JP6444704B2 - 動物用デンタルケア用組成物 - Google Patents
動物用デンタルケア用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6444704B2 JP6444704B2 JP2014239241A JP2014239241A JP6444704B2 JP 6444704 B2 JP6444704 B2 JP 6444704B2 JP 2014239241 A JP2014239241 A JP 2014239241A JP 2014239241 A JP2014239241 A JP 2014239241A JP 6444704 B2 JP6444704 B2 JP 6444704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- less
- calculus
- calcium
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
(A)カルシウムイオン 1〜300mM、及び
(B)pKaが3以上6未満である物質 7〜300mM
を含有し;
pHが3以上6未満であり;且つ
0.63×log10[B] +4.04 ≦ [log10[Ca2+]+[pH]×1.1] ≦ 1.01×log10[B]+5.49
(式中、[Ca2+]:該組成物中の該(A)カルシウムイオンの濃度(mM)、[pH]:該組成物のpH、[B]:該組成物中の該(B)pKaが3以上6未満である物質の濃度(mM))であり、ただし、[log10[Ca2+]+[pH]×1.1]は5.0以上7.2以下である、
を有効成分とする、非ヒト動物用の歯石軟化又は溶解剤を提供する。
(A)カルシウムイオン 1〜300mM、及び
(B)pKaが3以上6未満である物質 7〜300mM
を含有し;
pHが3以上6未満であり;且つ
0.63×log10[B] +4.04 ≦ [log10[Ca2+]+[pH]×1.1] ≦ 1.01×log10[B]+5.49
(式中、[Ca2+]:該組成物中の該(A)カルシウムイオンの濃度(mM)、[pH]:該組成物のpH、[B]:該組成物中の該(B)pKaが3以上6未満である物質の濃度(mM))であり、ただし、[log10[Ca2+]+[pH]×1.1]は5.0以上7.2以下である、
を有効成分とする。
0mMである。
0.63×log10[B] +4.04 ≦ [log10[Ca2+]+[pH]×1.1] ≦ 1.01×log10[B]+5.49
ただし、[log10[Ca2+]+[pH]×1.1]は、5.0以上7.2以下であり、より好ましくは5.3以上7.2以下である。
上式において、[Ca2+]は、本発明の組成物中の上記(A)カルシウムイオンの濃度(mM)を表し、[pH]は、本発明の組成物のpHを表し、[B]は、本発明の組成物中の上記(B)pKaが3以上6未満である物質の濃度(mM)を表す。
(A)カルシウムイオン;
該カルシウムイオンの濃度は、
好ましくは1mM以上、より好ましくは3mM以上、さらに好ましくは5mM以上であり、且つ好ましくは300mM以下、より好ましくは200mM以下、さらに好ましくは100mM以下であるか、又は
好ましくは1〜300mM、1〜200mM、1〜100mM、3〜300mM、3〜200mM、3〜100mM、5〜300mM、5〜200mM、又は5〜100mMである、
及び
(B)pKaが3以上6未満である物質
該物質の濃度は、
好ましくは7mM以上、より好ましくは8mM以上、さらに好ましくは10mM以上であり、且つ好ましくは300mM以下、より好ましくは200mM以下、さらに好ましくは150mM以下、なお好ましくは100mM以下であるか、又は
好ましくは7〜300mM、7〜200mM、7〜150mM、7〜100mM、8〜300mM、8〜200mM、8〜150mM、8〜100mM、10〜300mM、10〜200mM、10〜150mM、又は10〜100mMである、
を含有し;
pHが3以上、好ましくはpH3.5以上であり、且つpH6未満、好ましくはpH5.5以下、より好ましくはpH5以下であるか、又はpH3〜6未満、好ましくはpH3〜5.5、より好ましくはpH3〜5、より好ましくはpH3.5〜6未満、さらに好ましくはpH3.5〜5.5、なお好ましくはpH3.5〜5であり;
且つ
0.63×log10[B] +4.04 ≦ [log10[Ca2+]+[pH]×1.1] ≦ 1.01×log10[B]+5.49
(式中、[Ca2+]:該組成物中の該(A)カルシウムイオンの濃度(mM)、[pH]:該組成物のpH、[B]:該組成物中の該(B)pKaが3以上6未満である物質の濃度(mM))であり、ただし、[log10[Ca2+]+[pH]×1.1]は5.0以上7.2以下であり、好ましくは5.3以上7.2以下である、
組成物。
(A)カルシウムイオン:1〜300mM、及び
(B)pKaが3以上6未満の物質:7〜300mM、7〜200mM、7〜150mM、7〜100mM、8〜300mM、8〜200mM、8〜150mM、8〜100mM、10〜300mM、10〜200mM、10〜150mM又は10〜100mM。
好ましくは0.6〜300mM、0.6〜200mM、0.6〜100mM、1.8〜300mM、1.8〜200mM、1.8〜100mM、3.0〜300mM、3.0〜200mM、又は3.0〜100mMである、
<9>記載の組成物。
(A)カルシウムイオン、(B)pKaが3以上6未満である物質としてのクエン酸、(C)リン酸イオンを各種濃度で含有し、pHの異なる試験液を調製した。(A)カルシウムイオン、(C)リン酸イオンとしては、CaCl2、KH2PO4、ハイドロキシアパタイト、CaHPO4、Ca3(PO4)2のいずれかを用いた。pHの調整は、水酸化カリウム又は塩酸を添加することで行った。各試験液の組成を表1〜4に示す。なお、表中のHAPはハイドロキシアパタイトを意味する。表4中のクエン酸ナトリウムは、クエン酸含有試験液のpHを調整するために添加した。
別途、1Lビーカーに38℃に加温したイオン交換水500ccを入れ、スターラーで撹拌しながら、ハイドロキシアパタイト(HAP)粉末(モデル歯)0.1質量%又は炭酸カルシウム(CaCO3)粉末(モデル歯石)0.4質量%を添加し分散させた分散液をそれぞれ調整した。調整したHAP分散液あるいはCaCO3分散液を、スターラーで均一な分散状態を保ったまま、8連ピペッターを用いて前記の96穴マイクロプレートの試験液入りの各ウェルに対して速やかに100μLずつ添加し、直後の各ウェルの吸光度(620nm)を参考値として測定した。その後、加温機能付きプレートシェーカーにて38℃、500rpmでの1分間撹拌→直ちに各ウェルの吸光度(620nm)を測定する工程を、HAP分散液の場合は5回繰り返して実施し、CaCO3分散液の場合は1回実施した。
各々のHAP分散液、及びCaCO3分散液について、最後に測定した吸光度値から対応するバックグラウンド吸光度値を引いた計算値(Δ吸光度)を算出した。
各試験液について、HAP吸光度比の値からCaCO3吸光度比の値を差し引いた値を求め、効果指数(−1〜+1)とした。より高い効果指数が得られた試験液ほど、CaCO3が溶解しやすく且つHAPが溶解しにくい、より好ましい試験液である。
図1に示すとおり、{log10[Ca2+]+[pH]×1.1}が、5.0(図1中の直線(3))以上且つ0.63×log10[B]+4.04([B]はクエン酸濃度(mM)、図1中の直線(5))以上、及び7.2(図1中の直線(4))以下且つ1.01×log10[B]+5.49(図1中の直線(6))以下という条件を満たす組成を有する試験液では、高い効果指数が得られた。また、試験液のクエン酸濃度が7〜300mMの範囲(図1中の直線(1)と(2)の間)の場合、CaCO3の溶解性も良く、高い効果指数が得られた。
すなわち、表1、2に示す組成物はいずれも図1の(1)〜(6)の直線で囲まれる領域に含まれ、且つ効果指数が0.33以上であった。一方、表3、4に示す組成物はいずれも図1の(1)〜(6)の直線で囲まれる領域外であり、且つ効果指数が0.33未満又は効果指数が測定できなかった。
歯石の付着したイヌの抜去歯を実施例1〜2及び比較例1の液に浸漬させ、室温で1週間放置した後、歯石の付着状態を観察した。実施例1〜2及び比較例1の組成は以下に記載する。
実施例1:Ca3(PO4)2 0.10質量%、クエン酸・1H2O 0.20質量%、pH=3.82
実施例2:Ca3(PO4)2 0.30質量%、クエン酸・1H2O 1.00質量%、pH=3.32
比較例1:精製水
結果を図2に示す。実施例1〜2の液に浸漬させた歯は歯石が減少した。歯浸漬後の実施例1〜2の液中には歯から剥がれた歯石が観察された。精製水に浸漬させた歯の歯石には変化が認められなかった。
(1)ゼリー状組成物の調製
85℃に昇温したイオン交換水2,975gを十分な撹拌力で撹拌しながら、香料1.50g、甘味料1.05g、ジェランガム含有製剤(ゲルアップK−S(F)、三栄源FFI製)10.5gを溶解させたのち、リン酸3カルシウム2.40gを分散させ、次いでキサンタンガム/ローカストビーンガム製剤(ゲルアップSA−3C、三栄源FFI製)3.00gを溶解させた。そののち、クエン酸1水和物(結晶)を6.60g添加し、溶解させた。これを開封時の開口部が幅2cmとなるようにヒートシール加工した袋(ナイロンポリGタイプ、福助工業株式会社製)に100gずつ分注し、その後室温に放置し、ゲル化させた。得られたゲルのpHは3.8であった。
供試犬(ビーグル犬4頭、試験開始時体重11.7kg〜13.5kg)を2頭ずつの2群に分けクロスオーバー試験を行った。4週間を1クールとしこれを2クール(前期試験及び後期試験)行った。試験期間中、各個体に市販のドッグフード(総合栄養食;日本ヒルズ・コルゲート株式会社製、サイエンス・ダイエット アダルト小粒)を、おおよそ体重を維持する量で1日2回給与した(1回目:9〜10時、2回目:16〜17時)。餌皿は底面内側が15cm×7cmの長方形であり、給与量は1回の給与あたり110〜135g/頭であった。
前期試験(試験0〜27日)では、第1群を(1)のゼリー状組成物の投与群(第2群は対照群)とし、後期試験(試験28〜55日)では、第2群を(1)のゼリー状組成物の投与群(第1群は対照群)とした。投与群では、毎食時、ドッグフードの上に(1)のゼリー状組成物(100g/頭)をトッピングして食餌とともに摂食させることにより、個体の口腔内にゼリー状組成物を投与した。
前期試験0日目、及び28日目(=後期試験0日目)には、麻酔下で各個体の歯石付着量評価を実施した後スケーリングを行った。後期試験28日目には、麻酔下で歯石付着量評価を実施した。歯石付着量は、上顎及び下顎の左右各6本ずつ(第3切歯、犬歯、第2前臼歯、第3前臼歯、第4前臼歯、第1後臼歯)、計24本の歯について評価した。
歯石付着量評価では、麻酔下において、各個体の歯垢をガーゼで拭い取った後、歯石の付着面積と付着厚さを、表5に従って目視評価によりスコア化した。付着面積スコアと付着厚さスコアから、下記式にて歯石の総合スコアを求めた。結果を表6に示す。
Claims (6)
- 以下の組成物:
(A)カルシウムイオン 1〜300mM、及び
(B)pKaが3以上6未満である物質 7〜300mM
を含有し;
pHが3以上6未満であり;且つ
0.63×log10[B] +4.04 ≦ [log10[Ca2+]+[pH]×1.1] ≦ 1.01×log10[B]+5.49
(式中、[Ca2+]:該組成物中の該(A)カルシウムイオンの濃度(mM)、[pH]:該組成物のpH、[B]:該組成物中の該(B)pKaが3以上6未満である物質の濃度(mM))であり、ただし、[log10[Ca2+]+[pH]×1.1]は5.0以上7.2以下である、
を有効成分とする、イヌ又はネコ用の歯石軟化又は溶解剤。 - 以下の組成物:
(A)カルシウムイオン 1〜300mM、及び
(B)pKaが3以上6未満である物質 7〜300mM
を含有し;
pHが3以上6未満であり;且つ
0.63×log10[B] +4.04 ≦ [log10[Ca2+]+[pH]×1.1] ≦ 1.01×log10[B]+5.49
(式中、[Ca2+]:該組成物中の該(A)カルシウムイオンの濃度(mM)、[pH]:該組成物のpH、[B]:該組成物中の該(B)pKaが3以上6未満である物質の濃度(mM))であり、ただし、[log10[Ca2+]+[pH]×1.1]は5.0以上7.2以下である、
を有効成分とする、イヌ又はネコ用の歯石除去促進剤。 - 以下の組成物:
(A)カルシウムイオン 1〜300mM、及び
(B)pKaが3以上6未満である物質 7〜300mM
を含有し;
pHが3以上6未満であり;且つ
0.63×log10[B] +4.04 ≦ [log10[Ca2+]+[pH]×1.1] ≦ 1.01×log10[B]+5.49
(式中、[Ca2+]:該組成物中の該(A)カルシウムイオンの濃度(mM)、[pH]:該組成物のpH、[B]:該組成物中の該(B)pKaが3以上6未満である物質の濃度(mM))であり、ただし、[log10[Ca2+]+[pH]×1.1]は5.0以上7.2以下である、
を有効成分とする、イヌ又はネコ用の歯石形成阻害剤。 - 前記組成物がさらにリン酸イオンを含有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の剤。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の剤を添加した食餌をイヌ又はネコに摂食させることを含む、イヌ又はネコの歯石軟化若しくは溶解、歯石除去促進、又は歯石形成阻害のための方法。
- 前記剤がトッピング用のゼリー状組成物である、請求項5記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239241A JP6444704B2 (ja) | 2013-12-25 | 2014-11-26 | 動物用デンタルケア用組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266399 | 2013-12-25 | ||
JP2013266399 | 2013-12-25 | ||
JP2014239241A JP6444704B2 (ja) | 2013-12-25 | 2014-11-26 | 動物用デンタルケア用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015143202A JP2015143202A (ja) | 2015-08-06 |
JP6444704B2 true JP6444704B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=53888538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014239241A Active JP6444704B2 (ja) | 2013-12-25 | 2014-11-26 | 動物用デンタルケア用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6444704B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9603518D0 (en) * | 1996-02-20 | 1996-04-17 | Smithkline Beecham Plc | Novel process |
JP4496070B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-07-07 | 花王株式会社 | 口腔用組成物 |
JP5748524B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-07-15 | 江崎グリコ株式会社 | 口臭抑制用組成物 |
-
2014
- 2014-11-26 JP JP2014239241A patent/JP6444704B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015143202A (ja) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121800B2 (ja) | 抗カリエスチューインガム、キャンディー、ゲル、練り歯磨および歯磨剤 | |
JP2006199702A (ja) | 過飽和溶液中のカルシウムおよびリン酸イオンからなるうがい薬 | |
JPH01501472A (ja) | 抗歯垢剤の作用を延長させるための組成物 | |
JP2010227107A (ja) | コンパニオンアニマルによる使用に適合された食用組成物 | |
CA2359647C (en) | Oral care chewing gums and confections | |
CN106963662A (zh) | 一种变色儿童牙膏及其制备方法和应用 | |
US9011823B2 (en) | Enhanced anti-carious dentifrices, rinses, lozenges, candies and chewing gums and methods of using same | |
JP6444704B2 (ja) | 動物用デンタルケア用組成物 | |
US6746681B1 (en) | Pet tooth care preparation | |
JPH09511912A (ja) | 歯のプラク中和作用を有するあめ玉 | |
JP6479547B2 (ja) | 動物用デンタルケア用組成物 | |
ES2601389T3 (es) | Método y composiciones para mejorar la salud de los animales | |
JP5747274B1 (ja) | 口腔ケア組成物 | |
US10894004B2 (en) | Composition | |
AU2005263337B2 (en) | Acidic solid oral compositions without erosive potential in saliva and method for determining erosive potential in saliva | |
JP5924604B1 (ja) | 口腔ケア組成物 | |
JP5090578B2 (ja) | 動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法 | |
JPS61233612A (ja) | チユ−インガム | |
US20180153779A1 (en) | Dental Hygiene Systems | |
JP7037881B2 (ja) | 口腔内溶解性固形物 | |
WO2002078462A1 (en) | Methods and products for removing tartar from the teeth of a pet | |
Bellows et al. | Clinical Effectiveness of Sodium Hexametaphosphate in the Important Role of Canine Calculus Reduction | |
JP2021155360A (ja) | チュアブル錠 | |
JP2010235540A (ja) | 身体の健康を維持増進させるための溶液 | |
Woodward | Options for home care. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6444704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |