JP6107756B2 - 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム - Google Patents
電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107756B2 JP6107756B2 JP2014143605A JP2014143605A JP6107756B2 JP 6107756 B2 JP6107756 B2 JP 6107756B2 JP 2014143605 A JP2014143605 A JP 2014143605A JP 2014143605 A JP2014143605 A JP 2014143605A JP 6107756 B2 JP6107756 B2 JP 6107756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- electronic document
- area
- character
- character area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32545—Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
- H04N1/3255—Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
- H04N1/00328—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
- H04N1/00331—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3876—Recombination of partial images to recreate the original image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40062—Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/64—Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
- H04N1/642—Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Character Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
請求項13の発明は、連携先装置と連携して電子文書を生成する電子文書生成装置に内蔵されたコンピュータに、a)原稿のスキャン画像に基づき電子文書を生成するための第1の処理であって、前記スキャン画像から文字領域を分離する文字領域分離処理と前記スキャン画像から写真領域を分離して写真領域画像データを生成する写真領域分離処理とを含む第1の処理を開始するステップと、b)前記連携先装置にて実行される第2の処理であって前記文字領域に関する光学文字認識処理を含む第2の処理で利用される文字領域画像データを、前記第1の処理を構成する複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理において生成すると、前記複数のサブ処理のうち未実行の残余の処理が存在する段階で前記文字領域画像データを前記連携先装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行するステップと、c)前記ステップb)において実行される前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記連携先装置により実行された前記第2の処理の処理結果を前記連携先装置から受信するステップと、d)前記写真領域と前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータとを有する前記電子文書を、前記電子文書生成装置による前記第1の処理の処理結果と前記ステップc)にて受信された前記第2の処理の処理結果とに基づいて生成するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項13の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)においては、前記電子文書を生成するための第3の処理が、前記連携先装置とは別の連携先装置に依頼され、前記第1の処理は、前記文字領域とも前記写真領域とも異なる特定種類の領域を前記スキャン画像から分離する特定領域分離処理をさらに含み、前記第3の処理は、複数の個別写真領域を含む前記写真領域画像データから前記複数の個別写真領域をそれぞれ切り出す個別領域切出処理を含み、前記ステップb)においては、前記第3の処理で利用される前記写真領域画像データが前記複数のサブ処理のうち前記写真領域分離処理において生成されると、前記写真領域画像データが前記別の連携先装置に送信されるとともに、前記複数のサブ処理のうち前記写真領域分離処理よりも後に行われる残余の処理が引き続いて実行され、前記プログラムは、e)前記写真領域分離処理よりも後に行われる前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記別の連携先装置により実行された前記第3の処理の処理結果を前記別の連携先装置から受信するステップ、を前記コンピュータにさらに実行させ、前記ステップd)においては、前記特定種類の領域と前記複数の個別写真領域と前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータとを有する前記電子文書が、前記電子文書生成装置による前記第1の処理の処理結果と前記ステップc)にて受信された前記第2の処理の処理結果と前記ステップe)にて受信された前記第3の処理の処理結果とに基づいて生成されることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項12ないし請求項14のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記電子文書生成装置は、情報端末であることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項12ないし請求項14のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記電子文書生成装置は、画像形成装置であることを特徴とする。
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係る電子文書生成システム1を示す図である。この電子文書生成システムは、複数の処理を複数の装置で分担して実行し、電子文書を生成するシステムである。図1に示すように、電子文書生成システム1は、画像形成装置10と外部端末50とクラウドサーバ90とを備える。
図2は、画像形成装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
次に外部端末50の構成について説明する。
図4は、外部端末50およびクラウドサーバ90(90A)における動作を示すフローチャートである。外部端末50は、電子文書生成アプリケーション110を実行することによって、図4の左側に示すような処理を実行する。また、クラウドサーバ90は、アプリケーション120を実行することによって、図4の右側に示すような処理を実行する。また、図5は、電子文書生成システム1における動作の概略を示す概念図である。以下、これらの図を参照しながら、電子文書生成システム1の動作について説明する。
まず、ユーザは、スキャン対象の原稿をMFP10の原稿台(たとえば、自動給紙装置(ADF:Auto Document Feeder )あるいは原稿載置用ガラス面等)に載置する。
外部端末50は、MFP10からスキャン画像200および属性指定データ300を取得(受信)する(ステップS11)と、ステップS13に進む。
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第3実施形態は、第2実施形態の変形例である。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
10 MFP(画像形成装置)
50 外部端末
90,90A,90B クラウドサーバ
200 スキャン画像
210 文字領域
220 非文字領域
500 電子文書
510 対応領域
520 画像データ
Claims (16)
- 電子文書を生成する電子文書生成システムであって、
原稿のスキャン画像に基づき電子文書を生成するための処理として、前記スキャン画像から文字領域を分離する文字領域分離処理と前記スキャン画像から非文字領域を分離する非文字領域分離処理と前記文字領域に対する第1の圧縮処理と前記非文字領域に対する第2の圧縮処理とを含む第1の処理を実行する第1の装置と、
前記電子文書を生成するための処理として、前記文字領域に関する光学文字認識処理を含む第2の処理を前記第1の装置からの依頼に基づいて実行し、当該第2の処理の処理結果を前記第1の装置に送信する第2の装置と、
を備え、
前記第1の装置は、
前記第1の処理を実行する処理実行手段であって、前記第2の処理で利用される文字領域画像データを、前記第1の処理を構成する複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理において生成すると、前記複数のサブ処理のうち未実行の残余の処理が存在する段階で前記文字領域画像データを前記第2の装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行する処理実行手段と、
前記処理実行手段によって実行される前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記第2の装置により実行された前記第2の処理の処理結果を前記第2の装置から受信する受信手段と、
前記文字領域と前記非文字領域とをそれぞれ互いに異なる圧縮率で圧縮した各画像を有し且つ前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータを有する前記電子文書を、前記処理実行手段による前記第1の処理の処理結果と前記受信手段によって受信された前記第2の処理の処理結果とに基づいて生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする電子文書生成システム。 - 電子文書を生成する電子文書生成システムであって、
原稿のスキャン画像に基づき電子文書を生成するための処理として、前記スキャン画像から文字領域を分離する文字領域分離処理と前記スキャン画像から写真領域を分離して写真領域画像データを生成する写真領域分離処理とを含む第1の処理を実行する第1の装置と、
前記電子文書を生成するための処理として、前記文字領域に関する光学文字認識処理を含む第2の処理を前記第1の装置からの依頼に基づいて実行し、当該第2の処理の処理結果を前記第1の装置に送信する第2の装置と、
を備え、
前記第1の装置は、
前記第1の処理を実行する処理実行手段であって、前記第2の処理で利用される文字領域画像データを、前記第1の処理を構成する複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理において生成すると、前記複数のサブ処理のうち未実行の残余の処理が存在する段階で前記文字領域画像データを前記第2の装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行する処理実行手段と、
前記処理実行手段によって実行される前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記第2の装置により実行された前記第2の処理の処理結果を前記第2の装置から受信する受信手段と、
前記写真領域と前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータとを有する前記電子文書を、前記処理実行手段による前記第1の処理の処理結果と前記受信手段によって受信された前記第2の処理の処理結果とに基づいて生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする電子文書生成システム。 - 請求項2に記載の電子文書生成システムにおいて、
前記第1の装置からの依頼に基づいて、前記電子文書を生成するための第3の処理を実行し、当該第3の処理の処理結果を前記第1の装置に送信する第3の装置、
をさらに備え、
前記第1の処理は、前記文字領域とも前記写真領域とも異なる特定種類の領域を前記スキャン画像から分離する特定領域分離処理をさらに含み、
前記第3の処理は、複数の個別写真領域を含む前記写真領域画像データから前記複数の個別写真領域をそれぞれ切り出す個別領域切出処理を含み、
前記処理実行手段は、前記第3の処理で利用される前記写真領域画像データを前記複数のサブ処理のうち前記写真領域分離処理において生成すると、前記写真領域画像データを前記第3の装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記写真領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行し、
前記受信手段は、前記写真領域分離処理よりも後に行われる前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記第3の装置により実行された前記第3の処理の処理結果を前記第3の装置から受信し、
前記生成手段は、前記特定種類の領域と前記複数の個別写真領域と前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータとを有する前記電子文書を、前記処理実行手段による前記第1の処理の処理結果と前記受信手段によって受信された前記第2の処理の処理結果と前記受信手段によって受信された前記第3の処理の処理結果とに基づいて生成することを特徴とする電子文書生成システム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子文書生成システムにおいて、
前記第1の装置は、情報端末であり、
前記第2の装置は、サーバであることを特徴とする電子文書生成システム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子文書生成システムにおいて、
前記第1の装置は、画像形成装置であり、
前記第2の装置は、サーバであることを特徴とする電子文書生成システム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子文書生成システムにおいて、
前記第1の装置は、画像形成装置であり、
前記第2の装置は、情報端末であることを特徴とする電子文書生成システム。 - 連携先装置と連携して電子文書を生成する電子文書生成装置であって、
原稿のスキャン画像に基づき電子文書を生成するための処理として、前記スキャン画像から文字領域を分離する文字領域分離処理と前記スキャン画像から非文字領域を分離する非文字領域分離処理と前記文字領域に対する第1の圧縮処理と前記非文字領域に対する第2の圧縮処理とを含む第1の処理を実行する処理実行手段であって、前記連携先装置にて実行される第2の処理であり且つ前記文字領域に関する光学文字認識処理を含む第2の処理で利用される文字領域画像データを、前記第1の処理を構成する複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理において生成すると、前記複数のサブ処理のうち未実行の残余の処理が存在する段階で前記文字領域画像データを前記連携先装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行する処理実行手段と、
前記処理実行手段によって実行される前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記連携先装置により実行された前記第2の処理の処理結果を前記連携先装置から受信する受信手段と、
前記文字領域と前記非文字領域とをそれぞれ互いに異なる圧縮率で圧縮した各画像を有し且つ前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータを有する前記電子文書を、前記処理実行手段による前記第1の処理の処理結果と前記受信手段によって受信された前記第2の処理の処理結果とに基づいて生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする電子文書生成装置。 - 連携先装置と連携して電子文書を生成する電子文書生成装置であって、
原稿のスキャン画像に基づき電子文書を生成するための処理として、前記スキャン画像から文字領域を分離する文字領域分離処理と前記スキャン画像から写真領域を分離して写真領域画像データを生成する写真領域分離処理とを含む第1の処理を実行する処理実行手段であって、前記連携先装置にて実行される第2の処理であり且つ前記文字領域に関する光学文字認識処理を含む第2の処理で利用される文字領域画像データを、前記第1の処理を構成する複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理において生成すると、前記複数のサブ処理のうち未実行の残余の処理が存在する段階で前記文字領域画像データを前記連携先装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行する処理実行手段と、
前記処理実行手段によって実行される前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記連携先装置により実行された前記第2の処理の処理結果を前記連携先装置から受信する受信手段と、
前記写真領域と前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータとを有する前記電子文書を、前記処理実行手段による前記第1の処理の処理結果と前記受信手段によって受信された前記第2の処理の処理結果とに基づいて生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする電子文書生成装置。 - 請求項8に記載の電子文書生成装置において、
前記処理実行手段は、前記電子文書を生成するための第3の処理を、前記連携先装置とは別の連携先装置に依頼し、
前記第1の処理は、前記文字領域とも前記写真領域とも異なる特定種類の領域を前記スキャン画像から分離する特定領域分離処理をさらに含み、
前記第3の処理は、複数の個別写真領域を含む前記写真領域画像データから前記複数の個別写真領域をそれぞれ切り出す個別領域切出処理を含み、
前記処理実行手段は、前記第3の処理で利用される前記写真領域画像データを前記複数のサブ処理のうち前記写真領域分離処理において生成すると、前記写真領域画像データを前記別の連携先装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記写真領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行し、
前記受信手段は、前記写真領域分離処理よりも後に行われる前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記別の連携先装置により実行された前記第3の処理の処理結果を前記別の連携先装置から受信し、
前記生成手段は、前記特定種類の領域と前記複数の個別写真領域と前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータとを有する前記電子文書を、前記処理実行手段による前記第1の処理の処理結果と前記受信手段によって受信された前記第2の処理の処理結果と前記受信手段によって受信された前記第3の処理の処理結果とに基づいて生成することを特徴とする電子文書生成装置。 - 請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の電子文書生成装置において、
前記電子文書生成装置は、情報端末であることを特徴とする電子文書生成装置。 - 請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の電子文書生成装置において、
前記電子文書生成装置は、画像形成装置であることを特徴とする電子文書生成装置。 - 連携先装置と連携して電子文書を生成する電子文書生成装置に内蔵されたコンピュータに、
a)原稿のスキャン画像に基づき電子文書を生成するための第1の処理であって、前記スキャン画像から文字領域を分離する文字領域分離処理と前記スキャン画像から非文字領域を分離する非文字領域分離処理と前記文字領域に対する第1の圧縮処理と前記非文字領域に対する第2の圧縮処理とを含む第1の処理を開始するステップと、
b)前記連携先装置にて実行される第2の処理であって前記文字領域に関する光学文字認識処理を含む第2の処理で利用される文字領域画像データを、前記第1の処理を構成する複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理において生成すると、前記複数のサブ処理のうち未実行の残余の処理が存在する段階で前記文字領域画像データを前記連携先装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行するステップと、
c)前記ステップb)において実行される前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記連携先装置により実行された前記第2の処理の処理結果を前記連携先装置から受信するステップと、
d)前記文字領域と前記非文字領域とをそれぞれ互いに異なる圧縮率で圧縮した各画像を有し且つ前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータを有する前記電子文書を、前記電子文書生成装置による前記第1の処理の処理結果と前記ステップc)にて受信された前記第2の処理の処理結果とに基づいて生成するステップと、
を実行させるためのプログラム。 - 連携先装置と連携して電子文書を生成する電子文書生成装置に内蔵されたコンピュータに、
a)原稿のスキャン画像に基づき電子文書を生成するための第1の処理であって、前記スキャン画像から文字領域を分離する文字領域分離処理と前記スキャン画像から写真領域を分離して写真領域画像データを生成する写真領域分離処理とを含む第1の処理を開始するステップと、
b)前記連携先装置にて実行される第2の処理であって前記文字領域に関する光学文字認識処理を含む第2の処理で利用される文字領域画像データを、前記第1の処理を構成する複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理において生成すると、前記複数のサブ処理のうち未実行の残余の処理が存在する段階で前記文字領域画像データを前記連携先装置に送信するとともに、前記複数のサブ処理のうち前記文字領域分離処理よりも後に行われる残余の処理を引き続いて実行するステップと、
c)前記ステップb)において実行される前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記連携先装置により実行された前記第2の処理の処理結果を前記連携先装置から受信するステップと、
d)前記写真領域と前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータとを有する前記電子文書を、前記電子文書生成装置による前記第1の処理の処理結果と前記ステップc)にて受信された前記第2の処理の処理結果とに基づいて生成するステップと、
を実行させるためのプログラム。 - 請求項13に記載のプログラムにおいて、
前記ステップb)においては、前記電子文書を生成するための第3の処理が、前記連携先装置とは別の連携先装置に依頼され、
前記第1の処理は、前記文字領域とも前記写真領域とも異なる特定種類の領域を前記スキャン画像から分離する特定領域分離処理をさらに含み、
前記第3の処理は、複数の個別写真領域を含む前記写真領域画像データから前記複数の個別写真領域をそれぞれ切り出す個別領域切出処理を含み、
前記ステップb)においては、前記第3の処理で利用される前記写真領域画像データが前記複数のサブ処理のうち前記写真領域分離処理において生成されると、前記写真領域画像データが前記別の連携先装置に送信されるとともに、前記複数のサブ処理のうち前記写真領域分離処理よりも後に行われる残余の処理が引き続いて実行され、
前記プログラムは、
e)前記写真領域分離処理よりも後に行われる前記残余の処理の少なくとも一部と並列的に前記別の連携先装置により実行された前記第3の処理の処理結果を前記別の連携先装置から受信するステップ、
を前記コンピュータにさらに実行させ、
前記ステップd)においては、前記特定種類の領域と前記複数の個別写真領域と前記光学文字認識処理の処理結果に係るテキストデータとを有する前記電子文書が、前記電子文書生成装置による前記第1の処理の処理結果と前記ステップc)にて受信された前記第2の処理の処理結果と前記ステップe)にて受信された前記第3の処理の処理結果とに基づいて生成されることを特徴とするプログラム。 - 請求項12ないし請求項14のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記電子文書生成装置は、情報端末であることを特徴とするプログラム。 - 請求項12ないし請求項14のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記電子文書生成装置は、画像形成装置であることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143605A JP6107756B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム |
CN201510402487.0A CN105260996B (zh) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | 电子文档生成系统以及电子文档生成装置 |
US14/797,690 US9473669B2 (en) | 2014-07-11 | 2015-07-13 | Electronic document generation system, electronic document generation apparatus, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143605A JP6107756B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016021088A JP2016021088A (ja) | 2016-02-04 |
JP6107756B2 true JP6107756B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=55068497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014143605A Active JP6107756B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9473669B2 (ja) |
JP (1) | JP6107756B2 (ja) |
CN (1) | CN105260996B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6478623B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法及びプログラム |
JP6892625B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-06-23 | ブラザー工業株式会社 | データ処理装置、および、コンピュータプログラム |
JP6844348B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2021-03-17 | コニカミノルタ株式会社 | 処理装置 |
JP7243024B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2023-03-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理システム |
US11113559B2 (en) * | 2018-07-20 | 2021-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus for improving text data recognition, information processing method, and non-transitory recording medium |
JP7140591B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2022-09-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2020160553A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 東芝テック株式会社 | 画像処理プログラム、及び画像処理装置 |
JP2020188380A (ja) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理システム、ユーザ端末及び電子機器 |
JP7328797B2 (ja) | 2019-06-05 | 2023-08-17 | 株式会社日立製作所 | 端末装置、文字認識システム及び文字認識方法 |
IT201900009543A1 (it) * | 2019-06-19 | 2020-12-19 | St Microelectronics Srl | Procedimento per la generazione di dati personalizzati di profile package in carte a circuito integrato, corrispondente sistema e prodotto informatico |
US20220301326A1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | Kyocera Document Solutions Inc. | Ocr target area position acquisition system, computer-readable non-transitory recording medium storing ocr target area position acquisition program, hard copy, hard copy generation system, and computer-readable non-transitory recording medium storing hard copy generation program |
JP2022188414A (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
KR102527677B1 (ko) * | 2022-10-17 | 2023-05-04 | 유병헌 | 지게차 매매 중계 시스템 및 그 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4396710B2 (ja) | 2007-02-01 | 2010-01-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム |
JP2008242820A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Murata Mach Ltd | ドキュメント処理システム |
JP2009048293A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理システム、情報処理実行プログラム及び画像処理装置 |
US20090052804A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Prospect Technologies, Inc. | Method process and apparatus for automated document scanning and management system |
JP2012022571A (ja) | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Toshiba Tec Corp | 翻訳制御装置および翻訳制御方法 |
JP2012073749A (ja) | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
US8996350B1 (en) * | 2011-11-02 | 2015-03-31 | Dub Software Group, Inc. | System and method for automatic document management |
US9092165B2 (en) * | 2012-01-31 | 2015-07-28 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Printing an electronic document using a printer and a mobile device |
-
2014
- 2014-07-11 JP JP2014143605A patent/JP6107756B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-10 CN CN201510402487.0A patent/CN105260996B/zh active Active
- 2015-07-13 US US14/797,690 patent/US9473669B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105260996B (zh) | 2018-06-12 |
JP2016021088A (ja) | 2016-02-04 |
US20160014296A1 (en) | 2016-01-14 |
CN105260996A (zh) | 2016-01-20 |
US9473669B2 (en) | 2016-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6107756B2 (ja) | 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム | |
US9485368B2 (en) | Electronic document generation apparatus, recording medium, and electronic document generation system | |
US9282206B2 (en) | Portable information terminal and recording medium | |
JP2008193682A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP4956319B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2018129767A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2010182206A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2020024303A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US9413841B2 (en) | Image processing system, image processing method, and medium | |
JP5983673B2 (ja) | 電子文書生成システム、画像形成装置およびプログラム | |
JP4960796B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法ならびにそのプログラム及び記憶媒体 | |
JP2006172284A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム | |
JP6303187B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2016096393A (ja) | 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム | |
JP6458351B2 (ja) | 電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム | |
US20130194618A1 (en) | Method of image processing from multiple scanners | |
JP2008305155A (ja) | 画像形成装置 | |
US20130194613A1 (en) | Processing images from multiple scanners | |
JP6485051B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム | |
US8675236B2 (en) | Image processing method | |
JP6201635B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置および情報処理端末 | |
US20130194588A1 (en) | Image processing adapter and method | |
JP6340943B2 (ja) | 電子文書生成システム、画像形成装置およびプログラム | |
US20130194639A1 (en) | Image processing unit for supporting multiple scanners | |
US20130194617A1 (en) | Image processing management mehtod |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6107756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |