JP4958097B2 - ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料 - Google Patents
ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4958097B2 JP4958097B2 JP2006197106A JP2006197106A JP4958097B2 JP 4958097 B2 JP4958097 B2 JP 4958097B2 JP 2006197106 A JP2006197106 A JP 2006197106A JP 2006197106 A JP2006197106 A JP 2006197106A JP 4958097 B2 JP4958097 B2 JP 4958097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanofiber
- nanofiber sheet
- fiber
- composite material
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/08—Mechanical or thermomechanical pulp
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/04—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/002—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0242—Shape of an individual particle
- H05K2201/0251—Non-conductive microfibers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/0284—Paper, e.g. as reinforcement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2861—Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
- Y10T442/2869—Coated or impregnated regenerated cellulose fiber fabric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Paper (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
本発明はまた、このナノファイバーシートにマトリクス材料を含浸させてなる繊維強化複合材料に関する。
本出願人はまた、この繊維強化複合材料の吸湿性を改善すべく、繊維強化複合材料を構成するセルロース繊維の水酸基を化学修飾した繊維強化複合材料を提案した(特願2006−22922号)。
また、バクテリアセルロースの場合、培養に時間がかかるため、高コストとなってしまう問題点もあった。
即ち、コットンは、元来、リグニンやヘミセルロースを全く含まれていないため、リグニン除去によりリグニンが除去された後の空隙による繊維の多孔化が起こらず、機械的解繊時のトリガーしての空隙が得られない。また、リグニン残留も無いため、繊維間でのリグニンによる可塑剤的な作用も期待できない。このため、機械的解繊の効率が悪い。
本発明はまた、このようなナノファイバーシートにマトリクス材料を含浸させてなる繊維強化複合材料を提供することを目的とする。
結晶セルロース含有率が50%以上であり、
該ナノファイバーシート中のリグニン含有量が10ppm以上10重量%以下であり、
該ナノファイバーシートにトリシクロデカンジメタクリレートを含浸後、20J/cm2でUV硬化し、真空中、160℃で2時間熱処理させて得られる繊維樹脂複合材料であって、トリシクロデカンジメタクリレート硬化物の含有量が60重量%、ナノファイバーの含有量が40重量%の繊維樹脂複合材料が、下記(1)〜(3)の物性を満たすことを特徴とするナノファイバーシート。
(1) 100μm厚での波長600nmの光の平行光線透過率が70%以上
(2) ヤング率が5.0GPa以上
(3) 線熱膨張係数が20ppm/K以下
本発明において規定される各材料の物性値、その他の特性等の詳細ないし測定方法は以下の通りである。なお、測定方法については、実施例の項で具体的に記載する。
ナノファイバーシートにトリシクロデカンジメタクリレートを含浸させてなる繊維樹脂複合材料の平行光線透過率は、後述の実施例の項に記載の方法に従って、ナノファイバーシートにトリシクロデカンジメタクリレートを、トリシクロデカンジメタクリレート含有量が60重量%、ナノファイバー含有量が40重量%となるように含浸後、20J/cm2でUV硬化し、真空中、160℃で2時間熱処理することにより硬化させて得られた厚さ100μmの成形板に対して、厚さ方向に波長600nmの光を照射した時の平行光線透過率(直線光線透過率)である。なお、平行光線透過率は、空気をレファレンスとして、光源とディテクターを被測定基板(試料基板)を介して、かつ基板に対して垂直となるように配置し、平行光線(直線透過光)を測定することにより求めることができる。
ナノファイバーシート、非結晶性合成樹脂の平行光線透過率についても、試料厚さ100μmで上記と同様にして測定される。
JIS K7113,ASTMD638に準拠して、幅5mm、長さ50mm、厚さ100μmに成形した試料に対して、変形速度5mm/minで引張試験を行い、比例限界以下での歪み量に対する応力から求めた。
試料を20℃から150℃に昇温させた際の線熱膨張係数であり、ASTM D696に規定された条件下で測定された値である。
ナノファイバーのセルロース結晶化度は、X線回折測定により得られたX線回折図上の結晶散乱ピーク面積の割合として定義した。製造されたナノファイバーシートをサンプルホルダーに装着し、X線回折の回折角度を10゜から32゜まで操作して測定して得られたX線回折図からバックグラウンド散乱を除去した後、X線回折曲線上の10°、18.5°、32°を直線で結んだ面積が非晶部分となり、それ以外が結晶部分となる。
ナノファイバーのセルロース結晶化度は回折図全体の面積に対する結晶部分の割合として、下記の式により算出した。
結晶化度=(結晶部分の面積)/(X線回折図全体の面積) ×100(%)
非結晶性合成樹脂の結晶化度は非晶質部と結晶質部の密度から結晶化度を算出する密度法により求める。
DSC法により測定される。
試料を必要に応じて加熱して絶乾状態とし、その前後の重量の差から水分含有量を求める。
例えば、木粉は常温では絶乾状態とはならないため、加熱する。具体的には、木粉は105℃のオーブンで1晩放置すると完全な乾燥状態となるため、その前後の重量差から水分含有量を求めることができる。
硫酸法により、次のようにして測定した。
秤量びん及びガラスフィルターを秤量しておく(ガラスフィルター及び秤量びんの合計重量:Mg)。精秤した約1gの試料(試料重量:Mr)を100mlビーカーに移し、約20℃の72%硫酸15mlを加え、よく撹拌した後、20℃で4時間放置する。これを、1000ml三角フラスコに、蒸留水560mlを用いて洗い移し、還流冷却管をつけて、4時間沸騰させる。放冷後内容物をガラスフィルターで吸引濾過後、500ml熱水で洗浄する。ガラスフィルターを秤量びんに移し、105℃で恒量になるまで乾燥し秤量する(測定重量:Mn)。
リグニン含有量は下記式で求められる。
リグニン含有量(重量%)=(Mn−Mg)/Mr ×100
以下の手順で行った。
精秤した試料約1gを200ml容ビーカーに入れ(試料重量:Mh)、20℃の17.5重量%水酸化ナトリウム溶液25mlを加え、試料を均一に湿潤させて4分間放置後、5分間ガラス棒で試料を押しつぶし、十分に解離させてアルカリ液の吸収を均一にする。ビーカーを時計皿で蓋をし、放置する。以上の操作は20℃の恒温水槽中で行う。
水酸化ナトリウム水溶液を加えてから30分後、ガラス棒でかき混ぜながら20℃の蒸留水を注加する。引き続き1分間かき混ぜた後、20℃の恒温水槽中に5分間放置し、秤量したガラスフィルターで吸引濾過する。濾液は元に返して再濾過(濾過処理は5分以内に完了すること)し、ガラス棒で圧搾しながら5分以内に蒸留水で洗浄する。なお、洗浄の終点はフェノールフタレイン中性とする。洗浄した残渣に10重量%酢酸40mlを注ぎ、5分間放置後に吸引し、蒸留水1Lで洗浄する。105℃で恒量になるまで乾燥し秤量する(測定値:Mz)。
ヘミセルロース含有量は下記式で求められる。
ヘミセルロース含有量(重量%)=(Mh−Mz)/Mh ×100
ナノファイバーの水酸基の化学修飾の程度を表す置換度は、無水グルコース単位に存在する3個の水酸基に対して導入された置換基数である。例えばアセチル基置換度(DS)は次の計算式で求められる。
DS={(反応後のシート重量)/(反応前のシート重量)×162.14−162.14}/42
但し、各シートの重量は、リグニン、ヘミセルロースを除くセルロースシートの値として計算する。
木粉の長径、長径/短径比は、次のようにして求められる。
長径は試料を顕微鏡観察することにより測定される。
同様に短径を測定し、その結果から、長径/短径比を計算する。
また、短径は所定の大きさのメッシュを通すことにより、測定することもできる。凝集により、木粉サイズの測定が困難な場合は、乾燥することにより対処することができる。
繊維強化複合材料の繊維含有量は繊維強化複合材料の製造に用いたマトリクス材料の重量とナノファイバーシートの重量とから求めることができる。
本発明のナノファイバーシートは、結晶セルロースを主成分とし、ナノファイバーシート中のリグニン含有量が10ppm以上10重量%以下であり、このナノファイバーシートにトリシクロデカンジメタクリレートを、トリシクロデカンジメタクリレート(TCDDMA)の含有量が60重量%、ナノファイバーの含有量が40重量%となるように含浸させて、20J/cm2でUV硬化し、真空中、160℃で2時間熱処理させて得られる繊維樹脂複合材料(以下「TCDDMA(60)/NF(40)複合材料」と称す。)が下記(1)〜(3)の物性を満足するものである。
(2) ヤング率が5.0GPa以上
(3) 線熱膨張係数が20ppm/K以下
本発明において、ナノファイバーシートが「結晶セルロースを主成分とする」とは、結晶セルロース含有率、即ち、ナノファイバーシートのセルロース結晶化度が40%以上であることを言い、好ましくは結晶セルロース含有率は50%以上である。ナノファイバーシートの結晶セルロース含有率が小さすぎると、十分な高弾性率、低線熱膨張係数を得ることができない。また、結晶セルロースは、熱伝導率の向上にも有効であり、セルロース結晶化度の高いナノファイバーシートであれば高い熱伝導係数を得ることができる。ナノファイバーのセルロース結晶化度の上限は特に制限しないが、繊維の端部や周辺部は結晶構造が乱れて非晶状態になっており、またリグニンおよびヘミセルロース等の非セルロース物質を含んでいることから、セルロース結晶化度100%はあり得ない。実用的には90%以下、さらには80%以下が好ましい。
ナノファイバーシートのリグニン含有量が多く、後述のリグニン除去工程において、リグニンの除去が十分に行われていないと、リグニンを除去した後の空隙を機械的解繊時のトリガーとして、機械的解繊効率を高める効果を十分に得ることができない。
しかし、リグニン含有量が10重量%より多いナノファイバーシートでは、残留リグニンが180℃以上での高温処理時の変色の原因となり、好ましくない。180℃以上での高温処理は、例えば透明導電膜の製膜工程やフォトリソグラフィープロセスにおける焼付け工程あるいは塗布型の透明材料や発光材料の乾燥・硬化処理、低分子量成分や残留溶媒除去処理で通常必要とされる加熱処理温度であり、従って、180℃以上の耐熱性は有機デバイス用基板材料、透明材料として用いる場合には重要な特性である。従って、本発明において、ナノファイバーシートのリグニン含有量は10重量%以下とする。
ナノファイバーシートのリグニン含有量の下限は好ましくは20ppm以上、より好ましくは50ppm以上、最も好ましくは100ppm以上であり、上限は好ましくは7重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
本発明のナノファイバーシートにおいて、ヘミセルロース含有量には特に制限はないが、ヘミセルロース含有量が多いものは透明コンポジットとした際に、熱膨張係数の低減が不足したり、弾性率が低下したり、熱伝導係数が低下したりする問題がある。逆に、少ないものはリグニンの混合ほどではないが、同様のメカニズムにより、解繊が不十分となり易いことから、ヘミセルロース含有量は10重量%以下、特に7重量%以下で100ppm以上、特に200ppm以上であることが好ましい。
本発明のナノファイバーシートのナノファイバーは、その水酸基の一部が化学修飾されていても良く、水酸基を化学修飾することにより、耐熱性を高め、熱分解温度の向上、変色防止、線熱膨張係数の低下、吸湿性の低減を図ることができる。
この化学修飾により水酸基に導入される置換基には特に制限はないが、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、iso−ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、ピバロイル基等の1種又は2種以上が挙げられる。好ましくは、アシル化である。
本発明のナノファイバーシートのその他の好適な物性としては、
線熱膨張係数:20ppm/K以下、好ましくは15ppm/K以下、より好ましくは
10ppm/K以下、最も好ましくは5ppm/K以下
ヤング率:4GPa以上、好ましくは5GPa以上、より好ましくは7GPa以上、
最も好ましくは12GPa以上
繊維占有率:5〜70%、好ましくは20〜50%
平行光線透過率:厚さ100μmとして12%以上、好ましくは15%以上、より好ま
しくは18%以上、最も好ましくは20%以上
であることが挙げられる。なお、ナノファイバーシートに面内異方性がある場合は、2方向の平均値が上記物性を満たすことが好ましい。
本発明に係るTCDDMA(60)/NF(40)複合材料は、下記の物性を満足する。
(1) 100μm厚での波長600nmの光の平行光線透過率が70%以上、好ましくは80%以上
(2) ヤング率が5.0GPa以上、好ましくは7GPa以上
(3) 線熱膨張係数が20ppm/K以下、好ましくは15ppm/K以下
本発明のナノファイバーシートのナノファイバーは、木粉から得られることが好ましい。
また、木粉の長径と短径の比は、大き過ぎるグラインダーにかかりにくくなるので好ましくない。長径/短径で好ましくは40以下、より好ましくは20以下、最も好ましくは10以下である。この比は通常1以上である。
上記好適な物性を満たす木粉は、広葉樹、針葉樹、竹、ケナフ、ヤシなどから調達可能だが、この中では、広葉樹、針葉樹の幹や枝から調達することが好ましい。
本発明のナノファイバーシートの製造方法は、前述のような本発明のナノファイバーシートを製造する方法であって、ナノファイバー前駆体、好ましくは木粉を機械的に解繊してナノファイバーを得る解繊工程を含むものであるが、具体的には次のような手順で実施される。このような手順において、(f)の機械的解繊工程より前の全ての工程において、ナノファイバー前駆体の水分含有量が3重量%以上である、つまり、決して3重量%未満にならないことを特徴とする。ナノファイバー前駆体の水分含有量は好ましくは4重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上である。ナノファイバー前駆体中の水分含有量が少なすぎる工程を経ると、セルロース繊維同士が近接して、セルロース繊維間の水素結合が発達し、機械的解繊効果が悪く、解繊が不十分となる。
(a)脱脂工程
(b)リグニン除去工程
(c)洗浄工程
(d)ヘミセルロース除去工程
(e)水洗工程
(f)機械的解繊工程
(g)抄紙工程
更に、上記抄紙工程後にナノファイバーの水酸基の化学修飾のための
(h)化学修飾工程
を有していてもよい。
以下に、本発明のナノファイバーシートの製造方法を、その手順に従って説明する。
なお、以下においては、木粉を原料、即ちナノファイバー前駆体としてナノファイバーシートを製造する場合を例示して説明するが、本発明のナノファイバーシートの製造方法は、解繊により、前述の物性を満たす本発明のナノファイバーシートを製造することができるのであれば、原料としては木粉以外のものも用いることができる。
脱脂工程は、有機溶媒を用いて抽出を行う工程であることが好ましく、この有機溶媒としては、特にエタノール・ベンゼン混液が好適に用いられる。即ち、エタノール・ベンゼン混液は、溶出力が大きいという利点が有り、好ましい。
この工程では木粉等に数%以下含まれる油溶性の不純物を除去することが目的である。油溶性の不純物の除去が不十分であると、高温処理時の変色、経時変化、熱膨張低減不足、弾性率低下などの問題が発生する場合がある。
リグニン除去工程は、木粉を酸化剤に浸漬する工程であることが好ましく、この酸化剤としては、特に亜塩素酸ナトリウム水溶液が好適に用いられる。
Wise法によるリグニンの除去は、まず、脱脂した木粉1gを蒸留水60ml、亜塩素酸ナトリウム0.4g、氷酢酸0.08mlの溶液中に入れ、70〜80℃の湯浴中で時折撹拌しながら1時間、加温する。1時間後、冷却することなく亜塩素酸ナトリウム0.4g、氷酢酸0.08mlを加えて反復処理をする。この操作を針葉樹の場合は計4回以上、広葉樹の場合は計3回以上行う。
上記リグニン除去処理後は、木粉を冷水(約500ml)及びアセトン(約50ml、アセトンの代りにエタノール、メタノールでも良い)で順次洗浄する。この洗浄で水分や残留薬剤、残渣等を除去する。
ヘミセルロース除去工程は、木粉をアルカリに浸漬する工程であることが好ましく、このアルカリとしては、水酸化カリウム水溶液が好適に用いられる。
ヘミセルロースの除去に用いるアルカリは強過ぎるとセルロースの結晶を溶解ないし変質させてしまい、弱すぎるとヘミセルロースの除去効果が得られないため、水酸化カリウム水溶液であれば3〜10重量%、特に5〜8重量%程度の濃度のものを用いるのが好ましい。
なお、低濃度であれば水酸化ナトリウム水溶液も使用可能であるが、水酸化ナトリウムの方が水酸化カリウムよりもセルロース結晶を変質させ易いので、好ましくは水酸化カリウム水溶液を用いる。
浸漬時間は、アルカリの濃度にもよるが、例えば5重量%の水酸化カリウム水溶液であれば、室温で1晩浸漬することによりヘミセルロースの除去が可能である。
ヘミセルロース除去工程後の水洗工程は、例えば、アルカリに浸漬した木粉を吸引濾過で回収し、吸引しながら水洗を行うことにより実施される。このときの水洗に使用される水の量は木粉が中和される量であれば良く、例えば10gの木粉に対して、2L以上の水が用いられる。
機械的解繊工程では固型分含有量が0.1〜5重量%のナノファイバー前駆体溶液、若しくは分散液を用いることが好ましい。この固型分含有量はさらに好ましくは、0.1〜3重量%である。固型分含有量が多すぎると解繊前又は最中に流動性が悪化して、解繊不十分となる。少なすぎると、解繊効率が悪く、工業的に不適切である。
機械的解繊は、グラインダーもしくはグラインダーと他の装置との組合せにより行うことが好ましい。
グラインダーは、上下2枚のグラインダー(砥石)の間隙を原料が通過するときに発生する衝撃、遠心力、剪断力により、原料を超微粒子に粉砕する石臼式粉砕機であり、剪断、磨砕、微粒化、分散、乳化、フィブリル化を同時に行うことができるものである。グラインダー以外の手段としては、他にホモジナイザー、リファイナーなどが挙げられるが、リファイナーやホモジナイザーだけでナノレベルまで均一に解繊することは難しく、通常はグラインダー処理のみか、或いはグラインダー処理を最初に実施しその後にリファイナー、ホモジナイザー処理を実施することが好ましい。
砥石間間隙:1mm以下、好ましくは0.5mm以下、より好ましくは0.1mm以
下、最も好ましくは0.05mm以下、0.001mm以上、好ましく
は0.005mm以上、より好ましくは0.01mm以上、最も好まし
くは0.03以上
砥石の直径:10cm以上、100cm以下、好ましくは50cm以下
砥石の回転数:500rpm以上、好ましくは1000rpm以上、最も好ましくは
1500rpm以上、5000rpm以下、好ましくは3000rpm
以下、最も好ましくは2000rpm以下
砥石間の木粉の滞留時間:1〜30分、より好ましくは5〜20分、最も好ましくは
10〜15分
処理温度:30〜90℃、好ましくは40〜80℃、より好ましくは50〜70℃
の条件で実施される。
砥石間間隙が上記値超過、直径が上記値未満、回転数が上記値未満、滞留時間が上記値未満の場合は、十分なナノファイバー化を行えない。
また、解繊処理温度が上記値超過では、木粉が沸騰して解繊効率が低下したり、結晶セルロースが劣化する恐れがあり、上記値未満では解繊効率が悪い。
上記機械的解繊後、得られた含水ナノファイバーを抄紙して水分除去を行うことによりナノファイバーシートを得ることができる。
透明樹脂コンポジットシートの熱膨張係数をより低減させる目的では、ホットプレスがより好ましい。これは、繊維絡み合い部の水素結合をより強化することができる為である。
抄紙により得られたナノファイバーシートのナノファイバーの水酸基を化学修飾する工程は、ナノファイバーのセルロース繊維の水酸基を、酸、アルコール、ハロゲン化試薬、酸無水物、及びイソシアナートよりなる群から選ばれる1種又は2種以上で化学修飾することにより、疎水性官能基をエーテル結合、エステル結合、ウレタン結合のいずれか1種以上により導入する工程であることが好ましい。
なお、以下において、ナノファイバーの水酸基の一部が化学修飾されたナノファイバーシートを「誘導体化ナノファイバーシート」と称す。
本発明の繊維強化複合材料は、上述のような本発明のナノファイバーシートにマトリクス材料を含浸させてなるものである。
本発明の繊維強化複合材料のマトリクス材料は、本発明の繊維強化複合材料の母材となる材料であり、後述の好適な物性を満たす繊維強化複合材料を製造することができるものであれば特に制限はなく、有機高分子、無機高分子、有機高分子と無機高分子とのハイブリッド高分子等の1種を単独で、或いは2種以上を混合して用いることができる。
上述のマトリクス材料のうち、特に本発明に好適なマトリクス材料は、
(i) アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂などの透明、非晶質かつ硬化後のガラス転移温度が高い、例えば100℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは150℃以上、最も好ましくは200℃以上の光硬化樹脂もしくは熱硬化樹脂
(ii) その他、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、非晶質ポリオレフィン、ポリエーテルイミド、アクリルなどの透明、非晶質かつガラス転移温度の高い、例えば100℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは150℃以上、最も好ましくは200℃以上の熱可塑合成樹脂
(iii) シリケート、チタネート等のゾルゲル法により製膜する透明な無機樹脂材料
(iv) 上記硬化樹脂、熱可塑樹脂、無機樹脂材料の複合(ハイブリッド樹脂材料)
などである。
100μm厚さの平行光線透過率:60%以上、好ましくは70%以上、より好まし
くは80%以上
線熱膨張係数:20〜140ppm/K、好ましくは40〜120ppm/K、
より好ましくは50〜100ppm/K
結晶化度:5%以下
ガラス転移温度(Tg):120℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは
200℃以上
ヤング率:0.5〜6GPa、好ましくは1〜5GPa、より好ましくは2〜5
GPa
の非結晶性合成樹脂が好ましい。
さらに、ヤング率がナノファイバーのヤング率よりも低く、又、線熱膨張係数がナノファイバーのそれよりも大きいことが好ましい。これは、ナノファイバーシートとの繊維強化複合材料とすることで、高ヤング率、低線熱膨張係数が達成できるからである。
なお、非結晶性合成樹脂のヤング率は、例えば紫外線硬化型アクリル系樹脂及びエポキシ系樹脂では通常0.1〜2GPa程度、熱可塑性アクリル系樹脂では通常0.5〜1.5GPa程度、ポリカーボネート系樹脂及びポリエーテルスルフォン系樹脂では通常0.5GPa程度、環状ポリオレフィン系樹脂では通常1GPa程度である。
本発明の繊維強化複合材料の繊維(ナノファイバー)含有量は、5〜60重量%であることが好ましく、10〜50重量%であることがより好ましく、20〜40重量%であることが最も好ましい。
繊維強化複合材料中の繊維含有量が上記範囲よりも少ないとナノファイバーを用いたことによる弾性率、線熱膨張係数、強度等の改善効果を十分に得ることができず、上記範囲よりも多いと相対的にマトリクス材料の量が少なくなり、マトリクス材料によるナノファイバー間の接着、又はナノファイバー間の空間の充填が十分でなくなり、強度や透明性、表面の平坦性が低下するおそれがあり、また、吸湿性、コスト等の面においても好ましくない。
本発明の繊維強化複合材料を製造するには、上述の非結晶性合成樹脂等のマトリクス材料を形成し得る含浸用液状物を、前記ナノファイバーシート又は誘導体化ナノファイバーシートに含浸させ、次いでこの含浸用液状物を硬化させる。
<測定装置>
日立ハイテクノロジーズ社製「UV−4100形分光度計」(固体試料測定システム)を使用。
<測定条件>
・6mm×6mmの光源マスク使用
・測定サンプルを積分球開口より22cm離れた位置において測光した。サンプルをこの位置に置くことで、拡散透過光は除去され、積分球内部の受光部に直線透過光のみが届く。
・リファレンスサンプルなし。リファレンス(試料と空気との屈折率差によって生じる反射。フレネル反射が生じる場合は、平行光線透過率100%ということはあり得ない。)がないため、フレネル反射による透過率のロスが生じている。
・光源:ヨウ素タングステンランプ
・試料厚さ:100μm
・測定波長:600nm
セイコーインスツルメンツ製「TMA/SS6100」を用い、ASTM D 696に規定された方法に従って下記の測定条件で測定した。
〈測定条件〉
昇温速度:5℃/min
雰囲気:N2中
加熱温度:20〜150℃
荷重:3mg
測定回数:3回
試料長:4×15mm
モード:引っ張りモード
JIS K7161を参考として、幅5mm、長さ50mm、厚さ100μmの成形板について変形速度5mm/minで引張試験を行い、比例限界以下での歪み量に対する応力からヤング率を求めた。
なお、厚さはダイヤルゲージで測定した。
(1) 試料を乾燥雰囲気下、50℃で24h静置後、重量を測定した(乾燥重量W0)。
(2) 次に20℃で湿度60%の雰囲気下に、重量が一定になるまで静置後、重量を測定した(吸湿重量W1)。
(3) 乾燥重量W0及び吸湿重量W1より、下記式で吸湿率を算出した。
吸湿率(%)=(W1−W0)÷W0×100
以下の熱重量分析により、重量減少が起こる温度を耐熱温度とした。
測定装置:2950TGA(TAインスツルメント社製)
測定条件:窒素気流下、10mgの試料を110℃まで昇温後、10分間その温度に保持し、続いて、昇温速度10℃/minの昇温速度にて500℃まで昇温した。
繊維樹脂複合材料の5cm×5cmの大きさの領域において、平坦面上に置いた場合の反りやうねりが1mm以下であるものを良(○)とし、1mmを超えるものを不良(×)とした。
長径500μm、長径/短径比10、水分含有量5重量%のラジアータナパイン由来の木粉をエタノール・ベンゼン混液(エタノール:ベンゼン=1容:2容)により脱脂処理し、その10gを、蒸留水600ml、亜塩素酸ナトリウム4g、氷酢酸0.8mlの溶液中に入れ、70〜80℃の湯欲中で時折撹拌しながら1時間、加温した。1時間後、冷却することなく亜塩素酸ナトリウム4g、氷酢酸0.8mlを加えて反復処理した。この操作を5回行った。
その後、冷水約5L及びアセトン約500mlで洗浄した。
次いで、この木粉10gを5重量%水酸化カリウム水溶液に浸漬し、室温で一晩放置した後、吸引濾過で回収し、吸引しながら、約2Lの水で中性になるまで洗浄した。
このようにしてリグニン除去及びヘミセルロース除去処理を施した木粉を、下記の条件のグラインダー処理で機械的解繊した。グラインダー処理は1回のみ行った。
使用機種名:(株)増幸産業「セレンディピター」型式MKCA6−3
砥石のグレード:MKG−C 80#
砥石直径:15cm
砥石間距離:砥石を十分に押し付けたところから、200μm砥石を浮かせた。砥石表面
の凹凸を平均した面間の間隔は200μmであった。
回転速度:1500rpm
1回の滞留時間:繊維含有率1%の懸濁液1Lで15分
温度:50〜60℃
得られた繊維樹脂複合材料の樹脂含有量は60重量%である。
実施例1において、グラインダー処理を10回行ったこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
実施例1において、グラインダー処理前に木粉の乾燥処理を行ったこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
実施例1において、木粉の代りにコットンリンターを用い、リグニン除去及びヘミセルロース除去を行わなかったこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
比較例3において、グラインダー処理を10回行ったこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
凍結乾燥保存状態の酢酸菌の菌株に培養液を加え、1週間静置培養した(25〜30℃)。培養液表面に生成したバクテリアセルロースのうち、厚さが比較的厚いものを選択し、その株の培養液を少量分取して新しい培養液に加えた。そして、この培養液を大型培養器に入れ、25〜30℃で7〜30日間の静地培養を行った。培養液には、グルコース2重量%、バクトイーストエクストラ0.5重量%、バクトペプトン0.5重量%、リン酸水素二ナトリウム0.27重量%、クエン酸0.115重量%、硫酸マグネシウム七水和物0.1重量%とし、塩酸によりpH5.0に調整した水溶液(SH培地)を用いた。
ナノファイバーシートとして、このBCシートを用いたこと以外は実施例1と同様にして繊維樹脂複合材料を製造し、各種物性の測定結果を表2に示した。
比較例5において、バクテリア除去後の時点の水分含有量95〜99重量%のものについて、実施例1と同様のグラインダー処理を10回施したこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
実施例1において、ナノファイバーシートの製造において、得られた含水ナノファイバーシートに以下のアセチル化処理Aを施したこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
<アセチル化処理A>
1) 含水ナノファイバーシート(10×10cm)を2MPaで1分間室温にてコールドプレスして水を除去し、厚さ1mmとした。
2) プレスしたナノファイバーシートをアセトンに浸し、このナノファイバーシートの内部の水を完全に除去した。得られた溶媒置換ナノファイバーシートを110℃で3分間、2MPaでホットプレスした。
3) セパラブルフラスコに無水酪酸3mL、酢酸40mL、トルエン50mL、60重量%過塩素酸0.2mLを加えて反応溶液を調製した。
4) 2)で作製したナノファイバーシートを3)で調製した反応溶液に浸し、1時間、室温にて反応を行った。
5) 反応終了後、得られたアセチル化ナノファイバーシートをメタノールで洗浄し、ナノファイバーシート内部の反応液を完全に除去した。
実施例1において、ナノファイバーシートの製造において、得られた含水ナノファイバーシートに、以下のアセチル化処理Bを施したこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
<アセチル化処理B>
1) 含水ナノファイバーシート(10×10cm)を2MPaで4分間、120℃にてホットプレスして水を完全に除去し、厚さ40μmの乾燥ナノファイバーシートとした。
2)セパラブルフラスコに無水酪酸3mL、酢酸40mL、トルエン50mL、及び60重量%過塩素酸0.2mLを加えて反応溶液を調製した。
3) 2)で作製したナノファイバーシートを3)で調製した反応溶液に浸し、1時間、室温にて反応を行った。
4) 反応終了後、得られたアセチル化ナノファイバーシートをメタノールで洗浄し、ナノファイバーシート内部の反応液を完全に除去した。
5) 100℃、2MPaの圧力で4分間プレスし、乾燥させた。
比較例2において、ナノファイバーシートの製造において得られた含水ナノファイバーシートに、実施例3と同様のアセチル化処理Bを施したこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
比較例3において、ナノファイバーシートの製造において得られた含水ナノファイバーシートに、実施例2と同様のアセチル化処理Aを施したこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
比較例4において、ナノファイバーシートの製造において得られた含水ナノファイバーシートに、実施例3と同様のアセチル化処理Bを施したこと以外は同様にしてナノファイバーシートの製造及び繊維強化複合材料の製造を行い、各種物性の測定結果を表2に示した。
最低水分含有量5重量%の木粉について、1回のグラインダー処理のみを行った実施例1では、ナノファイバーシートの結晶セルロース含有量が高く、平行光線透過率が高く、また線熱膨張係数が小さく、ヤング率が高い。このナノファイバーシートから得られた繊維樹脂複合材料も、平行光線透過率が高く、線熱膨張係数が小さくヤング率が高く、反り、うねりの問題もない。
また、このナノファイバーシートについて更にアセチル化を行った実施例2,3では、ナノファイバーシートの線熱膨張係数が更に小さくなり、得られる繊維樹脂複合材料の耐熱性、吸湿性が改善される。
Claims (19)
- ナノファイバーの不織布(以下「ナノファイバーシート」と称す。)において、
結晶セルロース含有率が50%以上であり、
該ナノファイバーシート中のリグニン含有量が10ppm以上10重量%以下であり、
該ナノファイバーシートにトリシクロデカンジメタクリレートを含浸後、20J/cm2でUV硬化し、真空中、160℃で2時間熱処理させて得られる繊維樹脂複合材料であって、トリシクロデカンジメタクリレート硬化物の含有量が60重量%、ナノファイバーの含有量が40重量%の繊維樹脂複合材料が、下記(1)〜(3)の物性を満たすことを特徴とするナノファイバーシート。
(1) 100μm厚での波長600nmの光の平行光線透過率が70%以上
(2) ヤング率が5.0GPa以上
(3) 線熱膨張係数が20ppm/K以下 - 請求項1において、前記ナノファイバーが木粉から得られることを特徴とするナノファイバーシート。
- 請求項1又は2において、前記ナノファイバーの水酸基の一部が化学修飾されていることを特徴とするナノファイバーシート。
- 請求項3において、前記化学修飾がアシル化処理であることを特徴とするナノファイバーシート。
- 請求項3又は4において、前記ナノファイバーの化学修飾による置換度が0.05〜1.2であることを特徴とするナノファイバーシート。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のナノファイバーシートを、ナノファイバー前駆体を機械的に解繊することにより製造する方法であって、前記解繊前の全ての工程で、ナノファイバー前駆体中の水分含有量が5重量%以上であることを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項6に記載の方法において、固型分含有量が0.1〜5重量%のナノファイバー前駆体溶液若しくは分散液を機械的に解繊してナノファイバーを得ることを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項7において、前記ナノファイバー前駆体を酸化剤に浸漬するリグニン除去工程後、前記解繊工程を行うことを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項8において、前記酸化剤が亜塩素酸ナトリウム水溶液であることを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項6ないし9のいずれか1項において、前記解繊工程がグラインダー処理工程であることを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項10において、前記グラインダー処理において、砥石直径が10cm以上、砥石間間隔が1mm以下の向かい合った板状の砥石を用い、砥石の回転数500rpm以上、砥石間のナノファイバー前駆体の滞留時間1〜30分の条件で処理することを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項6ないし11のいずれか1項において、前記解繊工程で得られたナノファイバーの水分含有量が3重量%未満となるように乾燥する乾燥工程を含むことを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項6ないし12のいずれか1項において、前記ナノファイバー前駆体をアルカリに浸漬するヘミセルロース除去工程を含むことを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項13において、前記アルカリが水酸化カリウム水溶液であることを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項6ないし14のいずれか1項において、前記解繊工程で得られたナノファイバーを抄紙する抄紙工程を含むことを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項15において、前記解繊工程で得られたナノファイバーの水酸基の一部を化学修飾する化学修飾工程を含むことを特徴とするナノファイバーシートの製造方法。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のナノファイバーシートにマトリクス材料を含浸させてなることを特徴とする繊維強化複合材料。
- 請求項17において、前記マトリクス材料が、ガラス転移温度100℃以上で、100μm厚での平行光線透過率が60%以上の非結晶性合成樹脂であることを特徴とする繊維強化複合材料。
- 請求項18において、前記非結晶性合成樹脂のヤング率が0.5〜6GPaであり、かつ前記ナノファイバーシートのヤング率よりも低く、線熱膨張係数が20〜140ppm/Kであり、かつ前記ナノファイバーシートの線熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする繊維強化複合材料。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197106A JP4958097B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料 |
EP07790761.6A EP2042655B1 (en) | 2006-07-19 | 2007-07-13 | Nanofiber sheet, process for producing the same, and fiber-reinforced composite material |
US12/374,220 US9029275B2 (en) | 2006-07-19 | 2007-07-13 | Nanofiber sheet, process for producing the same, and fiber-reinforced composite material |
CN2007800270206A CN101535567B (zh) | 2006-07-19 | 2007-07-13 | 纳米纤维片材及其制造方法以及纤维增强复合材料 |
KR1020097000580A KR101224427B1 (ko) | 2006-07-19 | 2007-07-13 | 나노 파이버 시트 및 그 제조 방법 그리고 섬유 강화 복합 재료 |
PCT/JP2007/063980 WO2008010462A1 (fr) | 2006-07-19 | 2007-07-13 | feuille de nanofibre, son processus de fabrication, et matériau composite renforcé de fibre |
TW96126189A TW200819590A (en) | 2006-07-19 | 2007-07-18 | Nanofiber sheet, process for producing the same, and fiber-reinforced composite material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197106A JP4958097B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024788A JP2008024788A (ja) | 2008-02-07 |
JP4958097B2 true JP4958097B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38956795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197106A Active JP4958097B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9029275B2 (ja) |
EP (1) | EP2042655B1 (ja) |
JP (1) | JP4958097B2 (ja) |
KR (1) | KR101224427B1 (ja) |
CN (1) | CN101535567B (ja) |
TW (1) | TW200819590A (ja) |
WO (1) | WO2008010462A1 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5386866B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-01-15 | 国立大学法人京都大学 | ナノファイバーシート |
JP2010024376A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | セルロース繊維複合材料 |
CN102112509B (zh) * | 2008-07-31 | 2013-03-20 | 国立大学法人京都大学 | 含有不饱和聚酯树脂和微纤化植物纤维的成型材料 |
WO2010050343A1 (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール |
JP5500842B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-05-21 | 国立大学法人京都大学 | セルロースナノファイバーの製造方法 |
JP2010259000A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波素子の製造方法 |
FI125818B (fi) * | 2009-06-08 | 2016-02-29 | Upm Kymmene Corp | Menetelmä paperin valmistamiseksi |
CN102803600B (zh) | 2009-06-12 | 2015-01-14 | 三菱化学株式会社 | 修饰纤维素纤维及其纤维素复合体 |
US20110060077A1 (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-10 | Yeng-Fong Shih | Process for Manufacturing High-Performance Natural Fiber Reinforced Composites |
FI123289B (fi) * | 2009-11-24 | 2013-01-31 | Upm Kymmene Corp | Menetelmä nanofibrilloidun selluloosamassan valmistamiseksi ja massan käyttö paperinvalmistuksessa tai nanofibrilloiduissa selluloosakomposiiteissa |
JP2011132450A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Fujifilm Corp | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
WO2011108414A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | 複合樹脂フィルムとその製造方法 |
JP2011236398A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-24 | Oji Paper Co Ltd | 微細繊維状セルロースの製造方法 |
CN102235095B (zh) * | 2010-04-30 | 2013-03-27 | 卓清 | 一种高强度纤维复合材料片材的制备方法 |
CN102259367A (zh) * | 2010-05-25 | 2011-11-30 | 赵建信 | 可自然分解的环保器具及其制造方法 |
US8501103B2 (en) | 2010-11-29 | 2013-08-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Material, system, and method that provide indication of a breach |
FI122889B (fi) | 2010-12-31 | 2012-08-31 | Upm Kymmene Corp | Menetelmä ja laitteisto nanoselluloosan valmistamiseksi |
JP5830865B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-12-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 紙シート含有複合材及びその製造方法 |
JP5836361B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-12-24 | 国立大学法人京都大学 | 透明樹脂複合材料 |
JP5828288B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-12-02 | 王子ホールディングス株式会社 | 微細繊維状セルロースの製造方法、不織布の製造方法、微細繊維状セルロース、微細繊維状セルロース含有スラリー、不織布、および複合体 |
CN103796830B (zh) * | 2011-08-31 | 2016-04-27 | 柯尼卡美能达株式会社 | 气体阻隔性膜及其制造方法、以及使用了其的电子元件用基板 |
US9982387B2 (en) | 2012-05-21 | 2018-05-29 | Oji Holdings Corporation | Method for producing fine fibers and sheet containing fine fibers |
TWI470008B (zh) * | 2012-11-20 | 2015-01-21 | Nat Inst Chung Shan Science & Technology | 纖維補強奈米抗熱聚酯複材結構 |
JP6255683B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2018-01-10 | 王子ホールディングス株式会社 | 壁紙用原紙 |
CN107805851B (zh) | 2013-05-16 | 2021-02-05 | 王子控股株式会社 | 磷酸酯化微细纤维素纤维及其制造方法 |
CN104342850B (zh) * | 2013-08-08 | 2017-03-15 | 北京纳迅科技股份有限公司 | 含纳米晶体纤维素的聚酰亚胺膜及其制备方法 |
JP6246529B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-12-13 | 静岡県公立大学法人 | セルロースナノファイバーシートの製造方法 |
TWI656250B (zh) * | 2013-09-11 | 2019-04-11 | 日商日東紡績股份有限公司 | Cellulose nanofiber and its production method, aqueous dispersion using the cellulose nanofiber, and fiber reinforced composite material |
JP5904309B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2016-04-13 | Dic株式会社 | セルロースナノファイバー含有樹脂組成物の製造方法及び成形体 |
TWI667270B (zh) * | 2014-05-26 | 2019-08-01 | 日商王子控股股份有限公司 | 微細纖維及含微細纖維片的製造方法、由其得到的片及積層樹脂的樹脂複合體 |
US10167555B2 (en) | 2014-08-18 | 2019-01-01 | Dynetics, Inc. | Method and apparatus for fabricating fibers and microstructures from disparate molar mass precursors |
US11499230B2 (en) | 2014-08-18 | 2022-11-15 | Dynetics, Inc. | Method and apparatus for fabricating fibers and microstructures from disparate molar mass precursors |
US20170283565A1 (en) * | 2014-09-26 | 2017-10-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Thin-film sheet including cellulose fine-fiber layer |
US9613915B2 (en) | 2014-12-02 | 2017-04-04 | International Business Machines Corporation | Reduced-warpage laminate structure |
DE102014118464A1 (de) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Leiterplatte mit einem asymmetrischen Schichtenaufbau |
US9970159B2 (en) | 2014-12-31 | 2018-05-15 | Innovatech Engineering, LLC | Manufacture of hydrated nanocellulose sheets for use as a dermatological treatment |
US9816230B2 (en) * | 2014-12-31 | 2017-11-14 | Innovatech Engineering, LLC | Formation of hydrated nanocellulose sheets with or without a binder for the use as a dermatological treatment |
JP6656960B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2020-03-04 | 国立大学法人京都大学 | リグニンを構成するフェニルプロパン単位のα位が化学修飾されたリグノセルロース誘導体、それを含む繊維、繊維集合体、それらを含有する組成物及び成形体 |
KR102408611B1 (ko) * | 2015-04-10 | 2022-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 강화 투명복합소재 및 그 제조 방법 |
JP6704229B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-06-03 | リンテック オブ アメリカ インコーポレーテッドLintec of America, Inc. | 柔軟性シート、熱伝導部材、導電性部材、帯電防止部材、発熱体、電磁波遮蔽体、及び柔軟性シートの製造方法 |
KR102078098B1 (ko) | 2015-09-17 | 2020-02-17 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 조성물, 미세 섬유상 셀룰로오스 함유물 및 미세 섬유상 셀룰로오스 함유물의 제조 방법 |
CN106013772B (zh) * | 2016-07-07 | 2018-07-17 | 上海建工集团股份有限公司 | 建筑用透明木模板及其制备方法 |
JP6313512B1 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-18 | 大王製紙株式会社 | セルロースナノファイバー成形体 |
JP6313513B1 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-18 | 大王製紙株式会社 | セルロースナノファイバー成形体 |
TWI623573B (zh) * | 2016-11-16 | 2018-05-11 | 財團法人工業技術研究院 | 混成樹脂組成物 |
JP6197941B1 (ja) * | 2016-12-26 | 2017-09-20 | Dic株式会社 | パルプ解繊用樹脂組成物、繊維強化材料、及び成形材料 |
KR102352809B1 (ko) * | 2017-03-31 | 2022-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP6438077B1 (ja) * | 2017-06-28 | 2018-12-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液 |
JP6669694B2 (ja) | 2017-06-28 | 2020-03-18 | ユニ・チャーム株式会社 | セルロースナノファイバー化用パルプ繊維を製造する方法、及びセルロースナノファイバー化用パルプ繊維 |
CN111133146A (zh) * | 2018-01-10 | 2020-05-08 | 国立大学法人大分大学 | 纤维素纳米纤维及由其形成的片状材料、以及它们的制造方法 |
WO2019200348A1 (en) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | Mercer International, Inc. | Processes for improving high aspect ratio cellulose filament blends |
JP6688438B1 (ja) * | 2018-06-01 | 2020-04-28 | 旭化成株式会社 | 化学修飾されたセルロース微細繊維を含む高耐熱性樹脂複合体 |
CN109653023A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-04-19 | 民丰特种纸股份有限公司 | 一种用于制造半透明吸管的半透明吸管纸及制备方法 |
JP7210372B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2023-01-23 | 王子ホールディングス株式会社 | パターン構造含有シートの製造方法 |
KR102751061B1 (ko) * | 2019-05-15 | 2025-01-08 | 현대자동차주식회사 | 셀룰로오스 나노섬유를 이용한 투명 바이오플라스틱 복합소재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 투명 바이오플라스틱 복합소재 |
JP7474035B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2024-04-24 | 大王製紙株式会社 | 拭き取り用シートの製造方法 |
CN110846726B (zh) * | 2019-11-20 | 2022-03-29 | 东北农业大学 | 一种冷鲜肉托盘包装的3d抑菌吸水气凝胶及其制备方法和应用 |
SE544670C2 (en) * | 2020-04-15 | 2022-10-11 | Stora Enso Oyj | A method for manufacturing a multilayer film comprising highly refined cellulose fibers |
SE544892C2 (en) * | 2020-04-15 | 2022-12-20 | Stora Enso Oyj | Method for manufacturing a multilayer film comprising highly refined cellulose fibers, a multilayer film and paperboard comprising said multilayer film |
JP7209914B1 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-01-20 | 旭化成株式会社 | セルロース微細繊維及びその製造方法、不織布、並びに繊維強化樹脂及びその製造方法 |
JP6989200B1 (ja) * | 2021-10-07 | 2022-01-05 | 都インキ株式会社 | (半)透明クリアファイル |
CN114933790B (zh) * | 2022-04-28 | 2024-01-30 | 东华大学 | 一种透明耐热且增强增韧的聚乳酸纳米复合材料及其制备方法 |
EP4299296A1 (en) * | 2022-06-27 | 2024-01-03 | PaperShell AB | Alternative for fr-4 material |
EP4509285A1 (en) * | 2023-08-18 | 2025-02-19 | PaperShell AB | Moulding compound comprising cellulosic fibers and process for manufacturing the moulding compound |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI108800B (fi) * | 1991-05-07 | 2002-03-28 | Iogen Corp | Menetelmä ja laitteisto entsyymin käyttämiseksi paperimassan valmistuksessa ja valkaisussa |
JPH07156279A (ja) | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 透明なガラス繊維強化樹脂の成形法 |
JPH0985717A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 吸放湿性組成物、結露抑制用材ならびに結露抑制方法 |
JPH09207234A (ja) | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Sogo Resin Kogyo Kk | 透明部を有する繊維強化樹脂製品とその製造方法 |
JPH09216208A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Hiroyuki Yano | 木質材料の製造方法 |
JPH1198971A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Nisshin Sugar Mfg Co Ltd | 抗う蝕性剤及びそれを含有する飲食物 |
JP2003155349A (ja) | 2001-11-19 | 2003-05-27 | Seibutsu Kankyo System Kogaku Kenkyusho:Kk | 天然有機繊維からのナノ・メーター単位の超微細化繊維 |
JP3641690B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2005-04-27 | 関西ティー・エル・オー株式会社 | セルロースミクロフィブリルを用いた高強度材料 |
JP4013870B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2007-11-28 | 関西ティー・エル・オー株式会社 | 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法 |
KR20120088678A (ko) | 2003-07-31 | 2012-08-08 | 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 | 섬유 강화 복합 재료, 그 제조 방법 및 그 이용 |
JP4724814B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2011-07-13 | 国立大学法人京都大学 | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板 |
CA2437616A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-04 | Mohini M. Sain | Manufacturing of nano-fibrils from natural fibres, agro based fibres and root fibres |
JP4306373B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2009-07-29 | パナソニック電工株式会社 | 植物繊維を用いた繊維強化プラスチック |
JP2006022922A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ebara Corp | 薄膜材料処理装置用シール装置及び該シール装置を具備してなる薄膜材料化学反応処理装置 |
JP2006036926A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Kyoto Univ | 繊維強化複合材料 |
JP2006197106A (ja) | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Ntt Docomo Inc | テレビ電話移動機向けコンテンツ作成提供システム、及び、テレビ電話移動機向けコンテンツ作成提供方法 |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006197106A patent/JP4958097B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-13 WO PCT/JP2007/063980 patent/WO2008010462A1/ja active Application Filing
- 2007-07-13 EP EP07790761.6A patent/EP2042655B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-13 US US12/374,220 patent/US9029275B2/en active Active
- 2007-07-13 KR KR1020097000580A patent/KR101224427B1/ko active IP Right Grant
- 2007-07-13 CN CN2007800270206A patent/CN101535567B/zh active Active
- 2007-07-18 TW TW96126189A patent/TW200819590A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090264036A1 (en) | 2009-10-22 |
CN101535567A (zh) | 2009-09-16 |
JP2008024788A (ja) | 2008-02-07 |
EP2042655A1 (en) | 2009-04-01 |
TW200819590A (en) | 2008-05-01 |
EP2042655A4 (en) | 2012-05-30 |
EP2042655B1 (en) | 2017-09-13 |
US9029275B2 (en) | 2015-05-12 |
CN101535567B (zh) | 2011-06-15 |
WO2008010462A1 (fr) | 2008-01-24 |
KR101224427B1 (ko) | 2013-01-22 |
KR20090040290A (ko) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4958097B2 (ja) | ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料 | |
JP4721186B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法 | |
JP5386866B2 (ja) | ナノファイバーシート | |
JP4766484B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 | |
TWI391427B (zh) | 纖維強化複合材料及其製造方法與用途,以及纖維素纖維集合體 | |
JP5099618B2 (ja) | 繊維複合材料及びその製造方法 | |
JP5170153B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板 | |
JP4724814B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板 | |
JP5240597B2 (ja) | 封止剤 | |
JP5577622B2 (ja) | 微細セルロース繊維分散液、高分子セルロース複合体及びセルロース繊維の解繊方法 | |
JP5283050B2 (ja) | 繊維強化複合材料 | |
JP5653792B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP2006036926A (ja) | 繊維強化複合材料 | |
JP4428521B2 (ja) | 透明積層体 | |
JP4919264B2 (ja) | 繊維樹脂複合材料 | |
JP5359819B2 (ja) | セルロース繊維複合材料、およびその製造方法 | |
JP2013181084A (ja) | 複合体組成物 | |
KR102751061B1 (ko) | 셀룰로오스 나노섬유를 이용한 투명 바이오플라스틱 복합소재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 투명 바이오플라스틱 복합소재 | |
WO2006082964A1 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 | |
JP2007165357A (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4958097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |