[go: up one dir, main page]

JP2001105747A - 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート - Google Patents

熱転写染料受像シート及び受容層転写シート

Info

Publication number
JP2001105747A
JP2001105747A JP29303399A JP29303399A JP2001105747A JP 2001105747 A JP2001105747 A JP 2001105747A JP 29303399 A JP29303399 A JP 29303399A JP 29303399 A JP29303399 A JP 29303399A JP 2001105747 A JP2001105747 A JP 2001105747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
sheet
receiving layer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29303399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Usuki
秀樹 臼杵
Hitoshi Saito
仁 斉藤
Takeshi Takada
毅 高田
Shino Takao
志乃 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29303399A priority Critical patent/JP2001105747A/ja
Priority to US09/689,666 priority patent/US6316385B1/en
Publication of JP2001105747A publication Critical patent/JP2001105747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染料及び染料バインダーから、十分な離型性
を得られ、且つ高感度に且つ良好な昇華転写画像を形成
でき、得られた印画物の受容層上に保護層を正常に転写
できる受容層を提供する。 【解決手段】 基材シートの少なくとも一方の面に染料
受容層を形成してなる熱転写染料受像シート又は、一方
の面に耐熱滑性層を有する基材シートの反対側の面の少
なくとも一部に剥離可能に、転写性染料受容層を設けた
染料受容層転写シートにおいて、該染料受容層に少なく
とも酢酸セルロース含有カプロラクトン変成セルロース
を含有させることで、保護層接着性を阻害するシリコー
ンオイル、リン酸エステル系やフッ素系界面活性剤の様
な離型剤を低減もしくは必要としなくなるので、受容層
上に保護層を正常に転写でき保護層との接着性が強いも
のとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写方式によっ
て高品質のカラー画像を形成することが出来る熱転写染
料受像シート、及び染料受容層転写シート、さらに該染
料受容層転写シートを用いて任意の被転写体に受容層を
転写して得られる熱転写染料受像体に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、種々の熱転写方法が公知であるが、
それらの中で昇華性染料を記録剤とし、これを紙やプラ
スチックフィルム等の基材シートに担持させて熱転写シ
ートとし、染料受容層を設けた紙やプラスチックフィル
ム等の受像シート上に各種のフルカラー画像を形成する
方法が提案されている。この場合には加熱手段としてプ
リンターのサーマルヘッドが使用され、極めて短時間の
加熱によって3色又は色の多数の色ドットを受像シート
に転移させ、該多色の色ドットにより原稿のフルカラー
画像を再現するものである。
【0003】上記方法で画像形成が可能な受像シート
は、染料染着性のあるプラスチックシート或いは染料受
容層を予め設けてある紙等に限定され、一般の普通紙等
には直接画像が形成出来ないという問題がある。勿論、
一般の例えば、葉書、メモ、便箋、レポート用紙等の如
き普通紙であっても、その表面に染料受容層を形成して
おけば、画像形成は可能であるが、この様な多岐にわた
る染料受容層を予め形成した受像紙の工業的製造及び販
売はコスト高であり、既成の受像シートとしての販売は
困難である。この様な問題点を解決する方法として、普
通紙等の既製品のシートに画像を形成しようとする場
合、その必要部分のみに染料受容層を手軽に形成する方
法として、染料受容層転写シートが知られている。(例
えば、特開昭62−264994号公報参照)更に操作
を簡便にする方法として、長尺基材シートの面にイエロ
ー、シアン、マゼンタ及び必要に応じてブラックの各染
料層を面順次に形成し、更に同一基材シート面に転写性
染料受容層を設け、先ず染料受容層を受像シートに転写
させ、続いて該染料受容層に各色の染料を転写させてフ
ルカラー画像を形成する複合熱転写シートが知られ、更
には形成された染料画像を保護する為の保護層を更に面
順次に設けた複合熱転写シートも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に受容層を予
め設けてある染料受像シートや、受容層転写シートを使
用して被転写体に受容層を転写して得られる熱転写染料
受像体に対し、その受容層に染料画像を熱転写により形
成する。また得られる熱転写印画物の耐摩耗性、耐光性
等の耐久性を高めるために、染料画像が形成された受容
層上に保護層を熱転写で転写させることが多く、行われ
ている。
【0005】ところが、上記の受像紙に直接形成された
受容層や、受容層転写シートを用いて得られた受容層を
転写させることによって形成される受像紙の受容層に形
成された染料画像を有する受容層の上に、保護層を熱転
写で形成する際、十分な離型性を得るために添加したシ
リコーンオイル、リン酸エステル系やフッ素系界面活性
剤の様な離型剤のために、受容層と保護層の接着性が弱
く、保護層が決められた領域に均一に転写されず、ムラ
が発生したり、また印画物の取扱中に、保護層が簡単に
剥がれてしまう等のトラブルが多く、問題になってい
る。この様なトラブルを低減するために、転写シートと
離型性の比較的良好なポリスチレン、酢酸セルロース、
ポリオレフィンと言った樹脂を受容層に使用する事も考
えられる。しかし、これらの樹脂は従来使用されてきた
ポリエステルや、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等と比
較すると染着力(感度)が低く殆ど染着しないので実質
使用できない。
【0006】また低エネルギーでプリント出来ることに
よって、プリントアウトの時間短縮や、プリントに要す
る電力の省エネルギー化が昨今求められている。低エネ
ルギーでプリントするためには転写する染料がより染着
しやすいように受容層の感度をアップさせることが有効
な手段の一つである。従来受容層の感度をアップさせる
ために、各種可塑剤を添加することが特開昭61−27
4990で述べられている。しかし、分子量600以下
程度の可塑剤は受容層中で動きやすく、印画前の染料受
容層保存環境によって感度が変化するという問題点があ
り、分子量600以上の可塑剤はその分子量が大きいほ
ど、安定であるため印画前の染料受容層保存環境による
影響は小さいものの、分子量が大きく安定化するに連れ
て、相溶性が得られる受容層樹脂は、限定されたり、十
分な可塑化効果が得られないと言う問題点がある。更
に、受容層樹脂を可塑化すると樹脂が柔らかくなるため
に、往々にして転写シートとの融着が起こりやすく、可
塑剤添加前のベース樹脂と比較して離型剤が多く必要と
なり、先の受容層に対する保護層接着時のトラブルはよ
り深刻な問題となってくる。従って、本発明における目
的は、染料及び染料バインダーから、十分な離型性を得
られ、且つ高感度に且つ良好な昇華転写画像を形成で
き、得られた印画物の受容層上に保護層を正常に転写で
きる受容層を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では上記の課題を
解決するために、基材シートの少なくとも一方の面に染
料受容層を形成してなる熱転写染料受像シート又は、一
方の面に耐熱滑性層を有する基材シートの反対側の面の
少なくとも一部に剥離可能に、転写性染料受容層を設け
た染料受容層転写シートにおいて、該染料受容層に少な
くとも酢酸セルロース含有カプロラクトン変成セルロー
スを含有させることでカプロラクトンによる樹脂の内部
可塑化により染料染着性が向上し、又製造時にカプロラ
クトンのブリードや、偏在化が起こらないためか、酢酸
セルロース成分による染料受容層と転写シートとの熱離
型性を阻害することなく発揮できるため、保護層接着性
を阻害するシリコーンオイル、リン酸エステル系やフッ
素系界面活性剤の様な離型剤を低減もしくは必要としな
くなるので、受容層上に保護層を正常に転写でき保護層
との接着性が強いものとなる。
【0008】また本発明は、前記カプロラクトン変成セ
ルロースの分子量が質量平均(Mw)で、10万〜20
万、数平均分子量(Mn)との比が、Mw/Mnで1.
5〜2.5であり、ガラス転移温度(Tg)が100℃
以上であることを特徴とする。更に、前記の熱転写染料
受像シートと染料受容層の間に白色中間層を設けている
か、又は染料受容層転写シートの染料受容層の上に更に
白色中間層を設けていることを特徴とする。更に、前記
の転写性染料受容層と基材シートとの間に離型層を設け
ていることを特徴とする。また、前記の転写性染料受容
層の基材シート側と反対側に接着剤層を設けていること
を特徴とする。前記の接着剤層にポリエステル樹脂、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂、紫
外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂の少な
くとも一つを含有していることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施の形態を挙げ
て更に説明する。図1は本発明の熱転写染料受像シート
の一つの実施形態を示す断面図であり、基材シート1の
一方の面に染料受容層2を設けている。染料受容層2
は、酢酸セルロース含有カプロラクトン変成セルロース
を含有している。図2は、本発明の熱転写染料受像シー
トの他の実施形態を示す断面図であり、基材シート1の
一方の面に白色中間層3を介して染料受容層2を設けて
おり、基材の地合や地色を隠蔽及び又は白色化させる事
で、基材の地合や地色の影響による画像の光沢感や色彩
の変化が起こらない様にしている。図1,2は基材シー
トに直接グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア
版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段
により塗布及び乾燥し、図2では基材シートに白色中間
層3、染料受容層2の順に積層することによって得られ
る。また図3、4の様な転写シートを用いて、レーザ
ー、サーマルヘッド、ラミネーター、プレス機やプレス
ローラー等の熱や圧力によって好みの基材に接着させる
ことによっても得られる。この時、図2における多層構
成は、各層を剥離可能な転写シートに設け、各層を順次
転写しても良いし、予め多層構成の転写シートを用意し
て、一度に転写を行うこともできる。上記転写シート
は、本願の図3〜7の様な構成でもかまわない。図3は
本発明の受容層転写シートの一つの実施形態を示す断面
図であり、基材シート1Tの一方の面に耐熱滑性層4T
を有し、基材シート1Tの他方の面に転写性染料受容層
2Tが設けられている。転写性染料受容層2Tは基材シ
ート1Tから剥離可能であり、又酢酸セルロース含有カ
プロラクトン変成セルロースを含有している。図4は本
発明の受容層転写シートの他の実施形態を示す断面図で
あり、基材シート1Tの一方の面に耐熱滑性層4Tを有
し、基材シート1Tの他方の面に転写性受容層2T、白
色中間層3Tが順に設けられている。転写性受容層2T
は基材シート1Tから剥離可能であり、また熱転写によ
り剥離した染料受容層2Tが被転写体へ白色中間層3T
を介して接着する事で被転写体の地合や地色を隠蔽及び
又は白色化させ、被転写体の地合や地色の影響による画
像の光沢感や色彩が変化が起こらない様にしている。図
5は本発明の受容層転写シートの他の実施形態を示す断
面図であり、基材シート1Tの一方の面に耐熱滑性層4
Tを有し、基材シート1Tの他方の面に離型層5Tを介
して転写性染料受容層2Tが設けられ、転写性染料受容
層2Tが基材シート1Tから離型層5Tを介して剥離し
やすくしている。
【0010】また図6は本発明の受容層転写シートの他
の実施形態を示す断面図であり、基材シート1Tの一方
の面に耐熱滑性層4Tを有し、基材シート1Tの他方の
面に転写性受容層2T、接着剤層6Tが順に設けられて
いる。転写性受容層2Tは基材シート1Tから剥離可能
であり、また熱転写により剥離した染料受容層2Tが被
転写体へ強固に接着するように、接着剤層6Tを介して
染料受容層2Tが被転写体に転写される。図7は本発明
の受容層転写シートの他の実施形態を示す断面図であ
り、前述した各機能層を個別の層として全て含んだ場合
の構成である。染料受容層2Tと接着剤層6Tの間には
白色中間層3Tの他に公知の各機能層を適宜選択して1
層以上含んでもよく、その順序や層数は、層の機能や製
造上適切な順序であれば特に問わない。図8は本発明の
受容層転写シートの一つである図7を被転写体に転写す
ることによって形成された熱転写染料受像体の一つの実
施形態を示す断面図である。
【0011】以下に本発明の熱転写染料受像シート及び
受容層転写シートを構成する各層の説明を行う。 (熱転写染料受像シートの基材シート1)本発明の熱転
写染料受像シートで用いる基材シート1としては従来の
熱転写染料受像シートに使用されているのと同様の基材
シートがそのまま用いることが出来ると共に、そのほか
のものも使用する事が出来、特に制限されない。好まし
い基材シートの具体例として、例えば合成紙(ポリオレ
フィン系、ポリスチレン系等)、上質紙、アート紙、コ
ート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打ち用紙、合成樹
脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸
紙、合成樹脂内添紙、板紙等のセルロース繊維紙、ポリ
オレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリカーボ
ネート等の各種のプラスチックフィルムまたはシート等
が使用でき、また、これらの合成樹脂に白色顔料や充填
剤を加えて成膜した白色不透明フィルム或いは発泡させ
た発泡フィルム等も使用でき特に限定されない。また、
上記基材シートの任意の組合せによる積層体も使用でき
る。代表的な積層体の例としては、セルロース繊維紙と
合成紙或いはセルロース繊維紙とプラスチックフィルム
又はシートとの積層体が挙げられる。これらの基材シー
トの厚みは任意でよく、例えば、10〜300μm程度
の厚みが一般的である。上記の如き基材シートは、その
表面に形成する受容層との密着力が乏しい場合には、そ
の表面にプライマー処理やコロナ放電処理を施すのが好
ましい。受容層と基材シートの間には、接着性、白色
度、クッション性、帯電防止性、隠蔽性、カール防止性
等の付与の目的で、従来公知のあらゆる中間層を設けて
も良い。同様に、基材シートの受容層を設けた面の反対
面に、搬送適性、筆記性、耐汚染性、カール防止性、帯
電防止性等の付与の目的で従来公知のあらゆる裏面層を
設けることができる。また、帯電防止性に関しては、受
容層、裏面層の上に更に従来公知の帯電防止剤を含む帯
電防止層を設けても良い。
【0012】(受容層転写シートの基材シート1T)本
発明の受容層転写シートで用いる基材シート1Tとして
は、従来の熱転写シートに使用されていると同じ基材シ
ートがそのまま用いることが出来ると共に、その他のも
のも使用することが出来、特に制限されない。好ましい
基材シートの具体例として、例えば、グラシン紙、コン
デンサ紙、パラフイン紙等の薄葉紙、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステ
ル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボネート、酢
酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、
アイオノマー等のプラスチック或いはこれらと前該紙と
を複合した基材シート等が挙げられる。この基材シート
の厚さは、その強度及び耐熱性等が適切になる様に、材
料に応じて適宜変更することが出来るが、その厚さは、
好ましくは、2〜100μmである。
【0013】(染料受容層2及び転写性染料受容層2
T)本発明の熱転写染料受像シート及び受容層転写シー
トにおいて、上記各基材シートに各々形成する染料受容
層2又は転写性染料受容層2Tにおいて、染料受容層2
はそのままで、転写性染料受容層は、任意の被転写体に
転写後の染料受容層に、熱転写シートから移行してくる
昇華性染料を受容し、形成された画像を維持する為のも
のである。本発明の染料受容層は、酢酸セルロース含有
カプロラクトン変成セルロースを含有しているものであ
る。酢酸セルロース含有カプロラクトン変成セルロース
としては、セルロースの水酸基が酢酸とエステル結合し
ている部分と、カプロラクトン鎖が変成されている部分
とを必ず持つセルロースである。セルロースの反応可能
な水酸基は、全て、酢酸エステル化及び、カプロラクト
ン変成されていても良いが、一部水酸基のままで残って
いたり、アルキルエステル化や、アルキルエーテル化さ
れていても良い。好ましいセルロースとしては、カプロ
ラクトン変成酢酸セルロース(カプロラクトン変成セル
ロースアセテート:カプロラクトン変成CA)、カプロ
ラクトン変成酢酸プロピオン酸セルロース(カプロラク
トン変成セルロースアセテートプロピオネート:カプロ
ラクトン変成CAP)、カプロラクトン変成酢酸酪酸セ
ルロース(カプロラクトン変成セルロースアセテートブ
チレート:カプロラクトン変成CAB)等が挙げられ
る。この様なカプロラクトン変成セルロースのセルロー
スとカプロラクトンの質量比がセルロース/カプロラク
トンで1/1〜5/1程度である。また、セルロースの
反応可能な水酸基はセルロース1ユニットあたり3個あ
るがこの内好ましい酢酸でエステル化されている数(酢
酸数)が0.6以上更に好ましくは1.2以上である事
が好ましい。
【0014】本願の変成されたカプロラクトンの状態
は、カプロラクトンをエステル重合したポリマー、プレ
ポリマー、オリゴマー、マクロマーといった鎖長を持
ち、又複数の鎖長や、途中分岐していても良く特に限定
されない。ポリカプロラクトンは単体で市販されてお
り、本願のように変成するのではなく、ブレンドする事
も可能であるが、ブレンドの場合には酢酸セルロースと
の相溶性があまり良くないのか、カプロラクトンが、製
造時にブリードするためか、定かでないが、十分な離型
性が得られなかったり、クリアーな受容層の塗膜が得ら
れずらい。しかし、本発明ではカプロラクトンが酢酸セ
ルロース等の化学構造に付加したもので、カプロラクト
ンが遊離して受容層表面に移動することがなく、受容層
の上に保護層を転写した場合には、保護層との接着が強
い。そして、カプロラクトンが酢酸セルロース等の化学
構造に付加されているため、染料層との熱離型性に優
れ、また酢酸セルロース等の主鎖を構成する熱可塑性樹
脂が染料の染着性の機能を果たす。
【0015】上記のカプロラクトン変性化合物は、特に
カプロラクトン変性酢酸セルロースが好ましく用いら
れ、カプロラクトン変性酢酸セルロースの分子量が質量
平均(Mw)で、10万〜20万、数平均分子量(M
n)との比が、 Mw/ Mnで1.5〜2.5で、ガラ
ス転移温度(Tg)が100℃以上であるものが、熱転
写シートとの熱離型性、染料の染着性において良好な結
果が得られる。
【0016】染料受容層は上記のカプロラクトン変性化
合物と、必要に応じて、その他の樹脂、例えば、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン
等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル等のビニルポリマー、ポリエス
テル系樹脂、アクリロニトリルスチレンや、(メタ)ア
クリルスチレンエラストマー等のポリスチレン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィ
ンと他のビニルモノマーとの共重合体系樹脂、アイオノ
マー、ポリカーボネート等を加えることができる。
【0017】染料受容層と熱転写シートとの熱離型性を
持たせるためには、酢酸セルロース成分が存在している
ため、離型剤は必ずしも必要ないが、必要に応じて、添
加することが出来る。離型剤としては、シリコーンオイ
ル、リン酸エステル系界面活性剤、弗素系界面活性剤等
が挙げられるが、シリコーンオイル、及び又は、フッ素
系界面活性剤が好ましい。該シリコーンオイルとして
は、アルキル変成、フェニル、ベンジル、αメチルスチ
レン等のアリール変成、エポキシ変成、アミノ変成、カ
ルボキシル変性、アルコール変性、弗素変性、アルキル
アラルキルポリエーテル変性、エポキシ・ポリエーテル
変性、ポリエーテル変性等の変成シリコーンオイルが望
ましい。
【0018】離型剤は1種若しくは2種以上のものが使
用される。又、この離型剤の添加量は染料受容層形成樹
脂100質量部に対し、0〜10質量部が好ましい。こ
の添加量が多いと、離型剤が染料受容層の表面にブリー
ドアウトして受容層上に保護層を形成する場合には、保
護層の接着が甘くなりやすくなる。染料受容層は、上記
の如き樹脂に離型剤等の必要に応じて添加剤を加えたも
のを、適当な有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水
に分散した分散体を、例えば、グラビア印刷法、スクリ
ーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーテ
ィング法等の形成手段により塗布及び乾燥することによ
って形成される。以上の如く形成される染料受容層は任
意の厚さでよいが、一般的には1〜10μmの厚さであ
る。又、この様な染料受容層は連続被覆であるのが好ま
しいが、樹脂エマルジョンや樹脂分散液を使用して、不
連続の被覆として形成してもよい。
【0019】(白色中間層3又は3T)更に、本発明で
は、前記染料受容層と熱転写染料受像シートの基材シー
トの間に、または、前記染料受容層と接着剤層の間に
(白色)中間層を設けることが出来る。中間層を構成す
る材質としては、例えば、ポリウレタン樹脂、アクリル
樹脂、ポリエチレン系樹脂、ブタジエンラバー、エポキ
シ樹脂等が挙げられる。中間層の厚さは2〜10μm程
度が好ましい。中間層の形成方法は上記染料受容層と同
様でよい。上記の中間層に白色顔料、蛍光増白剤及び/
又は気泡(或いは発泡剤)を含有させることで白色中間
層3又は3Tを形成することが出来る。これらの白色顔
料や蛍光増白剤は転写後の染料受容層の白色度を向上さ
せたり、受像シートである紙の淡黄色を隠蔽するもので
あり又、気泡(又は発泡剤)は染料受容層に良好なクッ
ション性を付与する機能を有する。これらの添加剤を包
含させる方法は、各層の形成時に使用する塗工液の中に
白色顔料等を包含させておけばよい。
【0020】(耐熱滑性層4T)本発明の受容層転写シ
ートは、基材シートの裏面、すなわち転写性染料受容層
の設けてある面と反対面に、サーマルヘッドの熱による
スティッキングやシワなどの悪影響を防止するため、耐
熱滑性層4Tを設ける。上記の耐熱滑性層を形成する樹
脂としては、従来公知のものであればよく、例えば、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール
樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウ
レタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリ
エーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタ
ン又はエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹
脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセトプ
ロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹
脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタレート樹
脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフ
ィン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0021】これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加、
あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、燐酸エステ
ル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコ
ーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、
アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキ
サン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げ
られるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアル
コール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及び燐
酸エステル系化合物からなる層であり、更に充填剤を添
加することがより好ましい。耐熱滑性層は、上記に記載
した樹脂、滑り性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤に
より、溶解又は分散させて、耐熱滑性層形成用インキを
調製し、これを、上記の基材シートの裏面に、例えば、
グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用い
たリバースコーティング法等の形成手段により塗布し、
乾燥して形成することができる。
【0022】(離型層5T)離型層5Tは基材シートと
転写性染料受容層との間に形成することができる。離型
層は、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹
脂、弗素樹脂等の如く離型性に優れた材料、或はサーマ
ルヘッドの熱によって溶融しない比較的高軟化点の樹
脂、例えば、セルロース系樹脂、アクリル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、あるいはこれ
らの樹脂にワックス等の熱離型剤を含有させた樹脂から
形成する。形成方法は前記染料受容層の形成方法と同様
でよく、その厚みは0.5〜5μm程度で十分である。
又、転写後に艶消し染料受容層が望ましい場合には、離
型層中に各種の粒子を包含させるか、あるいは離型層の
染料受容層側の表面をマット処理することにより、表面
をマット状にすることも出来る。
【0023】(接着剤層6T)本発明では上記の転写性
染料受容層の表面に、これらの層の転写性を良好にする
為に接着剤層6Tを設けることが好ましい。これらの接
着剤層は、従来公知の粘着剤や感熱接着剤がいずれも使
用できるが、ガラス転移温度が50℃〜80℃の熱可塑
性樹脂から形成することがより好ましく、例えば、ポリ
エステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、
アクリル樹脂、紫外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂等の如く
熱時接着性の良好な樹脂から、適当なガラス転移温度を
有するものを選択することが好ましい。特に、接着剤層
は、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体樹脂、アクリル樹脂、紫外線吸収剤樹脂、ブチラール
樹脂、エポキシ樹脂の少なくとも一つを含有しているこ
とが好ましい。又、接着性や、サーマルヘッド等の加熱
手段にて全面ではなく一部がパターン形成される場合に
は、前記に挙げたような樹脂は分子量の小さい方が好ま
しい。また、前記(白色中間層3T)と塗工前のインキ
を混合し、接着剤層と白色中間層を兼用させたり、接着
剤層に白色顔料、蛍光増白剤及び/又は気泡(或いは発
泡剤)を含有させることで上記白色中間層と機能を併合
した白色接着剤層を形成することもできる。
【0024】上記の紫外線吸収剤樹脂は、反応性紫外線
吸収剤を熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂に反
応、結合させて得た樹脂を使用することができる。具体
的には、サリシレート系、フェニルアクリレート系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、クマリン系、
トリアジン系、ニッケルキレート系の様な従来公知の非
反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合性二重結合
(例えばビニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル
基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシ
ル基、エポキシ基、イソシアネート基のような反応性基
を導入したものを例示することができる。上記のような
接着剤層を構成する樹脂に必要に応じて、無機または有
機フィラー等の添加剤を加えた塗工液を塗布及び乾燥す
ることによって、好ましくは0.5〜10μm程度の厚
みに形成する。
【0025】(保護層)基材シートから剥離可能な転写
性を有する保護層を、本発明の受容層転写シートの基材
シート(受容層の形成されている側)の受容層の形成領
域と異なる位置に設けたり、または受容層転写シートと
は別個の基材シート上に形成することが出来る。熱転写
性保護層は、従来から保護層形成用樹脂として知られて
いる各種の樹脂で形成することができる。保護層形成用
樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウ
レタン樹脂、これらの各樹脂をシリコーン変性させた樹
脂、これらの各樹脂の混合物、電離放射線硬化性樹脂、
紫外線遮断性樹脂等を例示することができる。このほか
に必要に応じて、紫外線吸収剤、有機フィラー及び/又
は無機フィラーを適宜添加することが出来る。
【0026】電離放射線硬化性樹脂を含有する保護層
は、耐可塑剤性や耐擦過性が特に優れている。電離放射
線硬化性樹脂としては公知のものを使用することがで
き、例えば、ラジカル重合性のポリマー又はオリゴマー
を電離放射線照射により架橋、硬化させ、必要に応じて
光重合開始剤を添加し、電子線や紫外線によって重合架
橋させたものを使用することができる。紫外線遮断性樹
脂や、紫外線吸収剤を含有する保護層は、印画物に耐光
性を付与することを主目的とする。紫外線遮断性樹脂と
しては、例えば、反応性紫外線吸収剤を熱可塑性樹脂又
は上記の電離放射線硬化性樹脂に反応、結合させて得た
樹脂を使用することができる。より具体的には、サリシ
レート系、フェニルアクリレート系、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系、クマリン系、トリアジン
系、ニッケルキレート系の様な従来公知の非反応性の有
機系紫外線吸収剤に、付加重合性二重結合(例えばビニ
ル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基など)、ア
ルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキ
シ基、イソシアネート基のような反応性基を導入したも
のを例示することができる。紫外線吸収剤は、従来公知
の非反応性の有機系紫外線吸収剤で、サリシレート系、
フェニルアクリレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾト
リアゾール系、クマリン系、トリアジン系、ニッケルキ
レート系が挙げられる。有機フィラー及び/又は無機フ
ィラーとしては、具体的にはポリエチレンワックス、ビ
スアマイド、ナイロン、アクリル樹脂、架橋ポリスチレ
ン、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、タルク、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン、マイクロシリカ、コロイダルシ
リカ等のシリカ微粉末等が挙げられるが、特に限定はさ
れず何でも使用できる。只、滑り性が良く、粒径は、1
0μm以下好ましくは0.1〜3μmの範囲のものが好
ましい。フィラーの添加量は、上記のような樹脂分10
0質量部に対して、0〜100質量部の範囲で、受容層
に転写した時に透明性が保たれる程度が好ましい。
【0027】上記のごとき熱転写性保護層は、保護層形
成用樹脂の種類にもよるが、通常は0.5〜10μm程
度の厚さに形成する。そして、熱転写性保護層は受容層
転写シートで説明したような離型層を介して基材シート
に形成する事が出来、さらに、保護層の表面に受容層転
写シートで説明したような接着剤層を形成してもよい。
本発明の受容層転写シートは基材シートに上記に説明し
た転写性染料受容層を剥離可能に設けて、必要に応じ
て、その受容層と面順次に保護層、染料層を塗り分けて
形成することが出来る。
【0028】上記の如き受容層転写シートを使用して、
染料受容層を転写させ且つ画像を形成する為の被転写体
は、特に限定されず、例えば、普通紙、上質紙、トレー
シングペーパー、プラスチックフィルム等いれのシート
でもよく、又、形状的には、カード、葉書、パスポー
ト、便箋、レポート用紙、ノート、カタログ等いずれの
ものでもよく、特に表面の目の粗い普通紙、ラフ紙にも
適用可能である。染料受容層や保護層の転写方法は、熱
転写用のサーマルヘッドを備えた一般のプリンター、転
写箔用のホットスタンパー、熱ロール等、染料受容層又
は接着剤層が活性化される温度に加熱可能ないずれの加
熱加圧手段でもよい。又、画像の形成方法としては従来
公知の手段がいずれも使用出来、例えば、サーマルプリ
ンター(例えば、日立製作所製、ビデオプリンターVY
−170,VY−VP10、三菱電機(株)製ビデオプ
リンターCP−700)等の記録装置によって、記録時
間をコントロールすることにより、5〜100mJ/m
2程度の熱エネルギーを付与することによって所期の
目的を充分に達成することができる。
【0029】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りの無い限り質量基準である。下記の酢酸セルロース
含有カプロラクトン変成セルロースを準備した。
【0030】
【表1】 上記各酸数は、セルロースの1ユニットあたり3個の水
酸基を持つ内のいくつが各酸でエステル化されているか
を示している。表中のセルロース1〜5各々の酸数合計
が3に満たないのは、残りの水酸基が、カプロラクトン
の変成に使用されており、残存水酸基数は不明分析でき
なかった。
【0031】(実施例1)基材シートとして合成紙(ポ
リエチレンテレフタレートシート、厚さ180μm)を
用い、この一方の面に下記白色中間層をバーコーターに
より乾燥時1.5(g/m2)になる割合で塗布し、1
10℃,30秒間乾燥し、その上に上記表1のセルロー
ス1〜5を固形分16質量%にメチルエチルケトン/ト
ルエン(質量比1/1)で希釈した染料受容層用塗工液
をバーコーターにより乾燥時4.0(g/m2)になる
割合で塗布し、110℃,30秒間乾燥し、実施例1−
1〜5の熱転写受像シートを得た。白色中間層用塗工液 ・塩素化ポリプロピレン樹脂(B−13:東洋化成工業(株)) 10部 ・蛍光増白剤 1部 (Uvitex OB:CIBA−GEIGY CO.) ・酸化チタン(TCA−888:トーケムプロダクツ(株)) 30部 ・メチルエチルケトン/トルエン=1/1(質量比) 90部
【0032】(実施例2)背面に耐熱滑性層が形成され
ているポリエチレンテレフタレートフィルム(PET、
厚み6.0μm、東レ製)表面に下記の離型層用塗工液
を乾燥時1.0g/m2になる割合でグラビア印刷によ
って塗工し、ドライヤーで仮乾燥後、110℃のオーブ
ン中で30秒間乾燥して離型層を形成し、更にその表面
に上記表1のセルロース1〜5を固形分16質量%にメ
チルエチルケトン/トルエン(質量比1/1)で希釈し
た染料受容層用塗工液をグラビア印刷により乾燥時1.
5g/m2になる割合で塗布し、ドライヤーで仮乾燥
後、110℃のオーブン中で30秒間乾燥して染料受容
層を形成した。更にその表面に下記接着剤層用塗工液を
用いて同様にして乾燥時1.5g/m2になる割合で塗
布及び乾燥して接着剤層を形成して本発明の実施例2−
1〜5の受容層転写シートを得た。
【0033】離型層用塗工液 ・アイオノマー樹脂(三井化学(株)製) 10部 ・水/エタノール=2/3(質量比) 100部接着剤層用塗工液 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 20部 (1000ALK、電気化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 40部 ・トルエン 40部
【0034】(比較例1)実施例1の構成において、染
料受容層用塗工液のみを下記の組成の塗工液に換え、そ
の他は実施例1と同様に加工して比較例1の熱転写受像
シートを得た。染料受容層用塗工液 酢酸セルロース〔L−30 ダイセル化学工業(株)製〕 16部 溶剤 (メチルエチルケトン/トルエン 質量比1:1) 84部
【0035】(比較例2)実施例1の構成において、染
料受容層用塗工液のみを下記組成の塗工液に換え、その
他は実施例1と同様に加工して比較例2の熱転写受像シ
ートを得た。 染料受容層用塗工液 酢酸セルロース〔L−30 ダイセル化学工業(株)製〕 12部 ポリカプロラクトン 4部 〔プラクセル H−7 ダイセル化学工業(株)製〕 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン 質量比1:1) 86部
【0036】(比較例3)染料染着性を有さないカード
あるいは、染料バインダーとの離型性を有さないカード
として、PET−Gカードに実施例1〜3で作製したよ
うな受容層転写シートで受容層を転写せずに、該カード
に直接、染料層を有する熱転写シートを用いて、染料を
熱転写し画像形成を試みた。
【0037】(比較例4)染料染着性を有さないカード
あるいは、染料バインダーとの離型性を有さないカード
として、A−PETカードに実施例1〜3で作製したよ
うな受容層転写シートで受容層を転写せずに、該カード
に直接、染料層を有する熱転写シートを用いて、染料を
熱転写し画像形成を試みた。
【0038】(比較例5)染料染着性を有さないカード
あるいは、染料バインダーとの離型性を有さないカード
として、ポリカーボネートカードに実施例1〜3で作製
したような受容層転写シートで受容層を転写せずに、該
カードに直接、染料層を有する熱転写シートを用いて、
染料を熱転写し画像形成を試みた。
【0039】(比較例6)実施例1と同様に、耐熱滑性
層をコートしたPETフィルムに、離型層/染料受容層
/接着剤層の順にコーティングを行った。離型層と接着
剤層は、実施例1と同様の条件で形成し、染料受容層は
離型剤を用いない以下のものを使用して、比較例4の受
容層転写シートを作製した。
【0040】受容層用塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 50部 メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部
【0041】熱転写フィルムとして、三菱電機(株)製
ビデオプリンターCP−700用転写フィルムPK70
0Lを、被熱転写シートとして、上記の実施例1と、実
施例2及び比較例3〜6で用意した受容層転写シートを
用いて、被転写体として、染料染着性を有さないカード
用シート或いは、染料バインダーとの離型性を有さない
カード用シートを用いて転写性染料受容層を被転写体に
転写し、受像体としたもの(尚、比較例3〜5では受容
層を被転写体に転写はせずに、各シートに直接画像を形
成した。)を用い、染料層と染料受容面とを対向させて
重ね合わせ、Y,M,Cの順番で転写フィルムの裏面か
ら下記条件でサーマルヘッドを用い熱転写記録をおこな
い、グレーのグラデーション画像を形成した。この昇華
画像が形成された受容層上に以下の構成の保護層転写シ
ートを用いて、印画面全面に保護層を熱転写した。
【0042】 (保護層転写シート)離型層用塗工液 ・アイオノマー樹脂(三井化学(株)製) 10部 ・水/エタノール=2/3(質量比) 100部
【0043】保護層用塗工液 ・アクリル系樹脂 20部 (ダイヤナール BR−83、三菱レイヨン(株)製) ・メチルエチルケトン 40部 ・トルエン 40部
【0044】接着剤層用塗工液 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 10部 (1000ALK、電気化学工業(株)製) ・紫外線吸収剤変成アクリル共重合体樹脂 10部 (UVA635L、BASFジャパン社製) ・メチルエチルケトン 40部 ・トルエン 40部
【0045】 (染料受像体形成時の受容層転写条件) ・サーマルヘッド;KGT−217−12MPL20 (京セラ(株)製) ・発熱体平均抵抗値;3195(Ω) ・主走査方向印字密度;300dpi ・副走査方向印字密度;300dpi ・印加電力;0.12(w/dot) ・1ライン周期;5(msec.) ・印字開始温度;40(℃) ・印加パルス 1ライン周期中に、1ライン周期を256に等分割した
パルス長を持つ分割パルスの数を0から255個まで可
変できるマルチパルス方式のテストプリンターを用い、
各分割パルスのDuty比を60%固定、ライン周期あ
たりのパルス数を255個に固定する。
【0046】 (グレーのグラデーション画像印字条件) ・サーマルヘッド;KGT−217−12MPL20 (京セラ(株)製) ・発熱体平均抵抗値;3195(Ω) ・主走査方向印字密度;300dpi ・副走査方向印字密度;300dpi ・印加電力;0.12(w/dot) ・1ライン周期;5(msec.) ・印字開始温度;40(℃) ・階調制御方法 1ライン周期中に、1ライン周期を256に等分割した
パルス長を持つ分割パルスの数を0から255個まで可
変できるマルチパルス方式のテストプリンターを用い、
各分割パルスのDuty比を60%固定とし、階調によ
って、ライン周期あたりのパルス数を0ステップでは0
個、1ステップでは17個、2ステップでは34個と0
から255個まで17個毎に順次増加させることによ
り、0ステップから15ステップまでの16階調を制御
する。
【0047】 (保護層転写条件) ・サーマルヘッド;KGT−217−12MPL20 (京セラ(株)製) ・発熱体平均抵抗値;3195(Ω) ・主走査方向印字密度;300dpi ・副走査方向印字密度;300dpi ・印加電力;0.12(w/dot) ・1ライン周期;5(msec.) ・印字開始温度;40(℃) ・印加パルス 1ライン周期中に、1ライン周期を256に等分割した
パルス長を持つ分割パルスの数を0から255個まで可
変できるマルチパルス方式のテストプリンターを用い、
各分割パルスのDuty比を60%固定、ライン周期あ
たりのパルス数を210個に固定する。
【0048】(評価方法)上記の各画像形成された受像
シートおよび受像体において、染料染着性及び染料層と
の熱離型性、さらに保護層の転写性について、評価を行
った。
【0049】(熱離型性)上記の条件で受像シートおよ
び受像体を印画したときの染料層と受容層の融着度合い
を目視にて観察し、以下の基準にて評価した。 ○:融着が無く離型する。 ×:一部もしくは全面融着し、正常な離型性が無く異常
転写する。
【0050】(染料染着性)上記の条件で画像形成され
た受像シートおよび受像体の染料染着性を目視にて観察
し、以下の基準にて評価した。 ○:最高濃度が、OD2.0以上 ×:最高濃度が、OD2.0未満 −:染料層と受容層が異常転写して染料染着性が評価で
きない。
【0051】(保護層転写性)上記の条件にて画像形成
されたカード(受容層)上に、保護層転写シートを用い
て、保護層を熱転写し、保護層の転写性を目視にて観察
し、以下の基準にて評価した。 ○:保護層の転写性が良好である。 ×:保護層の転写性が不良である。
【0052】(評価結果)評価した結果を下記の表2に
示す。
【0053】
【表2】
【0054】以上の評価結果のように本発明の実施例の
受容層では、受容層にカプロラクトン変性酢酸セルロー
スを用いることで、離型剤を添加しなくても、染料層と
の熱離型性が良好であり、画像形成時にジャミング等の
トラブルの発生が無く、高い印字感度が得られた。それ
に対し、比較例では染料層がカードに融着し、熱離型性
が悪く、画像形成後の保護層の転写性を評価する状態で
はなかった。また、熱離型性が良くても染料染着性がと
ても低かった。
【0055】
【発明の効果】以上のように、基材シートの少なくとも
一方の面に染料受容層を形成してなる熱転写染料受像シ
ート又は、一方の面に耐熱滑性層を有する基材シートの
反対側の面の少なくとも一部に剥離可能に、転写性染料
受容層を設けた染料受容層転写シートにおいて、該染料
受容層に少なくとも酢酸セルロース含有カプロラクトン
変成セルロースを含有させることでカプロラクトンによ
る樹脂の内部可塑化により染料染着性が向上し、又製造
時にカプロラクトンのブリードや、偏在化が起こらない
ためか、酢酸セルロース成分による染料受容層と転写シ
ートとの熱離型性を阻害することなく発揮できるため、
保護層接着性を阻害するシリコーンオイル、リン酸エス
テル系やフッ素系界面活性剤の様な離型剤を低減もしく
は必要としなくなるので、受容層上に保護層を正常に転
写でき保護層との接着性が強いものとなる。また、染料
受容層転写シートを用いることによって染料染着性を保
有しない被転写体や、染料及び染料バインダーからの離
型性を保有し無い被転写体に対し、鮮明且つ良好な昇華
転写画像を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写染料受像シートの一つの実施形
態を示す断面図である。
【図2】本発明の熱転写染料受像シートの他の実施形態
を示す断面図である。
【図3】本発明の受容層転写シートの一つの実施形態を
示す断面図である。
【図4】本発明の受容層転写シートの他の実施形態を示
す断面図である。
【図5】本発明の受容層転写シートの他の実施形態を示
す断面図である。
【図6】本発明の受容層転写シートの他の実施形態を示
す断面図である。
【図7】本発明の受容層転写シートの他の実施形態を示
す断面図である。
【図8】本発明の受容層転写シートの一つである図7を
被転写体に転写することによって形成された熱転写染料
受像体の一つの実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基材シート 1T 受容層転写シート用基材シート 2 染料受容層 2T 転写性染料受容層 3 白色中間層 3T 白色中間層 4T 耐熱滑性層 5T 離型層 6T 接着剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 毅 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 高尾 志乃 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2H111 AA26 AA27 BA02 BA04 BA08 BA53 BA63 BA76 CA02 CA03 CA04 CA30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの少なくとも一方の面に染料
    受容層を形成してなる熱転写染料受像シートにおいて、
    染料受容層が、少なくともカプロラクトン変成セルロー
    スを含有し、該セルロースが少なくとも酢酸セルロース
    成分を有することを特徴とする熱転写染料受像シート。
  2. 【請求項2】 一方の面に耐熱滑性層を有する基材シー
    トにおいて、耐熱滑性層を有する面と反対側の面の少な
    くとも一部に剥離可能に、転写性染料受容層が設けら
    れ、該転写性染料受容層に少なくともカプロラクトン変
    成セルロースを含有し、該セルロースが少なくとも酢酸
    セルロース成分を有することを特徴とする染料受容層転
    写シート。
  3. 【請求項3】 一方の面に耐熱滑性層を有する基材シー
    トにおいて、耐熱滑性層を有する面と反対側の面の少な
    くとも一部に剥離可能に、少なくともカプロラクトン変
    成セルロースを含有し、該セルロースが少なくとも酢酸
    セルロース成分を有する転写性染料受容層が設けられ、
    該転写性染料受容層を任意の被転写体に転写することに
    よって形成されることを特徴とする熱転写染料受像体。
  4. 【請求項4】 前記酢酸セルロース含有カプロラクトン
    変成セルロースの分子量が質量平均(Mw)で、10万〜
    20万、数平均分子量(Mn)との比が、Mw/Mnで
    1.5〜2.5であり、ガラス転移温度(Tg)が10
    0℃以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か一つに記載する熱転写染料受像シート及び染料受容層
    転写シート及び熱転写染料受像体。
  5. 【請求項5】 前記の基材シートと染料受容層の間に白
    色中間層を設けていることを特徴とする請求項1または
    3に記載する熱転写染料受像シート及び熱転写染料受像
    体。
  6. 【請求項6】 前記の染料受容層の上に更に白色中間層
    を設けていることを特徴とする請求項2に記載する染料
    受容層転写シート。
  7. 【請求項7】 前記の転写性染料受容層と基材シートと
    の間に離型層を設けていることを特徴とする請求項2に
    記載する受容層転写シート。
  8. 【請求項8】 前記の転写性染料受容層の基材シート側
    と反対側に接着剤層を設けていることを特徴とする請求
    項2に記載する受容層転写シート。
  9. 【請求項9】 前記の接着剤層にポリエステル樹脂、塩
    化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂、紫
    外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂の少な
    くとも一つを含有していることを特徴とする請求項8に
    記載する受容層転写シート。
JP29303399A 1999-10-14 1999-10-14 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート Pending JP2001105747A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303399A JP2001105747A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート
US09/689,666 US6316385B1 (en) 1999-10-14 2000-10-13 Thermal transfer dye-receptive sheets and receptive layer transfer sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303399A JP2001105747A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105747A true JP2001105747A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17789631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29303399A Pending JP2001105747A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6316385B1 (ja)
JP (1) JP2001105747A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259341A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Sumitomo Mitsui Banking Corp 認証情報入力システム、認証情報保管システム、認証情報入力方法および認証情報入力プログラム
JP2009241555A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
CN101979251A (zh) * 2010-09-01 2011-02-23 浙江阳阳包装有限公司 一种用于电化铝涂料的特种离型剂及其制备方法
WO2014050478A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
WO2017029859A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2018034506A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 記録媒体製造装置および記録媒体の製造方法
WO2018043294A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 記録媒体製造装置および記録媒体の製造方法
JPWO2018123175A1 (ja) * 2016-12-27 2019-07-04 大日本印刷株式会社 熱転写シート

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371444B2 (en) * 1998-11-13 2008-05-13 Daicel Chemical Industries, Inc. Aliphatic copolyester resin, a preparation method, an aliphatic polyester resin composition, uses thereof, a coating composition, a particle-state composition for agriculture and gardening coated by degradable layer
BR0115030A (pt) 2000-10-31 2004-06-15 Kimberly Clark Co Material de transferência de calor com filme descascável e revestimentos reticulados
ES2273914T3 (es) 2000-10-31 2007-05-16 Neenah Paper, Inc. Papel para transferencia termica con pelicula pelable y revestimientos discontinuos.
EP1232875B1 (en) * 2001-02-14 2006-08-23 Ricoh Company, Ltd. Tissue paper used for heat-sensitive stencil sheet, heat-sensitive stencil sheet, and method of making the same
JP4425785B2 (ja) * 2002-05-13 2010-03-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐久性集成体を提供する画像形成方法および製品
GB0212358D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Arjo Wiggins Ltd Multi-layer sheet product
WO2004051566A2 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Key-Tech, Inc. Method for thermally printing a dye image onto a three dimensional object using a dye carrier sheet
ATE370842T1 (de) * 2003-06-26 2007-09-15 Key Tech Inc Verfahren zum thermischen drucken eines farbstoffbildes auf ein dreidimensionales objekt durch verwendung flexibler heizelemente
US8372232B2 (en) 2004-07-20 2013-02-12 Neenah Paper, Inc. Heat transfer materials and method of use thereof
US20060127155A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Eastman Kodak Company Continuous decorative thermal print
US20060154180A1 (en) 2005-01-07 2006-07-13 Kannurpatti Anandkumar R Imaging element for use as a recording element and process of using the imaging element
CN104859330B (zh) * 2010-08-31 2017-09-22 大日本印刷株式会社 中间转印介质
US10071566B2 (en) * 2015-04-03 2018-09-11 Canon Finetech Nisca Inc. Transfer material, recorded matter, method of manufacturing recorded matter, image-recording apparatus, and apparatus for manufacturing recorded matter
WO2016167351A1 (ja) 2015-04-15 2016-10-20 大日本印刷株式会社 熱転写シート、熱転写受像シート、印画物の形成方法、及び印画物
US10245869B2 (en) 2015-04-15 2019-04-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet, method for producing thermal transfer sheet, thermal transfer image-receiving sheet, method for producing thermal transfer image-receiving sheet, method for forming printed product, and printed product
CN110325363B (zh) * 2017-03-02 2022-09-06 三菱化学株式会社 层叠白色薄膜和被记录材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271189B2 (ja) * 1991-09-19 2002-04-02 ソニー株式会社 ビデオ印画紙

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259341A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Sumitomo Mitsui Banking Corp 認証情報入力システム、認証情報保管システム、認証情報入力方法および認証情報入力プログラム
JP2009241555A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
CN101979251A (zh) * 2010-09-01 2011-02-23 浙江阳阳包装有限公司 一种用于电化铝涂料的特种离型剂及其制备方法
WO2014050478A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2014080018A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
US9278570B2 (en) 2012-09-28 2016-03-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet
WO2017029859A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2017039312A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 熱転写シート
CN107848316B (zh) * 2015-08-20 2020-01-07 大日本印刷株式会社 热转印片
KR102415491B1 (ko) 2015-08-20 2022-07-01 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트
CN107848316A (zh) * 2015-08-20 2018-03-27 大日本印刷株式会社 热转印片
KR20180043209A (ko) * 2015-08-20 2018-04-27 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트
US10737520B2 (en) 2015-08-20 2020-08-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP2018034506A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 記録媒体製造装置および記録媒体の製造方法
WO2018043294A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 記録媒体製造装置および記録媒体の製造方法
JPWO2018123175A1 (ja) * 2016-12-27 2019-07-04 大日本印刷株式会社 熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
US6316385B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001105747A (ja) 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート
US6616993B2 (en) Protective layer transfer sheet
US7198838B2 (en) Protective layer transfer sheet and print
JP3898455B2 (ja) 熱転写受像シート
EP1518709B1 (en) Protective layer transfer sheet and print bearing said layer
JP6024513B2 (ja) 中間転写媒体
JPH10324072A (ja) 熱転写受像シート
WO2013129415A1 (ja) 中間転写媒体
JP2005096200A (ja) 保護層転写シート及び熱転写画像記録体
JP2003080844A (ja) 保護層熱転写シート
JP2000071619A (ja) 保護層転写シートおよび印画物
JP2005096231A (ja) 保護層転写シート及び印画物
JPH07329432A (ja) 受容層転写シート
JPH0655861A (ja) 受容層転写シート及び受容層転写方法
JP4041314B2 (ja) 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート
JP3236670B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JP2810994B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JP4451473B2 (ja) 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート
JPH09315097A (ja) 熱転写シートおよび印画物
JPH07205560A (ja) 受容層転写シート
JP2002052844A (ja) 熱転写記録方法
JP2001030639A (ja) 熱転写受像シート
JP2002240444A (ja) 画像形成方法及びそれに使用される熱転写シート
JPH0550769A (ja) 受容層転写シート
JPH05330251A (ja) 受容層転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630