JP6438077B1 - 糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液 - Google Patents
糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6438077B1 JP6438077B1 JP2017126789A JP2017126789A JP6438077B1 JP 6438077 B1 JP6438077 B1 JP 6438077B1 JP 2017126789 A JP2017126789 A JP 2017126789A JP 2017126789 A JP2017126789 A JP 2017126789A JP 6438077 B1 JP6438077 B1 JP 6438077B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp fiber
- ozone
- saccharification
- superabsorbent polymer
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/10—Bleaching ; Apparatus therefor
- D21C9/147—Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications
- D21C9/153—Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications with ozone
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C5/00—Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
- D21C5/02—Working-up waste paper
- D21C5/022—Chemicals therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L11/00—Methods specially adapted for refuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/16—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L2/18—Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/16—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L2/20—Gaseous substances, e.g. vapours
- A61L2/202—Ozone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/0075—Disposal of medical waste
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/80—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving an extraction step
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B5/00—Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/16—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/18—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
- C08J11/22—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
- C08J11/26—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing carboxylic acid groups, their anhydrides or esters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C5/00—Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
- D21C5/02—Working-up waste paper
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/14—Secondary fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/16—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
- D21H11/20—Chemically or biochemically modified fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F2013/530007—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made from pulp
- A61F2013/530058—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made from pulp with specific method of producing wood pulp fibres
- A61F2013/530116—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made from pulp with specific method of producing wood pulp fibres with recycled material, e.g. paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0293—Dissolving the materials in gases or liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/48—Wearing apparel
- B29L2031/4871—Underwear
- B29L2031/4878—Diapers, napkins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/64—Paper recycling
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Paper (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】使用済の衛生用品由来の高吸収性ポリマー及びパルプ繊維を含む混合液51を、混合液供給口32から処理槽31に供給するステップ、オゾン含有ガス53を、オゾン含有ガス供給口43から処理槽31内の処理液52に供給するステップ、処理槽31内で、高吸収性ポリマー及びパルプ繊維を下降させながら、オゾン含有ガス53を上昇させることにより、オゾン含有ガス53を、高吸収性ポリマー及びパルプ繊維と接触させ、パルプ繊維から糖化用パルプ繊維を形成するステップ、処理液52を、処理液排出口33から排出するステップを含み、糖化用パルプ繊維が、0.1質量%以下のリグニン含有率を有することを特徴とする方法。
【選択図】図2
Description
例えば、特許文献1には、主に衛生用品として再利用可能なリサイクルパルプを製造する方法が開示されている。具体的には、特許文献1には、パルプ繊維及び高吸収性ポリマーを含む使用済の衛生用品からパルプ繊維を回収し、衛生用品として再利用可能なリサイクルパルプを製造する方法であって、該方法が、使用済の衛生用品を、多価金属イオンを含む水溶液又はpHが2.5以下の酸性水溶液中で、使用済の衛生用品に物理的な力を作用させることによって、使用済み衛生物品をパルプ繊維とその他の素材に分解する工程、分解工程において生成したパルプ繊維とその他の素材の混合物からパルプ繊維を分離する工程、及び分離されたパルプ繊維をpHが2.5以下のオゾン含有水溶液で処理する工程を含むことを特徴とする方法が記載されている。
使用済の衛生用品由来の高吸収性ポリマー及びパルプ繊維と、水とを含む混合液を、上記混合液供給口から上記処理槽に供給する、混合液供給ステップ、オゾン含有ガスを、上記オゾン含有ガス供給口から上記処理槽内の処理液に供給する、オゾン含有ガス供給ステップ、上記処理槽内で、上記高吸収性ポリマー及びパルプ繊維を下降させながら、上記オゾン含有ガスを上昇させることにより、上記オゾン含有ガスを、上記高吸収性ポリマー及びパルプ繊維と接触させ、上記高吸収性ポリマーの少なくとも一部を上記処理液に溶解させるとともに、上記パルプ繊維から上記糖化用パルプ繊維を形成する、糖化用パルプ繊維形成ステップ、上記糖化用パルプ繊維を含む上記処理液を、上記処理液排出口から排出する、処理液排出ステップを含み、上記糖化用パルプ繊維が、0.1質量%以下のリグニン含有率を有することを特徴とする方法を見出した。
[態様1]
使用済の衛生用品のパルプ繊維から糖化用パルプ繊維を製造する方法であって、次の各ステップ、
混合液供給口と、上記混合液供給口よりも下方に配置された処理液排出口及びオゾン含有ガス供給口とを備える処理槽を準備する、準備ステップ、
使用済の衛生用品由来の高吸収性ポリマー及びパルプ繊維と、水とを含む混合液を、上記混合液供給口から上記処理槽に供給する、混合液供給ステップ、
オゾン含有ガスを、上記オゾン含有ガス供給口から上記処理槽内の処理液に供給する、オゾン含有ガス供給ステップ、
上記処理槽内で、上記高吸収性ポリマー及びパルプ繊維を下降させながら、上記オゾン含有ガスを上昇させることにより、上記オゾン含有ガスを、上記高吸収性ポリマー及びパルプ繊維と接触させ、上記高吸収性ポリマーの少なくとも一部を上記処理液に溶解させるとともに、上記パルプ繊維から上記糖化用パルプ繊維を形成する、糖化用パルプ繊維形成ステップ、
上記糖化用パルプ繊維を含む上記処理液を、上記処理液排出口から排出する、処理液排出ステップ、
を含み、
上記糖化用パルプ繊維が、0.1質量%以下のリグニン含有率を有する、
ことを特徴とする、上記方法。
上記糖化用パルプ繊維が、20°以下の水接触角を有する、態様1に記載の方法。
特許文献1に記載の方法では、オゾン含有ガス中のオゾンが、連結構造体を構成していないパルプ繊維の油分、リグニン等の疎水性成分を酸化分解できるものの、オゾン含有ガス中のオゾンが、連結構造体を構成しているパルプ繊維に接触しにくいため、当該パルプ繊維の疎水性成分が十分に酸化分解されない場合があった。
従って、特許文献1に記載の方法で製造されるリサイクルパルプ繊維を、糖化用パルプ繊維として用いようとすると、特に、リサイクルパルプ繊維を乾燥させた場合において、リサイクルパルプ繊維を、糖化のための水溶液に分散させることが難しいか、又は分散させるために時間がかかることが考えられる。
上記糖化用パルプ繊維が、300mL/h以上の叩解度低下速度を有する、態様1又は2に記載の方法。
上記糖化用パルプ繊維形成ステップにおいて、上記オゾン含有ガスを、マイクロバブル又はナノバブルとして、上記オゾン含有ガス供給口から供給する、態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
上記処理液が酸性である、態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
上記混合液供給ステップの前に、上記高吸収性ポリマーを酸で不活化する不活化ステップをさらに含む、態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
上記酸が、排泄物に含まれる金属イオンと錯体を形成可能な酸である、態様6に記載の方法。
上記糖化用パルプ繊維が、0.65質量%以下の灰分率を有する、態様1〜7のいずれか一項に記載の方法。
上記混合液供給ステップにおいて、上記混合液を、上記混合液供給口から上記処理槽に第1の流量で連続的に供給し、上記処理液排出ステップにおいて、上記処理液を、上記処理液排出口から第2の流量で連続的に排出する、態様1〜8のいずれか一項に記載の方法。
上記処理液排出ステップの後に、上記糖化用パルプ繊維を糖化する、糖化ステップをさらに含む、態様1〜9のいずれか一項に記載の方法。
パルプ繊維及び高吸収性ポリマーを含む使用済の衛生用品由来の糖化用パルプ繊維水溶液であって、
上記糖化用パルプ繊維が、0.1質量%以下のリグニン含有率を有する、
ことを特徴とする、上記糖化用パルプ繊維水溶液。
上記糖化用パルプ繊維が、300mL/h以上の叩解度低下速度を有する、態様11に記載の糖化用パルプ繊維水溶液。
上記糖化用パルプ繊維水溶液が酸性である、態様11又は12に記載の糖化用パルプ繊維水溶液。
上記糖化用パルプ繊維水溶液が、排泄物に含まれる金属イオンと錯体を形成可能な酸を含む、態様13に記載の糖化用パルプ繊維水溶液。
上記糖化用パルプ繊維が、0.65質量%以下の灰分率を有する、態様11〜14のいずれか一項に記載の糖化用パルプ繊維水溶液。
なお、使用済の衛生用品とは、使用者によって使用された衛生用品であって、使用者の液体の排泄物を吸収した状態の衛生用品を含み、使用されたが排泄物を吸収していないもの、未使用のもの等を含む。
前処理工程S11は、使用済の衛生用品を水で膨潤させる。分解工程S12は、膨潤した使用済の衛生用品に物理的な衝撃を与えて、使用済の衛生用品を、フィルム、不織布、コアラップ等と、吸収コア(例えば、パルプ繊維及び高吸収性ポリマー)とに分解する。分離工程S13は、フィルムと、不織布と、パルプ繊維と、高吸収性ポリマーとを分離する。
(1)未使用の衛生用品を100℃以上の雰囲気で乾燥処理し、その衛生用品の質量を測定する。
(2)水が吸収体に達し難くなるようなポケットを形成しうる伸縮材料(例えば、脚周り、ウエスト周り等の伸縮部材)が衛生用品に配置されている場合には、その伸縮部材に切り込みを入れることで、衛生用品を平らにする。
(3)十分な水道水で満たされた水浴に、表面シートを下にして衛生用品を浸し、30分間放置する。
(4)放置後、衛生用品を網の上に、表面シートを下にして載置し、20分水切りした後に、衛生用品の質量を測定する。
そして、水道水に浸す前後の質量差を最大吸収量と定義する。
なお、pHは水温により変化するため、本開示におけるpHは、水溶液温度20℃で測定したpHをいうものとする。
分離されたパルプ繊維には、高吸収性ポリマーが付着しており、分離されたパルプ繊維と、当該パルプ繊維に付着している高吸収性ポリマーとは、水と、所定の割合で混合されて、混合液として、オゾン処理工程S36に進む。
高吸収性ポリマーが酸化分解し、水溶液に可溶化した状態とは、高吸収性ポリマー、並びに連結構造体が、2mmのスクリーンを通過する状態をいう。それにより、高吸収性ポリマー等の不純物を、混合液(処理液)から除去し、純度の高いパルプ繊維を生成できる。また、オゾン処理により、パルプ繊維の二次殺菌、漂白並びに消臭を行うことができる。
第3の分離工程S35にて分離されたパルプ繊維及び高吸収性ポリマーは、予め設定された濃度になるように水と混合されて混合液51となる。混合液51のパルプ繊維の濃度は、処理槽31に投入され、処理液52と混合された状態で、予め設定された濃度になるように設定される。混合液51は、配管61を介して混合液タンク12に供給され、貯蔵される。パルプ繊維及び高吸収性ポリマーの比重は1より大きいので、パルプ繊維及び高吸収性ポリマーが、水と分離しないように、混合液51は混合液タンク12内で攪拌機13により撹拌される。
(1)ヨウ化カリウム約0.15g及び10%のクエン酸溶液5mLを入れた100mLメスシリンダーに、オゾンが溶解した処理液52を85mL入れて反応させる。
(2)反応後の処理液52を、200mLの三角フラスコに移動し、三角フラスコ内にデンプン溶液を加え、紫色に着色させた後、0.01mol/Lのチオ硫酸ナトリウムで無色になるまで撹拌しながら滴定し、添加量a(mL)を記録する。
(3)以下の式を用いて、水溶液中のオゾンの濃度を算出する。
水溶液中のオゾンの濃度(質量ppm)を以下の式:
水溶液中のオゾンの濃度(質量ppm)
=a(mL)×0.24×0.85(mL)
により算出する。
(1)温度:20±5℃及び湿度:65±5%RHの恒温恒湿室に、アルミ製リング(外径:43mm,内径:40mm,高さ:5mm)と、120℃で60分乾燥した糖化用パルプ繊維とを準備し、24時間静置する。
(2)糖化用パルプ繊維1.5gを、アルミ製リング内に均等に充填し、糖化用パルプ繊維を、アルミ製リングごと、底面の平滑なプレス機を用いて、3Mpaの圧力で1分間圧縮し、リサイクルパルプ繊維の表面を平滑化する。
(3)圧縮された糖化用パルプ繊維の水接触角を、JIS R 3257:1999の「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」の6.静滴法に準拠して測定する。接触角測定装置としては、協和界面科学株式会社製自動接触角計CA−V型が挙げられる。上記水接触角は、脱イオン水を滴下後、200ms後の値を意味する。
(4)異なる20のサンプルにおいて水接触角を測定し、それらの平均値を採用する。
<試薬の準備>
(1)温度:20±5℃及び湿度:65±5%RHの恒温恒湿室に、120℃で60分乾燥した糖化用パルプ繊維とを準備し、24時間静置する。
(2)標準試薬として、市販のリグニン(95%)を準備する。
(3)500mLビーカーに、ピロリン酸ナトリウム(Na4P2O5・10H2O)22.3gを計量し、脱イオン水約400mLを加えて、ピロリン酸ナトリウムを溶解させ、ピロリン酸ナトリウム水溶液を作成する。
(4)別の500mLビーカーに水酸化ナトリウム10gを計量し、脱イオン水約200mLを加え、水酸化ナトリウムを溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液を作成する。
ピロリン酸ナトリウム水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液を放冷し、それらを1Lのメスフラスコに加え、脱イオン水にて定容化し、ピロリン酸抽出液を作成する。
(5)リグニン2gを、100mLの三角フラスコAに計量する。
(6)糖化用パルプ繊維2gを、別の100mLの三角フラスコBに計量する。
(7)三角フラスコA及び三角フラスコBのそれぞれに、ピロリン酸抽出液20mLを添加し、3分間振とうする。
(8)三角フラスコA及び三角フラスコBを15分静置した後、それぞれ、No.6濾紙にてろ過し、リグニン濾液及び糖化用パルプ繊維濾液を得る。
(9)ホールピペットを用いて、リグニン濾液5mLを50mLメスフラスコに加え、脱イオン水で定容化する(リグニン10,000ppm)。
(10)メスピペットを用いて、定容化したリグニン濾液を、4つの100mLメスフラスコに、1mL,2mL,5mL及び10mL加え、脱イオン水を加えて定容化し、検量液(100ppm,200ppm,500ppm,1,000ppm)を形成する。
(11)脱イオン水をブランクとし、検量液の透過率を波長530nmで測定し、235ページの吸光度換算表を参考に吸光度に換算する。
(12)検量液濃度と、吸光度との検量線を作成する。
(13)糖化用パルプ繊維濾液の透過率を、脱イオン水をブランクとして測定し、235ページの吸光度換算表を参考に吸光度に換算し、検量線から、リグニン濃度を算出する。
(14)リグニン濃度から、リグニン含有率(質量%)を算出する。
なお、上述の市販のリグニン(95%)は、リグニン濃度等の市販のリグニン(例えば、ナカライテスク社のリグニン)に変更してもよい。
なお、上記叩解度低下速度は、本開示の製造方法が、糖化用パルプ繊維のリグニン含有率の低さ、リグニン含有率の分布の狭さ等を達成することにより得られるものである。
<叩解度低下試験>
(1)糖化用パルプ繊維を、JIS P 8221−1:1998のパルプ−叩解方法−第1部:ビーター法に従って、1時間以上、好ましくは2時間叩解する。
(2)叩解開始後、20分毎にサンプルを採取し、JIS P 8121−2:2012のパルプ−ろ水度試験方法−第2部:カナダ標準ろ水度法に従って、各サンプルの叩解度(カナダ標準ろ水度,Canadian Standard freeness)を測定する。なお、サンプルの叩解度が100mLを切った時点で試験をやめてもよい。
(3)横軸に時間(h)、縦軸に叩解度(mL)をプロットし、最小二乗法で一次関数に近似し、その傾きの絶対値を、叩解度低下速度(mL/m)として採用する。
なお、叩解度低下速度は、その値が大きいほど、単位時間当たりの叩解度の低下が速い、すなわち、糖化用パルプ繊維が、叩解されやすい(毛羽立ちやすい)ことを意味する。
上記灰分率は、高吸収性ポリマーを不活化する不活化工程S31において、不活化剤として排泄物に含まれる金属イオンと錯体を形成可能な酸、特にクエン酸を選択することにより下げることができる。
(1)あらかじめ白金製、石英製又は磁製のるつぼを、500〜550℃で1時間強熱し、放冷後、その質量を精密に量る。
(2)120℃で60分乾燥した糖化用パルプ繊維2〜4gを採取し、るつぼに入れ、その質量を精密に量り、必要ならばるつぼのふたをとるか、またはずらし、初めは弱く加熱し、徐々に温度を上げて500〜550℃で4時間以上強熱して、炭化物が残らなくなるまで灰化する。
(3)放冷後、その質量を精密に量る。再び残留物を恒量になるまで灰化し、放冷後、その質量を精密に量り、灰分率(質量%)とする。
(i)混合液51
・濃度:1質量%(パルプ繊維及び高吸収性ポリマーの濃度)
・pH:2.4
(ii)処理槽31
・容量:60L
・高さ:2.6m
・第1の流量:2L/分
・第2の流量:2L/分
・槽内処理時間:30分
・V/W:100
・RO/V:0.033
(iii)オゾン含有ガス
・オゾン濃度:100g/m3
・形態:ナノバブル
不活化工程S31を、消石灰を用いて行い、上述の条件でオゾン処理工程S36を行い、得られた糖化用パルプ繊維を120℃で60分乾燥し、糖化用パルプ繊維No.1を得た。
オゾン処理工程S36において、オゾン含有ガスを送出しなかった以外は製造例1と同様にして、糖化用パルプ繊維No.2を得た。
[比較製造例2]
NBKPのバージンパルプ繊維を、糖化用パルプ繊維No.3とした。
糖化用パルプ繊維No.1〜No.3のリグニン含有率(質量%)、水接触角(°)及び灰分率(質量%)を、本明細書に記載の方法に従って測定した。結果を表1に示す。また、糖化用パルプ繊維No.1及びNo.3の叩解度低下速度(mL/h)と、当該叩解度低下試験において所定時間叩解した後の叩解度(mL)とを、本明細書に記載される叩解度低下試験に従って測定した。結果を、合わせて表1に示す。
<セルラーゼ法>
(1)糖化用パルプ繊維約3gを秤量[質量:m0(g)]後、蒸留水160mLと、0.5Mグリシン−塩酸緩衝液(pH4.0)40mLとを加え、さらに、セルラーゼオノズカ3S 1g及びセルラーゼY―NC 1gを添加する。
(2)調製した試料を45℃で保温し、3時間攪拌する。
(3)処理終了後、炭酸水素ナトリウムにより中和し、塩化カルシウムを添加する。
(4)上澄を捨て、沈殿に蒸留水を加えて攪拌し、上澄を捨てる。この操作を上澄が透明になるまで繰り返す。
(5)沈殿をガラス繊維ろ紙でろ過後、110℃で2時間以上乾燥し、デシケーター内で放冷後、秤量する[質量:m1(g)]。
残存率(%)=100×m1/m0
により算出する。
結果を、合わせて表1に示す。
上記セルラーゼ法では、原則として高吸収性ポリマーは分解されないため、糖化用パルプ繊維No.1(残存率:59質量%)は、NBKPのバージンパルプ繊維(残存率:66質量%)よりも糖化されやすいことが分かる。
32 混合液供給口
33 処理液排出口
43 オゾン含有ガス供給口
51 混合液
52 処理液
53 オゾン含有ガス
S36 オゾン処理工程
Claims (10)
- 使用済の衛生用品のパルプ繊維から糖化用パルプ繊維を製造する方法であって、次の各ステップ、
混合液供給口と、前記混合液供給口よりも下方に配置された処理液排出口及びオゾン含有ガス供給口とを備える処理槽を準備する、準備ステップ、
使用済の衛生用品由来の高吸収性ポリマー及びパルプ繊維と、水とを含む混合液を、前記混合液供給口から前記処理槽に供給する、混合液供給ステップ、
オゾン含有ガスを、前記オゾン含有ガス供給口から前記処理槽内の処理液に供給する、オゾン含有ガス供給ステップ、
前記処理槽内で、前記高吸収性ポリマー及びパルプ繊維を下降させながら、前記オゾン含有ガスを上昇させることにより、前記オゾン含有ガスを、前記高吸収性ポリマー及びパルプ繊維と接触させ、前記高吸収性ポリマーの少なくとも一部を前記処理液に溶解させるとともに、前記パルプ繊維から前記糖化用パルプ繊維を形成する、糖化用パルプ繊維形成ステップ、
前記糖化用パルプ繊維を含む前記処理液を、前記処理液排出口から排出する、処理液排出ステップ、
を含み、
前記糖化用パルプ繊維が、0.1質量%以下のリグニン含有率を有する、
ことを特徴とする、前記方法。 - 前記糖化用パルプ繊維が、20°以下の水接触角を有する、請求項1に記載の方法。
- 前記糖化用パルプ繊維が、300mL/h以上の叩解度低下速度を有する、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記糖化用パルプ繊維形成ステップにおいて、前記オゾン含有ガスを、マイクロバブル又はナノバブルとして、前記オゾン含有ガス供給口から供給する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記処理液が酸性である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記混合液供給ステップの前に、前記高吸収性ポリマーを酸で不活化する不活化ステップをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸が、排泄物に含まれる金属イオンと錯体を形成可能な酸である、請求項6に記載の方法。
- 前記糖化用パルプ繊維が、0.65質量%以下の灰分率を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記混合液供給ステップにおいて、前記混合液を、前記混合液供給口から前記処理槽に第1の流量で連続的に供給し、前記処理液排出ステップにおいて、前記処理液を、前記処理液排出口から第2の流量で連続的に排出する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記処理液排出ステップの後に、前記糖化用パルプ繊維を糖化する、糖化ステップをさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017126789A JP6438077B1 (ja) | 2017-06-28 | 2017-06-28 | 糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液 |
PCT/JP2018/018179 WO2019003656A1 (ja) | 2017-06-28 | 2018-05-10 | 糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液 |
CN201880037305.6A CN110730840B (zh) | 2017-06-28 | 2018-05-10 | 制造糖化用浆粕纤维的方法和糖化用浆粕纤维水溶液 |
US16/624,957 US11773536B2 (en) | 2017-06-28 | 2018-05-10 | Method for producing pulp fibres for saccharification, and aqueous solution of pulp fibres for saccharification |
EP18823914.9A EP3617401A4 (en) | 2017-06-28 | 2018-05-10 | METHOD FOR PRODUCING PASTE FIBERS FOR SACCHARIFICATION, AND AQUEOUS SOLUTION OF PASTE FIBERS FOR SACCHARIFICATION |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017126789A JP6438077B1 (ja) | 2017-06-28 | 2017-06-28 | 糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6438077B1 true JP6438077B1 (ja) | 2018-12-12 |
JP2019005732A JP2019005732A (ja) | 2019-01-17 |
Family
ID=64655949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017126789A Active JP6438077B1 (ja) | 2017-06-28 | 2017-06-28 | 糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11773536B2 (ja) |
EP (1) | EP3617401A4 (ja) |
JP (1) | JP6438077B1 (ja) |
CN (1) | CN110730840B (ja) |
WO (1) | WO2019003656A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6643455B1 (ja) * | 2018-11-09 | 2020-02-12 | ユニ・チャーム株式会社 | セルロースナノファイバー化用パルプ繊維を製造する方法 |
EP3862484B1 (en) * | 2018-11-09 | 2024-05-15 | Unicharm Corporation | Method for producing recycled pulp fibers, recycled pulp fibers, and use for ozone |
JP7355714B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2023-10-03 | ユニ・チャーム株式会社 | 使用済みの衛生用品から、清浄化されたリサイクルパルプ繊維を製造する方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4657633A (en) * | 1985-05-24 | 1987-04-14 | Westvaco Corporation | Delignification and bleaching of a cellulose pulp with an alkalioxygen-hypochlorite single stage sequential extraction |
US6238516B1 (en) * | 1991-02-14 | 2001-05-29 | Dana L. Watson | System and method for cleaning, processing, and recycling materials |
JPH05329489A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-12-14 | Fuji Electric Co Ltd | オゾンを用いた水処理方法 |
WO1994017238A1 (en) * | 1993-01-25 | 1994-08-04 | Union Camp Patent Holding, Inc. | Ozone reactor process control |
JP2000167363A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Fuji Electric Co Ltd | 水処理方法 |
JP2000248482A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 印刷古紙脱墨方法 |
US7713422B2 (en) * | 2004-09-07 | 2010-05-11 | K.I. System Co., Ltd. | Black liquor treatment method |
JP4554314B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-09-29 | 財団法人地球環境産業技術研究機構 | リグノセルロースの連続糖化法 |
JP2006141244A (ja) | 2004-11-17 | 2006-06-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リグノセルロースの糖化方法及びそれによって得られた糖 |
JP4958097B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-06-20 | 国立大学法人京都大学 | ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料 |
WO2009012555A1 (en) | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Langner Herbert Gunther Joachi | Method and apparatus for separating waste products from cellulose fibres in a paper recycling process |
JP5262154B2 (ja) | 2008-02-06 | 2013-08-14 | 王子ホールディングス株式会社 | 糖化システム、糖化液の製造方法、及び発酵システム |
JP5233452B2 (ja) | 2008-07-08 | 2013-07-10 | 王子ホールディングス株式会社 | 糖化発酵システム |
JP2010036058A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Oji Paper Co Ltd | 糖化システム、糖化液の製造方法、発酵システム、及び発酵液の製造方法 |
US20100159522A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | E.I. De Pont De Nemours And Company | Organosolv and ozone treatment of biomass to enhance enzymatic saccharification |
US9458483B2 (en) * | 2010-08-12 | 2016-10-04 | Novozymes, Inc. | Compositions comprising a polypeptide having cellulolytic enhancing activity and a bicyclic compound and uses thereof |
JP5875922B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-02 | 日本製紙株式会社 | セルロース含有廃棄物の糖化方法 |
WO2014007105A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | 日本製紙株式会社 | 再生繊維および再生繊維成型品 |
JP6038001B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2016-12-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法 |
JP6199243B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2017-09-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法 |
JP6646924B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2020-02-14 | ユニ・チャーム株式会社 | 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法およびその方法により得られる再生パルプ |
JP6203158B2 (ja) | 2014-10-15 | 2017-09-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法 |
JP6161669B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-07-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 使用済み吸収性物品のリサイクル方法 |
JP2016214218A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 国立大学法人埼玉大学 | 転写抑制因子を利用した植物の二次細胞壁の量的形質を改変する方法 |
-
2017
- 2017-06-28 JP JP2017126789A patent/JP6438077B1/ja active Active
-
2018
- 2018-05-10 CN CN201880037305.6A patent/CN110730840B/zh active Active
- 2018-05-10 EP EP18823914.9A patent/EP3617401A4/en active Pending
- 2018-05-10 US US16/624,957 patent/US11773536B2/en active Active
- 2018-05-10 WO PCT/JP2018/018179 patent/WO2019003656A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3617401A4 (en) | 2020-05-06 |
JP2019005732A (ja) | 2019-01-17 |
CN110730840A (zh) | 2020-01-24 |
US11773536B2 (en) | 2023-10-03 |
US20200141055A1 (en) | 2020-05-07 |
CN110730840B (zh) | 2022-10-25 |
WO2019003656A1 (ja) | 2019-01-03 |
EP3617401A1 (en) | 2020-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019007123A (ja) | リサイクルパルプ繊維を製造する方法、及びリサイクルパルプ繊維 | |
JP6669694B2 (ja) | セルロースナノファイバー化用パルプ繊維を製造する方法、及びセルロースナノファイバー化用パルプ繊維 | |
WO2020141589A1 (ja) | パルプ繊維原料を製造する方法、及びセルロース原料としてのパルプ繊維原料 | |
JP6438077B1 (ja) | 糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液 | |
WO2020096014A1 (ja) | セルロースナノファイバー化用パルプ繊維を製造する方法 | |
TWI852462B (zh) | 再生紙漿纖維 | |
JP7179077B2 (ja) | 繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料を製造する方法、繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料、繊維複合強化材料、ペレット、フィルム、繊維、不織布 | |
TW202031970A (zh) | 製造再生紙漿纖維的方法、及再生紙漿纖維、以及臭氧的使用 | |
JP6925315B2 (ja) | 培地用パルプ繊維を製造する方法、培地用パルプ繊維、及び培地用パルプ繊維の使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180906 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180906 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6438077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |