JP6443340B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443340B2 JP6443340B2 JP2015550595A JP2015550595A JP6443340B2 JP 6443340 B2 JP6443340 B2 JP 6443340B2 JP 2015550595 A JP2015550595 A JP 2015550595A JP 2015550595 A JP2015550595 A JP 2015550595A JP 6443340 B2 JP6443340 B2 JP 6443340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- user
- information
- displayed
- merged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 83
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 59
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04803—Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
1.機能構成
2.ウインドウDBのデータ
3.ウインドウ併合の処理フロー
4.ウインドウ分割の処理フロー
5.併合および分割の表示例
6.応用例
6−1.アイテム表示の例
6−2.3人以上での分割および併合の例
6−3.アカウントに関連付けられたアイテムの併合
6−4.アカウントに関連付けられたコンテンツの分割
6−5.併合されたウインドウに関する処理
7.ハードウェア構成
8.補足
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図1を参照すると、情報処理装置100は、操作情報取得部110と、ユーザ識別部120と、ウインドウ管理部130と、情報生成部140とを備える。また、情報処理装置100は、入力部150と、表示部160とのうちのいずれかまたは両方をさらに備えてもよい。
図2は、本開示の一実施形態に係るウインドウDBのデータの例を示す図である。図2を参照すると、ウインドウDB135は、ユーザID、ウインドウID、ウインドウ領域、操作状態、および操作ユーザIDの項目を含む。
“非選択”は、ウインドウがユーザによって選択されていない状態を示す。操作状態が“非選択”の場合、その時点でウインドウを操作しているユーザはいないため、操作ユーザIDは空白になる。
図3は、本開示の一実施形態におけるウインドウ併合の処理を示すフローチャートである。図示された処理は、情報処理装置100のウインドウ管理部130によって実行される。まず、ウインドウ管理部130は、操作情報取得部110およびユーザ識別部120によって取得された情報に基づいて、表示部160に表示されたそれぞれのウインドウについて、操作状態、操作ユーザID、およびウインドウ領域を更新する(ステップS11)。
図4は、本開示の一実施形態におけるウインドウ分割の処理を示すフローチャートである。図示された処理は、情報処理装置100のウインドウ管理部130によって実行される。まず、ウインドウ管理部130は、操作情報取得部110およびユーザ識別部120によって取得された情報に基づいて、表示部160に表示されたそれぞれのウインドウについて、操作状態、操作ユーザID、およびウインドウ領域を更新する(ステップS21)。
図5は、本開示の一実施形態におけるウインドウの併合時の表示例を示す図である。図5を参照すると、表示部160には、第1のウインドウ1001と、第2のウインドウ1002とが表示されている。第1のウインドウ1001は第1のユーザの操作によって選択および移動され、第2のウインドウ1002は第2のユーザの操作によって選択および移動される。
(6−1.アイテム表示の例)
図7は、本開示の一実施形態におけるウインドウの併合を利用したアイテム表示の例について説明するための図である。図7を参照すると、表示部160には、第1のウインドウ1001と、第2のウインドウ1002とが表示されている。第1のウインドウ1001は第1のユーザの操作によって選択および移動され、第2のウインドウ1002は第2のユーザの操作によって選択および移動される。
図9は、本開示の一実施形態における3人以上でのウインドウの分割および併合の例について説明するための図である。図9を参照すると、表示部160には、併合されたウインドウ1003aが表示されている。このように、併合されたウインドウ1003aは、ユーザの操作による併合を経ずに、最初から表示されていてもよい。図示された例では、併合されたウインドウ1003aに、ブラウザ画面が表示されており、3人のユーザが旅行の計画を立案している。
図10は、本開示の一実施形態におけるアカウントに関連付けられたアイテムの併合の例について説明するための図である。図10を参照すると、表示部160には、第1のウインドウ1001と、第2のウインドウ1002とが表示されている。第1のウインドウ1001は第1のユーザの操作によって選択および移動され、第2のウインドウ1002は第2のユーザの操作によって選択および移動される。
図11は、本開示の一実施形態におけるアカウントに関連付けられたコンテンツの分割の例について説明するための図である。図11を参照すると、表示部160には、併合されたウインドウ1003が表示されている。第1のユーザおよび第2のユーザは、彼らが共有するユーザアカウントを用いて、オンラインコンテンツを共同購入する。そして、第1のユーザおよび第2のユーザは、併合されたウインドウ1003において、共同購入したオンラインコンテンツの視聴を開始する。
図12は、本開示の一実施形態における併合されたウインドウに関する処理の例について説明するための図である。図12を参照すると、ユーザAが表示されたウインドウを介してウェブサービスにログインしていた場合に、さらにユーザBがウインドウの併合によってユーザAとともにログインしている。
次に、図13を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図13は、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれるような処理回路を有してもよい。
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような情報処理装置、システム、情報処理装置またはシステムで実行される情報処理方法、情報処理装置を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。
(1)表示部に表示された第1のウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記表示部に表示された前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウに対する前記第1のユーザとは異なる第2のユーザの操作とを示す情報を取得する操作情報取得部と、
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザをそれぞれ識別するユーザ識別部と、
前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合するウインドウ管理部と、
前記併合されたウインドウに表示するための情報を生成する情報生成部と
を備える情報処理装置。
(2)前記ウインドウ管理部は、前記第1のユーザが前記第1のウインドウの所有者であることを条件として、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記ウインドウ管理部は、さらに、前記第2のユーザが前記第2のウインドウの所有者であることを条件として、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記併合されたウインドウに表示するための情報は、前記第1のウインドウに表示された第1のアイテム群と、前記第2のウインドウに表示された第2のアイテム群とを併合した第3のアイテム群を含む、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)前記情報生成部は、前記第1のアイテム群のうち、前記第2のユーザがアクセス権限を有さないアイテムを前記第3のアイテム群から除外する、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)前記第1のアイテム群は、前記第1のユーザのユーザアカウントに関連付けられ、
前記第2のアイテム群は、前記第2のユーザのユーザアカウントに関連付けられ、
前記第3のアイテム群は、前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられる、前記(4)に記載の情報処理装置。
(7)前記ウインドウ管理部は、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作によって前記第1のウインドウと前記第2のウインドウとの位置関係が所定の条件を満たした場合に前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)前記ウインドウ管理部は、前記第1のウインドウのうち所定の割合以上の領域が前記第2のウインドウと重複した場合に前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)前記ウインドウ管理部は、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記併合されたウインドウを前記第1のユーザおよび前記第2のユーザにそれぞれ対応するウインドウに分割し、
前記情報生成部は、前記分割されたウインドウに表示するための情報を生成する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)前記分割されたウインドウに表示するための情報は、前記併合されたウインドウに表示されていたコンテンツの複製物を含む、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)前記情報生成部は、前記併合されたウインドウに表示されていたコンテンツが前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられ、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのそれぞれのユーザアカウントには関連付けられていない場合に、前記複製物を前記分割されたウインドウに表示させない、前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)前記ウインドウ管理部は、前記併合されたウインドウの中に、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのそれぞれに対応する仮想的なウインドウを設定し、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作によって前記仮想的なウインドウ同士の位置関係が所定の条件を満たした場合に前記併合されたウインドウを分割する、前記(9)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)前記ウインドウ管理部は、前記仮想的なウインドウ同士の重複領域がそれぞれのウインドウの所定の割合以下になった場合に前記併合されたウインドウを分割する、前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)前記第2のウインドウは、複数のウインドウを含み、
前記第2のユーザは、前記複数のウインドウに対応する複数のユーザを含む、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)前記第1のユーザの操作、前記第2のユーザの操作、ならびに前記第1のユーザおよび前記第2のユーザを識別するための情報のうちの少なくともいずれかの入力を受け付ける入力部、または
前記第1のウインドウ、前記第2のウインドウ、および前記併合されたウインドウを表示する表示部
をさらに備える、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)表示部に表示されたウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記ウインドウに対する前記第1のユーザとは異なる第2のユーザの操作とを示す情報を取得する情報取得部と、
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザをそれぞれ識別するユーザ識別部と、
前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記ウインドウを第1のウインドウと前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウとに分割するウインドウ管理部と、
前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウにそれぞれ表示するための情報を生成する情報生成部と
を備える情報処理装置。
(17)表示部に表示された第1のウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記表示部に表示された前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウに対する前記第1のユーザとは異なる第2のユーザの操作とを示す情報を取得することと、
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザをそれぞれ識別することと、
プロセッサが、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合することと、
前記併合されたウインドウに表示するための情報を生成することと
を含む情報処理方法。
(18)表示部に表示されたウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記ウインドウに対する前記第1のユーザとは異なる第2のユーザの操作とを示す情報を取得することと、
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザをそれぞれ識別することと、
プロセッサが、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記ウインドウを第1のウインドウと前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウとに分割することと、
前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウにそれぞれ表示するための情報を生成することと
を含む情報処理方法。
(19)表示部に表示された第1のウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記表示部に表示された前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウに対する前記第1のユーザとは異なる第2のユーザの操作とを示す情報を取得する機能と、
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザをそれぞれ識別する機能と、
前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する機能と、
前記併合されたウインドウに表示するための情報を生成する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
(20)表示部に表示されたウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記ウインドウに対する前記第1のユーザとは異なる第2のユーザの操作とを示す情報を取得する機能と、
前記第1のユーザおよび前記第2のユーザをそれぞれ識別する機能と、
前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作に応じて前記ウインドウを第1のウインドウと前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウとに分割する機能と、
前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウにそれぞれ表示するための情報を生成する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
110 操作情報取得部
120 ユーザ識別部
130 ウインドウ管理部
135 ウインドウDB
140 情報生成部
150 入力部
160 表示部
Claims (16)
- 第1のウインドウに対する第1のユーザの操作と、第2のウインドウに対する第2のユーザの操作とを示す操作情報を取得する操作情報取得部と、
前記操作情報に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合するウインドウ管理部と、
前記併合されたウインドウに表示するための情報を生成する情報生成部と
を備え、
前記併合されたウインドウに表示するための情報は、前記第1のウインドウに表示された第1のアイテム群と、前記第2のウインドウに表示された第2のアイテム群とを併合した第3のアイテム群を含み、
前記第1のアイテム群は、前記第1のユーザのユーザアカウントに関連付けられ、
前記第2のアイテム群は、前記第2のユーザのユーザアカウントに関連付けられ、
前記第3のアイテム群は、前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられる、
情報処理装置。 - 前記第1のユーザおよび前記第2のユーザの識別情報を取得するユーザ識別情報取得部をさらに備え、
前記ウインドウ管理部は、前記第1のユーザが前記第1のウインドウの所有者であることを条件として、前記操作情報に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記ウインドウ管理部は、さらに、前記第2のユーザが前記第2のウインドウの所有者であることを条件として、前記操作情報に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記情報生成部は、前記第1のアイテム群のうち、前記第2のユーザがアクセス権限を有さないアイテムを前記第3のアイテム群から除外する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記ウインドウ管理部は、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作によって前記第1のウインドウと前記第2のウインドウとの位置関係が所定の条件を満たした場合に前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記ウインドウ管理部は、前記第1のウインドウのうち所定の割合以上の領域が前記第2のウインドウと重複した場合に前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する、請求項5に記載の情報処理装置。
- 第1のウインドウに対する第1のユーザの操作と、第2のウインドウに対する第2のユーザの操作とを示す操作情報を取得する操作情報取得部と、
前記操作情報に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合するウインドウ管理部と、
前記併合されたウインドウに表示するための情報を生成する情報生成部と
を備え、
前記ウインドウ管理部は、前記操作情報に応じて前記併合されたウインドウを前記第1のユーザおよび前記第2のユーザにそれぞれ対応するウインドウに分割し、
前記情報生成部は、
前記併合されたウインドウに表示されていたコンテンツの複製物を含む前記分割されたウインドウに表示するための情報を生成し、
前記併合されたウインドウに表示されていたコンテンツが前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられ、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのそれぞれのユーザアカウントには関連付けられていない場合に、前記複製物を前記分割されたウインドウに表示させない、
情報処理装置。 - 第1のウインドウに対する第1のユーザの操作と、第2のウインドウに対する第2のユーザの操作とを示す操作情報を取得する操作情報取得部と、
前記操作情報に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合するウインドウ管理部と、
前記併合されたウインドウに表示するための情報を生成する情報生成部と
を備え、
前記ウインドウ管理部は、前記併合されたウインドウの中に、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのそれぞれに対応する仮想的なウインドウを設定し、前記第1のユーザの操作および前記第2のユーザの操作によって前記仮想的なウインドウ同士の位置関係が所定の条件を満たした場合に前記併合されたウインドウを前記第1のユーザおよび前記第2のユーザにそれぞれ対応するウインドウに分割し、
前記情報生成部は、前記分割されたウインドウに表示するための情報を生成する、
情報処理装置。 - 前記ウインドウ管理部は、前記仮想的なウインドウ同士の重複領域がそれぞれのウインドウの所定の割合以下になった場合に前記併合されたウインドウを分割する、請求項8に記載の情報処理装置。
- 前記第2のウインドウは、複数のウインドウを含み、
前記第2のユーザは、前記複数のウインドウに対応する複数のユーザを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記第1のユーザの操作、前記第2のユーザの操作、ならびに前記第1のユーザおよび前記第2のユーザを識別するための情報のうちの少なくともいずれかの入力を受け付ける入力部、または
前記第1のウインドウ、前記第2のウインドウ、および前記併合されたウインドウを表示する表示部
をさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 表示部に表示されたウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記ウインドウに対する第2のユーザの操作とを示す操作情報を取得する情報取得部と、
前記操作情報に応じて前記ウインドウを第1のウインドウと前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウとに分割するウインドウ管理部と、
前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウにそれぞれ表示するための情報を生成する情報生成部と
を備え、
前記情報生成部は、
前記ウインドウに表示されていたコンテンツの複製物を含む前前記第1のウインドウと前記第2のウインドウに表示するための情報を生成し、
前記ウインドウに表示されていたコンテンツが前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられ、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのそれぞれのユーザアカウントには関連付けられていない場合に、前記複製物を前記第1のウインドウと前記第2のウインドウに表示させない、
情報処理装置。 - 第1のウインドウに対する第1のユーザの操作と、第2のウインドウに対する第2のユーザの操作とを示す操作情報を取得することと、
プロセッサが、前記操作情報に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合することと、
前記併合されたウインドウに表示するための情報を生成することと
を含み、
前記併合されたウインドウに表示するための情報は、前記第1のウインドウに表示された第1のアイテム群と、前記第2のウインドウに表示された第2のアイテム群とを併合した第3のアイテム群を含み、
前記第1のアイテム群は、前記第1のユーザのユーザアカウントに関連付けられ、
前記第2のアイテム群は、前記第2のユーザのユーザアカウントに関連付けられ、
前記第3のアイテム群は、前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられる、
情報処理方法。 - 表示部に表示されたウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記ウインドウに対する第2のユーザの操作とを示す操作情報を取得することと、
プロセッサが、前記操作情報に応じて前記ウインドウを第1のウインドウと前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウとに分割することと、
前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウにそれぞれ表示するための情報を生成することと
を含み、
前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウにそれぞれ表示するための情報を生成する際には、
前記ウインドウに表示されていたコンテンツの複製物を含む前前記第1のウインドウと前記第2のウインドウに表示するための情報を生成し、
前記ウインドウに表示されていたコンテンツが前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられ、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのそれぞれのユーザアカウントには関連付けられていない場合に、前記複製物を前記第1のウインドウと前記第2のウインドウに表示させない、
情報処理方法。 - 第1のウインドウに対する第1のユーザの操作と、第2のウインドウに対する第2のユーザの操作とを示す操作情報を取得する機能と、
前記操作情報に応じて前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウを併合する機能と、
前記併合されたウインドウに表示するための情報を生成する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
前記併合されたウインドウに表示するための情報は、前記第1のウインドウに表示された第1のアイテム群と、前記第2のウインドウに表示された第2のアイテム群とを併合した第3のアイテム群を含み、
前記第1のアイテム群は、前記第1のユーザのユーザアカウントに関連付けられ、
前記第2のアイテム群は、前記第2のユーザのユーザアカウントに関連付けられ、
前記第3のアイテム群は、前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられる、
プログラム。 - 表示部に表示されたウインドウに対する第1のユーザの操作と、前記ウインドウに対する第2のユーザの操作とを示す操作情報を取得する機能と、
前記操作情報に応じて前記ウインドウを第1のウインドウと前記第1のウインドウとは異なる第2のウインドウとに分割する機能と、
前記第1のウインドウおよび前記第2のウインドウにそれぞれ表示するための情報を生成する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
前記ウインドウに表示されていたコンテンツの複製物を含む前前記第1のウインドウと前記第2のウインドウに表示するための情報を生成し、
前記ウインドウに表示されていたコンテンツが前記第1のユーザと前記第2のユーザとが共有するユーザアカウントに関連付けられ、前記第1のユーザおよび前記第2のユーザのそれぞれのユーザアカウントには関連付けられていない場合に、前記複製物を前記第1のウインドウと前記第2のウインドウに表示させない、
プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013245681 | 2013-11-28 | ||
JP2013245681 | 2013-11-28 | ||
PCT/JP2014/074254 WO2015079778A1 (ja) | 2013-11-28 | 2014-09-12 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015079778A1 JPWO2015079778A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6443340B2 true JP6443340B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=53198734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015550595A Active JP6443340B2 (ja) | 2013-11-28 | 2014-09-12 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160299666A1 (ja) |
EP (1) | EP3076276A4 (ja) |
JP (1) | JP6443340B2 (ja) |
CN (1) | CN105980975B (ja) |
WO (1) | WO2015079778A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018084878A (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP6840571B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-03-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
CN106874013B (zh) * | 2017-03-01 | 2020-10-23 | 网易(杭州)网络有限公司 | 界面显示方法与装置 |
WO2019044100A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN108536344A (zh) * | 2018-01-09 | 2018-09-14 | 网易(杭州)网络有限公司 | 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质 |
JP2019128899A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法 |
TWI669703B (zh) * | 2018-08-28 | 2019-08-21 | 財團法人工業技術研究院 | 適於多人觀看的資訊顯示方法及資訊顯示裝置 |
US11049170B1 (en) * | 2020-03-15 | 2021-06-29 | Inokyo, Inc. | Checkout flows for autonomous stores |
CN114513535B (zh) * | 2022-01-07 | 2024-03-08 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 数据传输系统、方法、装置及设备 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2785941B2 (ja) * | 1988-08-25 | 1998-08-13 | 富士通株式会社 | ウインドウ情報分割・統合処理方式 |
JPH09274553A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Toshiba Corp | ウィンドウ表示制御装置及びウィンドウ表示制御方法 |
US6850899B1 (en) * | 2000-03-31 | 2005-02-01 | Intel Corporation | Business process and apparatus for online purchases using a rule-based transferable shopping basket |
US7536598B2 (en) * | 2001-11-19 | 2009-05-19 | Vir2Us, Inc. | Computer system capable of supporting a plurality of independent computing environments |
US7107285B2 (en) * | 2002-03-16 | 2006-09-12 | Questerra Corporation | Method, system, and program for an improved enterprise spatial system |
JP2007286780A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子会議システム、電子会議支援プログラム及び方法、電子会議制御装置 |
CN101496086B (zh) * | 2006-07-28 | 2013-11-13 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 沿橱窗自分布的专用屏幕 |
JP4858313B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2012-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | ワークスペース管理方式 |
JP5451412B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 印刷ジョブ管理装置及び印刷ジョブ管理方法 |
US8473862B1 (en) * | 2009-05-21 | 2013-06-25 | Perceptive Pixel Inc. | Organizational tools on a multi-touch display device |
JP2011054069A (ja) | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Sharp Corp | 表示装置及びプログラム |
JP5012881B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2012-08-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム |
US9804727B2 (en) * | 2010-03-09 | 2017-10-31 | Freedom Scientific, Inc. | Flexible display of visual content on multiple display devices |
US8860758B2 (en) * | 2010-12-15 | 2014-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus and method for displaying overlapping windows |
US8566708B1 (en) * | 2011-01-13 | 2013-10-22 | Google Inc. | Merging electronic document redraws |
KR20140043359A (ko) * | 2011-06-08 | 2014-04-09 | 소니 주식회사 | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품 |
JP5779085B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-09-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 情報処理装置、画面出力システム、画面出力制御方法およびプログラム |
JP5879536B2 (ja) | 2012-01-18 | 2016-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置および表示方法 |
JP5656912B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2015-01-21 | 三菱電機株式会社 | 監視制御システム表示装置および監視制御システム |
US20130311598A1 (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Apple Inc. | Cloud-based data item sharing and collaboration among groups of users |
US9235925B2 (en) * | 2012-05-31 | 2016-01-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Virtual surface rendering |
US9230517B2 (en) * | 2012-05-31 | 2016-01-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Virtual surface gutters |
US9398059B2 (en) * | 2013-11-22 | 2016-07-19 | Dell Products, L.P. | Managing information and content sharing in a virtual collaboration session |
-
2014
- 2014-09-12 EP EP14865617.6A patent/EP3076276A4/en not_active Ceased
- 2014-09-12 WO PCT/JP2014/074254 patent/WO2015079778A1/ja active Application Filing
- 2014-09-12 JP JP2015550595A patent/JP6443340B2/ja active Active
- 2014-09-12 US US15/036,869 patent/US20160299666A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-12 CN CN201480063495.0A patent/CN105980975B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015079778A1 (ja) | 2017-03-16 |
EP3076276A4 (en) | 2017-08-09 |
US20160299666A1 (en) | 2016-10-13 |
CN105980975A (zh) | 2016-09-28 |
WO2015079778A1 (ja) | 2015-06-04 |
EP3076276A1 (en) | 2016-10-05 |
CN105980975B (zh) | 2020-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6443340B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US10819807B2 (en) | Method and system for displaying object, and method and system for providing the object | |
US9104293B1 (en) | User interface points of interest approaches for mapping applications | |
JP6254577B2 (ja) | 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム | |
RU2654133C2 (ru) | Просмотр трехмерных объектов в документах | |
CN106663115A (zh) | 通过不同的输出设备继续播放媒体内容 | |
WO2014129042A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
CN113892129B (zh) | 创建三维外观的虚拟视差 | |
CN104756149A (zh) | 与位置相关的社交数据的真实世界视图 | |
US10636207B1 (en) | Systems and methods for generating a three-dimensional map | |
JP6337907B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム | |
US10949069B2 (en) | Shake event detection system | |
US20190012347A1 (en) | Information processing device, method of processing information, and method of providing information | |
WO2024077909A1 (zh) | 基于视频的交互方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP2017108356A (ja) | 画像管理システム、画像管理方法、プログラム | |
WO2015190141A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
KR20140099167A (ko) | 객체 표시 방법, 객체 제공 방법 및 이를 위한 시스템 | |
US10621248B2 (en) | Collaborative real-time data modeling | |
JP2015111371A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6443340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |