JP6439212B2 - transmission - Google Patents
transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439212B2 JP6439212B2 JP2015101437A JP2015101437A JP6439212B2 JP 6439212 B2 JP6439212 B2 JP 6439212B2 JP 2015101437 A JP2015101437 A JP 2015101437A JP 2015101437 A JP2015101437 A JP 2015101437A JP 6439212 B2 JP6439212 B2 JP 6439212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- unit
- transmission
- gear
- rotational power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 81
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 25
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 22
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001060 Gray iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
本発明は、トランスミッションに関する。 The present invention relates to a transmission.
従来より、代表的な作業車両であるトラクタが知られている(特許文献1参照)。トラクタは、走行速度を変更自在とするトランスミッションを備えている。トランスミッションには、作動油によって稼働する油圧ユニットが設けられている(特許文献2参照)。 Conventionally, a tractor which is a typical work vehicle is known (see Patent Document 1). The tractor includes a transmission that can freely change the traveling speed. The transmission is provided with a hydraulic unit that is operated by hydraulic oil (see Patent Document 2).
ところで、トランスミッションは、油圧ユニットへ回転動力を伝達するインプットシャフトと、油圧ユニットから回転動力を伝達するアウトプットシャフトと、を備えている。そのため、従来のトランスミッションでは、インプットシャフトやアウトプットシャフトの回転に起因して油圧ユニットが大きく振動してしまう場合があった。また、これらを収容するハウジングの大型化が避けられないという問題もあった。 Incidentally, the transmission includes an input shaft that transmits rotational power to the hydraulic unit, and an output shaft that transmits rotational power from the hydraulic unit. Therefore, in the conventional transmission, the hydraulic unit may vibrate greatly due to the rotation of the input shaft and the output shaft. In addition, there is a problem that an increase in the size of the housing that accommodates them is unavoidable.
本発明は、油圧ユニットの振動を抑制できるとともに、ハウジングの小型化を実現できるトランスミッションを提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a transmission that can suppress vibration of a hydraulic unit and that can realize downsizing of a housing.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
請求項1に係る発明は、
作動油によって稼動する油圧ユニットと、
前記油圧ユニットへ回転動力を伝達するインプットシャフトと、
前記油圧ユニットから回転動力を伝達するアウトプットシャフトと、
前記油圧ユニット及び前記インプットシャフト及び前記アウトプットシャフトを収容するハウジングと、を備えるトランスミッションであって、
前記インプットシャフトと前記アウトプットシャフトを二重軸構造とし、
前記油圧ユニットを保持した状態で前記ハウジングに固定されるユニットホルダーを具備し、
前記ユニットホルダーに前記インプットシャフト又は前記アウトプットシャフトのいずれかの軸受部を設けた、ものである。
The invention according to claim 1
A hydraulic unit operated by hydraulic oil;
An input shaft for transmitting rotational power to the hydraulic unit;
An output shaft for transmitting rotational power from the hydraulic unit;
A housing that houses the hydraulic unit, the input shaft, and the output shaft,
The input shaft and the output shaft have a double shaft structure,
Comprising a unit holder fixed to the housing in a state of holding the hydraulic unit;
The unit holder is provided with a bearing portion of either the input shaft or the output shaft.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載したトランスミッションにおいて、
前後進切換機構を具備し、
前記ユニットホルダーに前記前後進切換機構を構成するカウンタシャフトの軸受部を設けた、ものである。
The invention according to claim 2 is the transmission according to claim 1,
It has a forward / reverse switching mechanism,
The unit holder is provided with a bearing portion of a counter shaft constituting the forward / reverse switching mechanism.
請求項3に係る発明は、請求項1に記載したトランスミッションにおいて、
前後進切換機構を具備し、
前記ユニットホルダーに前記前後進切換機構を構成するコントロールロッドの軸受部を設けた、ものである。
The invention according to claim 3 is the transmission according to claim 1,
It has a forward / reverse switching mechanism,
The unit holder is provided with a bearing portion of a control rod constituting the forward / reverse switching mechanism.
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載したトランスミッションにおいて、
前記ユニットホルダーに設けられた孔が前記油圧ユニットへ作動油を案内するための通路となる、ものである。
The invention according to claim 4 is the transmission according to any one of claims 1 to 3,
A hole provided in the unit holder serves as a passage for guiding hydraulic oil to the hydraulic unit.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1に記載の発明によれば、本トランスミッションは、インプットシャフトとアウトプットシャフトが二重軸構造となっている。また、油圧ユニットを保持した状態でハウジングに固定されるユニットホルダーを具備している。そして、ユニットホルダーにインプットシャフト又はアウトプットシャフトのいずれかの軸受部を設けている。これにより、本トランスミッションは、ユニットホルダーが油圧ユニットを保持するので、該油圧ユニットの振動を抑制できる。また、本トランスミッションは、インプットシャフトとアウトプットシャフト、ユニットホルダーが小さくまとまるので、ハウジングの小型化を実現できる。 According to the first aspect of the present invention, in the present transmission, the input shaft and the output shaft have a double shaft structure. In addition, a unit holder is provided that is fixed to the housing while holding the hydraulic unit. The unit holder is provided with a bearing portion of either the input shaft or the output shaft. As a result, in the present transmission, the unit holder holds the hydraulic unit, so that the vibration of the hydraulic unit can be suppressed. In addition, since the input shaft, the output shaft, and the unit holder are gathered in this transmission, the housing can be downsized.
請求項2に記載の発明によれば、本トランスミッションは、前後進切換機構を具備している。そして、ユニットホルダーに前後進切換機構を構成するカウンタシャフトの軸受部を設けている。これにより、本トランスミッションは、ユニットホルダーとカウンタシャフトが小さくまとまるので、ハウジングの小型化を実現できる。 According to the invention described in claim 2, the transmission includes the forward / reverse switching mechanism. And the bearing part of the countershaft which comprises a forward / reverse switching mechanism is provided in the unit holder. As a result, the unit holder and the countershaft are gathered in a small size in this transmission, so that the housing can be downsized.
請求項3に記載の発明によれば、本トランスミッションは、前後進切換機構を具備している。そして、ユニットホルダーに前後進切換機構を構成するコントロールロッドの軸受部を設けている。これにより、本トランスミッションは、ユニットホルダーとコントロールロッドが小さくまとまるので、ハウジングの小型化を実現できる。 According to the invention described in claim 3, the transmission includes the forward / reverse switching mechanism. And the bearing part of the control rod which comprises a forward / reverse switching mechanism is provided in the unit holder. As a result, the unit holder and the control rod are small in this transmission, so that the housing can be downsized.
請求項4に記載の発明によれば、本トランスミッションは、ユニットホルダーに設けられた孔が油圧ユニットへ作動油を案内するための通路となる。これにより、本トランスミッションは、内部構造の部品点数が減って小さくまとまるので、ハウジングの小型化を実現できる。 According to the fourth aspect of the present invention, in the transmission, the hole provided in the unit holder serves as a passage for guiding the hydraulic oil to the hydraulic unit. Thereby, since this transmission reduces the number of parts of an internal structure and becomes small, it can implement | achieve size reduction of a housing.
本発明の技術的思想は、あらゆる作業車両に適用することが可能である。本願では、代表的な作業車両であるトラクタを用いて説明する。 The technical idea of the present invention can be applied to any work vehicle. In the present application, description will be made using a tractor which is a typical work vehicle.
まず、トラクタ100について簡単に説明する。 First, the tractor 100 will be briefly described.
図1は、トラクタ100を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。 FIG. 1 shows a tractor 100. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown.
トラクタ100は、主に、フレーム1と、エンジン2と、トランスミッション3と、フロントアクスル4と、リヤアクスル5と、で構成されている。また、トラクタ100は、キャビン6を備えている。キャビン6は、その内側が操縦室になっており、運転座席やアクセルペダル、シフトレバーなどが配置されている。 The tractor 100 mainly includes a frame 1, an engine 2, a transmission 3, a front axle 4, and a rear axle 5. Further, the tractor 100 includes a cabin 6. The cabin 6 has a cockpit inside, and a driver's seat, an accelerator pedal, a shift lever, and the like are arranged.
フレーム1は、トラクタ100の前部における骨格をなす。フレーム1は、トランスミッション3やリヤアクスル5とともにトラクタ100のシャシを構成する。以下に説明するエンジン2は、フレーム1によって支持される。 The frame 1 forms a skeleton at the front portion of the tractor 100. The frame 1 constitutes a chassis of the tractor 100 together with the transmission 3 and the rear axle 5. The engine 2 described below is supported by the frame 1.
エンジン2は、燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。つまり、エンジン2は、燃料を燃やすことによって回転動力を生み出す。なお、エンジン2には、エンジン制御装置が接続されている(図示せず)。エンジン制御装置は、オペレータがアクセルペダルなどを操作すると、その操作に応じてエンジン2の運転状態を変更する。また、エンジン2には、排気浄化装置2Eが備えられている。排気浄化装置2Eは、排気に含まれる微粒子や一酸化炭素、炭化水素などを酸化する。 The engine 2 converts thermal energy obtained by burning fuel into kinetic energy. That is, the engine 2 generates rotational power by burning fuel. The engine 2 is connected to an engine control device (not shown). When the operator operates an accelerator pedal or the like, the engine control device changes the operating state of the engine 2 according to the operation. Further, the engine 2 is provided with an exhaust purification device 2E. The exhaust purification device 2E oxidizes particulates, carbon monoxide, hydrocarbons, etc. contained in the exhaust.
トランスミッション3は、エンジン2の回転動力をフロントアクスル4やリヤアクスル5に伝達する。トランスミッション3には、連結クラッチを介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、トランスミッション3には、変速機構3Sが設けられている(図2参照)。変速機構3Sは、オペレータがシフトレバーなどを操作すると、その操作に応じてトラクタ100の走行速度を変更する。また、トランスミッション3には、前輪駆動機構3Fや作業機駆動機構3Pが設けられている(図2参照)。前輪駆動機構3Fは、オペレータがセレクトスイッチを操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ41の駆動態様を変更する。作業機駆動機構3Pは、オペレータがパワースイッチなどを操作すると、その操作に応じて作業機(図示せず:例えばロータリーなど)の稼働態様を変更する。 The transmission 3 transmits the rotational power of the engine 2 to the front axle 4 and the rear axle 5. The rotational power of the engine 2 is input to the transmission 3 via a coupling clutch. The transmission 3 is provided with a speed change mechanism 3S (see FIG. 2). When the operator operates a shift lever or the like, the speed change mechanism 3S changes the traveling speed of the tractor 100 according to the operation. The transmission 3 is provided with a front wheel drive mechanism 3F and a work machine drive mechanism 3P (see FIG. 2). When the operator operates the select switch, the front wheel drive mechanism 3F changes the drive mode of the front tire 41 according to the operation. When the operator operates a power switch or the like, the work machine drive mechanism 3P changes the operation mode of the work machine (not shown: for example, a rotary) according to the operation.
フロントアクスル4は、エンジン2の回転動力をフロントタイヤ41に伝達する。フロントアクスル4には、トランスミッション3を介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、フロントアクスル4には、操舵装置が並設されている(図示せず)。操舵装置は、オペレータがハンドルを操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ41の舵角を変更する。 The front axle 4 transmits the rotational power of the engine 2 to the front tire 41. The rotational power of the engine 2 is input to the front axle 4 via the transmission 3. The front axle 4 is provided with a steering device (not shown). When the operator operates the steering wheel, the steering device changes the steering angle of the front tire 41 according to the operation.
リヤアクスル5は、エンジン2の回転動力をリヤタイヤ51に伝達する。リヤアクスル5には、トランスミッション3を介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、リヤアクスル5には、制動機構5Bが備えられている(図2参照)。制動機構5Bは、オペレータがブレーキペダルを操作すると、その操作に応じてリヤタイヤ51の回転速度を低下若しくは停止させる。また、制動機構5Bは、オペレータがハンドルを操作すると、その操作に応じて一方のリヤタイヤ51の回転速度を低下若しくは停止させることもできる(かかる機能を「オートブレーキ機能」という)。 The rear axle 5 transmits the rotational power of the engine 2 to the rear tire 51. The rotational power of the engine 2 is input to the rear axle 5 via the transmission 3. The rear axle 5 is provided with a braking mechanism 5B (see FIG. 2). When the operator operates the brake pedal, the braking mechanism 5B reduces or stops the rotational speed of the rear tire 51 according to the operation. In addition, when the operator operates the handle, the braking mechanism 5B can also reduce or stop the rotational speed of one rear tire 51 according to the operation (this function is referred to as an “auto brake function”).
次に、トラクタ100の動力伝達系統について説明する。 Next, the power transmission system of the tractor 100 will be described.
トラクタ100の動力伝達系統は、主に、トランスミッション3と、フロントアクスル4と、リヤアクスル5と、で構成されている。ここでは、トランスミッション3の構造に着目して説明する。 The power transmission system of the tractor 100 mainly includes a transmission 3, a front axle 4, and a rear axle 5. Here, a description will be given focusing on the structure of the transmission 3.
図2は、トラクタ100の動力伝達系統を示している。図3は、トランスミッション3を示している。図4は、トランスミッション3の構造を示している。図5は、図4の矢印Fから見た図であり、図6は、図4の矢印Rから見た図である。そして、図7は、図4の矢印Lから見た図である。 FIG. 2 shows a power transmission system of the tractor 100. FIG. 3 shows the transmission 3. FIG. 4 shows the structure of the transmission 3. 5 is a view seen from the arrow F in FIG. 4, and FIG. 6 is a view seen from the arrow R in FIG. 7 is a view seen from the arrow L in FIG.
トランスミッション3は、作動油によって稼動する油圧ユニットを備えている。例えば、動力伝達切換装置37を構成するメインクラッチ371などである。 The transmission 3 includes a hydraulic unit that is operated by hydraulic oil. For example, a main clutch 371 constituting the power transmission switching device 37 is used.
動力伝達切換装置37は、メインクラッチ371を介して回転動力を伝達できる。メインクラッチ371は、インプットシャフト372とアウトプットシャフト373が接続されている。メインクラッチ371は、作動することにより、インプットシャフト372の回転動力をアウトプットシャフト373に伝達する。なお、アウトプットシャフト373には、シンクロユニット37Aが取り付けられている。シンクロユニット37Aは、スリーブ37As(図8参照)が一方へ摺動することにより、アウトプットシャフト373の回転動力をギヤシャフト374に伝達する(正転させる)。また、シンクロユニット37Aは、スリーブ37Asが他方へ摺動することにより、カウンタシャフト37Dを介してアウトプットシャフト373の回転動力をギヤシャフト374に伝達する(逆転させる)。ギヤシャフト374には、超低速駆動ギヤ375と一速駆動ギヤ376と二速駆動ギヤ377と三速駆動ギヤ378が取り付けられている。超低速駆動ギヤ375と一速駆動ギヤ376と二速駆動ギヤ377と三速駆動ギヤ378は、主変速装置38へ回転動力を伝達する。なお、シンクロユニット37Aやカウンタシャフト37Dは、前後進切換機構3Rを構成している。前後進切換機構3Rについては後述する。 The power transmission switching device 37 can transmit rotational power via the main clutch 371. The main clutch 371 is connected to an input shaft 372 and an output shaft 373. The main clutch 371 is operated to transmit the rotational power of the input shaft 372 to the output shaft 373. A synchro unit 37A is attached to the output shaft 373. The synchronization unit 37A transmits (rotates normally) the rotational power of the output shaft 373 to the gear shaft 374 by sliding the sleeve 37As (see FIG. 8) in one direction. Further, the synchro unit 37A transmits (reverses) the rotational power of the output shaft 373 to the gear shaft 374 via the counter shaft 37D when the sleeve 37As slides to the other side. An ultra-low speed drive gear 375, a first speed drive gear 376, a second speed drive gear 377, and a third speed drive gear 378 are attached to the gear shaft 374. The ultra-low speed drive gear 375, the first speed drive gear 376, the second speed drive gear 377, and the third speed drive gear 378 transmit rotational power to the main transmission 38. The synchro unit 37A and the countershaft 37D constitute a forward / reverse switching mechanism 3R. The forward / reverse switching mechanism 3R will be described later.
主変速装置38は、ギヤシャフト374とセンターシャフト387の回転速度の比を複数段階に変更できる。第一ドグユニット381は、超低速従動ギヤ383と三速従動ギヤ386の間に配置されている。第一ドグユニット381は、スリーブが一方へ摺動することにより、超低速駆動ギヤ375と超低速従動ギヤ383を介してギヤシャフト374の回転動力をセンターシャフト387に伝達する。また、第一ドグユニット381は、スリーブが他方へ摺動することにより、三速駆動ギヤ378と三速従動ギヤ386を介してギヤシャフト374の回転動力をセンターシャフト387に伝達する。第二ドグユニット382は、一速従動ギヤ384と二速従動ギヤ385の間に配置されている。第二ドグユニット382は、スリーブが一方へ摺動することにより、一速駆動ギヤ376と一速従動ギヤ384を介してギヤシャフト374の回転動力をセンターシャフト387に伝達する。また、第二ドグユニット382は、スリーブが他方へ摺動することにより、二速駆動ギヤ377と二速従動ギヤ385を介してギヤシャフト374の回転動力をセンターシャフト387に伝達する。なお、センターシャフト387には、第一駆動ギヤ388と第二駆動ギヤ389が取り付けられている。第一駆動ギヤ388と第二駆動ギヤ389は、副変速装置39へ回転動力を伝達する。 The main transmission 38 can change the rotation speed ratio between the gear shaft 374 and the center shaft 387 in a plurality of stages. The first dog unit 381 is disposed between the ultra-low speed driven gear 383 and the third speed driven gear 386. The first dog unit 381 transmits the rotational power of the gear shaft 374 to the center shaft 387 through the ultra-low speed drive gear 375 and the ultra-low speed driven gear 383 as the sleeve slides in one direction. Further, the first dog unit 381 transmits the rotational power of the gear shaft 374 to the center shaft 387 via the third-speed drive gear 378 and the third-speed driven gear 386 as the sleeve slides to the other side. The second dog unit 382 is disposed between the first speed driven gear 384 and the second speed driven gear 385. The second dog unit 382 transmits the rotational power of the gear shaft 374 to the center shaft 387 via the first-speed drive gear 376 and the first-speed driven gear 384 as the sleeve slides in one direction. Further, the second dog unit 382 transmits the rotational power of the gear shaft 374 to the center shaft 387 via the second-speed drive gear 377 and the second-speed driven gear 385 as the sleeve slides to the other side. Note that a first drive gear 388 and a second drive gear 389 are attached to the center shaft 387. The first drive gear 388 and the second drive gear 389 transmit rotational power to the auxiliary transmission 39.
副変速装置39は、センターシャフト387とセンターシャフト397の回転速度の比を複数段階に変更できる。第一ドグユニット391は、第一従動ギヤ393と第二従動ギヤ394の間に配置されている。第一ドグユニット391は、スリーブが一方へ摺動することにより、第一駆動ギヤ388と第一従動ギヤ393を介してセンターシャフト387の回転動力をセンターシャフト397に伝達する。また、第一ドグユニット391は、スリーブが他方へ摺動することにより、第二駆動ギヤ389と第二従動ギヤ394を介してセンターシャフト387の回転動力をセンターシャフト397に伝達する。第二ドグユニット392は、第三従動ギヤ395と第四従動ギヤ396の間に配置されている。第二ドグユニット392は、スリーブが一方へ摺動することにより、第一駆動ギヤ388や第一従動ギヤ393のほか、カウンタシャフト398と第三従動ギヤ395を介してセンターシャフト387の回転動力をセンターシャフト397に伝達する。また、第二ドグユニット392は、スリーブが他方へ摺動することにより、第一駆動ギヤ388や第一従動ギヤ393のほか、カウンタシャフト398と第四従動ギヤ396を介してセンターシャフト387の回転動力をセンターシャフト397に伝達する。なお、センターシャフト397には、フロント駆動ギヤ399とリヤピニオンギヤ39Aが取り付けられている。フロント駆動ギヤ399は、フロント従動ギヤ39Bと等速駆動ギヤ39Cと増速駆動ギヤ39Dを有するカウンタシャフト39Eを介して前輪駆動切換装置34へ回転動力を伝達する。リヤピニオンギヤ39Aは、デファレンシャルギヤユニット39Fを介してリヤアクスル5へ回転動力を伝達する。 The auxiliary transmission 39 can change the ratio of the rotational speeds of the center shaft 387 and the center shaft 397 in a plurality of stages. The first dog unit 391 is disposed between the first driven gear 393 and the second driven gear 394. The first dog unit 391 transmits the rotational power of the center shaft 387 to the center shaft 397 via the first drive gear 388 and the first driven gear 393 as the sleeve slides in one direction. Further, the first dog unit 391 transmits the rotational power of the center shaft 387 to the center shaft 397 via the second drive gear 389 and the second driven gear 394 as the sleeve slides to the other side. The second dog unit 392 is disposed between the third driven gear 395 and the fourth driven gear 396. As the second dog unit 392 slides in one direction, the rotational force of the center shaft 387 is transmitted via the counter shaft 398 and the third driven gear 395 in addition to the first driving gear 388 and the first driven gear 393. It is transmitted to the center shaft 397. Further, the second dog unit 392 rotates the center shaft 387 via the counter shaft 398 and the fourth driven gear 396 in addition to the first driving gear 388 and the first driven gear 393 as the sleeve slides to the other side. Power is transmitted to the center shaft 397. A front drive gear 399 and a rear pinion gear 39A are attached to the center shaft 397. The front drive gear 399 transmits rotational power to the front wheel drive switching device 34 via a counter shaft 39E having a front driven gear 39B, a constant speed drive gear 39C, and an increased speed drive gear 39D. The rear pinion gear 39A transmits rotational power to the rear axle 5 via the differential gear unit 39F.
前輪駆動切換装置34は、等速クラッチ341と増速クラッチ342のいずれかを介して回転動力を伝達できる。等速クラッチ341は、等速駆動ギヤ39Cに噛み合う等速従動ギヤ343を有している。等速クラッチ341は、作動することにより、カウンタシャフト39Eの回転動力をセンターシャフト345に伝達する。増速クラッチ342は、増速駆動ギヤ39Dに噛み合う増速従動ギヤ344を有している。増速クラッチ342は、作動することにより、カウンタシャフト39Eの回転動力をセンターシャフト345に伝達する。なお、センターシャフト345には、プロペラシャフト346が取り付けられている。また、プロペラシャフト346には、フロントピニオンギヤ347が取り付けられている。フロントピニオンギヤ347は、フロントアクスル4へ回転動力を伝達する。 The front wheel drive switching device 34 can transmit rotational power via either the constant speed clutch 341 or the speed increasing clutch 342. The constant speed clutch 341 has a constant speed driven gear 343 that meshes with the constant speed drive gear 39C. The constant speed clutch 341 operates to transmit the rotational power of the counter shaft 39E to the center shaft 345. The speed increasing clutch 342 has a speed increasing driven gear 344 that meshes with the speed increasing drive gear 39D. The speed increasing clutch 342 operates to transmit the rotational power of the counter shaft 39E to the center shaft 345. A propeller shaft 346 is attached to the center shaft 345. A front pinion gear 347 is attached to the propeller shaft 346. The front pinion gear 347 transmits rotational power to the front axle 4.
このような構造により、トランスミッション3は、トラクタ100の走行速度(停止を含む走行速度)を変更自在としている。また、トランスミッション3は、トラクタ100の走行方向(前進又は後進)を変更自在としている。更に、トランスミッション3は、フロントタイヤ41の駆動態様(等速四輪駆動若しくは増速四輪駆動又は非駆動)を変更自在としている。 With such a structure, the transmission 3 can change the traveling speed of the tractor 100 (the traveling speed including the stop). Further, the transmission 3 can change the traveling direction (forward or reverse) of the tractor 100. Further, the transmission 3 can change the driving mode of the front tire 41 (constant speed four-wheel drive, speed-up four-wheel drive or non-drive).
作業機駆動切換装置35は、PTOクラッチ351を介して回転動力を伝達できる。PTOクラッチ351は、駆動ギヤ379に噛み合う従動ギヤ352を有している。PTOクラッチ351は、作動することにより、インプットシャフト372の回転動力をセンターシャフト353に伝達する。なお、センターシャフト353には、一速駆動ギヤ354と二速駆動ギヤ355と三速駆動ギヤ356と四速駆動ギヤ357と逆転駆動ギヤ358が取り付けられている。一速駆動ギヤ354と二速駆動ギヤ355と三速駆動ギヤ356と四速駆動ギヤ357と逆転駆動ギヤ358は、作業機変速装置36へ回転動力を伝達する。 The work machine drive switching device 35 can transmit rotational power via the PTO clutch 351. The PTO clutch 351 has a driven gear 352 that meshes with the drive gear 379. The PTO clutch 351 transmits the rotational power of the input shaft 372 to the center shaft 353 by operating. The center shaft 353 is provided with a first speed drive gear 354, a second speed drive gear 355, a third speed drive gear 356, a fourth speed drive gear 357, and a reverse drive gear 358. The first speed drive gear 354, the second speed drive gear 355, the third speed drive gear 356, the fourth speed drive gear 357, and the reverse drive gear 358 transmit rotational power to the work machine transmission 36.
作業機変速装置36は、センターシャフト353とセンターシャフト369の回転速度の比を複数段階に変更できる。第一ドグユニット361は、一速従動ギヤ364と二速従動ギヤ365の間に配置されている。第一ドグユニット361は、スリーブが一方へ摺動することにより、一速駆動ギヤ354と一速従動ギヤ364を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。また、第一ドグユニット361は、スリーブが他方へ摺動することにより、二速駆動ギヤ355と二速従動ギヤ365を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。第二ドグユニット362は、三速従動ギヤ366に隣接している。第二ドグユニット362は、スリーブが一方へ摺動することにより、三速駆動ギヤ356と三速従動ギヤ366を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。第三ドグユニット363は、四速従動ギヤ367と逆転従動ギヤ368の間に配置されている。第三ドグユニット363は、スリーブが一方へ摺動することにより、四速駆動ギヤ357と四速従動ギヤ367を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。また、第三ドグユニット363は、スリーブが他方へ摺動することにより、逆転駆動ギヤ358とリバースギヤと逆転従動ギヤ368を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。なお、センターシャフト369には、ドライブシャフト36Aが取り付けられている。また、ドライブシャフト36Aには、PTO駆動ギヤ36Bが取り付けられている。PTO駆動ギヤ36Bは、PTO従動ギヤ36Cを有するPTOシャフト36Dを介して作業機へ回転動力を伝達する。 The work machine transmission 36 can change the ratio of the rotational speeds of the center shaft 353 and the center shaft 369 to a plurality of stages. The first dog unit 361 is disposed between the first speed driven gear 364 and the second speed driven gear 365. The first dog unit 361 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the first-speed drive gear 354 and the first-speed driven gear 364 as the sleeve slides in one direction. Further, the first dog unit 361 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the second-speed drive gear 355 and the second-speed driven gear 365 as the sleeve slides to the other side. Second dog unit 362 is adjacent to third-speed driven gear 366. The second dog unit 362 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the third-speed drive gear 356 and the third-speed driven gear 366 as the sleeve slides in one direction. The third dog unit 363 is disposed between the fourth speed driven gear 367 and the reverse driven gear 368. The third dog unit 363 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the four-speed drive gear 357 and the four-speed driven gear 367 as the sleeve slides in one direction. Further, the third dog unit 363 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the reverse drive gear 358, the reverse gear, and the reverse drive gear 368 as the sleeve slides to the other side. A drive shaft 36A is attached to the center shaft 369. A PTO drive gear 36B is attached to the drive shaft 36A. The PTO drive gear 36B transmits rotational power to the work machine via a PTO shaft 36D having a PTO driven gear 36C.
このような構造により、トランスミッション3は、作業機の稼働速度(停止を含む稼働速度)を変更自在としている。また、トランスミッション3は、作業機の稼働方向(正転又は逆転)を変更自在としている。 With such a structure, the transmission 3 can freely change the operating speed of the work machine (the operating speed including the stop). Moreover, the transmission 3 can change the working direction (forward rotation or reverse rotation) of the work machine.
ここで、前後進切換機構3Rについて詳しく説明する。 Here, the forward / reverse switching mechanism 3R will be described in detail.
図8は、前後進切換機構3Rを示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。 FIG. 8 shows the forward / reverse switching mechanism 3R. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown.
前後進切換機構3Rは、ギヤシャフト374の回転方向を変更できる。シンクロユニット37Aは、出力ギヤ37Bと入力ギヤ37Cの間に配置されている。カウンタシャフト37Dは、従動ギヤ37Eと駆動ギヤ37Fを有しており、ギヤシャフト374に対して並行に配置されている。シンクロユニット37Aは、スリーブ37Asが一方へ摺動することにより、アウトプットシャフト373の回転動力を直接的にギヤシャフト374に伝達する(正転させる)。また、シンクロユニット37Aは、スリーブ37Asが他方へ摺動することにより、出力ギヤ37Bと従動ギヤ37Eを介してアウトプットシャフト373の回転動力をカウンタシャフト37Dに伝達する。そして、駆動ギヤ37Fとリバースギヤ37Gと入力ギヤ37Cを介してカウンタシャフト37Dの回転動力をギヤシャフト374に伝達する(逆転させる)。つまり、アウトプットシャフト373の回転動力を間接的にギヤシャフト374に伝達する。 The forward / reverse switching mechanism 3R can change the rotation direction of the gear shaft 374. The synchro unit 37A is disposed between the output gear 37B and the input gear 37C. The counter shaft 37 </ b> D has a driven gear 37 </ b> E and a drive gear 37 </ b> F, and is arranged in parallel with the gear shaft 374. The synchro unit 37A transmits the rotational power of the output shaft 373 directly to the gear shaft 374 (forward rotation) when the sleeve 37As slides in one direction. In addition, the synchro unit 37A transmits the rotational power of the output shaft 373 to the counter shaft 37D via the output gear 37B and the driven gear 37E when the sleeve 37As slides to the other side. Then, the rotational power of the counter shaft 37D is transmitted to the gear shaft 374 via the drive gear 37F, the reverse gear 37G, and the input gear 37C (reverse rotation). That is, the rotational power of the output shaft 373 is indirectly transmitted to the gear shaft 374.
加えて、前後進切換機構3Rは、シフトユニット37Hを備えている。シフトユニット37Hは、アウトプットシャフト373やギヤシャフト374の近傍に配置されている。シフトロッド37Iは、シフトフォーク37Jを支持した状態で、ギヤシャフト374に対して並行に配置されている。シフトユニット37Hは、シフトロッド37Iが一方へ摺動することにより、シンクロユニット37Aのスリーブ37Asを一方へ摺動させる。また、シフトユニット37Hは、シフトロッド37Iが他方へ摺動することにより、シンクロユニット37Aのスリーブ37Asを他方へ摺動させる。なお、シフトロッド37Iは、キャビン6内に配置されたシフトレバーによって可動する。 In addition, the forward / reverse switching mechanism 3R includes a shift unit 37H. The shift unit 37H is disposed in the vicinity of the output shaft 373 and the gear shaft 374. The shift rod 37I is arranged in parallel to the gear shaft 374 in a state where the shift fork 37J is supported. The shift unit 37H slides the sleeve 37As of the synchro unit 37A to one side when the shift rod 37I slides to one side. Further, the shift unit 37H slides the sleeve 37As of the synchro unit 37A to the other when the shift rod 37I slides to the other. Note that the shift rod 37I is movable by a shift lever disposed in the cabin 6.
次に、トランスミッションハウジング7について説明する。 Next, the transmission housing 7 will be described.
図9は、トランスミッションハウジング7の構成を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。 FIG. 9 shows the configuration of the transmission housing 7. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown.
トランスミッションハウジング7は、主に、メインブロック71と、センターブロック72と、フロントカバー73と、リヤカバー74と、で構成されている。 The transmission housing 7 mainly includes a main block 71, a center block 72, a front cover 73, and a rear cover 74.
図10は、メインブロック71を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。また、図11は、メインブロック71の詳細を示す投影図である。図11の(A)は、メインブロック71の右側面図であり、図11の(B)は、メインブロック71の前面図である。そして、図11の(C)は、メインブロック71の後面図である。 FIG. 10 shows the main block 71. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown. FIG. 11 is a projection view showing details of the main block 71. FIG. 11A is a right side view of the main block 71, and FIG. 11B is a front view of the main block 71. FIG. 11C is a rear view of the main block 71.
メインブロック71は、トランスミッションハウジング7の主たる構造体である。メインブロック71は、ねずみ鋳鉄(例えばFC250)による鋳造品である。メインブロック71は、その前面にセンターブロック72の取付座面71Fが形成されている。メインブロック71は、その内側に複数のベアリング孔が設けられている。具体的には、ギヤシャフト374のベアリング孔711と、センターシャフト387のベアリング孔712と、センターシャフト397のベアリング孔713と、センターシャフト353のベアリング孔714と、センターシャフト369のベアリング孔715と、が設けられている。また、メインブロック71は、その後面にリヤカバー74の取付座面71Bが形成されている。メインブロック71は、その内側に複数のベアリング孔が設けられている。具体的には、ドライブシャフト36Aのベアリング孔716と、PTOシャフト36Dのベアリング孔717と、が設けられている。なお、メインブロック71は、その右側面に第一電磁バルブ81(図23、図24参照)や第二電磁バルブ82(図23、図24参照)の取付座面71Rが形成されている。また、リヤアクスル5の取付座面71Aも形成されている。 The main block 71 is a main structure of the transmission housing 7. The main block 71 is a cast product made of gray cast iron (for example, FC250). The main block 71 has a mounting seat surface 71F of the center block 72 formed on the front surface thereof. The main block 71 has a plurality of bearing holes inside thereof. Specifically, the bearing hole 711 of the gear shaft 374, the bearing hole 712 of the center shaft 387, the bearing hole 713 of the center shaft 397, the bearing hole 714 of the center shaft 353, the bearing hole 715 of the center shaft 369, Is provided. Further, the main block 71 has a mounting seat surface 71B of the rear cover 74 formed on the rear surface thereof. The main block 71 has a plurality of bearing holes inside thereof. Specifically, a bearing hole 716 of the drive shaft 36A and a bearing hole 717 of the PTO shaft 36D are provided. The main block 71 has a mounting seat surface 71R for the first electromagnetic valve 81 (see FIGS. 23 and 24) and the second electromagnetic valve 82 (see FIGS. 23 and 24) formed on the right side surface thereof. A mounting seat surface 71A for the rear axle 5 is also formed.
図12は、センターブロック72を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。また、図13は、センターブロック72の詳細を示す投影図である。図13の(A)は、センターブロック72の右側面図であり、図13の(B)は、センターブロック72の前面図である。そして、図13の(C)は、センターブロック72の後面図である。 FIG. 12 shows the center block 72. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown. FIG. 13 is a projection view showing details of the center block 72. FIG. 13A is a right side view of the center block 72, and FIG. 13B is a front view of the center block 72. FIG. 13C is a rear view of the center block 72.
センターブロック72は、メインブロック71の前端面に固定される。センターブロック72は、アルミ合金(例えばADC12)による鋳造品である。センターブロック72は、その前面にフロントカバー73の取付座面72Fが形成されている。センターブロック72は、取付座面72Fに空間72Sが形成されている。具体的には、フィルタ91(図3参照)へ送られる作動油の通路となるギャラリの一部が形成されている。また、センターブロック72は、その後面にメインブロック71の取付座面72Bが形成されている。センターブロック72は、その内側に複数のベアリング孔が設けられている。具体的には、ギヤシャフト374のベアリング孔721と、センターシャフト387のベアリング孔722と、センターシャフト397のベアリング孔723と、センターシャフト345のベアリング孔724と、センターシャフト353のベアリング孔725と、カウンタシャフト39Eのベアリング孔726と、が設けられている。なお、センターブロック72は、ガスケット76を介してメインブロック71に固定される(図9参照)。ガスケット76には、ボルトを通すための穴のほか、作動油を通すための穴が開けられている。 The center block 72 is fixed to the front end surface of the main block 71. The center block 72 is a cast product made of an aluminum alloy (for example, ADC 12). The center block 72 has a mounting seat surface 72F of the front cover 73 formed on the front surface thereof. The center block 72 has a space 72S formed in the mounting seat surface 72F. Specifically, a part of the gallery serving as a passage for the hydraulic oil sent to the filter 91 (see FIG. 3) is formed. The center block 72 has a mounting seat surface 72B of the main block 71 formed on the rear surface thereof. The center block 72 has a plurality of bearing holes therein. Specifically, the bearing hole 721 of the gear shaft 374, the bearing hole 722 of the center shaft 387, the bearing hole 723 of the center shaft 397, the bearing hole 724 of the center shaft 345, the bearing hole 725 of the center shaft 353, A bearing hole 726 of the counter shaft 39E is provided. The center block 72 is fixed to the main block 71 via a gasket 76 (see FIG. 9). The gasket 76 is provided with holes for passing hydraulic oil in addition to holes for passing bolts.
図14は、フロントカバー73を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。また、図15は、フロントカバー73の詳細を示す投影図である。図15の(A)は、フロントカバー73の右側面図であり、図15の(B)は、フロントカバー73の前面図である。そして、図15の(C)は、フロントカバー73の後面図である。 FIG. 14 shows the front cover 73. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown. FIG. 15 is a projection view showing details of the front cover 73. 15A is a right side view of the front cover 73, and FIG. 15B is a front view of the front cover 73. FIG. 15C is a rear view of the front cover 73.
フロントカバー73は、センターブロック72の前端面に固定される。フロントカバー73は、アルミ合金(例えばADC12)による鋳造品である。フロントカバー73は、その前面に第三電磁バルブ83(図3参照)の取付座面73Fが形成されている。また、フロントカバー73は、その前面に油圧ポンプ(図示せず)の取付座面73Pが形成されている。フロントカバー73は、取付座面73Fや取付座面73Pの周囲に複数のベアリング孔が設けられている。具体的には、インプットシャフト372のベアリング孔731と、センターシャフト345のベアリング孔732と、カウンタシャフト33Eのベアリング孔733(貫通せず)と、センターシャフト353のベアリング孔734と、ポンプギヤシャフト359(図2参照)のベアリング孔735と、が設けられている。更に、フィルタ91の取付座73Mとリターンパイプ92(図3参照)の取付座73Nが設けられている。また、フロントカバー73は、その後面にセンターブロック72の取付座面73Bが形成されている。フロントカバー73は、取付座面73Bに空間73Sが形成されている。具体的には、フィルタ91へ送られる作動油の通路となるギャラリの一部が形成されている。なお、フロントカバー73は、ガスケット77を介してセンターブロック72に固定される(図9参照)。ガスケット77には、ボルトを通すための穴のほか、作動油を通すための穴が開けられている。 The front cover 73 is fixed to the front end surface of the center block 72. The front cover 73 is a cast product made of an aluminum alloy (for example, ADC12). The front cover 73 has a mounting seat surface 73F for the third electromagnetic valve 83 (see FIG. 3) formed on the front surface thereof. The front cover 73 has a mounting seat surface 73P of a hydraulic pump (not shown) formed on the front surface thereof. The front cover 73 is provided with a plurality of bearing holes around the mounting seat surface 73F and the mounting seat surface 73P. Specifically, the bearing hole 731 of the input shaft 372, the bearing hole 732 of the center shaft 345, the bearing hole 733 (not penetrating) of the counter shaft 33E, the bearing hole 734 of the center shaft 353, and the pump gear shaft 359 And a bearing hole 735 (see FIG. 2). Further, a mounting seat 73M for the filter 91 and a mounting seat 73N for the return pipe 92 (see FIG. 3) are provided. Further, the front cover 73 has a mounting seat surface 73B of the center block 72 formed on the rear surface thereof. The front cover 73 has a space 73S formed in the mounting seat surface 73B. Specifically, a part of the gallery serving as a passage for the hydraulic oil sent to the filter 91 is formed. The front cover 73 is fixed to the center block 72 via a gasket 77 (see FIG. 9). The gasket 77 is provided with holes for passing hydraulic oil in addition to holes for passing bolts.
図16は、リヤカバー74を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。また、図17は、リヤカバー74の詳細を示す投影図である。図17の(A)は、リヤカバー74の右側面図であり、図17の(B)は、リヤカバー74の前面図である。そして、図17の(C)は、リヤカバー74の後面図である。 FIG. 16 shows the rear cover 74. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown. FIG. 17 is a projection view showing details of the rear cover 74. 17A is a right side view of the rear cover 74, and FIG. 17B is a front view of the rear cover 74. FIG. 17C is a rear view of the rear cover 74.
リヤカバー74は、メインブロック71の後端面に固定される。リヤカバー74は、アルミ合金(例えばADC12)による鋳造品である。リヤカバー74は、その前面にメインブロック71の取付座面74Fが形成されている。リヤカバー74は、その内側にユニットホルダー75(図9参照)の取付座面74M・74Nが形成されている。また、リヤカバー74は、その後面にPTOシャフトケースの取付座面74Bが形成されている。リヤカバー74は、取付座面74Bの周囲に複数のベアリング孔が設けられている。具体的には、インプットシャフト372のベアリング孔741(貫通せず)と、ドライブシャフト36Aのベアリング孔742(貫通せず)と、PTOシャフト36Dのベアリング孔743と、が設けられている。更に、リヤカバー74は、その右側面に第一作動油パイプ(図示せず)や第二作動油パイプ(図示せず)の取付座面74Rが形成されている。なお、リヤカバー74は、ガスケット78を介してメインブロック71に固定される(図9参照)。ガスケット78には、ボルトを通すための穴が開けられている。 The rear cover 74 is fixed to the rear end surface of the main block 71. The rear cover 74 is a cast product made of an aluminum alloy (for example, ADC12). The rear cover 74 has a mounting seat surface 74F for the main block 71 formed on the front surface thereof. The rear cover 74 has mounting seat surfaces 74M and 74N for the unit holder 75 (see FIG. 9) formed inside thereof. Further, the rear cover 74 has a PTO shaft case mounting seat surface 74B formed on the rear surface thereof. The rear cover 74 is provided with a plurality of bearing holes around the mounting seat surface 74B. Specifically, a bearing hole 741 (not penetrating) of the input shaft 372, a bearing hole 742 (not penetrating) of the drive shaft 36A, and a bearing hole 743 of the PTO shaft 36D are provided. Further, the rear cover 74 is formed with a mounting seat surface 74R for a first hydraulic oil pipe (not shown) and a second hydraulic oil pipe (not shown) on the right side surface thereof. The rear cover 74 is fixed to the main block 71 via a gasket 78 (see FIG. 9). The gasket 78 has a hole for passing a bolt.
加えて、本トランスミッションハウジング7は、ユニットホルダー75が取り付けられている。以下に、ユニットホルダー75について説明する。 In addition, a unit holder 75 is attached to the transmission housing 7. Hereinafter, the unit holder 75 will be described.
図18は、ユニットホルダー75を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。また、図19は、ユニットホルダー75の詳細を示す投影図である。図19の(A)は、ユニットホルダー75の右側面図であり、図19の(B)は、ユニットホルダー75の前面図である。そして、図19の(C)は、ユニットホルダー75の後面図である。加えて、図20は、ユニットホルダー75がメインクラッチ371を保持した状態を示している。 FIG. 18 shows the unit holder 75. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown. FIG. 19 is a projection view showing details of the unit holder 75. FIG. 19A is a right side view of the unit holder 75, and FIG. 19B is a front view of the unit holder 75. FIG. 19C is a rear view of the unit holder 75. In addition, FIG. 20 shows a state in which the unit holder 75 holds the main clutch 371.
ユニットホルダー75は、リヤカバー74の前面に固定される。ユニットホルダー75は、アルミ合金(例えばADC12)による鋳造品である。ユニットホルダー75は、後方に向けてステイ75M・75Nが形成され、その後面にリヤカバー74の取付座面75Bが形成されている。ユニットホルダー75は、ステイ75M・75Nに囲まれた空間75Sが形成されている。具体的には、メインクラッチ371の一部(クラッチ機構部)を収容するためのスペースが形成されている。また、ユニットホルダー75は、メインクラッチ371の一部(ブレーキ機構部)を保持するためのホルダー穴75Hが形成されている。ユニットホルダー75は、ホルダー穴75Hの同軸上にベアリング孔751が設けられている。具体的には、アウトプットシャフト373のベアリング孔751が設けられている。なお、インプットシャフト372とアウトプットシャフト373は、二重軸構造となっている。つまり、インプットシャフト372とアウトプットシャフト373は、インプットシャフト372が中空体であるアウトプットシャフト373の内部に挿入された状態となっている。従って、ユニットホルダー75には、インプットシャフト372のベアリング孔を設けることなく、アウトプットシャフト373のベアリング孔751のみを設けたのである。 The unit holder 75 is fixed to the front surface of the rear cover 74. The unit holder 75 is a cast product made of an aluminum alloy (for example, ADC12). The unit holder 75 has stays 75M and 75N formed rearward, and a mounting seat surface 75B of the rear cover 74 is formed on the rear surface thereof. The unit holder 75 has a space 75S surrounded by stays 75M and 75N. Specifically, a space for accommodating a part of the main clutch 371 (clutch mechanism portion) is formed. Further, the unit holder 75 has a holder hole 75H for holding a part of the main clutch 371 (brake mechanism part). The unit holder 75 is provided with a bearing hole 751 coaxially with the holder hole 75H. Specifically, a bearing hole 751 of the output shaft 373 is provided. The input shaft 372 and the output shaft 373 have a double shaft structure. That is, the input shaft 372 and the output shaft 373 are inserted into the output shaft 373, which is a hollow body. Therefore, the unit holder 75 is provided with only the bearing hole 751 of the output shaft 373 without providing the bearing hole of the input shaft 372.
このように、本トランスミッション3は、インプットシャフト372とアウトプットシャフト373が二重軸構造となっている。また、油圧ユニット(メインクラッチ371)を保持した状態でハウジング(トランスミッションハウジング7)に固定されるユニットホルダー75を具備している。そして、ユニットホルダー75にインプットシャフト372又はアウトプットシャフト373のいずれかの軸受部(本実施形態においてはアウトプットシャフト373のベアリング孔751)を設けている。これにより、本トランスミッション3は、ユニットホルダー75が油圧ユニット(メインクラッチ371)を保持するので、該油圧ユニット(メインクラッチ371)の振動を抑制できる。また、本トランスミッション3は、インプットシャフト372とアウトプットシャフト373、ユニットホルダー75が小さくまとまるので、ハウジング(トランスミッションハウジング7)の小型化を実現できる。 Thus, this transmission 3 has the input shaft 372 and the output shaft 373 having a double shaft structure. Further, a unit holder 75 is provided that is fixed to the housing (transmission housing 7) while holding the hydraulic unit (main clutch 371). The unit holder 75 is provided with a bearing portion of the input shaft 372 or the output shaft 373 (in this embodiment, a bearing hole 751 of the output shaft 373). Thereby, since the unit holder 75 hold | maintains a hydraulic unit (main clutch 371), this transmission 3 can suppress a vibration of this hydraulic unit (main clutch 371). Further, since the transmission 3 has a small input shaft 372, output shaft 373, and unit holder 75, the housing (transmission housing 7) can be downsized.
また、本実施形態に係るユニットホルダー75は、その他にもベアリング孔が設けられている。具体的には、前後進切換機構3Rを構成するカウンタシャフト37Dのベアリング孔752が設けられている。このため、ユニットホルダー75は、カウンタシャフト37Dを回転自在に支持できる(図21参照)。 In addition, the unit holder 75 according to the present embodiment is provided with other bearing holes. Specifically, a bearing hole 752 of the countershaft 37D constituting the forward / reverse switching mechanism 3R is provided. For this reason, the unit holder 75 can rotatably support the counter shaft 37D (see FIG. 21).
このように、本トランスミッション3は、前後進切換機構3Rを具備している。そして、ユニットホルダー75に前後進切換機構3Rを構成するカウンタシャフト37Dの軸受部(本実施形態においてはカウンタシャフト37Dのベアリング孔752)を設けている。これにより、本トランスミッション3は、ユニットホルダー75とカウンタシャフト37Dが小さくまとまるので、ハウジング(トランスミッションハウジング7)の小型化を実現できる。 Thus, the transmission 3 includes the forward / reverse switching mechanism 3R. The unit holder 75 is provided with a bearing portion of the countershaft 37D constituting the forward / reverse switching mechanism 3R (in this embodiment, a bearing hole 752 of the countershaft 37D). As a result, in the transmission 3, the unit holder 75 and the counter shaft 37D are gathered in a small size, so that the housing (transmission housing 7) can be downsized.
更に、本実施形態に係るユニットホルダー75は、その他にもスラスト孔が設けられている。具体的には、前後進切換機構3Rを構成するコントロールロッド37Iのスラスト孔753が設けられている。このため、ユニットホルダー75は、コントロールロッド37Iを摺動自在に支持できる(図22参照)。 Furthermore, the unit holder 75 according to the present embodiment is provided with other thrust holes. Specifically, a thrust hole 753 of the control rod 37I constituting the forward / reverse switching mechanism 3R is provided. Therefore, the unit holder 75 can slidably support the control rod 37I (see FIG. 22).
このように、本トランスミッション3は、前後進切換機構3Rを具備している。そして、ユニットホルダー75に前後進切換機構3Rを構成するコントロールロッド37Iの軸受部(本実施形態においてはコントロールロッド37Iのスラスト孔753)を設けている。これにより、本トランスミッション3は、ユニットホルダー75とコントロールロッド37Iが小さくまとまるので、ハウジング(トランスミッションハウジング7)の小型化を実現できる。 Thus, the transmission 3 includes the forward / reverse switching mechanism 3R. The unit holder 75 is provided with a bearing portion of the control rod 37I constituting the forward / reverse switching mechanism 3R (in this embodiment, the thrust hole 753 of the control rod 37I). As a result, in the transmission 3, the unit holder 75 and the control rod 37I are small, so that the housing (transmission housing 7) can be downsized.
次に、メインクラッチ371のクラッチ機構部へ作動油を案内するための通路について説明する。 Next, a passage for guiding hydraulic oil to the clutch mechanism of the main clutch 371 will be described.
図23は、メインクラッチ371のクラッチ機構部へ作動油を案内するための通路を示している。なお、図中の矢印は、作動油の流れる方向を表す。 FIG. 23 shows a passage for guiding hydraulic oil to the clutch mechanism of the main clutch 371. In addition, the arrow in a figure represents the direction through which hydraulic fluid flows.
図16及び図17に示すように、リヤカバー74には、取付座面74Rから左方向へ油孔74aが設けられ、該油孔74aにつながるように、ベアリング孔741の底から後方向へ油孔74bが設けられている。油孔74aは、第一電磁バルブ81から延びる第一作動油パイプ(図示せず)につながっている。 As shown in FIGS. 16 and 17, the rear cover 74 is provided with an oil hole 74a in the left direction from the mounting seat surface 74R, and the oil hole in the rear direction from the bottom of the bearing hole 741 so as to be connected to the oil hole 74a. 74b is provided. The oil hole 74 a is connected to a first hydraulic oil pipe (not shown) extending from the first electromagnetic valve 81.
このような構造により、オペレータが「前進」又は「後進」などに操作した場合、作動油は、リヤカバー74の油孔74aから油孔74bを通り、インプットシャフト372の油孔(図示せず)へ導かれる。そして、作動油は、インプットシャフト372の内部を通ってメインクラッチ371を稼働させる。具体的には、メインクラッチ371のクラッチ機構部を作動させる。 With this structure, when the operator operates “forward” or “reverse” or the like, the hydraulic oil passes from the oil hole 74 a of the rear cover 74 to the oil hole 74 b to the oil hole (not shown) of the input shaft 372. Led. The hydraulic oil then operates the main clutch 371 through the inside of the input shaft 372. Specifically, the clutch mechanism part of the main clutch 371 is operated.
次に、メインクラッチ371のブレーキ機構部へ作動油を案内するための通路について説明する。 Next, a passage for guiding hydraulic oil to the brake mechanism of the main clutch 371 will be described.
図23は、メインクラッチ371のブレーキ機構部へ作動油を案内するための通路を示している。なお、図中の矢印は、作動油の流れる方向を表す。 FIG. 23 shows a passage for guiding hydraulic oil to the brake mechanism of the main clutch 371. In addition, the arrow in a figure represents the direction through which hydraulic fluid flows.
図16及び図17に示すように、リヤカバー74には、取付座面74Rから左方向へ油孔74cが設けられ、該油孔74cにつながるように、取付座面74Mから後方向へ油孔74dが設けられている。油孔74cは、第一電磁バルブ81から延びる第二作動油パイプ(図示せず)につながっている。 As shown in FIGS. 16 and 17, the rear cover 74 is provided with an oil hole 74c in the left direction from the mounting seat surface 74R. The oil hole 74d in the rear direction from the mounting seat surface 74M is connected to the oil hole 74c. Is provided. The oil hole 74 c is connected to a second hydraulic oil pipe (not shown) extending from the first electromagnetic valve 81.
また、図18及び図19に示すように、ユニットホルダー75には、取付座面75Bから前方向へ油孔75aが設けられ、該油孔75aにつながるように、右側から左方向へ油孔75bが設けられている。油孔75bは、ホルダー穴75Hの周面につながっており、基端がプラグによって塞がれている。 18 and 19, the unit holder 75 is provided with an oil hole 75a in the forward direction from the mounting seat surface 75B, and the oil hole 75b from the right side to the left so as to connect to the oil hole 75a. Is provided. The oil hole 75b is connected to the peripheral surface of the holder hole 75H, and the base end is closed by a plug.
このような構造により、オペレータが「前進」又は「後進」などに操作した場合、作動油は、リヤカバー74の油孔74cから油孔74dを通り、ユニットホルダー75へ導かれる。その後、作動油は、ユニットホルダー75の油孔75aから油孔75bを通ってホルダー穴75Hの内部へ導かれる。そして、作動油は、ホルダー穴75Hの内部で圧力を高めてメインクラッチ371を稼働させる。具体的には、メインクラッチ371のブレーキ機構部を作動させる(解除させる)。 With such a structure, when the operator operates “forward” or “reverse” or the like, the hydraulic oil is guided from the oil hole 74 c of the rear cover 74 to the unit holder 75 through the oil hole 74 d. Thereafter, the hydraulic oil is guided from the oil hole 75a of the unit holder 75 through the oil hole 75b to the inside of the holder hole 75H. Then, the hydraulic oil increases the pressure inside the holder hole 75H and operates the main clutch 371. Specifically, the brake mechanism part of the main clutch 371 is operated (released).
このように、本トランスミッション3は、ユニットホルダー75に設けられた孔(油孔75a・75b)が油圧ユニット(メインクラッチ371のブレーキ機構部)へ作動油を案内するための通路となる。これにより、本トランスミッション3は、内部構造の部品点数が減って小さくまとまるので、ハウジング(トランスミッションハウジング7)の小型化を実現できる。 Thus, in the transmission 3, the holes (oil holes 75a and 75b) provided in the unit holder 75 serve as a passage for guiding the hydraulic oil to the hydraulic unit (the brake mechanism portion of the main clutch 371). As a result, the transmission 3 is reduced in size by reducing the number of components in the internal structure, and thus the housing (transmission housing 7) can be downsized.
100 トラクタ
3 トランスミッション
34 前輪駆動切換装置
35 作業機駆動切換装置
36 作業機変速装置
37 動力伝達切換装置
3R 前後進切換機構
371 メインクラッチ(油圧ユニット)
372 インプットシャフト
373 アウトプットシャフト
374 ギヤシャフト
37A シンクロユニット
37D カウンタシャフト
37I コントロールロッド
38 主変速装置
39 副変速装置
7 トランスミッションハウジング(ハウジング)
71 メインブロック
72 センターブロック
73 フロントカバー
74 リヤカバー
75 ユニットホルダー
75a 油孔(孔)
75b 油孔(孔)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Tractor 3 Transmission 34 Front-wheel drive switching device 35 Work implement drive switching device 36 Work implement transmission device 37 Power transmission switching device 3R Forward / reverse switching mechanism 371 Main clutch (hydraulic unit)
372 Input shaft 373 Output shaft 374 Gear shaft 37A Synchro unit 37D Countershaft 37I Control rod 38 Main transmission 39 Sub transmission 7 Transmission housing (housing)
71 Main block 72 Center block 73 Front cover 74 Rear cover 75 Unit holder 75a Oil hole (hole)
75b Oil hole (hole)
Claims (4)
前記油圧ユニットへ回転動力を伝達するインプットシャフトと、
前記油圧ユニットから回転動力を伝達するアウトプットシャフトと、
前記油圧ユニット及び前記インプットシャフト及び前記アウトプットシャフトを収容するハウジングと、を備えるトランスミッションであって、
前記インプットシャフトと前記アウトプットシャフトを二重軸構造とし、
前記油圧ユニットを保持した状態で前記ハウジングに固定されるユニットホルダーを具備し、
前記ユニットホルダーに前記インプットシャフト又は前記アウトプットシャフトのいずれかの軸受部を設けた、ことを特徴とするトランスミッション。 A hydraulic unit operated by hydraulic oil;
An input shaft for transmitting rotational power to the hydraulic unit;
An output shaft for transmitting rotational power from the hydraulic unit;
A housing that houses the hydraulic unit, the input shaft, and the output shaft,
The input shaft and the output shaft have a double shaft structure,
Comprising a unit holder fixed to the housing in a state of holding the hydraulic unit;
A transmission comprising the unit holder provided with a bearing portion of either the input shaft or the output shaft.
前記ユニットホルダーに前記前後進切換機構を構成するカウンタシャフトの軸受部を設けた、ことを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。 It has a forward / reverse switching mechanism,
The transmission according to claim 1, wherein a bearing portion of a counter shaft that constitutes the forward / reverse switching mechanism is provided in the unit holder.
前記ユニットホルダーに前記前後進切換機構を構成するコントロールロッドの軸受部を設けた、ことを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。 It has a forward / reverse switching mechanism,
The transmission according to claim 1, wherein a bearing portion of a control rod that constitutes the forward / reverse switching mechanism is provided in the unit holder.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101437A JP6439212B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | transmission |
KR1020177035680A KR101990729B1 (en) | 2015-05-18 | 2016-03-23 | Transmission |
EP16796185.3A EP3299668B1 (en) | 2015-05-18 | 2016-03-23 | Transmission |
PCT/JP2016/059188 WO2016185791A1 (en) | 2015-05-18 | 2016-03-23 | Transmission |
US15/575,176 US20180142774A1 (en) | 2015-05-18 | 2016-03-23 | Transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101437A JP6439212B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016217413A JP2016217413A (en) | 2016-12-22 |
JP6439212B2 true JP6439212B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=57578273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015101437A Active JP6439212B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6439212B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05178103A (en) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Kubota Corp | Transmission structure of tractor |
JP4885349B2 (en) * | 2000-10-20 | 2012-02-29 | ヤンマー株式会社 | transmission |
JP4921914B2 (en) * | 2006-10-06 | 2012-04-25 | ヤンマー株式会社 | transmission |
-
2015
- 2015-05-18 JP JP2015101437A patent/JP6439212B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016217413A (en) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2556977B1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5400952B2 (en) | Hybrid power unit and saddle-ride type vehicle | |
JP5965632B2 (en) | Marine deceleration reverse rotation device | |
JP6439212B2 (en) | transmission | |
WO2016185791A1 (en) | Transmission | |
KR102011591B1 (en) | Transmission | |
JP6539888B2 (en) | transmission | |
JP6536800B2 (en) | Tractor | |
JP6528174B2 (en) | Transmission for tractor | |
JP5094104B2 (en) | Power transmission device for tractor | |
JP2006283787A (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP2016217412A (en) | transmission | |
JP5037426B2 (en) | Work vehicle | |
JP5946375B2 (en) | Power unit drive system structure | |
JP2016217502A (en) | transmission | |
JP2007269206A (en) | Vehicle power transmission device | |
WO2023210069A1 (en) | Power transmission device of work vehicle | |
JP2013096261A (en) | Engine unit, vehicle, and saddle type vehicle | |
JP5838618B2 (en) | Travel transmission for work vehicle | |
JP2015000709A (en) | Transmission case | |
JP3643502B2 (en) | Tractor transmission | |
JP2009216115A (en) | Vehicular transmission device | |
JP2014051121A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP2015093545A (en) | vehicle | |
JP2004108493A (en) | Transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |