JP2007269206A - Vehicle power transmission device - Google Patents
Vehicle power transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007269206A JP2007269206A JP2006098200A JP2006098200A JP2007269206A JP 2007269206 A JP2007269206 A JP 2007269206A JP 2006098200 A JP2006098200 A JP 2006098200A JP 2006098200 A JP2006098200 A JP 2006098200A JP 2007269206 A JP2007269206 A JP 2007269206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- gear
- engine body
- wheel drive
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
【課題】エンジン本体に内蔵される歯車変速機構のカウンタ軸に連動、連結される駆動傘歯車と、車幅方向に沿うエンジン本体の中心近傍に配置されて車両の前後方向に延びる前後輪駆動軸に固定される被動傘歯車とがエンジン本体内で噛合される車両の動力伝達装置において、エンジン本体の大型化を回避するとともに歯車変速機構の構成部品の配置上の自由度を高めつつ、被動傘歯車の歯車変速機構への干渉を回避する。
【解決手段】カウンタ軸54に連動、連結されるとともに該カウンタ軸54と平行な軸線を有する伝動軸81がカウンタ軸54の下後方に配置され、該伝動軸81に設けられる駆動傘歯車85および被動傘歯車86が、伝動軸81の軸線の後方で相互に噛合される。
【選択図】 図3A drive bevel gear that is linked and coupled to a counter shaft of a gear transmission mechanism built in an engine body, and a front and rear wheel drive shaft that is disposed in the vicinity of the center of the engine body along the vehicle width direction and extends in the longitudinal direction of the vehicle. In a vehicle power transmission device in which a driven bevel gear fixed to the engine is meshed within the engine body, the size of the engine body is avoided and the degree of freedom in arrangement of the components of the gear transmission mechanism is increased while the driven umbrella is Avoid interference of gears with gear transmission.
A transmission shaft 81 linked to and coupled to a counter shaft 54 and having an axis parallel to the counter shaft 54 is disposed below and behind the counter shaft 54, and a drive bevel gear 85 provided on the transmission shaft 81 and The driven bevel gears 86 are meshed with each other behind the axis of the transmission shaft 81.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、車幅方向に平行に延びるメイン軸およびカウンタ軸間に択一的な確立を可能とした複数変速段の歯車列が設けられて成る歯車変速機構が車両に搭載されるエンジン本体に内蔵され、前記カウンタ軸に連動、連結される駆動傘歯車と、車幅方向に沿う前記エンジン本体の中心近傍に配置されて車両の前後方向に延びる前後輪駆動軸に固定される被動傘歯車とが前記エンジン本体内で噛合される車両の動力伝達装置に関する。 According to the present invention, an engine main body mounted on a vehicle has a gear speed change mechanism in which a gear train having a plurality of speed stages that can be alternatively established between a main shaft and a counter shaft extending in parallel to the vehicle width direction. A built-in drive bevel gear linked to and coupled to the counter shaft, and a driven bevel gear fixed to a front and rear wheel drive shaft that is disposed near the center of the engine body along the vehicle width direction and extends in the vehicle front-rear direction. The present invention relates to a power transmission device for a vehicle that is meshed in the engine body.
鞍乗り型車両に搭載されたエンジンのクランクシャフトの後方に歯車変速機構のカウンタ軸が配置され、該カウンタ軸に固定された駆動傘歯車と、前後輪駆動軸に固定された被動傘歯車とが、前記駆動傘歯車の軸線よりも前方で相互に噛合するようにした車両の動力伝達装置が、特許文献1で知られている。
ところが、被動傘歯車は大径であることから、上記特許文献1で開示されたもののように、駆動傘歯車の軸線よりも前方で駆動傘歯車および被動傘歯車が噛合する構成では、歯車変速機構の変速歯車に被動傘歯車が干渉しないようにするために、充分な空きスペースを確保したり、被動傘歯車に対応する部分への変速歯車の配置を回避したり、被動傘歯車に対応する部分に充分に小径である変速歯車を配置したりする工夫が必要である。そのため、変速歯車の配置上の自由度が狭くなり、またエンジン本体の大型化を招いている。 However, since the driven bevel gear has a large diameter, like the one disclosed in Patent Document 1, the structure in which the drive bevel gear and the driven bevel gear mesh with each other in front of the axis of the drive bevel gear has a gear transmission mechanism. In order to prevent the driven bevel gear from interfering with the transmission gear, a sufficient space is ensured, the arrangement of the transmission gear in the portion corresponding to the driven bevel gear is avoided, or the portion corresponding to the driven bevel gear Therefore, it is necessary to devise arrangement of a transmission gear having a sufficiently small diameter. For this reason, the degree of freedom in arrangement of the transmission gears is reduced, and the size of the engine body is increased.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エンジン本体の大型化を回避するとともに歯車変速機構の構成部品の配置上の自由度を高めつつ、被動傘歯車の歯車変速機構への干渉を回避し得るようにした車両の動力伝達装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and avoids an increase in the size of the engine body and increases the degree of freedom in arrangement of the components of the gear transmission mechanism, while interfering with the gear transmission mechanism of the driven bevel gear. It is an object of the present invention to provide a power transmission device for a vehicle that can avoid the above.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車幅方向に平行に延びるメイン軸およびカウンタ軸間に択一的な確立を可能とした複数変速段の歯車列が設けられて成る歯車変速機構が車両に搭載されるエンジン本体に内蔵され、前記カウンタ軸に連動、連結される駆動傘歯車と、車幅方向に沿う前記エンジン本体の中心近傍に配置されて車両の前後方向に延びる前後輪駆動軸に固定される被動傘歯車とが前記エンジン本体内で噛合される車両の動力伝達装置において、前記カウンタ軸に連動、連結されるとともに該カウンタ軸と平行な軸線を有する伝動軸が前記カウンタ軸の下後方に配置され、該伝動軸に設けられる前記駆動傘歯車および前記被動傘歯車が、前記伝動軸の軸線の後方で相互に噛合されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is provided with a gear train having a plurality of shift stages which can be alternatively established between a main shaft and a counter shaft extending in parallel to the vehicle width direction. A gear transmission mechanism is built in an engine main body mounted on a vehicle, and is linked to and coupled to the counter shaft. A drive bevel gear is disposed in the vicinity of the center of the engine main body along the vehicle width direction and extends in the front-rear direction of the vehicle. In a vehicle power transmission device in which a driven bevel gear fixed to front and rear wheel drive shafts is meshed in the engine body, a transmission shaft having an axis parallel to and coupled to the counter shaft is provided. The drive bevel gear and the driven bevel gear which are arranged below the counter shaft and are provided on the transmission shaft are meshed with each other at the rear of the axis of the transmission shaft.
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、車両の前後方向に沿う前記エンジン本体の後端から前方に向けてエンジン本体に挿入されてエンジン本体を貫通する前記前後輪駆動軸の前部が、前記前後方向に沿うエンジン本体の前端に第1の軸受を介して軸支され、前後輪駆動軸の後部を貫通せしめる軸受保持部材が着脱可能としてエンジン本体に取付けられ、前記前後輪駆動軸の後端から該前後輪駆動軸に相対回転不能に嵌装される前記被動傘歯車が、前後輪駆動軸および前記軸受保持部材間に介装されるようにして該軸受保持部材で保持される第2の軸受と、前後輪駆動軸の外周に設けられる環状の受け段部との間に挟持されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the engine main body is inserted into the engine main body from the rear end of the engine main body along the front-rear direction of the vehicle and passes through the engine main body. The front part of the front and rear wheel drive shaft is pivotally supported via a first bearing at the front end of the engine body along the front and rear direction, and a bearing holding member that penetrates the rear part of the front and rear wheel drive shaft is detachably attached to the engine body. The driven bevel gear fitted to the front and rear wheel drive shaft from the rear end of the front and rear wheel drive shaft so as not to rotate relative to the front and rear wheel drive shaft and the bearing holding member. It is sandwiched between a second bearing held by a bearing holding member and an annular receiving step provided on the outer periphery of the front and rear wheel drive shafts.
さらに請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記歯車変速機構は、前記メイン軸および前記カウンタ軸間の伝達経路の途中に後進アイドル歯車が介装される後進用歯車列を備え、後進アイドル歯車の回転軸線が前記伝動軸よりも前方に配置されることを特徴とする。
Further, in the invention according to
なお実施例のボールベアリング89が本発明の第1の軸受に対応し、実施例のボールベアリング92が本発明の第2の軸受に対応する。 The ball bearing 89 of the embodiment corresponds to the first bearing of the present invention, and the ball bearing 92 of the embodiment corresponds to the second bearing of the present invention.
請求項1記載の発明によれば、被動傘歯車が、歯車変速機構のカウンタ軸に連動、連結されるとともに該カウンタ軸と平行な軸線を有してカウンタ軸の下後方に配置される伝動軸に設けられ、前後輪駆動軸に固定された被動傘歯車が、前記伝動軸の軸線よりも後方で駆動傘歯車に噛合するので、歯車変速機構への被動傘歯車の干渉を、エンジン本体の大型化を回避するとともに歯車変速機構の構成部品の配置上の自由度を高めつつ回避することができる。 According to the first aspect of the present invention, the driven bevel gear is linked and connected to the counter shaft of the gear transmission mechanism, and has a shaft line parallel to the counter shaft and disposed below the counter shaft. The driven bevel gear fixed to the front and rear wheel drive shafts meshes with the drive bevel gear behind the axis of the transmission shaft, so that the interference of the driven bevel gear with the gear transmission mechanism can Can be avoided while increasing the degree of freedom in arrangement of the components of the gear transmission mechanism.
また請求項2記載の発明によれば、前後輪駆動軸は、エンジン本体を貫通するようにして該エンジン本体に後方から挿入され、前後輪駆動軸にその後端から相対回転不能に嵌装される駆動傘歯車が、前後輪駆動軸と、エンジン本体に着脱可能に取付けられる軸受保持部材との間に介装されて該軸受保持部材で保持される軸受と、前後輪駆動軸の外周に設けられる環状の受け段部間に挟持されるので、エンジン本体に前後輪駆動軸を挿入した後、被動傘歯車を前後輪駆動軸に容易に組付けることができる。 According to the invention described in claim 2, the front and rear wheel drive shafts are inserted into the engine main body from the rear so as to penetrate the engine main body, and are fitted to the front and rear wheel drive shafts from the rear end thereof so as not to be relatively rotatable. A driving bevel gear is provided between the front and rear wheel drive shafts and a bearing holding member that is detachably attached to the engine body and is held by the bearing holding member, and is provided on the outer periphery of the front and rear wheel drive shafts. Since it is sandwiched between the annular receiving steps, the driven bevel gear can be easily assembled to the front and rear wheel drive shafts after the front and rear wheel drive shafts are inserted into the engine body.
さらに請求項3記載の発明によれば、前記歯車変速機構が備える後進用歯車列の後進アイドル歯車が、駆動傘歯車が固定される伝動軸よりも前方に配置されるので、被動傘歯車の後進アイドル歯車への干渉を、特別な工夫を施すことなく容易に回避することができる。 According to a third aspect of the present invention, the reverse idle gear of the reverse gear train included in the gear speed change mechanism is disposed in front of the transmission shaft to which the drive bevel gear is fixed. Interference with the idle gear can be easily avoided without any special measures.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1は鞍乗り型車両の側面図、図2はエンジン本体の側面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図2の5矢視図、図6は油圧制御ユニットの構成を示す回路図、図7は図1の7矢視図、図8は図7の8−8線断面図である。 1 to 8 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a side view of a saddle-ride type vehicle, FIG. 2 is a side view of an engine body, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 of FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG. 2, FIG. 5 is a view taken along arrow 5 in FIG. 2, FIG. 6 is a circuit diagram showing the configuration of the hydraulic control unit, and FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG.
先ず図1において、この荒地走行用である鞍乗り型車両が備える車体フレームFの前部には左右一対の前輪WF…が懸架され、前記車体フレームFの後部には左右一対の後輪WR…が懸架される。両前輪WF…および両後輪WR…間で前記車体フレームFにはたとえば2気筒であるエンジンEのエンジン本体11が搭載されており、前記エンジンEからの動力を両前輪WF…および両後輪WR…に伝達するための前後輪駆動軸12が、前記エンジン本体11の下部を車体フレームFの前後方向に沿う軸線を有して貫通し、前後輪駆動軸12の前端から出力される動力が前部駆動軸13、ユニバーサルジョイント14および前部差動装置15を介して両前輪WF…に伝達され、前後輪駆動軸12の後端から出力される動力がユニバーサルジョイント16、後部駆動軸17および前部差動装置18を介して両後輪WR…に伝達される。
First, in FIG. 1, a pair of left and right front wheels WF are suspended at a front portion of a body frame F included in a saddle-ride type vehicle for running on a wasteland, and a pair of left and right rear wheels WR are suspended at a rear portion of the body frame F. Is suspended. Between the front wheels WF... And the rear wheels WR..., An
前記車体フレームFには、該車体フレームFの大部分および前記エンジンEを覆う車体カバー19が取付けられており、この車体カバー19上に乗車用シート20が設けられる。またエンジン本体11におけるシリンダヘッド31の後部側壁に各気筒毎のスロットルボディ21…が接続され、両スロットルボディ21…の上流端は、エンジン本体11の上方かつ乗車用シート20の前方に配置されて前記車体カバー19で覆われるエアクリーナ22に共通に接続される。しかも両スロットルボディ21…には燃料噴射弁23…が付設される。一方、シリンダヘッドの前部側壁には各気筒毎の排気管24,25の上流端が接続されており、それらの排気管24,25は、鞍乗り型車両の進行方向前方を向いた状態で前記エンジン本体11の右側方を通過するように湾曲して形成されており、両排気管24,25の下流端は、それらの排気管24,25に共通な共通排気管26を介して排気マフラー27に接続され、排気マフラー27はエンジン本体11の後方に配置される。
A vehicle body cover 19 that covers most of the vehicle body frame F and the engine E is attached to the vehicle body frame F, and a riding
図2および図3において、エンジン本体11は、軸線を車幅方向(図2の紙面に垂直な方向)に沿わせたクランク軸28を回転自在に支承するクランクケース29と、該クランクケース29の上部に結合されるシリンダブロック30と、該シリンダブロック30の上部に結合されるシリンダヘッド31と、シリンダヘッド31の上部に結合されるヘッドカバー32とを備え、シリンダブロック30に設けられた一対のシリンダボア33,33に摺動可能に嵌合されるピストン34,34が、コネクティングロッド42,42およびクランクピン43,43を介してクランク軸28に連接される。しかも前記両シリンダボア34…の軸線すなわちシリンダ軸線CLは、エンジン本体11を鞍乗り型車両に搭載した状態では前上がりとなるように傾斜している。
2 and 3, the
前記クランクケース29は、前記クランク軸28の回転軸線に直交する平面で結合される上部および下部ケース半体29a,29bが相互に結合されて成り、前記シリンダブロック30および上部ケース29aは一体に形成される。また鞍乗り型車両の進行方向前方を向いた状態でクランクケース29の左側には、エンジン本体11の一部を構成する第1および第2のクランクケースカバー35,36が複数ずつのボルト38…,39…(図2参照)でそれぞれ締結されており、鞍乗り型車両の進行方向前方を向いた状態でクランクケース29の右側には、エンジン本体11の一部を構成する第3クランクケースカバー37が複数のボルト40…(図3参照)で締結される。また前記クランクケース29の下部にはオイルパン41が締結される。
The
第1クランクケースカバー35およびクランクケース29間には、発電機44が収容されるものであり、クランクケース29の左側壁を回転自在に貫通するクランク軸28の一端に前記発電機44のアウターロータ45が固定され、発電機44のインナーステータ46は第1クランクケースカバー35に固定される。
A
またクランクケース29の上部には、図2で示すように始動用モータ47が取付けられており、この始動用モータ47から動力が伝達される歯車48が一方向クラッチ49を介して前記アウターロータ45に連結される。
A
クランクケース29の右側壁を回転自在に貫通するクランク軸28の他端は第3クランクケースカバー37で回転自在に支承されており、このクランク軸28の他端部にはトルクコンバータ51が装着される。
The other end of the
前記クランク軸28の後方でクランクケース29には、クランク軸28と平行な軸線を有する第1メイン軸52が回転可能に支承されており、第1メイン軸52を相対回転可能に同軸に貫通する第2メイン軸53の両端がクランクケース29および第3クランクケースカバー37で回転自在に支承される。しかも第1および第2メイン軸53,54の軸線はクランクケース29における割り面すなわち上部および下部ケース半体29a,29bの結合面上に配置される。また第1および第2メイン軸52,53の後方斜め下には、第1および第2メイン軸52,53と平行な軸線を有するカウンタ軸54が配置されており、このカウンタ軸54は、第2クランクケースカバー36およびクランクケース29で回転自在に支承される。
A first
クランクケース29および第3クランクケースカバー37間で、第1メイン軸52には伝動筒軸55が相対回転可能に装着されており、該伝動筒軸55には、クランク軸28からの回転動力が、前記トルクコンバータ51、該トルクコンバータ51を介してクランク軸28に連結される駆動ギヤ56、該駆動ギヤ56に噛合する被動ギヤ57およびダンパばね58を介して動力が伝達される。また伝動筒軸55および第1メイン軸52間には油圧の作用に応じて接続状態となる第1の油圧クラッチ59が設けられ、伝動筒軸55および第2メイン軸53間には、被動ギヤ57を第1の油圧クラッチ59との間に挟む位置に配置される第2の油圧クラッチ60が、油圧の作用に応じて接続状態となるようにして設けられる。
Between the
第1および第2の油圧クラッチ59,60とともに油圧式自動変速機63を構成する歯車変速機構64は、第1および第2メイン軸52,53とカウンタ軸54との間には、択一的な確立を可能とした複数変速段の歯車列が設けられて成るものであり、この実施例では、第1メイン軸52およびカウンタ軸54間に、第1速用歯車列G1、第3速用歯車列G3および後進用歯車列GRが設けられ、第2メイン軸53およびカウンタ軸54間に、第2速用歯車列G2および第4速用歯車列G4が設けられる。
The
図4を併せて参照して、第1速用歯車列G1は、第1メイン軸52に一体に設けられる第1速用駆動歯車65と、軸方向位置を一定としてカウンタ軸54に相対回転自在に支承されて第1速用駆動歯車65に噛合する第1速用被動歯車66とから成り、第3速用歯車列G3は、第1メイン軸52に一体に設けられる第3速用駆動歯車67と、軸方向位置を一定として前記カウンタ軸54に相対回転自在に支承されるとともに第3速用駆動歯車67に噛合する第3速用被動歯車68とから成る。後進用歯車列GRは、第1速用駆動歯車65と、第1速用駆動歯車65に噛合する第1後進アイドル歯車69と、第1後進アイドル歯車69と一体に形成される第2後進アイドル歯車70と、軸方向位置を一定としてカウンタ軸54に相対回転自在に支承されるとともに第2後進アイドル歯車70に噛合する後進用被動歯車71とから成り、一体の第1および第2後進アイドル歯車69,70は、第1メイン軸52、第2メイン軸53およびカウンタ軸54と平行な軸線を有してクランクケース29に両端部が支持された後進アイドル軸72で回転自在に支承されている。しかも第1および第2後進アイドル歯車69,70の軸線すなわち後進アイドル軸72の軸線は、図2で示すように、カウンタ軸54よりも前方に配置される。
Referring also to FIG. 4, the first speed gear train G1 is rotatable relative to the first
また第2速用歯車列G2は、軸方向位置を一定として第2メイン軸53に相対回転自在に支承される第2速用駆動歯車73と、制限された範囲での軸方向スライド作動を可能としつつ相対回転不能として前記カウンタ軸54に支承されるとともに第2速用駆動歯車73に噛合する第2速用被動歯車74とから成り、第4速用歯車列G4は、軸方向位置を一定として第2メイン軸53に相対回転自在に支承される第4速用駆動歯車75と、軸方向位置を一定として前記カウンタ軸54に相対回転自在に支承されて第4速用駆動歯車75に噛合する第4速用被動歯車76とから成る。
The second speed gear train G2 is capable of axially sliding operation within a limited range with a second
第1および第3速用被動歯車66,68間でカウンタ軸54には、第1シフタ77がスプライン結合されており、この第1シフタ77は、第1速用被動歯車66に係合して第1速用歯車列G1を確立する位置と、第3速用被動歯車68に係合して第3速用歯車列G3を確立する位置と、第1および第3速用被動66,68のいずれにも係合しない中間位置とを切換えてカウンタ軸54の軸方向に移動可能である。また第2速用駆動歯車73および第4速用駆動歯車75間で第2メイン軸53には、第2シフタ78がスプライン結合されており、この第2シフタ78は、第2速用駆動歯車73に係合して第2速用歯車列G2を確立する位置と、第4速用駆動歯車75に係合して第4速用歯車列G4を確立する位置と、第2および第4速用駆動歯車73,75のいずれにも係合しない中間位置とを切換えて第2メイン軸53の軸方向に移動可能である。さらに第2速用歯車列G2の第2速用被動歯車74は、第2速用駆動歯車73との噛合状態を保持しつつ、後進用被動歯車71に係合する位置ならびに後進用被動歯車車97との係合を解除する位置間で軸方向に移動可能であり、第2シフタ78が第2および第4速用駆動歯車73,75のいずれにも係合しない中間位置にあるときに第2速用被動歯車74を後進用被動歯車71に係合する位置まで移動させることのより後進用歯車列GRが確立する。
A
而して第1の油圧クラッチ89が動力伝達状態にあって第1メイン軸52にクランク軸28から動力が伝達されているときには、第1速用歯車列G1、第3速用歯車列G3および後進用歯車列GRのうち択一的に確立した歯車列を介して第1メイン軸52からカウンタ軸54に動力が伝達され、第2の油圧クラッチ60が動力伝達状態にあって第2メイン軸53にクランク軸28から動力が伝達されているときには、第2変速用歯車列G2および第4変速用歯車列G4のうち択一的に確立した歯車列を介して第2メイン軸53からカウンタ軸54に動力が伝達される。
Thus, when the first hydraulic clutch 89 is in the power transmission state and power is transmitted from the
ところで前記第1シフタ77、第2シフタ78および第2速用被動歯車74を軸方向に駆動する動力は、クランクケース29の上部に取付けられるシフト用モータ80(図2参照)によって得られる。
Incidentally, power for driving the
図2で明示するように、前記カウンタ軸54の下後方にはカウンタ軸54と平行な軸線を有する伝動軸81が配置されており、この伝動軸81は、第2クランクケースカバー36と、クランクケース29に取付けられた支持筒82とで回転自在に支承される。しかもクランクケース29および第2クランクケースカバー36間でカウンタ軸54に固定された駆動歯車83が前記伝動軸81に固定された被動歯車84に噛合しており、伝動軸81カウンタ軸54に連動、連結される。
As clearly shown in FIG. 2, a
図5を併せて参照して、エンジン本体11におけるクランクケース29の下部を前後に貫通する前後輪駆動軸12は、車幅方向に沿うエンジン本体11の中心C近傍に配置されるものであり、前記伝動軸81に一体に設けられる駆動傘歯車85が、前記前後輪駆動軸12に固定される被動傘歯車86に、前記伝動軸81の軸線よりも後方で噛合する。
Referring also to FIG. 5, the front and rear
ところで、前記前駆輪駆動軸12は、エンジン本体11の後端から前方に向けてエンジン本体11に挿入されて該エンジン本体11を貫通するものであり、該前後輪駆動軸12の前部は、図2で示すように、ボールベアリング89を介してクランクケース29に支承され、前記ボールベアリング89の外方で前後輪駆動軸12およびクランクケース29間には環状のシール部材90が介装される。
By the way, the precursor
一方、クランクケース29の後端には、前記被動傘歯車86よりも大径である開口部91が前後輪駆動軸12を挿入せしめるべく設けられる。一方、前後輪駆動軸12の後部を貫通せしめる円筒部93aを有する軸受け保持部材93が複数のボルト95でクランクケース29に締結される。
On the other hand, an
しかも被動傘歯車86は、前後輪駆動軸12の後端から相対回転不能として前後輪駆動軸12に嵌装されるものであり、前記保持部材93で保持されるボールベアリング92の内輪92aと、前後輪駆動軸12の外周に設けられて後方に臨む環状の受け段部12aとの間に被動傘歯車86が挟持される。さらに前記ボールベアリング92の外方で軸受保持部材93の円筒部93aおよび前後輪駆動軸12間には環状のシール部材94が介装される。
Moreover, the driven
図6において、油圧式自動変速機63における第1および第2の油圧クラッチ59,60の油圧は、電気的に制御される制御弁を含む複数の制御弁から成る油圧制御ユニット98で制御されるものであり、この実施例で前記油圧制御ユニット98は、第1〜第5制御弁101,102,103,104,105を備える。
In FIG. 6, the hydraulic pressures of the first and second
油圧源100に通じる共通油路106の途中に介設される第1制御弁101は、通電電流に応じて出力油圧を変化させることにより作動油供給開始時の油圧上昇を緩やかにするリニアソレノイド弁である。第2制御弁102は、前記油圧源100および第1制御弁101間で前記共通油路106に接続される常開型電磁弁である。
A
また第3制御弁103は、第1の油圧クラッチ59に通じる個別油路107ならびに第2の油圧クラッチ60に通じる個別油路108を、前記共通油路106の下流端に択一的に切り換えて接続する切換弁であり、第2制御弁102の開弁時に油圧源100の油圧がパイロット室109に作用したときには第2の油圧クラッチ60に通じる個別油路108を前記共通油路106に連通させるとともに第1の油圧クラッチ59に通じる個別油路107を解放油路110に連通せしめ、第2制御弁102の閉弁時にパイロット室109の油圧が解放されるのに応じて第1の油圧クラッチ59に通じる個別油路107を前記共通油路106に連通させるとともに第2の油圧クラッチ60に通じる個別油路108を解放油路111に連通せしめる。
The
第4制御弁104は、前記個別油路108の油圧が高いときに前記解放油路110の油圧を解放する切換弁であり、第5制御弁105は前記個別油路107の油圧が高いときに前記解放油路111の油圧を解放する切換弁である。また前記解放油路110,111の中間部には、第4および第5制御弁104,105の閉弁時に解放油路110,111の油圧を徐々に解放する排出口112,113が設けられている。
The
図7および図8を併せて参照して、前記油圧制御ユニット98は、第1〜第5制御弁101〜105を上下に複数層に積層されてクランクケース29の上部すなわち上部ケース半体29の上部に取付けられる。
Referring to FIGS. 7 and 8 together, the
而して油圧制御ユニット98は、第1制御弁101の弁ハウジング114、第2制御弁102の弁ハウジング115、第3制御弁103の弁ハウジング116、ならびに第4および第5制御弁104,105に共通な弁ハウジング117が、上方から順に積層されるとともに相互に結合された状態でクランクケース29の上部に取付けられるものであり、エンジン本体11内の油圧源100からの油圧を導く油路118が弁ハウジング115に接続される。
Thus, the
しかもエンジン本体11のシリンダ軸線CLは前上がりに傾斜しているのであるが、前記油圧制御ユニット98は、シリンダ軸線CLの傾斜方向とは反対側すなわちシリンダブロック30の後方側でクランクケース29の上部に取付けられている。
In addition, although the cylinder axis CL of the
しかも油圧制御ユニット98、始動用モータ47およびシフト用モータ80は、図5で明示するように、鞍乗り型車両の進行方向前方を向いた状態でクランクケース29の一側(この実施例では左側)上部に集中して配置されるのに対して、エンジン本体11の他側外方に排気管24,25が配置される。
In addition, as clearly shown in FIG. 5, the
次にこの実施例の作用について説明すると、歯車変速機構64のカウンタ軸54に連動、連結されるとともに該カウンタ軸54と平行な軸線を有する伝動軸81がカウンタ軸54の下後方に配置され、車幅方向に沿うエンジン本体11の中心C近傍に配置されて車両の前後方向に延びる前後輪駆動軸12に固定される被動傘歯車86が、エンジン本体11内で伝動軸81の軸線の後方で該伝動軸81に設けられた駆動傘歯車85に噛合するので、歯車変速機構64への被動傘歯車86の干渉を、エンジン本体11の大型化を回避するとともに歯車変速機構64の構成部品の配置上の自由度を高めつつ回避することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. A
またエンジン本体11の後端から前方に向けてエンジン本体11に挿入されてエンジン本体11を貫通する前後輪駆動軸12の前部が、エンジン本体11の前端にボールベアリング89を介して軸支され、前後輪駆動軸12の後部を貫通せしめる軸受保持部材93が着脱可能としてエンジン本体11に取付けられ、前後輪駆動軸12の後端から該前後輪駆動軸12に相対回転不能に嵌装される被動傘歯車86が、前後輪駆動軸12および前記軸受保持部材93間に介装されるようにして該軸受保持部材93で保持されるボールベアリング92と、前後輪駆動軸12の外周に設けられる環状の受け段部12aとの間に挟持されるので、エンジン本体11に前後輪駆動軸12を挿入した後、被動傘歯車86を前後輪駆動軸12に容易に組付けることができる。
Further, the front portion of the front and rear
さらに歯車変速機構64は、第1メイン軸51およびカウンタ軸54間の伝達経路の途中に第1および第2後進アイドル歯車69,70が介装される後進用歯車列GRを備えており、第1および第2後進アイドル歯車69,70の回転軸線が伝動軸81よりも前方に配置されるので、被動傘歯車86の第1および第2後進アイドル歯車69,70への干渉を、特別な工夫を施すことなく容易に回避することができる。
Further, the
また油圧の制御によって変速比を切換える油圧式自動変速機63がエンジン本体11に内蔵されるのであるが、この油圧式自動変速機63の油圧を制御する第1〜第5制御弁101〜105から成る油圧制御ユニット98が、エンジン本体11の一部を構成するクランクケース29の上部に取付けられるので、鞍乗り型車両の走行に伴って地面から飛散する飛散物が油圧制御ユニット98に当たることはクランクケース29によって防止されることになり、油圧制御ユニット98保護のための特別の対策が不要となる。
Also, a hydraulic
しかも油圧制御ユニット98は、第1〜第5制御弁101〜105が上下に複数層に積層されて成るものであり、各層を下から順に組付けるようにしてクランクケース29の上部に油圧制御ユニット98を取り付けることができることにより、油圧制御ユニット98のクランクケース29への組付け性を高めることができる。
In addition, the
またエンジン本体11のシリンダ軸線CLは傾斜しており、油圧制御ユニット98が、シリンダ軸線CLの傾斜方向とは反対側でクランクケース29の上部に取付けられるので、シリンダブロック30側からの放熱による影響が油圧制御ユニット98に及ぶことを回避することができる。
Further, the cylinder axis CL of the
また第1〜第5制御弁101〜105のうち第1および第2制御弁101,102は電気的に制御される弁であり、油圧制御ユニット98と、始動用モータ47およびシフト用モータ80とがクランクケース29の一側上部に集中して配置されるので、配線の集中簡素化および軽量化を図ることができ、さらにエンジン本体11の他側外方に排気管24,25が配置されるので、排気管24,25からの放熱による影響が油圧制御ユニット98、始動用モータ47およびシフト用モータ80に及ぶことを回避することができる。
Of the first to
さらにクランクケース29が、上部ケース半体29aおよび下部ケース半体29bが上下に分割可能に結合されて成るものであり、油圧制御ユニット98が上部ケース半体29aの上部に取付けられるので、クランクケース29の割り面の制約を受けることなく、油圧制御ユニット98を上部ケース半体29aに安定して取付けることができる。
Further, the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
11・・・エンジン本体
12・・・前後輪駆動軸
12a・・・受け段部
52,53・・・メイン軸
54・・・カウンタ軸
64・・・歯車変速機構
69,70・・・後進アイドル歯車
81・・・伝動軸
85・・・駆動傘歯車
86・・・被動傘歯車
89・・・第1の軸受であるボールベアリング
92・・・第2の軸受であるボールベアリング
93・・・軸受保持部材
C・・・エンジン本体の中心
G1〜G4・・・歯車列
GR・・・後進用歯車列
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098200A JP2007269206A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Vehicle power transmission device |
US11/729,806 US8141673B2 (en) | 2006-03-31 | 2007-03-30 | Engine for saddle ride type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098200A JP2007269206A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Vehicle power transmission device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269206A true JP2007269206A (en) | 2007-10-18 |
JP2007269206A5 JP2007269206A5 (en) | 2009-01-29 |
Family
ID=38672434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006098200A Pending JP2007269206A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Vehicle power transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007269206A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008082208A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Honda Motor Co Ltd | Crankcase structure of internal combustion engine |
JP2009132288A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Honda Motor Co Ltd | Power unit for motorcycle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62209250A (en) * | 1986-03-06 | 1987-09-14 | Yamaha Motor Co Ltd | Transmission for vehicle |
JPS6362951A (en) * | 1986-09-02 | 1988-03-19 | Honda Motor Co Ltd | Vehicles using belt-type transmissions |
JPH11123941A (en) * | 1997-04-28 | 1999-05-11 | Yamaha Motor Co Ltd | Power transmission for engine |
JP2002227939A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Gear transmission for all-terrain vehicles |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006098200A patent/JP2007269206A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62209250A (en) * | 1986-03-06 | 1987-09-14 | Yamaha Motor Co Ltd | Transmission for vehicle |
JPS6362951A (en) * | 1986-09-02 | 1988-03-19 | Honda Motor Co Ltd | Vehicles using belt-type transmissions |
JPH11123941A (en) * | 1997-04-28 | 1999-05-11 | Yamaha Motor Co Ltd | Power transmission for engine |
JP2002227939A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Gear transmission for all-terrain vehicles |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008082208A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Honda Motor Co Ltd | Crankcase structure of internal combustion engine |
JP2009132288A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Honda Motor Co Ltd | Power unit for motorcycle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180778B2 (en) | Engine unit and motorcycle equipped with the same | |
JP5013813B2 (en) | Power unit for vehicle | |
JP5497889B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5427293B2 (en) | Engine unit and motorcycle equipped with the same | |
CN101501358B (en) | dual clutch device | |
JP5005484B2 (en) | Arrangement structure of clutch control device in power unit for saddle riding type vehicle | |
CA2322104C (en) | Motive-power transmission device for vehicle | |
JP4914677B2 (en) | Twin clutch transmission in a vehicle power unit | |
JP5013815B2 (en) | Power unit for vehicle | |
JP5014047B2 (en) | Arrangement structure of shift actuator in saddle-ride type vehicle power unit | |
JP5400952B2 (en) | Hybrid power unit and saddle-ride type vehicle | |
US7721614B2 (en) | Gear transmission including improved shifter engaging structure, and vehicle including same | |
JP4082926B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4757094B2 (en) | Transmission and method of assembling the same | |
JP2004036835A (en) | transmission | |
JP4745106B2 (en) | Engine for saddle-ride type vehicles | |
JP2007269206A (en) | Vehicle power transmission device | |
US8141673B2 (en) | Engine for saddle ride type vehicle | |
JP4490942B2 (en) | Engine for four-wheel drive vehicle | |
JP4474383B2 (en) | Vehicle engine | |
JP2007315199A (en) | Water pump arrangement structure in the engine | |
JP2003136983A (en) | Transmission for internal combustion engine | |
JP2007315198A (en) | Vehicle engine | |
JP2007315200A (en) | Oil pump for engine | |
JP3889267B2 (en) | Gearbox for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20081210 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20091026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100405 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100630 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |