JP6458351B2 - 電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム - Google Patents
電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6458351B2 JP6458351B2 JP2014083637A JP2014083637A JP6458351B2 JP 6458351 B2 JP6458351 B2 JP 6458351B2 JP 2014083637 A JP2014083637 A JP 2014083637A JP 2014083637 A JP2014083637 A JP 2014083637A JP 6458351 B2 JP6458351 B2 JP 6458351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- partial
- application
- area
- processing result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 288
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 121
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 claims description 112
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 102
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 36
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 32
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 19
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Character Input (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
を有し、前記ステップf)は、f−1)前記処理結果から前記識別情報を抽出するステップと、f−2)前記処理結果に対応する部分領域である対応部分領域を前記識別情報に基づいて識別するステップと、f−3)前記処理結果から前記識別情報を除いたテキスト情報を、前記対応部分領域の検出位置に配置するステップと、を有することを特徴とするプログラム。
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係る画像形成システム1を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10と外部端末50とクラウドサーバ90とを備える。
図2は、画像形成装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
次に外部端末50の構成について説明する。
図4は、電子文書生成システム1における動作の概略を示す図である。また、図5は、外部端末50にて実行される電子文書生成アプリケーション110の動作、およびクラウドサーバ90にて実行されるアプリケーション120の動作の概略を主に示す図である。さらに、図6は、外部端末50(より詳細には電子文書生成アプリケーション110)の動作を示すフローチャートである。以下、これらの図を参照しながら、電子文書生成システム1の動作について説明する。
まず、ユーザは、スキャン対象の原稿をMFP10の原稿台(たとえば、自動給紙装置(ADF:Auto Document Feeder )あるいは原稿載置用ガラス面等)に載置する。
その後、外部端末50は、電子文書生成アプリケーション110を実行することによって、図6に示すような処理を実行する。
文字領域210の全体が一括的に送信されている。
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第2実施形態においては、隣接行間間隔yと隣接文字間間隔xとの比率に基づいて、1行内の各小領域が、互いに分離されて各部分領域230として抽出される態様が例示されているが、これに限定されない。たとえば、隣接文字間間隔xのみを用いて、1行内の各小領域が、互いに分離されて各部分領域230として抽出されるようにしてもよい。
あるいは、1行内の前後の文字のサイズの相違を用いて、1行内の各小領域が互いに分離され各部分領域230として抽出されるようにしてもよい。詳細には、文字領域210における注目行に関して、当該注目行内における注目文字のサイズと当該注目文字の直後の文字のサイズとが所定程度を超えて異なる場合には、注目文字を含む小領域と当該注目文字の直後の文字を含む小領域とが互いに異なる部分領域として抽出されるようにしてもよい。
あるいは、1行内の前後の文字のY方向の位置の相違を用いて、1行内の各小領域が、互いに分離されて各部分領域230として抽出されるようにしてもよい。詳細には、文字領域210における注目行に関して、当該注目行内における注目文字の行方向に垂直な方向(Y方向)における位置と当該注目文字の直後の文字のY方向における位置とが所定程度を超えてずれている場合には、当該注目文字を含む小領域と当該注目文字の直後の文字を含む小領域とが、互いに異なる部分領域として抽出されるようにしてもよい。
上記各実施形態等においては、複数の部分領域230のうち、或る部分領域に関するOCR処理の依頼処理とそのOCR処理結果の受信処理とが終了した後に、次の部分領域に関するOCR処理の依頼処理とそのOCR処理結果の受信処理とが行われる態様が例示されている。
第4実施形態は、第3実施形態の変形例である。以下、第3実施形態との相違点を中心に説明する。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
10 画像形成装置
50 外部端末(通信端末)
75 タッチパネル
90 クラウドサーバ
110 電子文書生成アプリケーション
120 汎用アプリケーション
200 スキャン画像
210 文字領域
220 非文字領域
230 部分領域
231 (部分領域の)画像データ
250 テキストデータ(OCR処理結果)
300 属性指定データ
500 電子文書
Claims (23)
- 電子文書生成システムであって、
原稿のスキャン画像を生成する画像形成装置と、
第1のアプリケーションを実行することによって、前記画像形成装置から受信した前記スキャン画像に基づき電子文書を生成する外部端末と、
を備え、
前記外部端末は、
前記画像形成装置で生成された前記スキャン画像を取得する取得手段と、
前記スキャン画像の文字領域から複数の部分領域を抽出する抽出手段と、
前記スキャン画像内における前記複数の部分領域の位置をそれぞれ検出する検出手段と、
電子文書生成に関連する少なくとも1つの処理を前記複数の部分領域のそれぞれに関して行うべき旨の指示と前記複数の部分領域のそれぞれに関する画像データとを、前記第1のアプリケーションから第2のアプリケーションに送出する指示送出手段と、
前記複数の部分領域のそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取る受取手段と、
前記各処理結果に係るテキスト情報を、前記各処理結果にそれぞれ対応する部分領域の検出位置に配置して、前記電子文書を生成する生成手段と、
を有し、
前記抽出手段は、前記文字領域における複数行のうちの注目行内において複数の小領域を抽出し、当該複数の小領域を互いに異なる部分領域として区別して前記複数の部分領域を抽出し、
前記指示送出手段は、前記複数の部分領域のそれぞれの画像データである複数の部分画像データのそれぞれに前記複数の部分領域を互いに識別するための各識別情報を画像化して付加した複数の拡張部分画像データを生成し、当該複数の拡張部分画像データのそれぞれを、前記複数の部分領域のそれぞれに関する画像データとして、前記第1のアプリケーションから前記第2のアプリケーションに送出し、
前記受取手段は、前記複数の拡張部分画像データのそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取り、
前記生成手段は、前記各処理結果からそれぞれ前記各識別情報を抽出し、前記各処理結果に対応する各部分領域を前記各識別情報に基づいてそれぞれ識別し、前記各処理結果から前記各識別情報をそれぞれ除いたテキスト情報を、識別された前記各部分領域の検出位置に配置して、前記電子文書を生成することを特徴とする電子文書生成システム。 - 第1のアプリケーションを実行することによって、画像形成装置から受信したスキャン画像に基づき電子文書を生成する通信端末であって、
前記画像形成装置で生成された前記スキャン画像を取得する取得手段と、
前記スキャン画像の文字領域から複数の部分領域を抽出する抽出手段と、
前記スキャン画像内における前記複数の部分領域の位置をそれぞれ検出する検出手段と、
電子文書生成に関連する少なくとも1つの処理を前記複数の部分領域のそれぞれに関して行うべき旨の指示と前記複数の部分領域のそれぞれに関する画像データとを、前記第1のアプリケーションから第2のアプリケーションに送出する指示送出手段と、
前記複数の部分領域のそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取る受取手段と、
前記各処理結果に係るテキスト情報を、前記各処理結果にそれぞれ対応する部分領域の検出位置に配置して、前記電子文書を生成する生成手段と、
を備え、
前記抽出手段は、前記文字領域における複数行のうちの注目行内において複数の小領域を抽出し、当該複数の小領域を互いに異なる部分領域として区別して前記複数の部分領域を抽出し、
前記指示送出手段は、前記複数の部分領域のそれぞれの画像データである複数の部分画像データのそれぞれに前記複数の部分領域を互いに識別するための各識別情報を画像化して付加した複数の拡張部分画像データを生成し、当該複数の拡張部分画像データのそれぞれを、前記複数の部分領域のそれぞれに関する画像データとして、前記第1のアプリケーションから前記第2のアプリケーションに送出し、
前記受取手段は、前記複数の拡張部分画像データのそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取り、
前記生成手段は、前記各処理結果からそれぞれ前記各識別情報を抽出し、前記各処理結果に対応する各部分領域を前記各識別情報に基づいてそれぞれ識別し、前記各処理結果から前記各識別情報をそれぞれ除いたテキスト情報を、識別された前記各部分領域の検出位置に配置して、前記電子文書を生成することを特徴とする通信端末。 - 請求項2に記載の通信端末において、
前記抽出手段は、前記文字領域における複数行のうちの注目行に関して、前記注目行内における注目文字と前記注目文字の直後の文字との間隔である第1の間隔が、前記注目行に隣接する隣接行と前記注目行との間隔である第2の間隔よりも所定程度を超えて大きい場合には、前記注目文字を含む小領域と前記注目文字の直後の文字を含む小領域とを互いに異なる部分領域として抽出することを特徴とする通信端末。 - 請求項2に記載の通信端末において、
前記抽出手段は、前記文字領域における複数行のうちの注目行に関して、前記注目行内における注目文字と前記注目文字の直後の文字との間隔である第1の間隔が、前記注目文字と前記注目文字の直前の文字との間隔である第2の間隔よりも所定程度を超えて大きい場合には、前記注目文字と前記注目文字の直前の文字とを含む小領域と、前記注目文字の直後の文字を含む小領域とを、互いに異なる部分領域として抽出することを特徴とする通信端末。 - 請求項2に記載の通信端末において、
前記抽出手段は、前記文字領域における複数行のうちの注目行に関して、前記注目行内における注目文字のサイズと前記注目文字の直後の文字のサイズとが所定程度を超えて異なる場合には、前記注目文字を含む小領域と前記注目文字の直後の文字を含む小領域とを互いに異なる部分領域として抽出することを特徴とする通信端末。 - 請求項2に記載の通信端末において、
前記抽出手段は、前記文字領域における複数行のうちの注目行に関して、前記注目行内における注目文字の行方向に垂直な第1の方向における位置と前記注目文字の直後の文字の前記第1の方向における位置とが所定程度を超えてずれている場合には、前記注目文字を含む小領域と前記注目文字の直後の文字を含む小領域とを互いに異なる部分領域として抽出することを特徴とする通信端末。 - 請求項2ないし請求項6のいずれかに記載の通信端末において、
前記生成手段は、前記複数の部分領域のそれぞれについての前記処理結果に係るテキスト情報を、前記複数の部分領域のそれぞれの検出位置に非表示状態で埋め込んで、前記電子文書を生成することを特徴とする通信端末。 - 請求項2ないし請求項6のいずれかに記載の通信端末において、
前記生成手段は、前記スキャン画像における文字領域の画像を削除するとともに、前記複数の部分領域のそれぞれについての前記処理結果に係るテキスト情報を、前記複数の部分領域のそれぞれの検出位置に表示状態で埋め込んで、前記電子文書を生成することを特徴とする通信端末。 - 請求項2ないし請求項6のいずれかに記載の通信端末において、
前記少なくとも1つの処理は、光学文字認識処理と当該光学文字認識処理の結果に対する翻訳処理とを含む複数の処理であり、
前記生成手段は、前記スキャン画像における文字領域の画像を削除するとともに、前記複数の部分領域のそれぞれについての前記処理結果である翻訳結果に係るテキスト情報を、前記複数の部分領域のそれぞれの検出位置に表示状態で埋め込んで、前記電子文書を生成することを特徴とする通信端末。 - 請求項2ないし請求項9のいずれかに記載の通信端末において、
前記第2のアプリケーションは、前記画像形成装置とも前記通信端末とも異なる外部装置にインストールされていることを特徴とする通信端末。 - 請求項2ないし請求項9のいずれかに記載の通信端末において、
前記第2のアプリケーションは、前記第1のアプリケーションとともに前記通信端末にインストールされていることを特徴とする通信端末。 - 画像形成装置と通信可能な通信端末に内蔵されたコンピュータにおいて、前記画像形成装置から受信したスキャン画像に基づく電子文書の生成処理を実行させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータに、
a)前記画像形成装置で生成された前記スキャン画像を取得するステップと、
b)前記スキャン画像の文字領域から部分領域を抽出するステップと、
c)前記スキャン画像内における前記部分領域の位置を検出するステップと、
d)前記部分領域に関して電子文書生成に関連する少なくとも1つの処理を行うべき旨の指示と前記部分領域に関する画像データとを、前記プログラムである第1のアプリケーションから前記第1のアプリケーションとは別の第2のアプリケーションに送出するステップと、
e)前記少なくとも1つの処理の処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取るステップと、
f)前記部分領域についての前記処理結果に係るテキスト情報を前記部分領域の検出位置に配置するステップと、
g)前記スキャン画像の前記文字領域内の複数の部分領域に関して前記ステップb)〜f)を実行することによって、前記電子文書を生成するステップと、
を実行させ、
前記ステップg)においては、前記文字領域における複数行のうちの注目行内において複数の小領域が抽出されるとともに、当該複数の小領域を互いに異なる部分領域として区別して前記複数の部分領域が抽出され、
前記ステップd)は、
d−1)前記部分領域の画像データである部分画像データに前記部分領域を他の部分領域から識別するための識別情報を画像化して付加した拡張部分画像データを生成するステップと、
d−2)前記拡張部分画像データを、前記部分領域に関する画像データとして、前記第1のアプリケーションから前記第2のアプリケーションに送出するステップと、
を有し、
前記ステップe)は、
e−1)前記拡張部分画像データに関する前記少なくとも1つの処理の処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取るステップ、
を有し、
前記ステップf)は、
f−1)前記処理結果から前記識別情報を抽出するステップと、
f−2)前記処理結果に対応する部分領域である対応部分領域を前記識別情報に基づいて識別するステップと、
f−3)前記処理結果から前記識別情報を除いたテキスト情報を、前記対応部分領域の検出位置に配置するステップと、
を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項12に記載のプログラムにおいて、
前記ステップb)においては、前記文字領域における複数行のうちの注目行に関して、前記注目行内における注目文字と前記注目文字の直後の文字との間隔である第1の間隔が、前記注目行に隣接する隣接行と前記注目行との間隔である第2の間隔よりも所定程度を超えて大きい場合には、前記注目文字を含む小領域と前記注目文字の直後の文字を含む小領域とが互いに異なる部分領域として抽出されることを特徴とするプログラム。 - 請求項12に記載のプログラムにおいて、
前記ステップb)においては、前記文字領域における複数行のうちの注目行に関して、前記注目行内における注目文字と前記注目文字の直後の文字との間隔である第1の間隔が、前記注目文字と前記注目文字の直前の文字との間隔である第2の間隔よりも所定程度を超えて大きい場合には、前記注目文字と前記注目文字の直前の文字とを含む小領域と、前記注目文字の直後の文字を含む小領域とが、互いに異なる部分領域として抽出されることを特徴とするプログラム。 - 請求項12に記載のプログラムにおいて、
前記ステップb)においては、前記文字領域における複数行のうちの注目行に関して、前記注目行内における注目文字のサイズと前記注目文字の直後の文字のサイズとが所定程度を超えて異なる場合には、前記注目文字を含む小領域と前記注目文字の直後の文字を含む小領域とが互いに異なる部分領域として抽出されることを特徴とするプログラム。 - 請求項12に記載のプログラムにおいて、
前記ステップb)においては、前記文字領域における複数行のうちの注目行に関して、前記注目行内における注目文字の行方向に垂直な第1の方向における位置と前記注目文字の直後の文字の前記第1の方向における位置とが所定程度を超えてずれている場合には、前記注目文字を含む小領域と前記注目文字の直後の文字を含む小領域とが互いに異なる部分領域として抽出されることを特徴とするプログラム。 - 請求項12ないし請求項16のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記ステップg)においては、前記複数の部分領域のそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果に係るテキスト情報が、前記複数の部分領域のそれぞれの検出位置に非表示状態で埋め込まれて前記電子文書が生成されることを特徴とするプログラム。 - 請求項12ないし請求項16のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記ステップg)においては、前記スキャン画像における前記文字領域の画像が削除されるとともに、前記複数の部分領域のそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果に係るテキスト情報が、前記複数の部分領域のそれぞれの検出位置に表示状態で埋め込まれて、前記電子文書が生成されることを特徴とするプログラム。 - 請求項12ないし請求項16のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記少なくとも1つの処理は、光学文字認識処理と当該光学文字認識処理の結果に対する翻訳処理とを含む複数の処理であり、
前記ステップg)においては、前記スキャン画像における文字領域の画像が削除されるとともに、前記複数の部分領域のそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果である翻訳結果に係るテキスト情報が、前記複数の部分領域のそれぞれの検出位置に表示状態で埋め込まれて、前記電子文書が生成されることを特徴とするプログラム。 - 請求項12ないし請求項19のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2のアプリケーションは、前記画像形成装置とも前記通信端末とも異なる外部装置にインストールされていることを特徴とするプログラム。 - 請求項12ないし請求項19のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2のアプリケーションは、前記第1のアプリケーションとともに前記通信端末にインストールされていることを特徴とするプログラム。 - 電子文書生成システムであって、
原稿のスキャン画像を生成するとともに、第1のアプリケーションを実行することによって、前記スキャン画像に基づき電子文書を生成する画像形成装置と、
第2のアプリケーションによるサービスを提供する外部サーバと、
を備え、
前記画像形成装置は、
前記スキャン画像を生成する生成手段と、
前記スキャン画像の文字領域から複数の部分領域を抽出する抽出手段と、
前記スキャン画像内における前記複数の部分領域の位置をそれぞれ検出する検出手段と、
電子文書生成に関連する少なくとも1つの処理を前記複数の部分領域のそれぞれに関して行うべき旨の指示と前記複数の部分領域のそれぞれに関する画像データとを、前記第1のアプリケーションから第2のアプリケーションに送出する指示送出手段と、
前記複数の部分領域のそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取る受取手段と、
前記各処理結果に係るテキスト情報を、前記各処理結果にそれぞれ対応する部分領域の検出位置に配置して、前記電子文書を生成する生成手段と、
を有し、
前記抽出手段は、前記文字領域における複数行のうちの注目行内において複数の小領域を抽出し、当該複数の小領域を互いに異なる部分領域として区別して前記複数の部分領域を抽出し、
前記指示送出手段は、前記複数の部分領域のそれぞれの画像データである複数の部分画像データのそれぞれに前記複数の部分領域を互いに識別するための各識別情報を画像化して付加した複数の拡張部分画像データを生成し、当該複数の拡張部分画像データのそれぞれを、前記複数の部分領域のそれぞれに関する画像データとして、前記第1のアプリケーションから前記第2のアプリケーションに送出し、
前記受取手段は、前記複数の拡張部分画像データのそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取り、
前記生成手段は、前記各処理結果からそれぞれ前記各識別情報を抽出し、前記各処理結果に対応する各部分領域を前記各識別情報に基づいてそれぞれ識別し、前記各処理結果から前記各識別情報をそれぞれ除いたテキスト情報を、識別された前記各部分領域の検出位置に配置して、前記電子文書を生成することを特徴とする電子文書生成システム。 - 原稿のスキャン画像を生成するとともに、第1のアプリケーションを実行することによって、前記スキャン画像に基づき電子文書を生成する画像形成装置であって、
前記スキャン画像を生成する生成手段と、
前記スキャン画像の文字領域から複数の部分領域を抽出する抽出手段と、
前記スキャン画像内における前記複数の部分領域の位置をそれぞれ検出する検出手段と、
電子文書生成に関連する少なくとも1つの処理を前記複数の部分領域のそれぞれに関して行うべき旨の指示と前記複数の部分領域のそれぞれに関する画像データとを、前記第1のアプリケーションから、外部サーバにて実行される第2のアプリケーションに送出する指示送出手段と、
前記複数の部分領域のそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取る受取手段と、
前記各処理結果に係るテキスト情報を、前記各処理結果にそれぞれ対応する部分領域の検出位置に配置して、前記電子文書を生成する生成手段と、
を備え、
前記抽出手段は、前記文字領域における複数行のうちの注目行内において複数の小領域を抽出し、当該複数の小領域を互いに異なる部分領域として区別して前記複数の部分領域を抽出し、
前記指示送出手段は、前記複数の部分領域のそれぞれの画像データである複数の部分画像データのそれぞれに前記複数の部分領域を互いに識別するための各識別情報を画像化して付加した複数の拡張部分画像データを生成し、当該複数の拡張部分画像データのそれぞれを、前記複数の部分領域のそれぞれに関する画像データとして、前記第1のアプリケーションから前記第2のアプリケーションに送出し、
前記受取手段は、前記複数の拡張部分画像データのそれぞれに関する前記少なくとも1つの処理の各処理結果を前記第2のアプリケーションから受け取り、
前記生成手段は、前記各処理結果からそれぞれ前記各識別情報を抽出し、前記各処理結果に対応する各部分領域を前記各識別情報に基づいてそれぞれ識別し、前記各処理結果から前記各識別情報をそれぞれ除いたテキスト情報を、識別された前記各部分領域の検出位置に配置して、前記電子文書を生成することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083637A JP6458351B2 (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083637A JP6458351B2 (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015204015A JP2015204015A (ja) | 2015-11-16 |
JP2015204015A5 JP2015204015A5 (ja) | 2017-04-20 |
JP6458351B2 true JP6458351B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=54597434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014083637A Active JP6458351B2 (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6458351B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7476691B2 (ja) | 2020-06-30 | 2024-05-01 | 株式会社リコー | 画像処理システム、情報処理システム、画像処理方法、プログラム |
JP7336422B2 (ja) * | 2020-08-27 | 2023-08-31 | 株式会社日立製作所 | 帳票業務支援方法、帳票業務支援装置、および帳票業務支援システム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2565150B2 (ja) * | 1988-04-28 | 1996-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 文字切り出し方法 |
JPH0950488A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-02-18 | Fuji Facom Corp | 異サイズ混在文字列の読取り方法 |
JP3182362B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2001-07-03 | 松下電器産業株式会社 | 簡易ファイリング装置 |
JPH11120185A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Canon Inc | 情報処理装置及びその方法 |
JP2001273227A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ処理サービス及びサーバ装置及び情報記録媒体 |
JP2005322081A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理装置および方法 |
JP4574313B2 (ja) * | 2004-10-04 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および方法 |
JP2008090789A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | 文書管理システム、文書管理方法、文書管理プログラム及びその記憶媒体 |
JP2008108153A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理システムおよび情報処理プログラム |
JP2009075678A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 |
JP2009199191A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Hiroaki Matsuda | データ入力システム |
JP2010218098A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体 |
JP2011008549A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像読取装置、複合機、画像処理方法、プログラム、記録媒体 |
JP5347793B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-11-20 | 富士通株式会社 | 文字認識装置、文字認識プログラムおよび文字認識方法 |
JP5197694B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム |
JP2012129732A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 |
JP2012195777A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP5382059B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2014-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム |
JP2012253579A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Canon Inc | 画像読み取り装置 |
JP2014042130A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Canon Inc | クラウドを利用した画像形成処理装置の機能分担 |
JP5664727B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-02-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム |
-
2014
- 2014-04-15 JP JP2014083637A patent/JP6458351B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015204015A (ja) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6119689B2 (ja) | 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム | |
US9485368B2 (en) | Electronic document generation apparatus, recording medium, and electronic document generation system | |
JP5712487B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6107756B2 (ja) | 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム | |
JP7030462B2 (ja) | スキャン画像から文字情報を取得する画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6379897B2 (ja) | 機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム | |
JP5226553B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP6066108B2 (ja) | 電子文書生成システムおよびプログラム | |
US8606049B2 (en) | Image management apparatus, image management method, and storage medium | |
JP6038763B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019159633A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP6458351B2 (ja) | 電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム | |
JP6716014B2 (ja) | 画像撮像装置、制御方法及び制御プログラム | |
JP2006172284A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム | |
US20140293366A1 (en) | Image Processing Apparatus and Computer Program | |
JP7301529B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2015177265A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、情報記憶方法およびプログラム | |
JP6743447B2 (ja) | サーバプログラム、画像生成装置及び画像データ生成方法 | |
JP6485051B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム | |
US20220301326A1 (en) | Ocr target area position acquisition system, computer-readable non-transitory recording medium storing ocr target area position acquisition program, hard copy, hard copy generation system, and computer-readable non-transitory recording medium storing hard copy generation program | |
JP2007299321A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、情報記憶媒体 | |
JP5315637B2 (ja) | 画像処理装置、原稿電子化システムおよびプログラム | |
JP2007122392A (ja) | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP2016091190A (ja) | 電子文書生成装置、プログラムおよび電子文書生成システム | |
JP6164414B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6458351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |