JP6445072B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6445072B2 JP6445072B2 JP2017075390A JP2017075390A JP6445072B2 JP 6445072 B2 JP6445072 B2 JP 6445072B2 JP 2017075390 A JP2017075390 A JP 2017075390A JP 2017075390 A JP2017075390 A JP 2017075390A JP 6445072 B2 JP6445072 B2 JP 6445072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- movable
- terminal
- housing
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 7
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
特許文献1に記載のコネクタは、基板に固定される固定ハウジング(固定用ブロック)と、固定ハウジングとは別体の可動ハウジング(可動用ハウジング)と、を備えている。端子(コンタクト)の第一固定部が可動ハウジングに固定され、端子の第二固定部が固定ハウジングに固定されて、可動ハウジングが固定ハウジングの底面側より浮遊するように保持されている。そして、端子における第一固定部と第二固定部との間の弾性部が弾性変形することによって、固定ハウジングに対して可動ハウジングが移動可能とされ、その結果、接続対象物との位置ズレを吸収できるようになっている。
このように、第一の態様に係るコネクタによれば、基板の平面に沿う方向のうち、少なくとも第一方向の位置ズレを固定端子と可動端子との摺動により吸収することができる。したがって、第一方向と第二方向(基板の平面に沿う方向のうち第一方向に垂直な方向)の両方の位置ズレのすべてを端子の変形により吸収するコネクタと比較して、端子に生じる応力集中が抑制され、その結果、端子の破断が抑制される。
しかも、固定端子と可動端子とが平滑面同士で接触しているため、両者が板厚面(打ち抜き面)同士で接触している場合や一方が板厚面で他方が平滑面で接触している場合と比較して、固定端子と可動端子との摺動による磨耗が発生しにくく、また、固定端子と可動端子との導通接続が安定する。
図1や図2に示すように、本実施形態に係るコネクタ10は、固定ハウジング20と可動ハウジング30とを備えている。固定ハウジング20は2つの固定金具70により基板90(図4参照)に固定され、可動ハウジング30は固定ハウジング20や基板90に対して所定の可動域で移動が可能となっている。また、コネクタ10は、3つの固定端子40と、固定端子とは別体に形成された3つの可動端子50と、を備えている。固定端子40は固定ハウジング20に保持されており、可動端子50は、可動ハウジング30に保持されている。可動端子50が接続対象物と導通接続する端子である。そして、固定端子40と可動端子50とが接触していることで、固定端子40と可動端子50とが導通接続している。
図10に固定ハウジング20を示す。固定ハウジング20は、概略的には有底の四角筒状とされており、底壁21と、底壁21の周囲から上方へ立設された周壁22と、を備えている。底壁21は、平面視で略矩形とされている。周壁22は、底壁21の前後左右の前壁22F、後壁22B、左壁22L及び右壁22Rから構成されている。固定ハウジング20は、合成樹脂などの絶縁体で形成されている。
3つの固定端子40は互いに同じ構成とされている。なお、図面では、中央以外の固定端子40についての符号は適宜省略している。
可動ハウジング30は、略円柱形状の上部30Uと、略直方体形状の中間部30Iと、中間部よりも幅方向両側へ突出した突出部31を有する略直方体形状の下部30Lと、から構成されている。可動ハウジング30は、合成樹脂などの絶縁体で形成されており、固定ハウジング20とは別体とされている。
また、固定ハウジング20の中間部30Iが左右の固定金具70の上壁73の間に配置されている。固定ハウジング20の中間部30Iが左右の固定金具70の上壁73に当接することで、可動ハウジング30の左右の可動域が制限されている。
3つの可動端子50のうち、中央の可動端子50は信号端子とされており、両側の2つの可動端子50はグラウンド端子(GND端子)とされている。
なお、外側可動端子50の相手側接続部53は、図3に示すように、中央可動端子50とは前後逆にした構成(形状)とされている。これにより、外側可動端子50の相手側接続部53は、可動ハウジング30に溝状に形成された外側収容部32から可動ハウジング30の前側へ突出している。
図4に示す正規状態から、可動ハウジング30が前方へ移動すると、図5(A)に示す状態となる。すなわち、図4に示す正規状態では、固定側摺動部47が可動側摺動部51の延在方向(前後方向)の中央付近に接触している。他方、図5(A)に示す状態では、固定側摺動部47が可動側摺動部51の延在方向一端側(前後方向後方側)に接触している。つまり、可動ハウジング30が前方へ移動することに伴い、可動側摺動部51における固定側摺動部47が接触している位置が、前後方向に延在する可動側摺動部51上を後方へ移動する。
図6や図8に示す正規状態から、可動ハウジング30が左側へ移動すると、図7や図9に示す状態となる。すなわち、図6や図8に示す正規状態では、固定側摺動部47が配置溝34の一対の側壁面34Sの両方に対して間隔を空けている。他方、図7や図9に示す状態では、配置溝34の右側の側壁面34Sが固定側摺動部47に右側から当接して、固定側摺動部47を正規状態の位置よりも左側の位置へ移動させている。この状態では、固定端子40の固定部23と固定側摺動部47との間の部分(バネ片部40D)が弾性変形している。
次に、本実施形態に係るコネクタ10の作用効果について説明する。
このように、本実施形態に係るコネクタ10によれば、基板90の平面に沿う方向のうち、少なくとも第一方向(コネクタ前後方向)の位置ズレを固定端子40と可動端子50との摺動により吸収することができる。したがって、第一方向(コネクタ前後方向)と第二方向(基板の平面に沿う方向のうち第一方向に垂直な方向、コネクタ左右方向)の両方の位置ズレのすべてを端子の変形により吸収するコネクタと比較して、端子の一部に生じる応力が抑制され、その結果、端子の破断が抑制される。
しかも、固定端子40と可動端子50とが平滑面同士で接触しているため、両者が板厚面(打ち抜き面)で接触している場合や一方が板厚面で他方が平滑面で接触している場合と比較して、固定端子40と可動端子50との摺動による磨耗が発生しにくく、また、固定端子40と可動端子50との導通接続が安定する。
なお、上記実施形態では、固定端子40が固定ハウジング20に圧入によって保持され、可動端子50が可動ハウジング30に圧入によって保持される例を説明したが、本発明はこれに限定されず、固定端子や可動端子の保持は他の方法によってもよい。
つまり、この場合、固定ハウジング20の「拘束部」は、可動側摺動部の固定ハウジングに対する第二方向の位置を所定の拘束範囲に拘束する機能を有する。そして、可動側摺動部が所定の拘束範囲に拘束されているとき、固定端子と可動端子との導通接続が保たれるようになっている。このため、固定側摺動部や可動側摺動部の第二方向に沿う寸法を大きく設定できない場合においても、可動側摺動部の可動ハウジングに対する位置を第二方向に移動させることで、第二方向の位置ズレを大きく吸収することができる。
20 固定ハウジング
30 可動ハウジング
34S 拘束部
40 固定端子
40D バネ片部
42 固定部
43 第一曲部(曲部)
45 第二曲部(曲部)
47 固定側摺動部
50 可動端子
51 可動側摺動部
90 基板
Claims (6)
- 基板に固定される固定ハウジングと、
前記固定ハウジングに対して前記基板の平面に沿う方向のうちの互いに垂直な方向である第一方向と第二方向に移動が可能な可動ハウジングと、
前記固定ハウジングに保持された固定端子と、
前記固定端子とは別体に形成されると共に前記可動ハウジングに保持され、接続対象物と導通接続する可動端子と、
を備えるコネクタであって、
前記固定端子の平滑面と前記可動端子の平滑面とが接触していることで前記固定端子と前記可動端子とが導通接続しており、
前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して前記第一方向に移動するとき、前記固定端子と前記可動端子とが互いの平滑面同士を接触させたまま摺動し、
前記可動ハウジングは、前記固定端子における前記可動端子と接触する部分である固定側摺動部の当該可動ハウジングに対する前記第二方向の位置を所定の拘束範囲に拘束する拘束部を有しており、
前記固定側摺動部が前記拘束範囲に拘束されている場合、前記固定端子と前記可動端子とが導通接続する、
コネクタ。 - 基板に固定される固定ハウジングと、
前記固定ハウジングに対して前記基板の平面に沿う方向のうちの互いに垂直な方向である第一方向と第二方向に移動が可能な可動ハウジングと、
前記固定ハウジングに保持された固定端子と、
前記固定端子とは別体に形成されると共に前記可動ハウジングに保持され、接続対象物と導通接続する可動端子と、
を備えるコネクタであって、
前記固定端子の平滑面と前記可動端子の平滑面とが接触していることで前記固定端子と前記可動端子とが導通接続しており、
前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して前記第一方向に移動するとき、前記固定端子と前記可動端子とが互いの平滑面同士を接触させたまま摺動し、
前記固定ハウジングは、前記可動端子における前記固定端子と接触する部分である可動側摺動部の当該固定ハウジングに対する前記第二方向の位置を所定の拘束範囲に拘束する拘束部を有しており、
前記可動側摺動部が前記拘束範囲に拘束されている場合、前記固定端子と前記可動端子とが導通接続する、
コネクタ。 - 前記拘束範囲は、前記第二方向に幅のある範囲である、
請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。 - 前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して前記第二方向に移動するときも、前記固定端子と前記可動端子とが互いの平滑面同士を接触させたまま摺動する、
請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のコネクタ。 - 前記固定端子における前記可動端子と接触する部分である固定側摺動部と、前記可動端子における前記固定端子と接触する部分である可動側摺動部とは、前記第二方向に沿う板幅が互いに異なっている、
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のコネクタ。 - 前記固定端子における前記固定ハウジングに固定された部分である固定部と前記固定側摺動部との間に位置する部分であるバネ片部は、
前記基板の平面に直交する方向から見て前記第一方向に沿って延在していると共に、前記基板の平面と略直交する方向に曲げられた曲部を含んで構成されている、
請求項1に記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017075390A JP6445072B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017075390A JP6445072B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181468A JP2018181468A (ja) | 2018-11-15 |
JP6445072B2 true JP6445072B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=64275810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017075390A Active JP6445072B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6445072B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7266464B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-04-28 | ティー・エス・ビー株式会社 | フローティングコネクタ、コネクタ、フローティングコネクタアセンブリ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3252546B2 (ja) * | 1993-07-27 | 2002-02-04 | 株式会社村田製作所 | 同軸コネクタ |
JP3287514B2 (ja) * | 1994-04-08 | 2002-06-04 | ホシデン株式会社 | コネクタ |
JP2004214092A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Jst Mfg Co Ltd | 可動型コネクタ用補強タブおよびそれを用いた可動型コネクタ |
JP4012075B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2007-11-21 | 日本圧着端子製造株式会社 | 可動型コネクタおよびその製造方法 |
JP3899331B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2007-03-28 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ |
ATE488953T1 (de) * | 2004-07-12 | 2010-12-15 | Research In Motion Ltd | Struktur zur montage einer kameraeinheit auf eine leiterplatte |
JP2006351210A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載カメラ装置 |
JP2007018785A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | D D K Ltd | コネクタ |
JP2007220542A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Iriso Denshi Kogyo Kk | コネクタ |
JP5024945B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2012-09-12 | 矢崎総業株式会社 | 接点接続構造 |
TWM344595U (en) * | 2008-03-31 | 2008-11-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
CN104584331B (zh) * | 2012-09-05 | 2017-02-22 | 意力速电子工业株式会社 | 连接器 |
JP5978511B2 (ja) * | 2012-10-03 | 2016-08-24 | 矢崎総業株式会社 | カメラ装置 |
JP6543961B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-07-17 | ミツミ電機株式会社 | コネクタ、これを備えるカメラ装置および電子機器 |
-
2017
- 2017-04-05 JP JP2017075390A patent/JP6445072B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018181468A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5946804B2 (ja) | コネクタ | |
US10505288B2 (en) | Electrical connector having terminal supports | |
JP5606588B1 (ja) | コネクタ | |
JP6227103B2 (ja) | コネクタ | |
JP6553843B2 (ja) | コネクタ | |
CN102623841B (zh) | 浮动型连接器 | |
US10559921B2 (en) | Connector | |
JP5020155B2 (ja) | コンタクト | |
JP6016661B2 (ja) | コネクタ | |
KR20130124353A (ko) | 콘택트 및 콘택트를 갖는 커넥터 | |
US10622743B2 (en) | Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module | |
JP2015220005A (ja) | 基板対基板用コネクタ | |
JP6600261B2 (ja) | プレスフィット端子 | |
KR20120031246A (ko) | 커넥터 | |
WO2019017329A1 (ja) | コネクタおよび接続構造 | |
JP2022186850A (ja) | 可動コネクタ | |
JP6445072B2 (ja) | コネクタ | |
JP2015026581A (ja) | 中継コネクタ用のホルダーアセンブリ | |
CN102738622B (zh) | 电路基板用电连接器 | |
JP5336679B1 (ja) | コネクタ | |
JP6069541B2 (ja) | コネクタ | |
JP2012243676A (ja) | コネクタ | |
JP2014007092A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2018116825A (ja) | コネクタ | |
JP6570595B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6445072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |