[go: up one dir, main page]

JP6443051B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6443051B2
JP6443051B2 JP2015000628A JP2015000628A JP6443051B2 JP 6443051 B2 JP6443051 B2 JP 6443051B2 JP 2015000628 A JP2015000628 A JP 2015000628A JP 2015000628 A JP2015000628 A JP 2015000628A JP 6443051 B2 JP6443051 B2 JP 6443051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
main body
absorbent
width direction
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123739A (ja
Inventor
朝井 欣哉
欣哉 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2015000628A priority Critical patent/JP6443051B2/ja
Publication of JP2016123739A publication Critical patent/JP2016123739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443051B2 publication Critical patent/JP6443051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は,着用者の股下に装着され,尿などの液体を吸収し保持するための吸収性物品に関する。具体的に説明すると,本発明の吸収性物品は,吸収性本体と,これを着用者の股下の衣類に対して取り付けるための固定手段とを備えるものである。
従来から,排泄された体液を吸収保持することを目的として,着用者の股下に装着される吸収性物品が知られている。吸収性物品の例は,使い捨ておむつ,吸収性パッド,及び生理用ナプキンである。また,このような吸収性物品は,一般的に,着用時において,着用者の股下と下着などの衣類との間に配置される。このとき,衣類に対する吸収性物品の装着位置がずれてしまうことを防止するために,従来から,吸収性物品の肌非対向面に,粘着剤やファスニングテープなどの接着部が設けられた吸収性物品が知られている(例えば,特許文献1〜3。)この接着部を介して,吸収性物品と衣類を着脱可能に固定することで,着用者が歩いたり椅子に座ったりする動作を行った場合であっても,吸収性物品と衣類の間にズレが生じることを防止でき,吸収性物品の着用感を向上させることができる。
例えば,特許文献1には,液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートを備える吸収性物品において,バックシートの肌非対向面に粘着部を全体的に設けたものが開示されている。特許文献1の吸収性物品のように,バックシートの肌非対向面に粘着部を設けることで,この粘着部を着用者の下着の内面などに接着することができる。
また,特許文献2には,左右両側にサイドフラップが形成された矩形状の吸収性物品において,このサイドフラップの肌非対向面に粘着部を設けたものが開示されている。また,特許文献3には,左右両側に延出するウイング部が形成された吸収性物品において,このウイング部の肌非対向面に粘着部を設けたものが開示されている。特許文献2や特許文献3に開示された吸収性物品は,サイドフラップ又はウイング部を折り返すことで,粘着部を下着の外面などに接着することができるようになっている。
特開2012−075553号公報 特開2009−268687号公報 特開2009−118928号公報
ところで,吸収性パッドや生理用ナプキンなどの一般的な吸収性物品は,液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートの間に,尿などの液体を吸収して保持するための吸収体が配置されている。そして,特許文献1〜3に開示された従来の吸収性物品は,いずれも,吸収性物品を構成するバックシートの肌非対向面に,下着などの衣類に接着する粘着部が設けられている。このように,粘着部などを介して吸収性物品と衣類とを固着することで,吸収性物品の位置ズレを防止し,結果として,着用者が排泄した尿などが外部に漏れ出すことを防止できるというメリットがある。
しかしながら,従来の吸収性物品のように,バックシートの肌非対向面に粘着部が設けられていると,この粘着部を下着に接着するためにバックシートの一部又は全部を折り曲げたときに,このバックシートと共に吸収体が折れ曲がってしまうという問題があった。特にボクサータイプやトランクスタイプなど,着用者の両太腿周りを被覆する裾部分を備えた下着の場合,この裾部分の内面に吸収性物品の粘着部を取り付けようとすると,吸収体が,幅方向の中央において山折りとなるように凸状に折れ曲がってしまう。そして,吸収体自体が山折りとなると,着用者の肌と吸収体との間に隙間が生じてしまうため,尿などの液体が着用者の内太腿辺りを伝って外部に漏洩しやすくなり,着用者の衣服を汚してしまうというおそれがあった。このため,ボクサータイプやトランクスタイプの下着を装着する際には,吸収性本体の粘着部を使用しないという者も存在する。しかし,吸収性物品の粘着部を下着に接着しない場合,吸収性物品の装着位置が適正な位置から徐々にずれていき,その結果,尿漏れが発生するおそれがある。
このため,現在では,粘着部などを介して衣類に固着した場合であっても,山折り状に折れ曲がることなく適正な形状を保つことのできる吸収性物品が求められている。
本発明の発明者は,従来技術の問題を解決する手段について鋭意検討した結果,吸収性本体から独立した固定手段を設け,この固定手段を吸収性本体の肌対向面側に部分的に接合するとともに,この固定手段の自由部に粘着剤などの接着部を設けることとした。このように,固定手段を吸収性本体から独立させることで,この固定手段を折り曲げたり折り返したりした場合であっても,吸収性本体が折れ曲がることがなくなる。これにより,吸収性本体を適切な形状に保つことができるようになり,尿漏れを効果的に防止できる。そして,本発明者は,上記知見に基づけば,従来技術の問題を解決できることに想到し,本発明を完成させた。具体的に説明すると,本発明は以下の構成を有する。
本発明は,吸収性物品に関する。
本発明の吸収性物品は,吸収性本体10と固定手段20とを備える。
吸収性本体10は,着用者の腹側に位置する前身頃1と,着用者の背側に位置する後身頃2と,これらの間に位置する股下部3とを有する。
固定手段20は,吸収性本体10の肌非対向面に部分的に接合されている。固定手段20は,例えば一又は複数のシート部材によって構成される。
吸収性物品は,前身頃1と後身頃2を結ぶ方向が長手方向となり,この長手方向に直交する方向が幅方向となるものである。
ここで,固定手段20は,接合部21と,左右の自由部22,23と,左右の接着部24とを有する。
接合部21は,吸収性本体10の肌非対向面の幅方向の中央部分に接合された部位である。左右の自由部22,23は,接合部21の幅方向の左右外側に延出し,吸収性本体10の肌対向面に接合されていない部位である。接着部24は,左右の自由部22,23の肌非対向面側に設けられており,着用者の衣類に対して着脱自在に接着可能な部位である。
上記構成のように,本発明の吸収性物品は,吸収性本体10と,これを着用者の下着などの衣類に固定するための固定手段20とを備えている。そして,固定手段20を吸収性本体10の肌非対向面に部分的に接合するとともに,この固定手段20に粘着剤やファスニングテープなどの接着部24を設けている。このため,着用者の衣類の形状に合わせて固定手段20を折り返したり折り曲げたりして,この衣類に接着部24を取り付けた場合であっても,吸収性本体10は,折れ曲がることなく適正な形状を保つことができる。このため,吸収性本体10を着用者の肌に密着させ続けることが可能となる。これにより,吸収性本体10と着用者の肌との間に隙間が生じにくくなり,尿漏れが発生することを効果的に防止できる。
本発明の吸収性物品において,固定手段20の接合部21の幅方向の長さは,吸収性本体10の幅方向の長さに対して,1%以上50%以下であることが好ましい。
上記のように,固定手段20の接合部21の幅方向の長さ(横幅ともいう)を,吸収性本体10の幅方向の長さの50%以下とすることで,固定手段20を折り曲げたときに,吸収性本体10も一緒に折れ曲がってしまうことを回避できる。つまり,固定手段20の接合部21の横幅が50%を超えるものであると,固定手段20を折り曲げたときの影響が吸収性本体10に及ぶおそれがあるため,接合部21の横幅は50%以下とすることが好ましい。
本発明の吸収性物品において,固定手段20は,固定シートによって,接合部21及び左右の自由部22,23が形成されたものであることとしてもよい。つまり,これらの接合部21及び左右の自由部22,23が一体的に連結して固定シートが形成されている。なお,固定シートは,一層であってもよいし複数層であってもよい。
上記のように,シート部材(固定シート)が接合部21と左右の自由部22,23とを備えるものとすることにより,吸収性物品の構造が比較的シンプルになるため,その製造工程などを簡素化することができる。
本発明の吸収性物品において,固定手段20は,第1固定シート20aと第2固定シート20bとを備えるものであってもよい。
第1固定シート20aは,第1接合部21aと左側自由部22とを有する。第1接合部21aは,吸収性本体10の肌非対向面のうち,幅方向の中央部分の左側に接合された部位である。また,左側自由部22は,第1接合部21aよりも幅方向の左方外側に延出し,吸収性本体10の肌対向面に接合されていない部位である。
第2固定シート20bは,第2接合部21bと右側自由部23とを有する。第2接合部21bは,吸収性本体10の肌非対向面のうち,幅方向の中央部分の右側に接合された部位である。また,右側自由部23は,第2接合部21bよりも幅方向の右方外側に延出し,吸収性本体10の肌対向面に接合されていない部位である。第1固定シート20aの第1接合部21aと第2固定シート20bの第2接合部21bは,隣接して配置されていることが好ましい。
また,左右の接着部24は,それぞれ,左側自由部22と右側自由部23の肌非対向面側に設けられる。
上記構成のように,固定手段20は,複数のシート部材(第1固定シート,第2固定シート)によって構成されたものであってもよい。この場合,第1固定シート20aと第2固定シート20bのそれぞれが,吸収性本体10の肌非対向面に接合される接合部21a,21bと,吸収性本体10から乖離している自由部22,23とを有することとなる。このように,複数のシート部材によって固定手段20を構成することもできる。
本発明の吸収性物品において,第1固定シート20aは,第1接合部21aを起点として,左側自由部22が幅方向の左方外側に向かって折り返されたものであってもよい。また,同様に,第2固定シート20bは,第2接合部21bを起点として,右側自由部23が幅方向の右方外側に向かって折り返されたものであってもよい。
つまり,第1固定シート20aにおける左側自由部22の起立線(第1接合部21aと左側自由部22の境界線)と第2固定シート20bにおける右側自由部23の起立線(第2接合部21bと右側自由部23の境界線)は,互いに向かい合った状態となる。なお,本実施形態は,図9及び図10に示されている。
上記構成のように,左側自由部22の起立線と右側自由部23の起立線とを向かい合わせで配置することで,これらの起立線の間隔を近づけることができる。これにより,左側自由部22と右側自由部23とによって着用者の下着の股下部分を挟み込むようにした場合であっても,吸収性本体10にほとんど影響を与えないため,吸収性本体10の形状を適正に保ちやすくなる。さらに,上記のように構成することで,左側自由部22の起立線と右側自由部23の起立線とを近づけた場合であっても,第1接合部21aと第2接合部21bの横幅を広く確保できる。これにより,第1固定シート20aと第2固定シート20bとが吸収性本体10から外れにくくなる。
本発明の吸収性物品は,さらに,剥離シート25を有するものであってもよい。剥離シート25は,左右の接着部24を跨ぐように配置され,左右の接着部24を着脱自在に被覆する剥離シート25を有するものであってもよい。
上記構成のように,左右の接着部24を跨ぐように剥離シート25を配置しておくことで,左右の接着部24の間に手指を挿入して剥離シート25を剥離しやすくなる。このため,左右の接着部24をそれぞれ別個の剥離シート25によって被覆するよりも,左右の接着部24を一枚の剥離シート25によって被覆することの方が好ましいといえる。
本発明の吸収性物品は,固定手段によって衣類に取り付けられているため,その装着位置にズレが生じにくい。さらに,本発明の吸収性物品は,固定手段によって衣類に取り付けられた場合であっても,吸収性本体が山折り状に折れ曲がることないため,その形状を適正に保つことができる。従って,本発明によれば,着用者が排泄した尿などが外部に漏洩することを効果的に防止できる。
図1は,本発明の第1の実施形態に係る吸収性物品を示した斜視図である。 図2は,吸収性物品の幅方向の断面図である。 図3は,吸収性物品を下着に装着した状態を模式的に示した断面図である。 図4は,吸収性物品を肌非対向面側からみた状態を示した平面図である。 図5は,固定手段(固定シート)の他の例を示した平面図である。 図6は,固定手段(固定シート)のさらに別の例を示した平面図である。 図7は,本発明の第2の実施形態に係る吸収性物品を示した断面図である。 図8は,本発明の第3の実施形態に係る吸収性物品を示した断面図である。 図9は,吸収性物品を下着に装着した状態を模式的に示した断面図である。
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜変更したものも含む。
本願明細書において,「A〜B」とは,「A以上B以下」であることを意味する。
また,本願明細書において,「長手方向」とは,吸収性物品のうち,着用者の腹部側に位置する前身頃と着用者の背部側に位置する後身頃とを結ぶ方向を意味する。また,「幅方向」とは,吸収性物品の長手方向に平面的に直交する方向を意味する。
また,本願明細書において,「肌対向面」とは,吸収性物品の着用時において着用者の肌に対向する面を意味する。また,「肌非対向面」とは,吸収性物品の着用時において着用者の肌に対向しない面を意味している。
本願明細書では,本発明に係る吸収性物品が,吸収性パッドである場合を例に挙げて説明する。ただし,本発明は,着用者の下着等のアウターと併用して股下に装着され,尿などの液体を吸収し保持するための吸収性物品であれば,公知のものに適用することができる。例えば,本発明の吸収性物品は,パンツ型やテープ型の使い捨ておむつ等と併用する尿パッドであってもよいし,下着等と併用する軽失禁パッドや生理用ナプキンであってもよい。
[1.第1の実施形態]
図1〜図6を参照して,本発明に係る吸収性物品100の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態に係る吸収性物品100は,固定手段20がシート部材(固定シート20)によって構成されている。
図1は,第1の実施形態に係る吸収性物品100の斜視図である。吸収性物品100は,基本的に,着用者の股下において,着用者の肌と下着などの衣類の間に配置して使用される。図1及び図2に示されるように,本発明の吸収性物品100は,吸収性本体10と固定シート20とを備えている。吸収性本体10は,着用者の股下に当てがわれて,着用者が排泄した尿などの液体を吸収して保持するための構成部品である。固定シート20は,着用者が装着しているパンツなどの下着に吸収性本体10を固定して,吸収性本体10の装着位置のズレを防止するための構成部品である。図1に示されるように,固定シート20は,吸収性本体10の肌非対向面に部分的に固定されている。
まず,吸収性本体10の構成について説明する。吸収性本体10は,基本的に,公知の構成を適宜採用することができる。図2は,吸収性物品100を長手方向の中頃において,その幅方向に沿って切断した状態の断面構造を示している。図1に示されるように,吸収性本体10は,着用者の腹側に位置する前身頃1と,着用者の背側に位置する後身頃2と,これらの間に位置する股下部3を有する。吸収性本体10の股下部3が着用者の股下に当てがわれると,前身頃1が着用者の腹部を覆い,後身頃2が着用者の背部を覆うようになる。また,図1及び図2に示されるように,吸収性本体10は,基本的に,液透過性のトップシート11と,液不透過性のバックシート12と,これらの間に介在する吸収体13とを有している。トップシート11は,吸収体13の肌対向面側を被覆しており,バックシート12は,吸収体13の肌非対向面側を被覆している。トップシート11とバックシート12は,吸収体13の周囲において互いに接合されている。これにより,吸収体13は,トップシート11とバックシート12によって周囲を囲われたものとなる。
トップシート11は,着用者の股下の肌に直接接し,尿などの液体を吸収体13へ透過させるためのシート状の部材である。このため,トップシート11は,柔軟性が高い液透過性材料で構成される。トップシート11を構成する透過性材料の例は,織布,不織布,又は多孔性フィルムである。また,例えばポリプロピレンやポリエチレン,ポリエステル,ナイロンのような熱可塑性樹脂の繊維を親水化処理してさらに不織布にしたものを用いることとしてもよい。不織布としては,エアスルー不織布,ポイントボンド不織布,スパンボンド不織布,メルトブロー不織布などを挙げることができる。
バックシート12は,トップシート11透過して吸収体13に吸収された液体が,おむつの外部へ漏出することを防止するためのシート状の部材である。このため,バックシート12は,液不透過性材料によって構成される。バックシート12を構成する液不透過材料の例は,ポリエチレン樹脂からなる液不透過性のフィルムである。特に,バックシート12としては,液不透過性を維持しつつ通気性を確保するために,0.1〜4μmの微細な孔が複数形成された微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。
吸収体13は,尿などの液体を吸収し,吸収した液体を保持するための部材である。吸収体13は,液透過性のトップシート11と,液不透過性のバックシート12の間に配置される。吸収体13は,それぞれ,公知の吸収性材料により構成することができる。吸収性材料としては,例えば,針葉樹などの繊維材料を解砕してなるフラッフパルプや,高吸水性ポリマー(SAP),親水性シートを用いることとしてもよい。また,吸収性材料には,フラッフパルプ,高吸水性ポリマー,又は親水性シートのうち1種類を単独で用いてもよいし,2種類以上を組み合せて併用することとしてもよい。
さらに,吸収性本体10は,左右一対のサイドシート14を有していてもよい。図2に示されるように,一対のサイドシート14は,トップシート11の幅方向左右両側の肌対向面に重ね合わされている。一対のサイドシート14は,吸収体13の両側縁に沿って起立して,尿の横漏れを防止する立体ギャザーを形成するためのシート部材である。例えば,サイドシート14を構成するシート部材としては,撥水性と通気性を有するシート部材を採用することが好ましい。サイドシート14としては,例えば,カードエンボスやスパンボンド等の製法により得られた不織布シートを使用することができ,特に防水性及び通気性が高いSMSやSMMS等の不織布シートを用いることが好ましい。
サイドシート14は,幅方向外側においてトップシート11に固定されているのに対し,幅方向内側においてはトップシート11から乖離して自由に起立できるようになっている。そして,サイドシート14の自由部分の先端付近には,吸収性本体10の方向に沿って一又は複数の弾性伸縮部材15が取り付けられている。このため,この弾性伸縮部材15が収縮すると,弾性伸縮部材15に引っ張られるようにしてサイドシート14の自由部分が起立する。これにより,サイドシート14によって,着用者の股下に相当する部位に,尿の横漏れを防止する立体ギャザーが形成される。
続いて,固定シート20(固定手段)について説明する。固定シート20は,吸収性本体10を着用者が装着している衣類に固定するための構成部品である。図1及び図2に示されるように,固定シート20は,吸収性本体10とは別の独立したシート部材によって構成されている。本実施形態において,固定シート20は,一枚のシート部材から構成されている。ただし,固定シート20は,複数枚のシート部材を重ねることによって構成されたものであってもよい。
固定シート20は,吸収性本体10の肌非対向面,具体的にはバックシート12の肌非対向面に部分的に接合されている。図1及び図2に示されるように,固定シート20は,幅方向の中央に位置する接合部21と,この接合部21の左側に延出した左側自由部22と,接合部21の右側に延出した右側自由部23とを有している。本実施形態において,接合部21,左側自由部22,及び右側自由部23が一体的に繋がって固定シート20を構成している。本実施形態において,固定シート20は,幅方向に長い長方形状に形成されている。ただし,固定シート20の形状は,長方形状に限られない。例えば,固定シート20は,左右の自由部22,23が,台形状やその他の多角形状となっていてもよいし,半円形状や扇形などの曲線を含む形状となっていてもよい。
固定シート20の接合部21は,吸収性本体10の肌非対向面に接合された部位である。例えば,固定シート20の接合部21は,ホットメルトなどの接着剤や,ヒートシール,超音波シールなどの公知の接合手段によって,吸収性本体10に対して剥離不能に接合されている。ここにいう剥離不能とは,完全に剥離できない場合だけでなく,無理に剥がそうとすれば一応は剥がれるものの,固定シート20などに破損や裂損が生じてしまう場合のように,これを剥離することが想定されていない場合を含む。図2において,接合部21とバックシート12の接合箇所を,符号31によって示している。図2に示されるように,固定シート20の接合部21は,吸収性本体10の肌非対向面のうち,幅方向の中央部分に接合される。このため,吸収性本体10は,固定シート20との接合箇所31の幅方向左右両側に,この固定シート20と接合されていない非接合箇所32が存在することとなる。
固定シート20の左側自由部22と右側自由部23は,接合部21の幅方向の左右外側に延出する部分であり,吸収性本体10の肌非対向面には接合されずに乖離している。このため,左右の自由部22,23は,接合部21との境界を折線として,自由に折り曲げることができる。図2に示されるように,左右の自由部22,23は,それぞれ,吸収性本体10の肌非対向面に対面する部分を有している。すなわち,左右の自由部22,23を折り曲げない場合に,この自由部22,23は吸収性本体10の肌非対向面(バックシート12等)に接触するようになっている。このように,左右の自由部22,23は,少なくとも部分的に,吸収性本体10の肌非対向面側に隠れる部位となる。
また,図1及び図2に示されるように,左側自由部22と右側自由部23の肌非対向面には,それぞれ,接着部24が設けられている。左右の接着部24は,それぞれ,着用者の衣類に対して着脱自在に接着できるような材料や素材で形成される。例えば,接着部24としては,粘着剤やファスニングテープのオス部材などを採用することができる。また,粘着剤としては,例えばホットメルト接着剤などの公知のものを用いればよい。接着部24は,左右の自由部22,23の先端側の位置に配置される。具体的には,接着部24は,左右の自由部22,23を幅方向に2分割したエリアのうち,幅方向外側の先端側のエリアに,一部又は全部が位置していることが好ましい。このように接着部24を配置することで,固定シート20が着用者の衣類から外れにくくなる。
上記のように,本発明の吸収性物品100では,吸収性本体10の肌非対向面側に,この吸収性本体10から独立した固定シート20が部分的に接合されている。そして,固定シート20の自由部22,23に,粘着剤やファスニングテープなどの接着部24が設けられている。このため,固定シート20の自由部22,23を着用者の衣類の形状に合わせて折り返したり折り曲げたりした場合であっても,吸収性本体10は,折れ曲がることなく適正な形状を保つことができる。このため,吸収性本体10を着用者の肌に密着させ続けることが可能となる。これにより,吸収性本体10と着用者の肌との間に隙間が生じにくくなり,尿漏れが発生することを効果的に防止できる。
また,図2において,吸収性本体10の幅方向の長さ(横幅)(最大値)が符号W1で示されており,固定シート20の接合部21の幅方向の長さ(横幅)(最大値)が符号W2で示されている。この場合に,固定シート20の接合部21の横幅W2は,吸収性本体10の横幅W1を100%とした場合に,1%〜50%であることが好ましく,1%〜30%又は1%〜20%であることが特に好ましい。接合部21の横幅W2が吸収性本体10の横幅W1の50%を超えるものである場合,固定シート20の自由部22,23を折り曲げたときの影響が吸収性本体10にも及び,吸収性本体10が折れ曲がってしまうおそれがある。これに対して,接合部21の横幅W2を吸収性本体10の横幅W1の50%以下とすることで,固定シート20を折り曲げた場合に,吸収性本体10も一緒に折れ曲がってしまうことを回避できる。具体的には,接合部21の横幅W2は,30mm以下であることが好ましく,10mm以下であることが特に好ましい。ただし,接合部21の横幅W2が短すぎると,固定シート20と吸収性本体10の接合状態が弱まり,固定シート20が吸収性本体10から意図せず剥離してしまうおそれがある。そこで,接合部21の横幅W2は,少なくとも5mm以上又は7mm以上であることが好ましい。
また,図2には,固定シート20の自由部22,23の幅方向の長さ(横幅)(最大値)が符号W3で示されている。自由部22,23は,着用者の下着などに取り付けることができる適切な横幅を有していればよい。例えば,自由部22,23の横幅W3は,30mm〜100mm,又は50mm〜80mmであることが好ましい。
図3は,第1の実施形態に係る吸収性物品100をボクサータイプの下着に取り付けた状態を模式的に示している。図3に示されるように,ボクサータイプの下着は,着用者の股下を覆う部位に,比較的横幅の広い平面部分がある。また,ボクサータイプの下着は,着用者の太腿周りを覆う裾部分を有している。このため,第1の実施形態に係る吸収性物品100をこの下着に取り付ける際には,固定シート20の接合部21を股下の平面部分に当てがい,さらに,接着部24を介して固定シート20の自由部22,23を太腿周りの裾部分に接着させる。これにより,吸収性物品100を下着に取り付けることができる。吸収性物品100と下着は,接着部24を介してある程度強力に固定されているため,着用者が歩いたり座ったりした場合であっても,吸収性物品100の装着位置がずれにくくなっている。また,図3に示されるように,固定シート20の自由部22,23を折り曲げて下着に接着した場合であっても,この自由部22,23と吸収性本体10は乖離しているため,吸収性本体10は折れ曲がらず適切な形状を維持していることがわかる。これにより,吸収性本体10と着用者の股下が密着し続けるため,吸収性本体10によって尿などの液体を効果的に捕集することができる。
固定シート20を形成する素材は特に限定されないが,固定シート20を衣類に固定するときに容易には裂けない程度の強度を有していることが好ましい。また,固定シート20の自由部22,23は着用者の肌に接触する部位であるため,固定シート20は,肌触りが良く通気性に優れた素材で形成されていることが好ましい。固定シート20を構成するシート部材としては,例えば,織布,不織布,又は多孔性フィルムを用いればよい。不織布としては,エアスルー不織布,ポイントボンド不織布,スパンボンド不織布,メルトブロー不織布などを挙げることができる。また,固定シート20の強度を向上させるために,複数のシート部材を積層させて固定シート20を形成してもよい
図4は,第1の実施形態に係る吸収性物品100の平面図の例を示している。図4(a)では,吸収性本体10の横幅(最大値)が符号W1で示され,折り曲げていない状態の固定シート20全体の横幅(最大値)が符号W4で示されている。そして,図4(a)に示された例では,固定シート20全体の横幅W4が,吸収性本体10の横幅W1以上となっている(W4≧W1)。このように,固定シート20全体の横幅W4を吸収性本体10の横幅W1以上とすることで,接合部21及び自由部22,23の横幅を広く確保できるため,吸収性本体10を着用者の衣類に対して安定的に固定できるというメリットがある。
他方,図4(b)では,固定シート20全体の横幅W4が,吸収性本体10の横幅W1未満となっている(W4<W1)。このように,固定シート20全体の横幅W4を吸収性本体10の横幅W1よりも狭くすることで,固定シート20が吸収性本体10からはみ出さなくなるため,吸収性物品100全体の見栄えが良くなるというメリットがある。
また,図4(a)に示されるように,固定シート20は,吸収性本体10の長手方向の中央部分に配置される。つまり,固定シート20は,吸収性本体10の股下部3を中心として配置される。ただし,固定シート20は,吸収性本体10の前身頃1や後身頃2にまで延びていてもよい。また,図4(a)では,吸収性本体10の長手方向の長さ(全長)(最大値)が符号L1で示され,固定シート20の長手方向の長さ(全長)(最大値)が符号L2で示されている。固定シート20の全長L2は,吸収性本体10の全長L1に対して,5%〜50%又は10%〜30%であることが好ましい。固定シート20の全長L2が長過ぎると,却って,固定シート20を衣類に取り付けにくくなるとともに,着用時において固定シート20に皺が生じて着用者に不快感を与えるおそれがある。他方で,固定シート20の全長L2が短すぎると,この固定シート20を衣類に対して強固に固定することができない。このため,固定シート20の全長L2は,吸収性本体10の全長L1に対して,10%〜50%又は15%〜40%であることが適正であるといえる。
また,図4(a)において,固定シート20の自由部22,23の幅方向の長さ(横幅)(最大値)が符号W3で示され,接着部24の幅方向の長さ(横幅)(最大値)が符号W5で示されている。このとき,接着部24の横幅W5は,自由部22,23の横幅W3の半分以上であることが好ましい(W5≧W3/2)。具体的には,接着部24の横幅W5は,自由部22,23の横幅W3に対して,50%〜100%又は60%〜90%であることが好ましい。接着部24の横幅W5が,自由部22,23の横幅W3に対して50%未満であると,固定シート20が着用者の衣類に対して安定的に接着さえないおそれがある。この場合,着用者が激しい運動をしたとき,固定シート20が衣類から外れてしまうことも懸念される。そこで,接着部24の横幅W5は比較的広く確保し,少なくとも自由部22,23の横幅W3に対して50%以上とすることが好ましい。
図5は,固定シート20の他の例を示した平面図である。図5に示されるように,固定シート20の左側自由部22と右側自由部23には,それぞれ,複数個ずつ接着部24が設けられていてもよい。図5に示した例では,左右の自由部22,23にそれぞれ6個ずつ接着部24が設けられている。例えば,複数の接着部24は,幅方向と長手方向にそれぞれ間隔をおいて配置される。このように,複数の接着部24を設けることで,着用者の衣類に対して自由部22,23を取り付けることができる範囲を広く確保できるため,自由部22,23と衣類の接着力が強くなる。また,複数の接着部24を間隔を空けて設けることで,接着部24の隙間に手指を挿入することができるようになるため,この自由部22,23を衣類から比較的容易に取り外すことができるようになる。これにより,自由部22,23の接着力向上と取り外し易さを両立させることができる。
図6は,固定シート20のさらに別の例を示した平面図である。図6に示されるように,本発明は,固定シート20の肌非対向面を被覆するための剥離シート25をさらに備えていてもよい。例えば,固定シート20に設けられた接着部24が粘着剤である場合,この接着部24を剥離シート25によって覆っておくこと良い。このとき,図6に示されるように,剥離シート25は,左側自由部22に設けられた接着部24と右側自由部23に設けられた接着部24とに跨るように,配置されたものであることが好ましい。このように配置することで,剥離シート25の幅方向の左右両側は接着部24に接着しているものの,その幅方向の中央部は固定シート20に接着していない状態となる。このため,剥離シート25を剥がすときに,その幅方向の中央部に手指を入れれば,その中央部を剥離のきっかけとすることができるため,比較的容易に剥離シート25を剥がすことができるようになる。また,図6に示されるように,剥離シート25の幅方向の中央部には,長手方向に沿って延びるミシン目26を形成してもよい。このように剥離シート25の幅方向の中央部にミシン目26を設けておくことで,左右の片側ずつ剥離シート25を剥がすことができるようになる。このため,固定シート20の利便性が高まる。
[2.第2の実施形態]
続いて,図7を参照して,本発明に係る吸収性物品100の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る吸収性物品100は,固定手段20が2枚のシート部材(第1固定シート20a,第2固定シート20b)によって構成されている。第2の実施形態についての説明では,上述した第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し,第1の実施形態と異なる構成を中心に説明を行う。
図7は,第2の実施形態に係る吸収性物品100の断面図である。図7に示されるように,第2の実施形態に係る吸収性物品100は,第1固定シート20aと第2固定シート20bを有している。第1固定シート20aと第2固定シート20bは,互いに分離されており,それぞれ異なるシート部材となっている。第1固定シート20aは,第1接合部21aと左側自由部22とを有する。また,第2固定シート20bは,第2接合部21bと右側自由部23とを有する。
図7に示されるように,第1固定シート20aの第1接合部21aと,第2固定シート20bの第2接合部21bは,吸収性本体10の肌非対向面の幅方向の中央部分に接合されている。ただし,第1固定シート20aの第1接合部21aは,比較的左寄りに位置し,第2固定シート20bの第2接合部21bは,比較的右寄りに位置している。このように,第1接合部21aと第2接合部21bは互いに分離したものとなる。
また,図7に示されるように,第1固定シート20aの第1接合部21aのうち,幅方向外側の端部から,さらに幅方向外側に向かって左側自由部22が延出している。また,第2固定シート20bの第2接合部21bのうち,幅方向外側の端部から,さらに幅方向外側に向かって右側自由部23が延出している。これら左側自由部22と右側自由部23の構成は,上述した第1の実施形態と同様である。
図7に示された第2の実施形態のように,固定手段20を,第1固定シート20aと第2固定シート20bの2枚のシート部材から構成することもできる。例えば,第1固定シート20aと第2固定シート20bとが分離していることで,これらの第1固定シート20aと第2固定シート20bを吸収性本体10に接合する位置を比較的自由に調整することができるようになる。
[3.第3の実施形態]
続いて,図8及び図9を参照して,本発明に係る吸収性物品100の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態に係る吸収性物品100は,固定手段20が2枚のシート部材(第1固定シート20a,第2固定シート20b)によって構成されている。さらに,第3の実施形態では,第1固定シート20aにおける左側自由部22の起立線と第2固定シート20bにおける右側自由部23の起立線とが,互いに向かい合った状態となる。第3の実施形態についての説明では,上述した第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し,第1の実施形態と異なる構成を中心に説明を行う。
図8は,第3の実施形態に係る吸収性物品100の断面図である。図8に示されるように,第3の実施形態に係る吸収性物品100は,第1固定シート20aと第2固定シート20bを有している。第1固定シート20aと第2固定シート20bは,互いに分離されており,それぞれ異なるシート部材となっている。第1固定シート20aは,第1接合部21aと左側自由部22とを有する。また,第2固定シート20bは,第2接合部21bと右側自由部23とを有する。
図8に示されるように,第1固定シート20aの第1接合部21aと,第2固定シート20bの第2接合部21bは,吸収性本体10の肌非対向面の幅方向の中央部分に接合されている。ただし,第1固定シート20aの第1接合部21aは,比較的左寄りに位置し,第2固定シート20bの第2接合部21bは,比較的右寄りに位置している。このように,第1接合部21aと第2接合部21bは互いに分離したものとなる。
また,図8に示されるように,第1固定シート20aの第1接合部21aのうち,幅方向内側の端部から左側自由部22が延出している。そして,左側自由部22は,第1接合部21aの幅方向内側の端部を起点(折線)として,幅方向の左方外側に向かって折り返されている。同様に,第2固定シート20bの第2接合部21bのうち,幅方向内側の端部から右側自由部23が延出している。そして,右側自由部23は,第2接合部21bの幅方向内側の端部を起点(折線)として,幅方向の右方外側に向かって折り返されている。このように,第1固定シート20aと第2固定シート20bとを幅方向外側に折り返すことによって,左側自由部22と右側自由部23とが形成することができる。
また,図8に示されるように,折り返された状態にある左側自由部22の肌非対向面側に,接着部24が設けられている。同様に,折り返された状態にある右側自由部23の肌非対向面側に接着部24が設けられている。このため,左側自由部22と右側自由部23を折り返した状態のままで,その接着部24を着用者の衣類に対して取り付けることができる。
第3の実施形態では,第1固定シート20aにおける左側自由部22の起立線(第1接合部21aと左側自由部22の境界線)と第2固定シート20bにおける右側自由部23の起立線(第2接合部21bと右側自由部23の境界線)の間隔を近づけることができる。例えば,図8では,左側自由部22の起立線と右側自由部23の起立線の間隔が,符号Sで示されている。起立線同士の間隔Sは,例えば,10mm以下又は5mm以下とすることが好ましい。起立線同士の間隔Sは,0mmであってもよい。このように,起立線同士の間隔Sを狭くすることで,左側自由部22と右側自由部23を折り曲げて接着部24を着用者の衣類に取り付けたときでも,その影響が吸収性本体10にほとんど及ばなくなる。つまり,起立線同士の間隔Sを狭くすることで,左側自由部22と右側自由部23とを着用者の衣類に接着した状態において,吸収性本体10が折れ曲がって形が崩れてしまうことを効果的に防止できる。
また,第3の実施形態によれば,左側自由部22と右側自由部23の起立線の間隔を近づけた場合であっても,第1接合部21aと第2接合部21bの横幅を広く確保することができる。例えば,第1接合部21aの横幅W2aと,第2接合部21bの横幅W2bは,それぞれ,10mm以上又は20mm以上とすることができる。ただし,横幅W2aと横幅W2bの合計値は,吸収性本体10の横幅W1(図2参照)以下となる(W2a+W2b≦W1)。なお,第1接合部21aの横幅W2aと第2接合部21bの横幅W2bは,実質的に等しい(誤差1mm以内)であることが好ましい。このように,第1接合部21aの横幅W2aと第2接合部21bの横幅W2bを広く確保することで,第1固定シート20aと第2固定シート20bを,吸収性本体10に対して強固に接合することができる。
図9は,第3の実施形態に係る吸収性物品100をトランクスタイプの下着に取り付けた状態を模式的に示している。図9に示されるように,トランクスタイプの下着は,例えば図3に示されたボクサータイプの下着と異なり,着用者の股下を覆う部位に平面的な部分がほとんど存在しない。ただし,トランクスタイプの下着にも,ボクサータイプと同様に,着用者の太腿周りを覆う裾部分が存在している。図9に示されるように,股下に平面的な部分がほとんど存在しない下着には,第3の実施形態に係る吸収性物品100のように,左側自由部22と右側自由部23の起立線の間隔を近づけることとのできる形態が適している。すなわち,第3の実施形態に係る吸収性物品100は,股下の平面部分が存在しないタイプの下着に対しても,その下着の裾部分に,左側自由部22と右側自由部23に設けられた接着部24を適切に取り付けることができる。また,図9に示されるように,左右の自由部22,23と吸収性本体10は乖離しているため,接着部24を下着の裾部分に付着させた際にも,吸収性本体10は折れ曲がらずに適切な形状を維持できる。これにより,吸収性本体10と着用者の股下が密着し続けるため,吸収性本体10によって尿などの液体を効果的に捕集することができる。
以上,本願明細書では,本発明の内容を表現するために,図面を参照しながら本発明の実施形態の説明を行った。ただし,本発明は,上記実施形態に限定されるものではなく,本願明細書に記載された事項に基づいて当業者が自明な変更形態や改良形態を包含するものである。
本発明は,使い捨ておむつや吸収性パッドなどの吸収性物品に関する。従って,本発明は,吸収性物品等の製造業において好適に利用することができる。
10…吸収性本体 11…トップシート 12…バックシート
13…吸収体 14…サイドシート 15…弾性伸縮部材
20…固定手段(固定シート) 20a…第1固定シート 20b…第2固定シート
21…接合部 21a…第1接合部 21b…第2接合部
22…左側自由部 23…右側自由部 24…接着部
25…剥離シート 26…ミシン目 31…接合箇所
32…非接合箇所 100…吸収性物品

Claims (2)

  1. 着用者の腹側に位置する前身頃(1),着用者の背側に位置する後身頃(2),及び前記前身頃(1)と前記後身頃(2)の間に位置する股下部(3)を有する吸収性本体(10)と,
    前記吸収性本体(10)の肌非対向面に接合された固定手段(20)と,を備え,
    前記前身頃(1)と前記後身頃(2)とを結ぶ方向が長手方向となり,前記長手方向に直交する方向が幅方向となる,吸収性物品において,
    前記固定手段(20)は,第1固定シート(20a)と第2固定シート(20b)を備え,
    前記第1固定シート(20a)は,
    前記吸収性本体(10)の肌非対向面のうち,前記幅方向の中央部分の左側に接合された第1接合部(21a)と,
    前記第1接合部(21a)よりも前記幅方向の左方外側に延出し,前記吸収性本体(10)の肌対向面に接合されていない左側自由部(22)と,を有し,
    前記第2固定シート(20b)は,
    前記吸収性本体(10)の肌非対向面のうち,前記幅方向の中央部分の右側に接合された第2接合部(21b)と,
    前記第2接合部(21b)よりも前記幅方向の右方外側に延出し,前記吸収性本体(10)の肌対向面に接合されていない右側自由部(23)と,を有し,
    前記左側自由部(22)と前記右側自由部(23)の肌非対向面側に,着用者の衣類に対して着脱自在に接着可能な左右の接着部(24)が設けられており,
    前記第1固定シート(20a)は,前記第1接合部(21a)を起点として,前記左側自由部(22)が幅方向の左方外側に向かって折り返されたものであり,
    前記第2固定シート(20b)は,前記第2接合部(21b)を起点として,前記右側自由部(23)が幅方向の右方外側に向かって折り返されたものである
    吸収性物品。
  2. 前記左右の接着部(24)を跨ぐように配置され,前記左右の接着部(24)を着脱自在に被覆する剥離シート(25)をさらに有する
    請求項1に記載の吸収性物品。
JP2015000628A 2015-01-06 2015-01-06 吸収性物品 Active JP6443051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000628A JP6443051B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000628A JP6443051B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123739A JP2016123739A (ja) 2016-07-11
JP6443051B2 true JP6443051B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56358341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000628A Active JP6443051B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443051B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900320C1 (en) * 1986-06-16 2001-07-03 Mcneil Ppc Inc Sanitary napkin with panty gathering flaps
JP2528090Y2 (ja) * 1990-05-28 1997-03-05 株式会社資生堂 生理用ナプキン
NZ266353A (en) * 1993-05-28 1997-11-24 Procter & Gamble Absorbent article; side flaps tucked into recesses and releasably secured thereto
JP4369676B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-25 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4912847B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-11 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5685421B2 (ja) * 2010-11-19 2015-03-18 花王株式会社 吸収性物品
JP5882594B2 (ja) * 2011-03-24 2016-03-09 大王製紙株式会社 尿吸収パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123739A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536490B2 (ja) 吸収性物品
US20160278996A1 (en) Absorbent article
CN102821724A (zh) 吸收性物品
TWI577358B (zh) Dispose of disposable shorts
JP3960817B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5693267B2 (ja) 吸収性物品
JP4778820B2 (ja) 吸収性物品
JP2016010471A (ja) 吸収性物品
JP6297438B2 (ja) 使い捨て着用品
KR101236668B1 (ko) 일회용 착용 물품
JP5773591B2 (ja) 吸収性物品
JP6269201B2 (ja) 吸収性物品
KR20110127663A (ko) 분리 가능한 강성 요소를 포함하는 흡수 물품
JP5875829B2 (ja) 吸収性物品
JP6443051B2 (ja) 吸収性物品
JP3744925B2 (ja) 使い捨ての尿とりパッド
JP4502868B2 (ja) 吸収性物品
JP5999906B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6623208B2 (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP2010284280A (ja) 使い捨て吸収性物品の製造方法
JP4558082B1 (ja) 吸収性物品
WO2017159295A1 (ja) 使い捨ておむつ
TWI859337B (zh) 吸尿墊片
JP5722011B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250