[go: up one dir, main page]

JP5090578B2 - 動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法 - Google Patents

動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5090578B2
JP5090578B2 JP2012503567A JP2012503567A JP5090578B2 JP 5090578 B2 JP5090578 B2 JP 5090578B2 JP 2012503567 A JP2012503567 A JP 2012503567A JP 2012503567 A JP2012503567 A JP 2012503567A JP 5090578 B2 JP5090578 B2 JP 5090578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animals
oral
oral cavity
animal
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124214A1 (ja
Inventor
佳彦 中野
智佳 水主
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Pet Co Ltd
Original Assignee
Earth Biochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Biochemical Co Ltd filed Critical Earth Biochemical Co Ltd
Priority to JP2012503567A priority Critical patent/JP5090578B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090578B2 publication Critical patent/JP5090578B2/ja
Publication of JPWO2012124214A1 publication Critical patent/JPWO2012124214A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0063Periodont
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/925Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、動物の口腔内に投与される動物用口腔内滞留剤、該動物用口腔内滞留剤と動物の口腔内環境を改善するための有効成分とを含む動物用口腔内環境改善剤および該動物用口腔内滞留剤を用いた動物用口腔内環境改善方法に関する。
従来より、動物、特にイヌやネコなどの愛玩動物の口腔内疾患の改善が注目されている。動物の口腔内疾患としては、歯周炎や歯肉炎、歯槽膿漏、歯根炎があげられ、症状が悪化すると歯が抜けることもある。これらの発症原因として、食べ物のカスが口腔内に蓄積することで、唾液中のカルシウム分などが歯の表面に沈着し、歯石が形成されることが考えられる。口腔内疾患が発症した場合、症状によって口臭が強くなるため、飼主との関係にも支障を来たしかねない。
治療方法としては、歯石の付着が多くなり口腔内の症状が悪化した場合、全身麻酔下での歯石除去などの処置が行われるが、イヌにとっては身体への負担が大きい。上記以外の治療・予防方法として、飼主が日常的に歯磨剤を用いて歯ブラシ、ガーゼなどでイヌの歯や歯石をこすることが行われているが、ペットが嫌がる、手間がかかる、飼主が不慣れであるため十分な処置を行うことが難しいなどの課題がある。そのような課題を解消するものとして、イヌが自ら噛むことで歯の汚れを落とす種々の形状のブラシ、ロープ、凹凸のある玩具、硬いスナック、口腔内の洗浄効果を付与したドライフードなどが市販されている。これらを用いればイヌが自ら処置を行うことになるため、飼主の負担は軽減されるが、ブラシ、ロープ、凹凸のある玩具は、イヌが飽きてしまうと効果を十分に発揮できない。また、硬いスナック、口腔内の洗浄効果のあるドライフードは、犬の喫食性が悪い、あるいは簡単に飲み込んでしまった場合には効果を十分に発揮できないなどの課題がある。
一方、口腔内環境を改善する成分をペットフードに配合し、疾患を治療・予防することも行われている。たとえば特許文献1には、ゼリー、寒天、キャンディー、タブレット状のペットフードに、口腔内環境を改善する成分としてノニの果実から抽出したエキスを配合することが開示されている。また、特許文献2では、ヘキサメタリン酸ナトリウムをドライフードの表面に塗布し、ペットに給餌する方法が開示されている。
特開2007−89414号公報 特表平7−507927号公報
しかし、上述した方法では、口腔内環境を改善する成分は動物の唾液の洗浄作用により口腔内に滞留することができず、口腔内において有効濃度を維持できないため、所望の効果を十分に発揮できていない。有効成分の口腔内滞留時間を十分に確保することができれば、有効成分による効果・効能をより高めることができ、有効成分の使用量を低減することも期待できる。
そこで、本発明者らは、口腔内において有効成分の有効濃度をより長く維持する方法を検討した結果、ペットフードに求められる安全性を満たす原材料のなかで植物油を配合し、さらにミツロウを含有させることで有効成分の口腔内滞留効果が特に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、有効成分の口腔内滞留効果に優れる動物用口腔内滞留剤、該動物用口腔内滞留剤を含む動物用口腔内環境改善剤および該動物用口腔内滞留剤を用いた動物用口腔内環境改善方法を提供することを目的とする。
本発明は、動物の口腔内環境を改善するための有効成分とともに用いられ、該有効成分を口腔内に滞留させる動物用口腔内滞留剤であって、ミツロウと植物油を含有し、ミツロウの含有量が0.1〜29.9重量%であることを特徴とする動物用口腔内滞留剤に関する。
また、植物油の含有量が70.1〜99.9重量%であることが好ましい。
また本発明は、上記動物用口腔内滞留剤と、動物の口腔内環境を改善するための有効成分とを含有する動物用口腔内環境改善剤に関する。
さらに本発明は、上記動物用口腔内滞留剤を、動物の口腔内環境を改善するための有効成分とともに用いることを特徴とする動物用口腔内環境改善方法に関する。
本発明によれば、動物の口腔内環境を改善するための有効成分を、口腔内に所定時間以上滞留させることができるため、有効成分の効能を口腔内で十分発揮させることができる。また、動物用口腔内滞留剤は製造が容易であり、かつ扱いやすく実用性にも優れる。
試験2におけるミツロウ濃度と色素の口腔内滞留時間との関係を示したグラフである。 試験3におけるイヌの口臭の評価を示したグラフである。
本発明において動物とは、イヌ、ネコなどの愛玩動物、ウシ、ブタなどの家畜動物を含み、ヒトは含まない。なかでも、本発明の動物用口腔内滞留剤は、口臭の改善など口腔内環境の改善が飼主との関係で強く求められる愛玩動物に好適に使用され、とりわけ口腔内投与を行いやすいイヌに最も好ましく用いられる。
また、本発明において有効成分とともに用いられるとは、有効成分と口腔内で共存する状態を意味し、有効成分と動物用口腔内滞留剤の投与タイミングの同時性は要求されない。したがって、動物用口腔内滞留剤は、口腔内にて有効成分と共存できる時間内で、有効成分の投与前後に用いることができる。なかでも、有効成分の滞留性を高め、かつ手間がかからないという理由から、有効成分と動物用口腔内滞留剤とは、同時に用いられることが好ましい。
本発明の動物用口腔内滞留剤はミツロウを含有する。ミツロウは特に限定されるものではなく、融点、ヨウ素価、ケン化価なども特に限定されないが、製剤化が容易であり、環境温度の影響を受けにくく、保存性に優れるという理由から、融点が、60.0〜67.0℃、ヨウ素価が5.0〜15.0、ケン化価が77.0〜103.0のものが好ましい。
ミツロウの含有量は、動物用口腔内滞留剤中に0.1〜29.9重量%であり、好ましくは1.0〜29.0重量%であり、より好ましくは5.0〜27.0重量%であり、最も好ましくは17.0〜23.0重量%である。0.1重量%未満では有効成分の口腔内滞留効果が得られない傾向があり、29.9重量%を超えると動物用口腔内滞留剤が歯、歯茎、口蓋に行き渡らず、有効成分の口腔内滞留効果が得られない傾向がある。
本発明の動物用口腔内滞留剤は、動物油および/または植物油などの液状または固形状の油脂を含有することができるが、動物油と比べて融点が低く、製剤化の際の粘度調整が容易であり、不飽和脂肪酸を多く含み、生体内へ使用するものとして有用であるという理由から、さらに植物油を必須成分として含有する。
植物油としては、特に限定されないが、たとえば大豆油、パーム油、ヤシ油、ヒマワリ油、落花生油、コーン油、ナタネ油、亜麻仁油、ゴマ油、カノーラ油があげられる。なかでも、製剤の保存性や動物の嗜好性に優れるという理由から、ヒマワリ油が好ましい。
植物油の含有量は特に限定されないが、動物用口腔内滞留剤中に70.1〜99.9重量%であり、好ましくは71.0〜99.0重量%であり、より好ましくは73.0〜95.0重量%であり、最も好ましくは77.0〜83.0重量%である。植物油の含有量が、70.1重量%未満では口腔内での拡散性が低くなる傾向があり、99.9重量%を超えると、ミツロウの含有量が少なくなり、口腔内滞留効果が得られない傾向がある。
動物用口腔内滞留剤は、ミツロウ以外に種々の蝋を含有しても良い。ミツロウ以外の蝋としては、特に限定されないが、たとえばウルシロウ、カルナウバロウ、カンデリラロウ、コメヌカロウ、サトウキビロウ、シェラックロウ、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンロウ、ラノリンがあげられる。これら蝋の含有量は特に限定されないが、10重量%以下とすることが好ましい。
また、動物用口腔内滞留剤は、植物油以外に動物油を含有しても良い。動物油としては、特に限定されないが、種々の獣脂、魚油があげられる。これら動物油の含有量は特に限定されないが、10重量%以下とすることが好ましい。
また、動物用口腔内滞留剤は、本発明の効果を損なわない範囲で任意成分として、さらに甘味料、香料、溶解補助剤、pH調節剤、保湿剤、防腐剤、粘稠化剤、界面活性剤、溶媒などを含有しても良い。
上述した成分を含有する動物用口腔内滞留剤は、動物の口腔内に有効成分を滞留させることができ、好ましくは3分以上、より好ましくは10分以上、最も好ましくは15分以上にわたって有効成分を口腔内に滞留させることができる。
動物の口腔内環境を改善するための有効成分に対する動物用口腔内滞留剤の使用量は、有効成分の有効濃度や、適用対象動物の齢、性別、状態などの種々の要因により決定されるものであり特に限定されない。
本発明の動物用口腔内滞留剤の剤形は特に制限されないが、口腔内に付与しやすいという理由から、液状、乳液状、クリーム状、ローション状、ペースト状、ムース状、ゲル状、軟膏状、チュアブルおよび軟カプセルとすることが好ましい。
本発明において有効成分とは、動物の口腔内環境を改善するための有効成分であり、動物の歯周炎や歯肉炎、歯槽膿漏、歯根炎などの口腔内疾患の治療・予防のための薬効成分を含み、上記の疾患の改善や口臭などの改善のための有効成分を含む。そのような有効成分としては、たとえばラクトバチラス属、バチラス属などの各種乳酸菌、酪酸菌、枯草菌、ビフィズス菌などの生菌剤、公知のステイン予防・除去剤、歯石予防・除去剤、う蝕予防・修復剤、知覚過敏予防・抑制剤、口臭予防・除去・隠蔽剤、歯肉炎・歯周炎予防・改善剤などの薬剤、殺菌剤、抗菌剤、抗生物質、酵素、抗体、ビタミン・ミネラル類があげられ、目的に応じて使用することができる。なかでも、本発明の動物用口腔内滞留剤は、口腔内において滞留時間の延長に伴い、増菌し、有効性が増すという理由から有効成分として生菌剤を用いることが好ましく、イヌなどの愛玩動物の口臭予防・改善を目的とする場合、有効成分として乳酸菌を用いることが特に好ましい。
有効成分の形態は特に限定されないが、動物用口腔内滞留剤が油性成分を必須に含有することから、混合しやすい粉末状や顆粒状、オイル状、ペースト状であることが好ましく、有効成分として動物用口腔内滞留剤中に分散しにくい化合物などを用いる場合は予め粉末化するなどの処理を行ってから混合することが好ましい。
本発明の動物用口腔内環境改善剤は、動物用口腔内滞留剤と動物の口腔内環境を改善するための有効成分とを含有する。動物用口腔内滞留剤および有効成分としては、上述した成分を用いることができる。剤形についても、動物用口腔内滞留剤と同じ剤形とすることができる。
本発明の動物用口腔内環境改善方法は、上述した動物用口腔内滞留剤を、同じく上述した動物の口腔内環境を改善するための有効成分とともに用いることを特徴とする。より具体的には、動物用口腔内滞留剤と有効成分とを混合する工程と、得られた混合物からなる動物用口腔内環境改善剤を動物の口腔内に投与する工程と、有効成分を動物の口腔内に滞留させる工程とを含む。また、動物用口腔内滞留剤および/または動物用口腔内環境改善剤の口腔内への投与回数は特に限定されないが、1日1〜2回であることが好ましく、1日1回であることがより好ましい。
以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に断りのない限り重量基準を示す。
実施例で用いた原材料は下記のとおりである。
ミツロウ:精製ミツロウ(東亜化成株式会社製、融点64℃、ヨウ素価8.5、ケン化価93)
ヒマワリ油:食用ひまわり油(昭和産業株式会社製)
ビーフエキス:ビーフェックスAW−8L(富士食品工業株式会社製)
ビール酵母:ミーストP1G(アサヒフードアンドヘルスケア株式会社製)
ゲル化剤:FJ−3085(新田ゼラチン株式会社製)
乳酸菌:ラクリス−S粉末(三菱化学フーズ株式会社製、粉末状乳酸菌)
<試験1:滞留時間の検討>
実施例1
10部のミツロウと90部のヒマワリ油を混合し、ペースト状の動物用口腔内滞留剤を得た。この動物用口腔内滞留剤100部に対して0.1部の色素を添加したものをさらに混合し、得られた試料の約0.1gをイヌの口腔内に投与した。投与終了後、イヌの口腔内(特に歯、歯茎、口蓋)の表面に滞留する色素を目視観察し、色素が認められなくなるまでの時間を計測した。開始直後から1分後までは数秒間隔で観察し、1分後以降は1分間隔で観察を行った。試験はイヌ2頭で行い、その平均値を用いた。
比較例1
水100部に対して0.1部の色素を添加・混合し、得られた試料の約0.1gをイヌの口腔内に投与した。投与終了後、実施例1と同様の方法により口腔内の表面に滞留する色素を目視観察し、色素が認められなくなるまでの時間を計測した。
比較例2
ヒマワリ油100部に対して0.1部の色素を添加・混合し、得られた試料の約0.1gをイヌの口腔内に投与した。投与終了後、実施例1と同様の方法により口腔内の表面に滞留する色素を目視観察し、色素が認められなくなるまでの時間を計測した。
比較例3
3部のビーフエキス、1部のビール酵母、1部のゲル化剤を95重量の水に添加・混合し、さらに0.1部の色素を添加・混合し、ゼリー状の試料を得た。この試料の約0.5gをイヌの口腔内に投与した。投与終了後、実施例1と同様の方法により口腔内の表面に滞留する色素を目視観察し、色素が認められなくなるまでの時間を計測した。
比較例4
市販のイヌ用ドライフードに、アルコールに溶解した色素を、ドライフード100部に対して色素が0.1部となるよう霧吹きで吹きかけた。アルコールを乾燥除去した後、色素添加ドライフード約5gをイヌに摂食させた。摂食終了後、実施例1と同様の方法により口腔内の表面に滞留する色素を目視観察し、色素が認められなくなるまでの時間を計測した。
実施例1および比較例1〜4の結果を表1に示す。
Figure 0005090578
表1に示されるように、ミツロウとヒマワリ油を用いた実施例1では、口腔内において色素の滞留効果が認められたのに対して、比較例1、3および4では投与直後でも口腔内に色素の滞留が認められなかった。また、ヒマワリ油のみを用いた比較例2では、色素の滞留効果はわずかに認められたものの、実施例1と比べると滞留時間は短かった。
<試験2:ミツロウ含有量による滞留時間の検討>
実施例2〜6および比較例5〜6
表2に示す配合処方でミツロウとヒマワリ油を混合し、動物用口腔内滞留剤を得た。この動物用口腔内滞留剤100部に対して0.1部の色素を添加・混合し、得られた試料の約0.1gをイヌの犬歯と犬歯周辺部に付与した。付与終了後、イヌの歯の表面に滞留する色素を目視観察し、色素が認められなくなるまでの時間を計測した。開始直後から1分後までは数秒間隔で観察し、1分後以降は原則として1分間隔で観察を行った。試験はイヌ2頭で行い、その平均値を用いた。結果を図1に示す。
Figure 0005090578
実施例2〜6では、ミツロウの含有量の増加にともなって色素の滞留時間が長くなる傾向が見られた。しかし、ミツロウの含有量が30重量%を超える比較例6では、色素の滞留時間が急激に低下した。また、ミツロウを含有しない比較例5では、付与直後に色素が歯の表面から流れ落ちることが観察され、十分な滞留効果が得られなかった。
<試験3:イヌの口臭の評価>
実施例7〜8および比較例7〜8
表3に示す組成の原材料を混合し、動物用口腔内滞留剤と有効成分を含む動物用口腔内環境改善剤試料を得た。官能評価によってイヌの口臭の強さを評価した後、各試験群間で投与開始前の口臭評価結果が同一となるよう、イヌを無作為に各試験群(各4頭)に分け、得られた試料を1日1回、各試験群のイヌの口腔内に0.1g投与した。試験は5日間行い、1日1回、試料投与前に口臭を評価した。
(口臭の評価方法)
4人のパネラーによる官能評価を行い、下記の6段階の評価に対応する数字を得点(5点満点)とし、各群のイヌ全頭に対するパネラー全員による得点の平均値を求め、口臭評価結果として用いた。結果を表3および図2に示す。
5:鼻をイヌの口に近づけなくても分かる強烈な臭い。鼻を近づけて嗅ぐことは耐えられない。
4:強い臭い。鼻を近づけられるが、息を深く吸い込むことは耐えられない。
3:はっきりわかる臭い。
2:弱い臭い。
1:わずかな臭いだが、注意深く嗅ぐと口臭を感じる。
0:口臭を感じない。
Figure 0005090578
表3に示されるように、実施例7、実施例8および比較例8では、試料の投与に伴って口臭が低減したことが確認された。有効成分である乳酸菌を含まない比較例7では、口臭の評価は日によって多少変動するが、概ね一定の結果となった。また、ミツロウを含まない比較例8でも、投与に伴って口臭が低減したことが確認されたが、ミツロウを含有する実施例7および実施例8と比較すると低減の程度は緩やかだった。さらに、実施例7と実施例8を比較すると、ミツロウの含有量の多い実施例8の方がより短時間で口臭を低減し、かつその効果を維持したことが示された。以上より、植物油にミツロウを配合した動物用口腔内滞留剤を用いることによって有効成分が口腔内に滞留し、有効成分の効能が口腔内で十分発揮されたことがわかる。

Claims (3)

  1. 動物(ヒトは含まない)の口腔内環境を改善するための有効成分とともに用いられ、該有効成分を口腔内に滞留させる動物用口腔内滞留剤であって、ミツロウとヒマワリ油のみからなり、ミツロウの含有量が5.0〜27.0重量%であって、ヒマワリ油の含有量が73.0〜95.0重量%であることを特徴とする動物用口腔内滞留剤。
  2. 請求項1記載の動物用口腔内滞留剤と、動物の口腔内環境を改善するための有効成分とを含有する動物用口腔内環境改善剤。
  3. 請求項1記載の動物用口腔内滞留剤を、動物の口腔内環境を改善するための有効成分とともに用いることを特徴とする動物用口腔内環境改善方法。
JP2012503567A 2011-03-11 2011-11-28 動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法 Active JP5090578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503567A JP5090578B2 (ja) 2011-03-11 2011-11-28 動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054729 2011-03-11
JP2011054729 2011-03-11
PCT/JP2011/077345 WO2012124214A1 (ja) 2011-03-11 2011-11-28 動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法
JP2012503567A JP5090578B2 (ja) 2011-03-11 2011-11-28 動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5090578B2 true JP5090578B2 (ja) 2012-12-05
JPWO2012124214A1 JPWO2012124214A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503567A Active JP5090578B2 (ja) 2011-03-11 2011-11-28 動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5090578B2 (ja)
TW (1) TW201302240A (ja)
WO (1) WO2012124214A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024204726A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 第一三共ヘルスケア株式会社 有胞子性乳酸菌含有口腔用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142112A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Lion Corp 口腔用滞留型基剤
JPH0733643A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 G C:Kk 歯周投与用基剤及び歯周投与用製剤
WO2009124311A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Colgate-Palmolive Company Oral compositions comprising shellac wax and bleached shellac for use in stomatology and dental care

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142112A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Lion Corp 口腔用滞留型基剤
JPH0733643A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 G C:Kk 歯周投与用基剤及び歯周投与用製剤
WO2009124311A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Colgate-Palmolive Company Oral compositions comprising shellac wax and bleached shellac for use in stomatology and dental care

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012124214A1 (ja) 2014-07-17
WO2012124214A1 (ja) 2012-09-20
TW201302240A (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948743B2 (ja) コンパニオンアニマル用の口腔内殺菌剤
WO2005063184A1 (en) Methods and compositions for oral hygiene
JP2010227107A (ja) コンパニオンアニマルによる使用に適合された食用組成物
ES2618068T3 (es) Composición germicida
US20120276024A1 (en) Composition And Packaging Method For Animal Dental Care
JP5090578B2 (ja) 動物用口腔内滞留剤、動物用口腔内環境改善剤および動物用口腔内環境改善方法
CN107441019B (zh) 一种宠物用牙膏及其制备方法
CN102342363A (zh) 竹盐健康爽口怡
KR20110128516A (ko) 천연생약성분과 죽염, 자일리톨, 천연계면활성제(소듐코코일애플아미노산)를 주성분으로 하는 천연 한방치약조성물
CN116019741A (zh) 一种植物精油及其制备方法与应用
EP3081264B1 (en) Dental hygiene systems
US9884010B2 (en) Dental hygiene systems
RU2820286C1 (ru) Средство в форме геля для ухода за полостью рта животных
DE20319454U1 (de) Mikronisiertes Holz als Träger von Oralpflegesubstanzen für Haus- und Heimtiere
CN112533623A (zh) 动物用的口腔用组合物及使用了它的动物用的牙周病预防剂、传染病预防剂及口臭预防剂
US9498414B1 (en) System and method for reducing plaque on teeth
US10092488B1 (en) System and method for reducing plaque on teeth
JP6479547B2 (ja) 動物用デンタルケア用組成物
US20180153779A1 (en) Dental Hygiene Systems
WO2023240339A1 (en) Oral health agent and composition for use in domestic animals
JP6444704B2 (ja) 動物用デンタルケア用組成物
EP4522125A1 (en) Methods and processes for manufacture of a topically adherent selective bactericide
KR20220085096A (ko) 치석제거 기능성 반려동물용 젤리형 간식
CA3101455A1 (en) Antimicrobial dental gel
FR3139005A3 (fr) Composition bactérienne et ses utilisations vétérinaires

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250