JP6438245B2 - 通信装置およびその制御方法、プログラム - Google Patents
通信装置およびその制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6438245B2 JP6438245B2 JP2014181594A JP2014181594A JP6438245B2 JP 6438245 B2 JP6438245 B2 JP 6438245B2 JP 2014181594 A JP2014181594 A JP 2014181594A JP 2014181594 A JP2014181594 A JP 2014181594A JP 6438245 B2 JP6438245 B2 JP 6438245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- proximity wireless
- close proximity
- contact
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 404
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 101710162453 Replication factor A Proteins 0.000 description 1
- 102100035729 Replication protein A 70 kDa DNA-binding subunit Human genes 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/0277—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/028—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
- H04W52/0283—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks with sequential power up or power down of successive circuit blocks, e.g. switching on the local oscillator before RF or mixer stages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/028—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
実施形態1では、無線通信装置の非接触ICに動作用の電力が供給されている場合にのみ無線通信動作を行うことが可能な非接触ICを搭載した無線通信装置について説明する。
実施形態1では、非接触IC103に電源電圧VDDが印加されている場合にのみ無線通信動作が可能であり、非接触IC103の無線通信動作の初期値は「DISABLE」に設定されていた。これに対して、実施形態2の非接触IC503は電源電圧VDDまたは外部装置からの電磁波を電力として無線通信動作することが可能であり、非接触IC503の無線通信動作の初期値は「ENABLE」に設定される。
図1の非接触IC103は、アンテナ102が受信した電磁波から無線通信のための電力を生成する電力供給機能を有しておらず、無線通信を行う内部回路を動作させるために電源電圧VDDが必要である。
実施形態1では、非接触IC103に電源電圧VDDが供給されている場合にのみ無線通信動作が可能であり、非接触IC103の無線通信動作の初期値は「DISABLE」に設定されていた。また、実施形態2では、非接触IC503は電源電圧VDDまたは外部からの電磁波を電力として無線通信動作することが可能であり、非接触IC503の無線通信動作の初期値は「ENABLE」に設定されていた。これに対して、実施形態3では、実施形態2の非接触ICの機能に加え、非接触IC503のIC_I/F端子を通じた制御とは別に、外部からの信号により非接触IC903の無線通信動作の「DISABLE」と「ENABLE」を設定可能としたものである。
図5の非接触IC503は、アンテナ102が受けた電磁波から無線通信のための電力を生成する電力供給機能を有しており、電源電圧VDDの供給の有無に関わらず、外部無線通信装置201からの電磁波のみで無線通信が可能である。
上述した各実施形態では、非接触ICの周辺回路の構成として、信号のスイッチおよび論理反転を行う素子としてバイポーラトランジスタを用いた構成を説明した。しかしながら、本実施形態に適用可能なスイッチは、バイポーラトランジスタに限ったものでない。例えば、FETのようなユニポーラトランジスタでも適用可能である。つまり、スイッチONで導通状態になり、OFFで高インピーダンス状態となる素子であれば良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (18)
- 外部装置と近接無線通信することができる近接無線通信手段と、
前記近接無線通信手段が前記外部装置からの電磁波を受けた場合、通信装置の電力供給の制御を開始する電力制御手段と、
前記電力制御手段により制御される各部への電力を低減させるためのシャットダウン処理を実行する制御手段とを有し、
前記シャットダウン処理を実行する場合、前記制御手段は前記シャットダウン処理を開始する前に前記近接無線通信手段を無効にすることを特徴とする通信装置。 - 前記近接無線通信手段は、前記外部装置から受けた電磁波によって生じる電力を用いて動作することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記近接無線通信手段が前記外部装置からの電磁波を受けた場合、前記近接無線通信手段は前記電力制御手段へ信号を送信し、前記電力制御手段は前記近接無線通信手段からの信号に応じて前記通信装置の各部への電力供給の制御を開始し、
前記近接無線通信手段が無効である場合、前記外部装置からの電磁波を受けたとしても、前記近接無線通信手段から前記電力制御手段へ信号が送信されないことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 - 前記近接無線通信手段が前記外部装置からの電磁波を受けた場合、前記近接無線通信手段は前記外部装置へ応答を送信し、
前記近接無線通信手段が無効である場合、前記外部装置からの電磁波を受けたとしても、前記近接無線通信手段から前記外部装置へ応答が送信されないことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、ユーザによって電源ボタンが操作されたことに応じて前記シャットダウン処理を開始することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記制御手段は、電池残量が所定量以下になったことに応じて前記シャットダウン処理を開始することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記シャットダウン処理が完了した場合、前記近接無線通信手段は有効になることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
- 電池残量が所定量以下である場合、前記シャットダウン処理が完了しても、前記近接無線通信手段は有効にならないことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
- 前記近接無線通信手段は、前記近接無線通信手段の有効/無効を設定するための情報を記録する記録領域を有し、該記録領域には有効であることを示す情報が初期値として記録されており、
前記制御手段は前記記録領域に情報を記録することで、前記近接無線通信手段の有効/無効を制御し、
前記近接無線通信手段への電力の供給が停止されると、前記記録領域に記録された情報が初期値にリセットされることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記通信装置の電源電圧を検出する検出手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記電源電圧に応じて、前記近接無線通信手段の動作を有効または無効に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 - 前記電源電圧が前記通信装置の特定の機能を実行できない電圧である場合、前記制御手段は、前記近接無線通信手段の動作を無効に制御し、
前記電源電圧が前記通信装置の特定の機能を実行できる電圧である場合、前記制御手段は、前記近接無線通信手段の動作を有効に制御することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。 - 前記近接無線通信手段とは異なる通信手段をさらに有し、
前記近接無線通信手段が前記外部装置と通信したことに応じて、前記制御手段は、前記通信手段を用いた前記外部装置との通信を確立するための処理を開始するよう制御することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。 - 被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段をさらに有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の通信装置。
- 外部装置と近接無線通信することができる近接無線通信手段と、
通信装置の各部への電力供給の制御を開始する電力制御手段と、
前記電力制御手段により制御される各部への電力を低減させるためのシャットダウン処理を実行する制御手段とを有し、
前記近接無線通信手段が前記外部装置からの電磁波を受けた場合、前記近接無線通信手段は前記電力制御手段へ信号を送信し、前記電力制御手段は前記近接無線通信手段からの信号に応じて前記通信装置の各部への電力供給の制御を開始し、
前記シャットダウン処理を実行する場合、前記制御手段は前記シャットダウン処理を開始する前に前記近接無線通信手段から前記電力制御手段へ信号が送信されないよう制御することを特徴とする通信装置。 - 前記制御手段は前記シャットダウン処理を開始する前に、前記外部装置に対して応答しないよう前記近接無線通信手段を制御することを特徴とする請求項14に記載の通信装置。
- 外部装置と近接無線通信することができる近接無線通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
前記近接無線通信手段が前記外部装置からの電磁波を受けた場合、前記通信装置の電力供給の制御を開始する電力制御ステップと、
前記電力制御ステップにより制御される各部への電力を低減させるためのシャットダウン処理を実行する制御ステップとを有し、
前記シャットダウン処理を実行する場合、前記制御ステップでは前記シャットダウン処理を開始する前に前記近接無線通信手段を無効にすることを特徴とする制御方法。 - 外部装置と近接無線通信することができる近接無線通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
前記通信装置の各部への電力供給の制御を開始する電力制御ステップと、
前記電力制御ステップにより制御される各部への電力を低減させるためのシャットダウン処理を実行する制御ステップとを有し、
前記近接無線通信手段が前記外部装置からの電磁波を受けた場合、前記近接無線通信手段は前記電力制御ステップのための信号を送信し、前記電力制御ステップでは前記近接無線通信手段からの信号に応じて前記通信装置の各部への電力供給の制御を開始し、
前記シャットダウン処理を実行する場合、前記制御ステップでは前記シャットダウン処理を開始する前に前記近接無線通信手段から前記電力制御ステップのための信号が送信されないよう制御することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1から15のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181594A JP6438245B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 通信装置およびその制御方法、プログラム |
US14/839,807 US9807545B2 (en) | 2014-09-05 | 2015-08-28 | Communication apparatus controlling close proximity wireless communication unit, control method thereof and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181594A JP6438245B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 通信装置およびその制御方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058791A JP2016058791A (ja) | 2016-04-21 |
JP2016058791A5 JP2016058791A5 (ja) | 2017-10-12 |
JP6438245B2 true JP6438245B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=55438827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014181594A Active JP6438245B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 通信装置およびその制御方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9807545B2 (ja) |
JP (1) | JP6438245B2 (ja) |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004026549D1 (de) * | 2003-02-03 | 2010-05-27 | Panasonic Corp | Antenneneinrichtung und diese verwendende drahtlose kommunikationseinrichtung |
DE20303301U1 (de) * | 2003-02-28 | 2003-07-17 | Texas Instruments Deutschland Gmbh, 85356 Freising | Stromversorgung von elektronischen Systemen, die sowohl induktiv als auch aus einer wiederaufladbaren Batterie gespeist werden |
US7176784B2 (en) * | 2004-01-21 | 2007-02-13 | Battelle Memorial Institute K1-53 | Multi-mode radio frequency device |
TWI250768B (en) * | 2004-11-01 | 2006-03-01 | Inventec Appliances Corp | Method and device to combine mobile phone with contactless IC card |
GB0507285D0 (en) * | 2005-04-11 | 2005-05-18 | Innovision Res & Tech Plc | Nfc enabled high-speed data |
FR2891639B1 (fr) * | 2005-10-04 | 2007-11-30 | Atmel Corp | Moyen pour desactiver un dispositif sans contact. |
US8352323B2 (en) * | 2007-11-30 | 2013-01-08 | Blaze Mobile, Inc. | Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device |
US8290433B2 (en) * | 2007-11-14 | 2012-10-16 | Blaze Mobile, Inc. | Method and system for securing transactions made through a mobile communication device |
KR101030781B1 (ko) * | 2006-04-24 | 2011-04-27 | 노키아 코포레이션 | 다기능 모바일 기기가 충전되지 않거나 단지 부분적으로만 충전될 때 그 기기의 근거리 통신을 관리하고 제어하는 시스템 및 방법 |
US9342777B2 (en) * | 2006-07-06 | 2016-05-17 | Ricoh Company, Ltd. | Programmatic control of RFID tags |
JP4367482B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2009-11-18 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 携帯端末及びプログラム |
US8442488B2 (en) * | 2007-05-30 | 2013-05-14 | Kyocera Corporation | Portable communication terminal and use-enabled/disabled control method |
US7912441B2 (en) * | 2007-12-11 | 2011-03-22 | Motorola Mobility, Inc. | Apparatus and method for enabling near field communication equipment in a portable communications device |
JP4585582B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2010-11-24 | 株式会社東芝 | 通信装置および通信制御方法 |
JP5409220B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2014-02-05 | パナソニック株式会社 | 電子機器及び電源制御方法 |
US8313028B2 (en) * | 2010-02-17 | 2012-11-20 | On Track Innovations Ltd. | Multiple antenna reading system suitable for use with contactless transaction devices |
JP2013157736A (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
EP2629499B1 (en) * | 2012-02-15 | 2014-08-27 | ST-Ericsson SA | Battery management scheme for NFC |
KR101974820B1 (ko) * | 2012-09-10 | 2019-08-23 | 삼성전자주식회사 | 기기 제어 방법 및 이를 수행하는 기기 |
US8948694B2 (en) * | 2012-12-04 | 2015-02-03 | Blackberry Limited | Antenna shield for proximity-based communication devices |
JP6080548B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-02-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム |
TW201432459A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-16 | Primax Electronics Ltd | Method of wireless communication between electrical device and computer host and computer system using the method |
US9301139B2 (en) * | 2013-05-07 | 2016-03-29 | Prathamesh Anand Korgaonkar | System and method for multifactor authentication and login through smart wrist watch using near field communication |
US9603090B2 (en) * | 2013-08-08 | 2017-03-21 | Apple Inc. | Management of near field communications using low power modes of an electronic device |
JP6399681B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-10-03 | 株式会社東芝 | 通信装置、処理方法及びプログラム |
US20150169039A1 (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic Apparatus, Method and Storage Medium |
US9760747B2 (en) * | 2014-03-11 | 2017-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and method for controlling the same |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014181594A patent/JP6438245B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-28 US US14/839,807 patent/US9807545B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9807545B2 (en) | 2017-10-31 |
US20160073363A1 (en) | 2016-03-10 |
JP2016058791A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10278128B2 (en) | Communication apparatus, method of controlling a communication apparatus, and storage medium | |
US10136297B2 (en) | Radio communication device, radio communication method, computer-readable recording medium, and peripheral which change a time interval of low power communication protocol discovery messages | |
US9713089B2 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program | |
JP4892734B2 (ja) | 携帯型電子装置、プログラム | |
US10133524B2 (en) | Electronic apparatus, wireless communication device, and power control method | |
CN106231545A (zh) | 降低近场通信模块功耗的方法及装置 | |
US20090075600A1 (en) | Implementing hardware/software reset using pc card w_disable line | |
WO2019042260A1 (zh) | 上电控制方法、ap芯片及移动终端 | |
US9632568B2 (en) | Semiconductor device, radio communication terminal using the same, and inter-circuit communication system | |
RU2635282C2 (ru) | Устройство связи и способ для управления устройством связи | |
CN103914123A (zh) | 计算机装置及其电源管理方法 | |
CN105744474B (zh) | 一种控制终端设备移动数据网络状态变化的方法及终端 | |
CN113660149B (zh) | 设备控制方法及装置、存储介质和电子设备 | |
KR102174984B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 | |
JP6438245B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6302296B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP6592366B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
US10735053B2 (en) | Boosted near field communication device | |
JP6702784B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及びプログラム | |
EP4239451A1 (en) | Network device energy-saving method and network device | |
CN116745731A (zh) | 电子装置和用于控制电子装置的方法 | |
CN201674672U (zh) | 支持多卡的手机及其手机控制电路 | |
JP2019126100A (ja) | 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム | |
JP6368107B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2016058791A5 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6438245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |