JP6443786B1 - 熱転写シート - Google Patents
熱転写シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443786B1 JP6443786B1 JP2018541708A JP2018541708A JP6443786B1 JP 6443786 B1 JP6443786 B1 JP 6443786B1 JP 2018541708 A JP2018541708 A JP 2018541708A JP 2018541708 A JP2018541708 A JP 2018541708A JP 6443786 B1 JP6443786 B1 JP 6443786B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- thermal transfer
- transfer sheet
- parts
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/423—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/426—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/04—4 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/06—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/30—Thermal donors, e.g. thermal ribbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/38—Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24893—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
[解決手段] 本発明の熱転写シートは、基材と、蛍光層と、熱溶融性インキ層と、をこの順に備える熱転写シートであって、蛍光層が、蛍光発色材料、並びにビニル系樹脂を含むことを特徴とする。
Description
熱溶融転写方式により形成される画像は、高濃度で鮮鋭性に優れているため、該方式は、文字パターンや線画等の2値画像の記録に適している。また、熱溶融転写方式によれば、宛名、顧客情報、ナンバリング、バーコード等の可変情報を、コンピューター及び熱溶融転写型プリンターを用いて、被転写体に記録することができる。
本発明者らは、特許文献2において提案される、蛍光層を、熱溶融性インキ層とは別に備える熱転写シートにおいては、その高速転写適性に改善の余地があるとの知見を得た。
B/A≧3
また、本発明によれば、高い蛍光強度及び耐擦過性を有する画像を形成することができる熱転写シートを提供することができる。
本発明による熱転写シート10は、図1に表すように、基材11と、蛍光層12と、熱溶融性インキ層13をこの順に備える。また、一実施形態において、図2に表すように、本発明による熱転写シート10は、基材11と蛍光層との間に、剥離層14を備える。また、一実施形態において、図1及び2に表すように、本発明による熱転写シート10は、背面層15を備える。
B/A≧3 (1)
より好ましくは、A及びBが下記式(2)を満たす。
B/A≧3.5 (2)
A及びBが、上記式を満たすことにより、本発明の熱転写シートを用いて形成される画像の蛍光強度を十分なものとすることができる。
また、例えば、本発明の熱転写シートは、基材を中心に、熱溶融性インキ層が設けられた側が外側、熱溶融性インキ層が設けられていない側が内側となるように巻き取られた場合に、巻き取られた状態では、該熱転写シートにより形成される画像が、赤外線や紫外線等を照射することにより、可視光を発することを第三者に知られてしまうのを防ぐことができる。
また、一実施形態において、蛍光強度Bは10以上であることが好ましく、15以上であることがより好ましい。
基材は、熱転写時に加えられる熱エネルギー(例えば、サーマルヘッドによる熱)に耐え得る耐熱性を有し、基材上に設けられる剥離層等を支持できる機械的強度や耐溶剤性を有するものであれば、特に制限なく使用できる。
上記した樹脂の中でも、耐熱性及び機械的強度という観点から、PET及びPEN等のポリエステル系樹脂が好ましく、PETが特に好ましい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」と「メタクリル」の両方を包含することを意味する。
樹脂フィルムの積層体は、ドライラミネーション法、ウェットラミネーション法及びエクストリュージョン法等を利用することにより作製できる。
基材表面への凹凸形成手段としては、例えば、マット材練り込み加工、サンドブラスト加工、ヘアライン加工、マットコーティング加工及びケミカルエッチング加工等が挙げられる。マット材練り込み加工は、無機物又は有機物を練り込んだ樹脂により、基材を形成する加工法である。マットコーティング加工は、基材表面に、有機物又は無機物を含むコート材をコーティングし、基材表面に凹凸を付与する加工法である。
なお、本発明において、熱転写シートが備える各層の厚さは、樹脂包埋法を利用して測定した。
具体的には、エポキシ樹脂で、カットした熱転写シート(試験片)を包埋した後、超薄切片法(ミクロトームとダイヤモンドカッターによるカット)により、試験片の厚さ方向に切断面を形成し、この切断面をイオンスパッタリング((株)日立ハイテクノロジーズ製、E−1045、ターゲット:Pt、電流:15mA、10秒)した後、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、S−4800TYPE I、加速電圧:3.0kv、エミッション電流:10μA、作動距離:8mm、検出器:Mix)を使用することにより、試験片の断面画像を取得し、この画像から計測した。
蛍光層は、蛍光発色材料及びビニル系樹脂を含んでなる。
本発明において、蛍光発色材料とは、可視光下においては透明又は無色であるが、ある波長域の光(例えば、赤外線や紫外線等)を照射することにより、可視光を発する材料のことを指す。なお、本発明において、可視光領域とは、400nm超、750nm未満の波長光域を指し、赤外光域とは、750nm以上、2500nm以下の波長光域を指し、紫外光域とは280nm以上、400nm以下の波長光域を指す。
また、本発明において、ビニル系樹脂には、(1)ビニル基を有する単量体の単独重合体、(2)2種以上のビニル基を有する単量体の共重合体および(3)ビニル基を有する単量体とビニル基を有しない単量体との共重合体が含まれる。
なお、本発明において、アクリロイル基やスチレン基等は、ビニル基に含まれず、したがって、(メタ)アクリル系樹脂やスチレン系樹脂は、ビニル系樹脂には含まれない。
具体的には、BaSi2O5:Pb、Sr2P2O7:Eu、BaMg2Al16O27:Eu、MgWO4、3Ca3(PO4)2・Ca(F,Cl)2:Sb,Mn、MgGa2O4:Mn、Zn2SiO4、(Ce,Tb)MgAl11O19、Y2SiO5:Ce,Tb、Y2O3:Eu、YVO4:Eu、(Sr,Mg,Ba)3(PO4)2:Sn、3.5MgO・5MgF2・GeO2:Mn等が挙げられる。
蛍光発色材料の含有量を上記数値範囲とすることにより、本発明の熱転写シートを用いて形成した画像の蛍光強度及び耐擦過性を両立できる。
これらの中でも、本発明の熱転写シートの高速転写適性という観点から、PVA、PVP、PVP−VAが好ましく、PVP−VAが特に好ましい。
なお、蛍光層は、上記ビニル系樹脂を2種以上含んでいてもよい。
ビニル系樹脂の含有量を上記数値範囲とすることにより、本発明の熱転写シートの高速転写適性をより向上できる。
なお、本発明において、一次粒子径は、熱転写シートの垂直断面の電子顕微鏡写真から一次粒子の大きさを直接計測する方法で求めることができる。具体的には、一次粒子の短軸径と長軸径を計測し、その平均をその粒子の粒径とした。次に、100個の粒子について、同様に粒径を計測し、それらを平均したものを一次粒子径とした。
なお、電子顕微鏡は透過型(TEM)または走査型(SEM)のいずれを用いても同じ結果を得ることができる。
余剥離防止性という観点から、第2の粒子の融点は、110℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。
また、第2の粒子の融点は、40℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましい。これにより、熱転写シートの耐ブロッキング性を向上できる。
これらの中でも、余剥離防止性の観点から、カルナバワックス及びパラフィンワックスが好ましい。
熱溶融性インキ層は、着色材及びバインダーを含んでなる。
熱溶融性インキ層に含まれる着色材としては、要求される色調等に応じ、カーボンブラック、無機顔料、有機顔料及び染料から適宜選択して使用できる。
例えば、バーコード印字に本発明の熱転写シートを使用する場合には、特に十分な黒色濃度を有し、光や熱等により変色又は褪色しない着色材が好ましい。このような着色材としては、例えば、ランプブラック等のカーボンブラック、グラファイト及びニグロシン染料等が挙げられる。また、カラー印字に本発明の熱転写シートを使用する場合には、他の有彩色の染料又は顔料が用いられる。さらに、白色印字に本発明の熱転写シートを使用する場合には、酸化チタンや炭酸カルシウム等が用いられる。
一実施形態において、本発明の熱転写シートは、基材上に、剥離層を備える。剥離層は、熱転写時に被転写体上へ転写される層であり、熱転写シートが剥離層を備えることにより、本発明の熱転写シートの転写性を向上できる。
また、剥離層は、蛍光層に含まれるワックスと同一のワックスを含むことが好ましい、これにより、剥離層と蛍光層との密着性を改善することができ、本発明の熱転写シートの耐ブロッキング性を向上できる。
なお、剥離層は、上記ワックスを2種以上含むことができる。
上記したバインダー樹脂の中でも、剥離層は、ビニル系樹脂を含むことが好ましく、PVA、PVP、PVP−VAを含むことがより好ましく、PVP−VAを含むことが特に好ましい。これにより、剥離層と蛍光層との密着性を改善することができ、本発明の熱転写シートの耐ブロッキング性を向上できる。
なお、剥離層は上記バインダー樹脂を2種以上含むことができる。
一実施形態において、本発明の熱転写シートは、基材の、熱溶融性インキ層が設けられていない側の面に、背面層を備える。熱転写シートが背面層を備えることにより、熱転写時の加熱によるスティッキングやシワ等の発生を防止できる。
これらの中でも、シリコーン樹脂、具体的には、アクリル変性シリコーン樹脂がサーマルヘッドと背面層の焼き付き、カスの発生防止の観点から好ましい。
イソシアネート化合物としては、特に制限なく従来公知のイソシアネート化合物を使用できるが、その中でも、芳香族系イソシアネートのアダクト体を使用することが望ましい。芳香族系ポリイソシアネートとしては、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、又は、2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエンジイソシアネートの混合物、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、trans−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェートが挙げられ、特に2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、又は、2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエンジイソシアネートの混合物が好ましい。
有機微粒子としては、(メタ)アクリル系樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、シリコーン系樹脂、ラウロイル系樹脂、フェノール系樹脂、アセタール系樹脂、スチレン系樹脂及びポリアミド系樹脂等からなる有機樹脂微粒子、又はこれらを架橋材と反応させた架橋樹脂微粒子等が挙げられる。
なお、濃度や固形分等の記載があるものについては、すべて換算前の質量部を記載した。
下記組成からなる背面層形成用塗工液、剥離層形成用塗工液A〜G、蛍光層形成用塗工液A〜V及びa〜b、並びに熱溶融性インキ層形成用塗工液A〜E及びa〜bを準備した。また、剥離層形成用塗工液、蛍光層形成用塗工液及び熱溶融性インキ層形成用塗工液の組成について、それぞれ表1〜3にまとめた。
・アクリル変性シリコーン樹脂 10質量部
(ナトコ(株)製、ポリアロイNSA−X55)
・メチルエチルケトン(MEK) 20質量部
・トルエン 20質量部
・カルナバワックス 100質量部
(コニシ(株)製、WE−95)
・水 25質量部
・イソプロパノール(IPA) 75質量部
・カルナバワックス 88質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・酢酸ビニル−ビニルピロリドン共重合体(PVP−VA) 9.6質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 25質量部
・IPA 75質量部
・カルナバワックス 98質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・PVP−VA 1.6質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 25質量部
・IPA 75質量部
・カルナバワックス 94質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・PVP−VA 4.8質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 25質量部
・IPA 75質量部
・カルナバワックス 90質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・PVP−VA 8質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 25質量部
・IPA 75質量部
・カルナバワックス 80質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・PVP−VA 16質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 25質量部
・IPA 75質量部
・パラフィンワックス 40質量部
(コニシ(株)製、WE−65、固形分40%)
・エチレン−酢酸ビニル共重合体 10質量部
(三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックス(登録商標)EV250)
・MEK 10質量部
・トルエン 200質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 9.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 2質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 9質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 6質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 7質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 0.6質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 9.7質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 0.2質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 9.9質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 10質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・ポリビニルピロリドン(PVP) 4.75質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP K−15)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%水溶液)
・ポリビニルアルコール(PVA) 4.75質量部
((株)クラレ製、クラレポバールPVA105)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 7.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子(フィラー) 1質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S6、一次粒子径0.4μm)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 7.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・カルナバワックス 2.5質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 7.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子 0.5質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S6、一次粒子径0.4μm)
・カルナバワックス 1.25質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子 0.75質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S6、一次粒子径0.4μm)
・カルナバワックス 1.875質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子 0.5質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S6、一次粒子径0.4μm)
・カルナバワックス 2.5質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子 1質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S6、一次粒子径0.4μm)
・カルナバワックス 1.25質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 3.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子 1.5質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S6、一次粒子径0.4μm)
・カルナバワックス 3.75質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子(フィラー) 0.75質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S12、一次粒子径1.2μm)
・カルナバワックス 1.875質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子(フィラー) 0.75質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S、一次粒子径0.2μm)
・カルナバワックス 1.875質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・シリコーン粒子(フィラー) 0.75質量部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、トスパール(登録商標)120、一次粒子径2.0μm)
・カルナバワックス 1.875質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・(メタ)アクリル系樹脂粒子(フィラー) 0.75質量部
(綜研化学(株)製、MX−40T、一次粒子径0.4μm)
・カルナバワックス 1.875質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・シリカ粒子(フィラー) 0.75質量部
(信越化学工業(株)製、QCB−100、一次粒子径0.2μm)
・カルナバワックス 1.875質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・フッ素系樹脂粒子(フィラー) 0.75質量部
((株)喜多村製、KTL−500F、一次粒子径0.5μm)
・カルナバワックス 1.875質量部
(コニシ(株)製、WE−95、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・PVP−VA 6.5質量部
(アイエスピー・ジャパン社製、PVP/VA E−335、50%エタノール液)
・熱硬化性樹脂粒子 0.75質量部
((株)日本触媒製、エポスター(登録商標)S6、一次粒子径0.4μm)
・パラフィンワックス 1.875質量部
(コニシ(株)製、WE−65、固形分40%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・(メタ)アクリル系樹脂 10.5質量部
(三井化学(株)製、ボンロン(登録商標)S−476、固形分45%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・蛍光発色材料 1質量部
(ハンツマン社製、UVITEX(登録商標)NFW、25%溶液)
・ポリエステル系樹脂 15.8質量部
(東洋紡(株)製、バイロナール(登録商標)MD−1500、固形分30%)
・水 20質量部
・IPA 20質量部
・カーボンブラック 50質量部
(三菱ケミカル(株)製、C/B#44)
・エチレン−酢酸ビニル共重合体 30質量部
(三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックス(登録商標)EV250)
・合成石油樹脂 20質量部
(東洋アドレ(株)製、セラマー1608)
・MEK 10質量部
・トルエン 200質量部
・酸化チタン 60質量部
(石原産業(株)製、R−630)
・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20質量部
(三井デュポンケミカル(株)製、エバフレックス(登録商標)EV250)
・合成石油樹脂 20質量部
(東洋アドレ(株)製、セラマー1608)
・MEK 40質量部
・トルエン 60質量部
・カーボンブラック 50質量部
(三菱ケミカル(株)製、C/B#44)
・エチレン−酢酸ビニル共重合体 30質量部
(三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックス(登録商標)EV250)
・テルペンフェノール 20質量部
(ヤスハラケミカル(株)製、YSポリスターT100)
・MEK 10質量部
・トルエン 200質量部
・カーボンブラック 50質量部
(三菱ケミカル(株)製、C/B#44)
・エチレン−酢酸ビニル共重合体 30質量部
(三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックス(登録商標)EV250)
・テルペンフェノール 20質量部
(ヤスハラケミカル(株)製、YSポリスターT100)
・MEK 10質量部
・トルエン 200質量部
・カーボンブラック 50質量部
(三菱ケミカル(株)製、C/B#44)
・エチレン−酢酸ビニル共重合体 30質量部
(三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックス(登録商標)EV250)
・パラフィンワックス 20質量部
(日本精蝋(株)製、HNP−10)
・シリカ 10質量部
(日本アエロジル(株)製、アエロジルR972)
・MEK 10質量部
・トルエン 200質量部
・カーボンブラック 45質量部
(三菱ケミカル(株)製、C/B#44)
・蛍光発色材料 10質量部
(DOUBLE BOND CHEMICAL社製、DOUBLETEX OB)
・エチレン−酢酸ビニル共重合体 27質量部
(三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックス(登録商標)EV250)
・合成石油樹脂 18質量部
(東洋アドレ(株)製、セラマー1608)
・MEK 10質量部
・トルエン 200質量部
・カーボンブラック 35質量部
(三菱ケミカル(株)製、C/B#44)
・蛍光発色材料 30質量部
(DOUBLE BOND CHEMICAL社製、DOUBLETEX OB)
・エチレン−酢酸ビニル共重合体 21質量部
(三井・デュポンポリケミカル(株)製、エバフレックス(登録商標)EV250)
・合成石油樹脂 14質量部
(東洋アドレ(株)製、セラマー1608)
・MEK 10質量部
・トルエン 200質量部
厚さ4.5μmの二軸延伸PETフィルムの一方の面に、上記背面層形成用塗工液を塗布、乾燥し、厚さ0.06μmの背面層を形成させた。
剥離層形成用塗工液、蛍光層形成用塗工液及び/又は熱溶融性インキ層形成用塗工液を、表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、熱転写シートを得た。
なお、実施例9においては、熱溶融性インキ層の厚さも変更した。また、比較例1及び2においては、蛍光層を設けなかった。
上記実施例1において得られた熱転写シートに対し、基材を中心として、熱溶融性インキ層が設けられた側から励起波長365nmの紫外線を照射し、蛍光層を発光させ、紫外線を照射した側から、蛍光分光光度計(日本分光(株)製、FP−6600)にて470nmの蛍光強度を測定したところ、5であった。
次いで、熱転写シートに対し、基材を中心として、熱溶融性インキ層が設けられていない側から同様に紫外線を照射し、蛍光強度を測定したところ、32であった。
基材を中心として、熱転写シートの熱溶融性インキ層が設けられた側から紫外線を照射して測定した蛍光強度Aと、基材を中心として、熱転写シートの熱溶融性インキ層が設けられていない側から紫外線を照射して測定した蛍光強度Bとの比(B/A)は、6.40(32/5)であった。その他の実施例及び比較例においても、蛍光強度比を同様に測定、算出し、表4にまとめた。
上記実施例及び比較例において得られた熱転写シート、及び被転写体として二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルムと無軸延伸ポリプロピレン(CPP)フィルムとの積層フィルム(以下、OPP−CPP積層フィルムという。)を用いて、OPP−CPP積層フィルムのOPPフィルム面側に、2ドットの文字パターン及びバーコードを印字した。
なお、溶融熱転写型プリンターとしては、解像度300dpiのサーマルヘッドを備えるMarkem Imaje社製のSD3Cを、印字スピード15m/分、印字濃度(Darkness)130%の条件にて使用した。
(評価基準)
A:蛍光強度が15以上であった。
B:蛍光強度が10以上、15未満であった。
NG:蛍光強度が10未満であった。
蛍光強度試験における溶融熱転写型プリンターに替え、解像度300dpiのサーマルヘッドを備えるMarkem Imaje社製のSDX60を使用し、印字濃度(Darkness)130%、印字スピードを表1に示されるスピードに変更し、蛍光強度試験同様、OPP−CPP積層フィルムのOPPフィルム面側に、2ドットの文字パターン及びバーコードを印字した。
このようにして印字した文字パターン及びバーコードの状態を目視により確認し、下記評価基準に従い高速転写適性を評価した。評価結果を表4にまとめた。
(評価基準)
A:抜け、かすれがない文字パターン及びバーコードを印字することができていた。
B:印字された文字パターン及びバーコードにわずかに抜け、かすれがあった。
NG:印字された文字パターン及びバーコードに抜け、かすれがあった。
蛍光強度試験において印字されたバーコードを人差し指にて3往復擦過し、次いで、励起波長365nmの紫外線を照射し、発光させた。印字されたバーコードの耐擦過性を下記評価基準に従い評価した。評価結果を表4にまとめた。
(評価基準)
A:バーコード印字した箇所以外の発光は見られなかった。
B:擦過により蛍光発色材料がとられて若干非印字領域を汚染し、バーコードを印字した箇所以外が若干発光するが、バーコードの視認は可能であった。
NG:擦過により蛍光発色材料がとられて非印字領域を汚染し、バーコードを印字した箇所以外も発光し、バーコード視認が難しい。
上記実施例及び比較例において得られた熱転写シート、及び被転写体として、OPP−CPP積層フィルム及び解像度300dpiのサーマルヘッドを備える溶融熱転写型プリンター(Markem Imaje社製、SD3C)を準備した。
OPP−CPP積層フィルムのOPPフィルム面側に、印字スピード30m/分、印字濃度(Darkness)130%の条件で、熱転写シートが備える転写層を転写し、文字パターン「8」を10個形成した。印字されたパターンを目視により観察し、下記評価基準に従い、熱転写シートの余剥離防止性を評価した。評価結果を表4にまとめた。
(評価基準)
A:形成された印字パターンにつぶれがなく、熱転写シートが高い余剥離防止性を有することが確認できた。
B:印字した10個の印字パターン「8」のうち、図3に示すような、つぶれが生じているものが2個以下であり、実用上問題なかった。
C:印字した10個の印字パターン「8」のうち、図3に示すような、つぶれが生じているものが3個以上であり、熱転写シートの余剥離防止性に問題があった。
上記実施例及び比較例において得られた熱転写シートをそれぞれ2枚用意し、熱溶融性インキ層と、背面層とが向き合うように重ね合わせ、1.176MPaの圧をかけ、45℃において24時間静置した。静置後、2枚の熱転写シートを剥がし、下記評価基準に従い、熱転写シートの耐ブロッキング性を評価した。評価結果を表4にまとめた。
(評価基準)
A:2枚の熱転写シートを容易に剥がすことができた。
B:熱溶融性インキ層と背面層とが貼り付いており、2枚の熱転写シートを剥がすのに力を加える必要があった。
C:熱溶融性インキ層と背面層とが強く貼り付いており、2枚の熱転写シートを剥がすことができなかった。
11:基材
12:蛍光層
13:熱溶融性インキ層
14:剥離層
15:背面層
Claims (14)
- 基材と、蛍光層と、熱溶融性インキ層と、をこの順に備える熱転写シートであって、
前記蛍光層が、蛍光発色材料、及び酢酸ビニル−ビニルピロリドン共重合体を含むことを特徴とする、熱転写シート。 - 前記基材を中心として、前記熱転写シートの前記熱溶融性インキ層が設けられた側から励起波長365nmの紫外線を照射し、前記蛍光層を発光させ、蛍光分光光度計により測定した470nmの蛍光強度をA、
前記基材を中心として、前記熱転写シートの前記熱溶融性インキ層が設けられていない側から励起波長365nmの紫外線を照射し、前記蛍光層を発光させ、蛍光分光光度計により測定した470nmの蛍光強度をBとしたときに、A及びBが下記式を満たす、請求項1に記載の熱転写シート。
B/A≧3 - 蛍光層の厚みが、0.1μm以上、1.5μm以下である、請求項1又は2に記載の熱転写シート。
- 前記蛍光層における前記蛍光発色材料の含有量が、0.1質量%以上、60質量%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱転写シート。
- 前記基材と前記蛍光層との間に、剥離層をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱転写シート。
- 前記蛍光層が、第1の粒子及び前記第1の粒子とは異なる第2の粒子を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱転写シート。
- 前記第1の粒子が、融点が120℃以上のフィラーである、請求項6に記載の熱転写シート。
- 前記第1の粒子の一次粒子径が、0.1μm以上、2μm以下である、請求項6又は7に記載の熱転写シート。
- 前記第2の粒子の融点が、120℃未満である、請求項6〜8のいずれか一項に記載の熱転写シート。
- 前記第2の粒子が、ワックスである、請求項6〜9のいずれか一項に記載の熱転写シート。
- 前記蛍光層における前記第1の粒子及び前記第2の粒子の含有量の和が、15質量%以上、65質量%以下である、請求項6〜10のいずれか一項に記載の熱転写シート。
- 前記剥離層が、ビニル系樹脂を含む、請求項5〜11のいずれか一項に記載の熱転写シート。
- 前記剥離層におけるビニル系樹脂の含有量が、2質量%以上、25質量%以下である、請求項12に記載の熱転写シート。
- 前記剥離層に含まれるビニル系樹脂が、酢酸ビニル−ビニルピロリドン共重合体である、請求項12又は13に記載の熱転写シート。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161225 | 2017-08-24 | ||
JP2017161225 | 2017-08-24 | ||
PCT/JP2018/007551 WO2019038960A1 (ja) | 2017-08-24 | 2018-02-28 | 熱転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6443786B1 true JP6443786B1 (ja) | 2018-12-26 |
JPWO2019038960A1 JPWO2019038960A1 (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=64899536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541708A Active JP6443786B1 (ja) | 2017-08-24 | 2018-02-28 | 熱転写シート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11279161B2 (ja) |
JP (1) | JP6443786B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022030430A1 (ja) | 2020-08-07 | 2022-02-10 | 大日本印刷株式会社 | 印画物の製造方法、熱転写印画装置、判定システム及び印画物 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63281890A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-18 | Ricoh Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JPH0334894A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感熱転写材 |
JPH09323480A (ja) * | 1996-02-08 | 1997-12-16 | Sony Chem Corp | 熱転写インク、及び熱転写インクリボン |
US5985422A (en) * | 1996-08-08 | 1999-11-16 | Pelikan Produktions Ag | Thermo-transfer color ribbon for luminescent lettering |
JP2001219654A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写記録媒体及び画像形成方法 |
JP2001232955A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Toshiba Corp | 溶融型熱転写インクリボン、印刷物及び印刷装置 |
JP2001322360A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-20 | Toshiba Corp | 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置 |
JP2002113961A (ja) * | 2001-10-09 | 2002-04-16 | Ricoh Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JP2004284155A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JP2015091647A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-05-14 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | マーキング方法、レーザー転写フィルム、インク組成物、マークが施された転写対象可食物及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4627997A (en) * | 1984-06-22 | 1986-12-09 | Ricoh Co., Ltd. | Thermal transfer recording medium |
JPH082719B2 (ja) | 1985-11-12 | 1996-01-17 | 大日本印刷株式会社 | 感熱転写シ−ト |
JPS63283986A (ja) | 1987-05-18 | 1988-11-21 | Ricoh Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
US5977208A (en) | 1996-02-08 | 1999-11-02 | Sony Chemicals Corporation | Thermal transfer ink, and thermal transfer ink ribbon |
JP4121618B2 (ja) | 1998-05-20 | 2008-07-23 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP2001162949A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写フィルム、熱転写フィルム及び感熱発色紙、一体型熱転写シート、及び記録方法 |
JP2002166657A (ja) | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Toshiba Corp | 熱転写インクリボン、及びこれを用いた印刷物 |
WO2007066770A1 (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 熱転写シート |
JP3153024U (ja) | 2009-06-10 | 2009-08-20 | 内外カーボンインキ株式会社 | 感熱転写シート |
US10737520B2 (en) | 2015-08-20 | 2020-08-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer sheet |
-
2018
- 2018-02-28 US US16/607,422 patent/US11279161B2/en active Active
- 2018-02-28 JP JP2018541708A patent/JP6443786B1/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63281890A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-18 | Ricoh Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JPH0334894A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感熱転写材 |
JPH09323480A (ja) * | 1996-02-08 | 1997-12-16 | Sony Chem Corp | 熱転写インク、及び熱転写インクリボン |
US5985422A (en) * | 1996-08-08 | 1999-11-16 | Pelikan Produktions Ag | Thermo-transfer color ribbon for luminescent lettering |
JP2001219654A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写記録媒体及び画像形成方法 |
JP2001232955A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Toshiba Corp | 溶融型熱転写インクリボン、印刷物及び印刷装置 |
JP2001322360A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-20 | Toshiba Corp | 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置 |
JP2002113961A (ja) * | 2001-10-09 | 2002-04-16 | Ricoh Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JP2004284155A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JP2015091647A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-05-14 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | マーキング方法、レーザー転写フィルム、インク組成物、マークが施された転写対象可食物及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200130394A1 (en) | 2020-04-30 |
US11279161B2 (en) | 2022-03-22 |
JPWO2019038960A1 (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110831777B (zh) | 热转印片 | |
JP2001105747A (ja) | 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート | |
JP4334962B2 (ja) | 保護層転写シート、及び印画物 | |
JP3898455B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP6443786B1 (ja) | 熱転写シート | |
JP2002274064A (ja) | 熱転写シートおよび印画物 | |
JP6024513B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP4170870B2 (ja) | 保護層転写シート及び熱転写画像記録体 | |
JP5789956B2 (ja) | 熱転写シート | |
WO2013129415A1 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP4074238B2 (ja) | 保護層転写シート及び印画物 | |
JP2003080844A (ja) | 保護層熱転写シート | |
JP2001199162A (ja) | 保護層転写シート | |
JP5370516B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP2000071619A (ja) | 保護層転写シートおよび印画物 | |
JP4139301B2 (ja) | 熱転写シートおよび印画物 | |
JPH1067182A (ja) | 熱転写シート | |
JP4978410B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP7077664B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP7616563B2 (ja) | ピールオフシート、該ピールオフシートと中間転写媒体との組合せ、及び該組合せを用いた印画物の製造方法 | |
JP5994872B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP7413859B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP4041314B2 (ja) | 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート | |
JPH06270557A (ja) | 熱転写用受像シート | |
JP2002002108A (ja) | 保護層転写シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181004 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6443786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |