より小さくなる選択をする滴量選択部と、前記エッジ部を構成する画素について、予め定められた画素値以下では調整をせず、予め定められた画素値を超える場合に画素値を小さくする調整を行なう、処理を施す画素値調整部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項3の発明によれば、画像の欠陥が生じやすい場合を選択して処理を行なうことができる。
請求項4の発明によれば、バーコードの画像の読み取り精度がさらに低下しにくくなる。
請求項5の発明によれば、インクを使用して画像を形成する画像形成手段で形成される画像に縦割れが生じにくい画像情報を生成できる画像処理装置を提供できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の画像形成装置1の概要を示す図である。
図示する画像形成装置1は、各ページが用紙搬送方向に連続して形成される連続用紙(記録材、記録媒体)Pを供給する給紙部10と、インクを吐出することで連続用紙Pに画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部20と、画像が形成された後の連続用紙Pを収容する排出部60とを有する。
トラクタ30は、制御部70からの制御によって、連続用紙Pを搬送し、給紙部10からインクジェットヘッド40へ供給する。それとともにインクジェットヘッド40により画像形成が行われた連続用紙Pは、連続的に排出部60に収容される。
図2は、画像形成装置1の制御部70における信号処理系を示すブロック図である。
なお図2では、制御部70における信号処理系のみならず、画像形成装置1の外部装置であるPC(Personal Computer)、および信号処理系により処理された画像信号に基づき画像の形成を行なうマーキングエンジンについても併せて図示している。このマーキングエンジンは、例えば、図1で説明した画像形成装置1において実際に画像を形成する画像形成部20に対応する。なお、この例では、画像形成装置1をプリンタとして構成する例を示している。以下、図2を参照しつつ画像信号の処理の流れについて説明を行なう。
エッジ処理部74、スクリーン処理部75、セレクタ処理部76のより詳しい内容については後述する。
図示するバーコードの画像Cはいわゆる一次元バーコードである。一次元バーコードは、図中縦方向に形成され、予め定められた線幅を有するバー(モジュール、黒バー)を図中横方向に複数配列することで構成される。バーコードには、例えば、国コード、メーカーコード、商品の品番の情報、顧客の情報、チェックデジットなど種々の情報が含まれる。
この例では、図示するようにe1、e2、e3、e4の幅を読み取ることで、1キャラクタを判読する。
しかしながら図1で示した画像形成装置1で画像を形成するときに、高速印字を行なう場合(例えば、用紙の搬送速度が200m/min)、大滴のインクでの連続印字が続くと、インクの供給が間に合わず、線割れなどのディフェクト(欠陥)が発生することがある。
図5は、本実施の形態のエッジ処理部74、スクリーン処理部75、セレクタ処理部76についてより詳しく説明したブロック図である。
図示するようにエッジ処理部74は、画素がエッジを構成する画素であるか否かを判定するエッジ判定部741と、エッジの方向を判定するエッジ方向判定部742と、画素毎にタグを付与するタグ生成部743とを備える。
図6は、画素がエッジ画素であるか、非エッジ画素であるかを判定する方法を示した図である。ここでは各画素の中から1つの画素を注目画素として選択し、この注目画素がエッジ画素であるか、非エッジ画素であるかの判定を行なう例を示している。
図7(a)〜(d)は、エッジ方向判定部742が判定を行なうエッジの方向について説明した図である。なお図中、ハッチングを施した画素は、白色で示した画素より画素値が大きいものとする。
図7(a)は、注目画素「5」がエッジの上側を構成するエッジ画素である場合の一例である。この場合、SH、SV、SR、SLの最大値は、SHとなるとともに、「7」〜「9」の画素値の合計は、「1」〜「3」の画素値の合計より大きくなる。即ち、(1+2+3)<(7+8+9)となる。よってこの場合注目画素「5」がエッジの上側を構成するエッジ画素であると判定できる。なお注目画素がエッジ画素であって、図7(a)で示すような方向にエッジがある場合、以下、「上エッジ」と言うことがある。
図5に戻り、スクリーン処理部75は、基本ディザマスクを記憶する基本ディザマスク記憶部751と、基本ディザマスクからディザマスクを作成するディザマスク作成部752と、小滴用のスクリーン処理を行なう小滴用スクリーン処理実行部753と、中滴用のスクリーン処理を行なう中滴用スクリーン処理実行部754と、大滴用のスクリーン処理を行なう大滴用スクリーン処理実行部755とを備える。
図示するように画素値(Cin)が0〜182の場合は、小滴を使用する。具体的には、画素値が0の場合、インクの吐出は行なわない。そして画素値が182の場合は、小滴で100%(8bitで255)の網点面積率となるようにする。また画素値が0と182の間については、小滴で0〜100%(8bitで0〜255)の網点面積率となるようにする。
即ち、8行×8列の画素を選択し、その画素値と、小滴用ディザマスク、中滴用ディザマスク、大滴用ディザマスクのそれぞれの閾値とを比較する。そして画素値が閾値以上であれば、「1」を出力し、閾値未満であれば、「0」を出力する。即ち1bitのデータが出力される。
セレクタ処理部76は、各画素毎に吐出するインクの滴量を選択する。具体的には、吐出なし、小滴、中滴、大滴の4種類の中から選択を行なう。そしてそれぞれを0、1、2、3の画像データとして出力する。即ち、セレクタ処理部76から出力される画像データは、色毎に2bitとなる。
具体的には、タグが「0」であり、非エッジの画素である場合、セレクタ処理部76は、小滴、中滴、大滴により図8で示した網点面積率となるように、吐出なし、小滴、中滴、大滴の中から選択を行なう。
タグが「1」または「2」であり、画素が上エッジまたは下エッジだった場合、一律に中滴を選択する。
またタグが「3」であり、画素が横エッジだった場合、非エッジと同様の処理を行なう。
このうち図10(a)の左側は、図4(b)と同様の図であり、下エッジのエッジ画素に縦割れが生じている場合を示している。そして本実施の形態を適用して下エッジのエッジ画素を一律に中滴とした場合、図10(a)の右側のようになり、下エッジのエッジ画素に縦割れが生じなくなった場合を示している。
また同様にして図10(b)の左側は、図4(c)と同様の図であり、上エッジのエッジ画素に縦割れが生じている場合を示している。そして本実施の形態を適用して上エッジのエッジ画素を一律に中滴とした場合、図10(b)の右側のようになり、上エッジのエッジ画素に縦割れが生じなくなった場合を示している。
なお図10(a)〜(b)において、エッジ画素以外の非エッジ画素は、大滴のままとなっている。
この場合、エッジ部を構成する画素が用紙の搬送方向に交差する方向に延びる場合には大滴から中滴とする処理を施し、エッジ部を構成する画素が用紙の搬送方向に交差する方向以外の方向に延びる場合には大滴から中滴とする処理を施さない、と言い換えることもできる。
上述した例では、エッジ処理部74、スクリーン処理部75、セレクタ処理部76の構成について説明を行なったが、これに限られるものではない。
ここでは、まず第1の変形例について説明を行なう。
図示するエッジ処理部74、スクリーン処理部75、セレクタ処理部76は、図5に対し、エッジ処理部74にエッジ再判定部744が加わった点で相違点を有し、エッジ再判定部744以外の構成は同様である。よって以下、エッジ再判定部744について説明を行なう。
図5で上述したエッジ判定部741は、エッジ画素として、エッジ部について一画素を選択する判定を行なうものである。しかしこの場合、図10で示したように上エッジおよび下エッジに対し中滴となるのは1列ずつとなる。ただしこの場合でも画像形成装置1の装置特性によっては、インクの吐出の安定化が不十分となる場合がある。
図12(a)は、エッジを構成する画素を拡張する前であり、エッジ判定部741でエッジ画素が判定された場合を示す。図中「0」および「1」は、タグ生成部743で付与されたダグである。この場合、「0」は、非エッジ画素であることを意味する。また「1」は、エッジ画素であり上エッジであることを意味する。
この場合においてエッジ再判定部744は、画素の中から注目画素Tを選択し、注目画素Tの周囲にいくつエッジ画素があるかをカウントする。そしてこのカウント数が、予め定められた閾値以上の場合は、この注目画素Tについてエッジを構成する画素であると再判定を行なう。この閾値は、例えば、3とする。
つまり注目画素Tの周囲にエッジ画素が多いときに注目画素Tもエッジを構成すると判定することで、エッジを構成する画素を一画素から二画素に拡張する。なお二画素以上に拡張してもよい。
次に第2の変形例について説明を行なう。
図13は、エッジ処理部74、スクリーン処理部75、セレクタ処理部76についての第2の変形例について説明したブロック図である。
図示するエッジ処理部74、スクリーン処理部75、セレクタ処理部76は、図5に対し、エッジ処理部74に画素値調整部745が加わった点と、スクリーン処理部75に上エッジ用スクリーン処理実行部756および下エッジ用スクリーン処理実行部757が加わった点で相違点を有する。
画素値調整部745は、例えば、LUT(Look Up Table)を使用してエッジ画素の画素値を小さくする。
図14は、このとき画素値調整部745で使用されるLUTについて説明した概念図である。図14では、横軸は、調整前の画素値であり、エッジ処理部74に入力されるときのエッジ画素の画素値を表し、縦軸は、調整後の画素値を表す。
図示するように調整前の画素値がX3までは、調整後の画素値は調整前の画素値と同値となる。しかし調整前の画素値がX3以上では、調整後の画素値はX3のまま一定とする。このLUTは、上エッジのエッジ画素の場合と上エッジのエッジ画素の場合とで同じものとしてもよく、異なるものとしてもよい。
次にエッジ処理部74、スクリーン処理部75、セレクタ処理部76の一連の動作について説明を行なう。ここでは、図5で説明した場合について説明を行ない、図11、図13の変形例については、補足にて説明を行なう。
図15は、エッジ処理部74、スクリーン処理部75、セレクタ処理部76の動作について説明したフローチャートである。
まずエッジ処理部74のエッジ判定部741が、画素の中から注目画素を選択する(ステップ101)。
次にエッジ判定部741が、図6で説明した方法で、注目画素が、エッジ画素であるか非エッジ画素であるかの判定を行なう(ステップ102)。
そして非エッジ画素であった場合(ステップ102でNo)は、ステップ104に進む。
なお変形例1のようにエッジ再判定部744を設けた場合は、エッジ再判定をステップ103の後に行なう。また変形例2のように画素値調整部745を設けた場合は、同様にステップ103の後にエッジ画素について画素値の調整を行なう。
そしてまだ選択していない画素が残っている場合(ステップ105でNo)、ステップ101に戻り、新たな注目画素を選択してこの注目画素がエッジ画素であるか、非エッジ画素であるかの判定を行なう。
つまりバーコードの画像中でエッジ部を構成する画素に対し使用するインクの滴量を、他の箇所を構成する画素に対し使用するインクの滴量より小さくなるような処理を施せばよい。そのためエッジ判定部741は、バーコードの画像であるかをまず判定し、バーコードの画像に対しては、上述したような処理を行ない、他の画像に対しては、行なわないようにすることもできる。
Claims (5)
- インクを吐出することで記録材に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段にて画像を形成するための画像情報にバーコードの画像の情報が含まれる場合に、当該バーコードの画像中でエッジ部を構成する画素に対し使用するインクの滴量を他の箇所を構成する画素に対し使用するインクの滴量より小さくなるような処理を施す画像処理手段と、
を備え、
前記画像処理手段は、前記エッジ部を構成する画素について、予め定められた画素値以下では調整をせず、予め定められた画素値を超える場合に画素値を小さくする調整を行なう、処理を施すことを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像処理手段は、前記予め定められた画素値を上限とする閾値パターンを有するディザマスクを使用したスクリーン処理を行なうスクリーン処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像処理手段は、前記エッジ部を構成する画素が記録材の搬送方向に交差する方向に延びる場合には前記処理を施し、当該エッジ部を構成する画素が記録材の搬送方向に交差する方向以外の方向に延びる場合には前記処理を施さないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記画像処理手段は、前記エッジ部を構成する画素を当該エッジ部から二画素以上に拡張することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
- インクを吐出することで記録材に画像を形成する画像形成手段にて画像を形成するための画像情報を取得する画像情報取得部と、
前記画像情報にバーコードの画像の情報が含まれる場合に、当該バーコードの画像中でエッジ部を構成する画素に対し使用するインクの滴量を他の箇所を構成する画素に対し使用するインクの滴量より小さくなる選択をする滴量選択部と、
前記エッジ部を構成する画素について、予め定められた画素値以下では調整をせず、予め定められた画素値を超える場合に画素値を小さくする調整を行なう、処理を施す画素値調整部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014193136A JP6458421B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 画像形成装置および画像処理装置 |
US14/679,548 US9302470B1 (en) | 2014-09-22 | 2015-04-06 | Image forming apparatus, image processing device and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014193136A JP6458421B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 画像形成装置および画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016064513A JP2016064513A (ja) | 2016-04-28 |
JP6458421B2 true JP6458421B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=55524940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014193136A Active JP6458421B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 画像形成装置および画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9302470B1 (ja) |
JP (1) | JP6458421B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7322549B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003237059A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-26 | Canon Finetech Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2004262186A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 輪郭の滲みを抑制する印刷 |
JP2006293916A (ja) | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Ricoh Co Ltd | プログラム、印刷装置の制御装置、印刷装置 |
US8387888B2 (en) * | 2010-01-05 | 2013-03-05 | DST Output West, LLC. | Reduced-ink barcodes |
JP2012071532A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Riso Kagaku Corp | バーコード印刷制御装置 |
-
2014
- 2014-09-22 JP JP2014193136A patent/JP6458421B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-06 US US14/679,548 patent/US9302470B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160082721A1 (en) | 2016-03-24 |
JP2016064513A (ja) | 2016-04-28 |
US9302470B1 (en) | 2016-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020040334A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6926456B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム | |
WO2014125679A1 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP4480175B2 (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 | |
US20140232771A1 (en) | Printing control apparatus and printing control method | |
JP5698505B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7027796B2 (ja) | 印刷装置および印刷制御装置 | |
JP6358417B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP6218531B2 (ja) | ライン型インクジェット記録装置 | |
CN110816059B (zh) | 液体喷出装置和液体喷出方法 | |
JP6054850B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP5748522B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP6458421B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP6780286B2 (ja) | 液滴吐出制御装置、液滴吐出制御方法および液滴吐出装置 | |
JP5773767B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 | |
JP4661043B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法およびプログラム | |
JP6885049B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体 | |
JP6051536B2 (ja) | 液体吐出装置、印刷方法、印刷システム | |
JP5969236B2 (ja) | インク吐出量制御装置 | |
JP2005231060A (ja) | 画像処理装置及びインクジェット記録装置 | |
JP4650004B2 (ja) | 印刷用画像処理装置 | |
JP6971549B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP2010194822A (ja) | インクジェット記録装置およびデータ生成装置 | |
JP2019107810A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置 | |
JP7041520B2 (ja) | インクジェット記録装置、画像処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6458421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |