JP6455855B2 - 水性金属表面処理剤 - Google Patents
水性金属表面処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455855B2 JP6455855B2 JP2015085759A JP2015085759A JP6455855B2 JP 6455855 B2 JP6455855 B2 JP 6455855B2 JP 2015085759 A JP2015085759 A JP 2015085759A JP 2015085759 A JP2015085759 A JP 2015085759A JP 6455855 B2 JP6455855 B2 JP 6455855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- surface treatment
- resin
- metal surface
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
(1)重燐酸アルミニウムを含有する水溶液で処理した後、150〜550℃の温度で加熱する表面処理方法(例えば、特許文献1など参照)、
(2)タンニン酸を含有する水溶液で処理する方法(例えば、特許文献2 など参照)などが提案されている。
(b)フルオロ金属酸及び/又はその塩、
(c)アルミナゾル、
(d)カチオン性樹脂、並びに
(e)水、
を含有する処理剤であって、カチオン性樹脂(d)100質量部に基づき、
(a)リン酸系化合物を0.5〜10質量部、
(b)フルオロ金属酸及び/又はその塩を0.5〜10質量部、並びに
(c)アルミナゾルを5〜100質量部、含有することを特徴とする水性金属表面処理剤、を提供するものである。
本発明の水性金属表面処理剤の(a)成分であるリン酸系化合物は、リン酸基、ホスホン酸基又はこれらの基の塩を含有し、水溶性を有する化合物である。リン酸系化合物(a)としては、リン酸及び有機ホスホン酸並びにそれらの塩であることができる。
本発明の水系金属表面処理剤の(b)成分である、フルオロ金属酸及び/又はその塩は、本発明の水系金属表面処理剤から得られる表面処理皮膜の防錆性の向上などを目的に配合される。
本発明の水系金属表面処理剤の(c)成分である、アルミナゾルは、本発明の水系金属表面処理剤から得られる表面処理皮膜の防錆性の向上、耐溶剤性の向上などを目的に配合される。
本発明の金属表面処理組成物の(d)成分であるカチオン性樹脂は、水溶性ないし水分散性を有するカチオン性樹脂であり、その樹脂種としては、代表例として、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂などを挙げることができる。
(a)リン酸系化合物 0.5〜10質量部、好ましくは0.8〜7質量部、
(b)フルオロ金属酸及び/又はその塩 0.5〜10質量部、好ましくは0.8〜7質量部、
(c)アルミナゾル 5〜100質量部、好ましくは10〜40質量部。
本発明の水性金属表面処理剤に必要に応じて配合される(f)成分であるシランカップリング剤及びその加水分解縮合物は、得られる表面処理皮膜の基材表面への密着性の向上や、皮膜の耐食性、耐水性向上などに寄与することができる場合がある。
本発明の水性金属表面処理剤に必要に応じて配合される(g)成分は、プロパルギル基及び水酸基を有し、且つモノ又はポリ−オキシアルキレン基を有する、分子量100〜800の化合物(以下、「化合物(g)」と略称することがある。)であって、上記モノ又はポリ−オキシアルキレン基が、オキシエチレン基、ポリオキシエチレン基、オキシプロピレン基、ポリオキシプロピレン基、及びエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの2価の共重合体基から選ばれる少なくとも1種である。
上記化合物(g)は、市販品であってもよく、好適なものとして、例えば、BASF社製の、Golpanol PME、Korantin PPなどを挙げることができる。Galpanol、Korantinは、登録商標である。
本発明の水性金属表面処理剤に必要に応じて配合されるワックス成分は、得られる表面処理皮膜に潤滑性を付与する成分であり、例えば、ポリオール化合物と脂肪酸とのエステル化物である脂肪酸エステルワックス、シリコン系ワックス、フッ素系ワックス、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンワックス、ラノリン系ワックス、モンタンワックス、マイクロクリスタリンワックス及びカルナウバワックスなどを挙げることができる。これらは、1種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
本発明の水性金属表面処理剤には、得られる処理皮膜の防錆性向上の目的で、必要に応じて、フルオロ金属酸及び/又はその塩(b)以外の防錆金属化合物を併用することができる。
本発明の水性金属表面処理剤は水性である。水性とは、溶媒が水を主成分とすることを意味する。溶媒は水のみでもよいが、皮膜の乾燥性、処理剤の粘度などを調整する目的で、1価又は多価のアルコール、ケトン、エーテルアルコール系などの各種の水溶性有機溶剤を1種または2種以上併用してもよい。本発明の水性金属表面処理剤は、溶媒中に水(e)を70質量%以上、好ましくは80質量%以上含有することが好ましい。
本発明の水性金属表面処理剤は、所望により、溶媒及び上記した成分以外に、必要に応じて、pH調整剤(酸もしくは塩基)、チタン含有水性液、充填剤、コロイダルシリカ、着色剤、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、抗菌剤などを配合することができる。これらは、得られる処理皮膜の性能や表面処理組成物の安定性を損なわない範囲で添加することができる。
本発明の金属表面処理方法は、上記本発明の水性金属表面処理剤を、金属基材上に塗布し、乾燥することを特徴とする金属表面処理方法であり、金属基材表面に本発明の水性金属表面処理組成物による処理皮膜を形成する方法である。本発明において、「処理皮膜」とは、連続した処理皮膜のみならず、処理付着量が少ないため連続した処理皮膜とならず、不連続となった処理物をも包含する。
本発明の表面処理金属板は、本発明の水性金属表面処理剤による表面処理が金属基材の表面になされてなる表面処理金属板である。本発明の表面処理金属板は、金属基材が板状形状であって、上記本発明の金属表面処理方法によって得ることができるものである。
製造例1
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、脱イオン水110部、「アデカリアソープER−40」(商品名、ADEKA製、乳化剤、有効成分60%)8部を仕込み、窒素気流中で攪拌混合し、60℃に昇温した。次いで、下記コア部用モノマー乳化物の全量のうちの5%量、10%「カヤブチルH−70」(商品名、化薬アクゾ製、重合開始剤、有効成分70%)水溶液1部及び3%アスコルビン酸ナトリウム水溶液1部を反応容器内に導入し60℃で1時間保持した。その後、コア部用モノマー乳化物の残部、10%「カヤブチルH−70」水溶液7部及び3%アスコルビン酸ナトリウム水溶液10部を2時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行った。次に、下記シェル部用モノマー乳化物、10%「カヤブチルH−70」水溶液5部及び3%アスコルビン酸ナトリウム水溶液10部を2時間かけて滴下し、1時間熟成した後、酢酸0.6部を反応容器内に導入し30分間保持した。次に、30℃まで冷却し、脱イオン水で希釈して、平均粒子径170nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N5型」(ベックマン・コールター社製)を用いて、20℃の条件下で測定した平均粒子直径)を有する、固形分30%のカチオン性アクリル樹脂水分散液(d1)を得た。得られたカチオン性アクリル樹脂は、アミン価10mgKOH/g樹脂、水酸基価16mgKOH/g樹脂、及び数平均分子量約65,000を有していた。
シェル部用モノマー乳化物:脱イオン水20部、「アデカリアソープER−40」3.5部、スチレン3部、メチルメタクリレート19部、n−ブチルメタクリレート3部、n−ブチルアクリレート2部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2部及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート1部を混合してなるモノマー乳化物。
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、プロピレングリコールモノプロピルエーテル50部を仕込み、窒素気流中で攪拌混合し、80℃に昇温後、スチレン20部、メチルメタクリレート40部、n−ブチルアクリレート10部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート26部及びアゾビスイソブチルニトリル2部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後100℃に昇温し、さらに1時間熟成した。次に、50℃まで冷却し、酢酸5部反応容器内に導入し30分間保持した後、脱イオン水で希釈して固形分20%のカチオン性アクリル樹脂水分散液(d2)を得た。得られたカチオン性アクリル樹脂は、アミン価93mgKOH/g樹脂、水酸基価17mgKOH/g樹脂、及び数平均分子量約12,000を有していた。
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、固形分20%のカチオン性アクリル樹脂水分散液(d2)250部を仕込み、窒素気流中で攪拌混合し、80℃に昇温した後、アスコルビン酸ナトリウム0.3部と5%硫酸第一鉄水溶液0.3部を導入した。次に、メタクリル酸メチル25部、スチレン20部、n−ブチルアクリレート3部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2部の混合物及び30%過酸化水素水0.4部と脱イオン水20部との混合物を2時間かけて滴下し、ついで3時間熟成した後、脱イオン水で希釈して、平均粒子径70nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N5型」(ベックマン・コールター社製)を用いて、20℃の条件下で測定した平均粒子直径)を有する、固形分30%のカチオン性アクリル樹脂水分散液(d3)を得た。得られたカチオン性アクリル樹脂は、アミン価46mgKOH/g樹脂、水酸基価9mgKOH/g樹脂、及び数平均分子量約34,500を有していた。
PP−400(三洋化成社製、商品名、ポリプロピレングリコール 分子量400)400部に、ε−カプロラクトン300部を加えて、130℃まで昇温した。その後、テトラブトキシチタン0.01部を加え、170℃に昇温した。この温度を保ちながら経時でサンプリングし、未反応のε−カプロラクトンが実質的になくなったことを確認した時点で冷却し、変性剤1を得た。
実施例1〜29及び比較例1〜10
後記表1に示す配合割合に従って配合し、固形分濃度が15質量%となるように脱イオン水を加えて調整し、十分攪拌を行って各金属表面処理剤を得た。なお、表1の配合量は固形分質量又は有効成分質量による。
○:液に沈殿物や浮遊物がなく、かつ液粘度10mPa・s以下、
△:液に僅かに沈殿物もしくは浮遊物が見られる、又は液粘度が10mPa・sを超えるが著しい増粘やゲル化は認めらない、
×:液にかなりの沈殿物もしくは浮遊物が見られる、又は著しい増粘もしくはゲル化が認められる。
a2:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、
b1:六フッ化チタン酸アンモニウム、
b2:六フッ化ジルコン酸アンモニウム。
c2:川研ファインケミカル株式会社製、商品名「アルミゾルCSA−10A」、アルミナコロイド、
c3:日産化学工業株式会社製、商品名「AS−200」、羽毛状コロイダルアルミナ、
c4:日産化学工業株式会社製、商品名「AS−520」、ベーマイト板状結晶コロイダルアルミナ、
c5:日揮触媒化成株式会社製、商品名「Cataloid AS−2」、高分子量アルミナ(擬ベーマイト)ゾル、
c6:日揮触媒化成株式会社製、商品名「Cataloid AS−3]高分子量アルミナ(擬ベーマイト)ゾル。
d2:製造例2で得たカチオン性アクリル樹脂水分散液(d2)、
d3:製造例3で得たカチオン性アクリル樹脂水分散液(d3)、
d4:製造例4で得たカチオン性エポキシ樹脂水分散液(d4)、
d5:株式会社ADEKA製、商品名「アデカボンタイターHUX−680」(ポリエステル系カチオン性ポリウレタン樹脂)、
d6:第一工業製薬社製、商品名「スーパーフレックス650」(ポリカーボネート系カチオン性ポリウレタン樹脂)。
f2:γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、
f3:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン。
g2:商品名「Korantin PP」(BASF製)、プロパルギル基、水酸基及びオキシプロピレン基を有し、ピーク分子量約260を有する、前記式(1)で表される化合物。
前記実施例及び比較例で得た各金属表面処理剤を用いて下記表2に示す仕様にて表面処理金属板を得た。
表2における金属板種類は下記のとおりである。
EG:メッキ付着量が片面20g/m2で、板厚0.8mmの両面電気亜鉛メッキ鋼板、
GI:メッキ付着量が片面60g/m2で、板厚0.8mmの両面溶融亜鉛メッキ鋼板、
GL:メッキ付着量が片面90g/m2で、板厚0.8mmの両面55%アルミニウム−亜鉛溶融メッキ鋼板、
GA:メッキ付着量が片面45g/m2で、板厚0.8mmの両面鉄−亜鉛合金化溶融メッキ鋼板。
各例において、表2に示す金属板を、アルカリ脱脂剤(日本シービーケミカル社製、商品名「ケミクリーナー561B」、珪酸3号相当品)を溶解した濃度2%の水溶液を使用して、液温65℃で60秒間スプレー処理により脱脂し、ついで液温50℃、スプレー時間20秒間の条件にて湯洗を行い乾燥してアルカリ脱脂金属板を得た。得られたアルカリ脱脂金属板について、前記各例で得られた金属表面処理剤を後記表2に示された組み合わせ及び乾燥皮膜質量に従ってバーコータにて塗布し、金属板の最高到達温度が80℃となるように12秒間加熱乾燥し、各表面処理金属板を得た。
◎:白錆の発生が認められない、
○:白錆の発生が認められるが、発生程度が処理膜面積の5%未満、
△:白錆の発生程度が処理膜面積の5%以上で、かつ30%未満、
×:白錆の発生程度が処理膜面積の30%以上。
◎:全く変化が認められない、
○:わずかにこすった跡が認められる、
×:こすった跡が明確に認められる。
◎:全く変色が認められない、
○:わずかな変色が認められる、
×:かなりの変色又は著しい変色が認められる。
◎:碁盤目塗膜の剥離が認められない、
○:1〜2個の碁盤目塗膜の剥離が認められる、
△:3〜10個の碁盤目塗膜の剥離が認められる、
×:11個以上の碁盤目塗膜の剥離が認められる。
a :10回全て
b :6〜9回
c :1〜5回
d :0回。
Claims (10)
- (a)リン酸系化合物、
(b)フルオロ金属酸及び/又はその塩、
(c)アルミナゾル、
(d)カチオン性樹脂、並びに
(e)水、
を含有する処理剤であって、カチオン性樹脂(d)100質量部に基づき、
(a)リン酸系化合物を0.5〜10質量部、
(b)フルオロ金属酸及び/又はその塩を0.5〜10質量部、並びに
(c)アルミナゾルを5〜100質量部、含有することを特徴とする、金属が亜鉛メッキ鋼板もしくは亜鉛合金メッキ鋼板である、水性金属表面処理剤。 - リン酸系化合物(a)が、オルトリン酸、ヒドロキシメタンジホスホン酸及び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1記載の水性金属表面処理剤。
- フルオロ金属酸及び/又はその塩(b)が、チタンフッ化水素酸、ジルコニウムフッ化水素酸及びこれらの塩から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1又は2記載の水性金属表面処理剤。
- カチオン性樹脂(d)が、水酸基価5〜100mgKOH/g樹脂で、且つアミン価3〜180mgKOH/g樹脂を有するカチオン性アクリル樹脂である請求項1〜3のいずれか一項に記載の水性金属表面処理剤。
- さらに、シランカップリング剤及び/又はその加水分解縮合物(f)を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性金属表面処理剤。
- さらに、プロパルギル基及び水酸基を有し、且つモノ又はポリ−オキシアルキレン基を有する、分子量100〜800の化合物(g)を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の水性金属表面処理剤。
- pHが3〜7で、固形分濃度が5〜30質量%である請求項1〜6のいずれか一項に記載の水性金属表面処理剤。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の水性金属表面処理剤を、金属基材上に塗布し、乾燥させることを特徴とする金属表面処理方法。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の水性金属表面処理剤による表面処理が金属基材の表面になされてなる表面処理金属板の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の水性金属表面処理剤による処理皮膜の皮膜量が、固形分で0.5〜3.5g/m2である請求項9に記載の表面処理金属板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085759A JP6455855B2 (ja) | 2015-04-20 | 2015-04-20 | 水性金属表面処理剤 |
TW105105061A TWI668327B (zh) | 2015-04-20 | 2016-02-22 | Aqueous metal surface treatment agent and metal surface treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085759A JP6455855B2 (ja) | 2015-04-20 | 2015-04-20 | 水性金属表面処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016204691A JP2016204691A (ja) | 2016-12-08 |
JP6455855B2 true JP6455855B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=57486822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015085759A Active JP6455855B2 (ja) | 2015-04-20 | 2015-04-20 | 水性金属表面処理剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455855B2 (ja) |
TW (1) | TWI668327B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6854123B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-04-07 | 日本カーバイド工業株式会社 | 金属表面処理用樹脂エマルション |
AR111113A1 (es) * | 2017-03-01 | 2019-06-05 | Avery Dennison Corp | Capa superior receptiva a la impresión |
JP7163151B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-10-31 | 株式会社放電精密加工研究所 | 水性防錆表面処理組成物 |
CN110257830A (zh) * | 2019-07-11 | 2019-09-20 | 浙江九合金属表面处理技术有限公司 | 镀锌板处理剂 |
CN110735133B (zh) * | 2019-10-10 | 2021-08-24 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 一种封闭型水性聚氨酯组合物及金属表面预处理方法 |
JP7457586B2 (ja) * | 2020-06-18 | 2024-03-28 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物の濃縮液およびこれを用いた研磨方法 |
CN113774388B (zh) * | 2021-09-24 | 2025-01-10 | 湖北华力科技有限公司 | 一种表面处理剂、铝棒处理方法及应用 |
JP7575439B2 (ja) * | 2022-12-19 | 2024-10-29 | 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 | 水性表面処理剤および表面処理金属 |
TWI867529B (zh) * | 2023-05-12 | 2024-12-21 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 用於鐵鋅合金鍍層表面塗覆的無機水溶液、鋼板及其製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3030954B2 (ja) * | 1991-07-17 | 2000-04-10 | ジェイエスアール株式会社 | コーティング用組成物 |
JP2001081392A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 密着性に優れた水系塗装下地用処理剤、金属材料の製造方法および金属材料 |
JP4461861B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-05-12 | Jfeスチール株式会社 | クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板 |
JP2006213958A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属材料表面処理用組成物及び処理方法 |
JP2007002330A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Baoshan Iron & Steel Co Ltd | 亜鉛もしくは亜鉛合金めっき鋼板用表面処理剤及び表面処理亜鉛もしくは亜鉛合金めっき鋼板 |
JP4646966B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2011-03-09 | 日本パーカライジング株式会社 | 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料 |
JP5183586B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2013-04-17 | 日本パーカライジング株式会社 | プライマー兼用水系塗装下地処理剤、表面処理金属材料及びプレコート金属材料 |
JP5617309B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-11-05 | 新日鐵住金株式会社 | 複層皮膜被覆金属板及びその製造方法 |
TWI493077B (zh) * | 2012-04-27 | 2015-07-21 | China Steel Corp | A water-based metal surface treatment agent and a metal surface treatment method using the same |
JP5950392B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-07-13 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
TWI555881B (zh) * | 2012-11-16 | 2016-11-01 | China Steel Corp | A water-based metal surface treatment agent and a metal surface treatment method using the same |
-
2015
- 2015-04-20 JP JP2015085759A patent/JP6455855B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-22 TW TW105105061A patent/TWI668327B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI668327B (zh) | 2019-08-11 |
TW201638387A (zh) | 2016-11-01 |
JP2016204691A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6455855B2 (ja) | 水性金属表面処理剤 | |
JP5273316B2 (ja) | 表面処理鋼板 | |
JP6315750B2 (ja) | 水性金属表面処理剤 | |
JP5554531B2 (ja) | 金属材料の塗装方法 | |
JP2006213958A (ja) | 金属材料表面処理用組成物及び処理方法 | |
KR20130051997A (ko) | 아연계 도금 강판용의 표면 처리액 그리고 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP2009280889A (ja) | 水系表面処理剤、プレコート金属材料の下地処理方法、プレコート金属材料の製造方法およびプレコート金属材料 | |
JP2014055319A (ja) | 水性金属表面処理剤 | |
JP5652999B2 (ja) | 金属表面処理用組成物及び該金属表面処理用組成物から得られる金属表面処理層を有する表面処理金属材 | |
JP6367462B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼材用または亜鉛基合金めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材 | |
JP6943870B2 (ja) | 水性金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属板 | |
JP4042913B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板用又は亜鉛合金めっき鋼板用水系塗料組成物及び塗装鋼板 | |
JP5441109B2 (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JP5338195B2 (ja) | 表面処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5592579B2 (ja) | 金属材料の塗装方法 | |
JP2017066446A (ja) | 耐食性に優れた表面処理溶融亜鉛めっき鋼板 | |
TWI769091B (zh) | 有機樹脂被覆用表面處理鋼板及其製造方法、暨有機樹脂被覆鋼板及其製造方法 | |
JP7099424B2 (ja) | 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5489961B2 (ja) | 金属表面処理用組成物、及び表面処理皮膜を有する金属基材 | |
JP5496069B2 (ja) | 金属表面処理用組成物、及び表面処理皮膜を有する金属基材 | |
TW201527451A (zh) | 金屬材料用表面處理劑、表面處理金屬材料及其製造方法 | |
JP2020158845A (ja) | 溶融亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2011052254A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |