JP6434388B2 - モノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物及びその製造方法 - Google Patents
モノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6434388B2 JP6434388B2 JP2015200681A JP2015200681A JP6434388B2 JP 6434388 B2 JP6434388 B2 JP 6434388B2 JP 2015200681 A JP2015200681 A JP 2015200681A JP 2015200681 A JP2015200681 A JP 2015200681A JP 6434388 B2 JP6434388 B2 JP 6434388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- sio
- formula
- compound
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0834—Compounds having one or more O-Si linkage
- C07F7/0838—Compounds with one or more Si-O-Si sequences
- C07F7/0872—Preparation and treatment thereof
- C07F7/0889—Reactions not involving the Si atom of the Si-O-Si sequence
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0834—Compounds having one or more O-Si linkage
- C07F7/0838—Compounds with one or more Si-O-Si sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0834—Compounds having one or more O-Si linkage
- C07F7/0838—Compounds with one or more Si-O-Si sequences
- C07F7/0872—Preparation and treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0834—Compounds having one or more O-Si linkage
- C07F7/0838—Compounds with one or more Si-O-Si sequences
- C07F7/0872—Preparation and treatment thereof
- C07F7/0874—Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/20—Purification, separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/045—Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
Ma−1MR a−2Db−1DR b−2Tc−1TR c−2Qd−1 (1)
(式中、M=R1 3SiO0.5、MR=R1 2R2SiO0.5、D=R1 2SiO、DR=R2R1SiO、T=R1SiO1.5、TR=R2SiO1.5、Q=SiO2であり、R1は、互いに異なっていてよい、炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基及びフッ素置換アルキル基から選択される基であり、R2は水素原子、ヒドロキシル基、メルカプト基を含む基及び重合性不飽和基を含む基から選択される基であり、a−1は1以上の整数、b−1及びc−1はそれぞれ0以上の整数であり、a−2、b−2、c−2及びd−1はそれぞれ0又は1である。但し、c−1、c−2及びd−1が同時に0になることはなく、a−2、b−2及びc−2の合計は1であり、b−1=0の時、a−1は2以上かつc−1とd−1の合計は1以上である。)
で表わされ、性状として液状であることを特徴とするモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物を提供する。
Ma−1MR a−2Db−1DR b−2Tc−1TR c−2Qd−1 (1)
(式中、M=R1 3SiO0.5、MR=R1 2R2SiO0.5、D=R1 2SiO、DR=R2R1SiO、T=R1SiO1.5、TR=R2SiO1.5、Q=SiO2であり、R1は、互いに異なっていてよい、炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基及びフッ素置換アルキル基から選択される基であり、R2は水素原子、ヒドロキシル基、メルカプト基を含む基及び重合性不飽和基を含む基から選択される基であり、a−1は1以上の整数、b−1及びc−1はそれぞれ0以上の整数であり、a−2、b−2、c−2及びd−1はそれぞれ0又は1である。但し、c−1、c−2及びd−1が同時に0になることはなく、a−2、b−2及びc−2の合計は1であり、b−1=0の時、a−1は2以上かつc−1とd−1の合計は1以上である。)
−(CH2)e−(OCO)fC(R3)=CH2 (2)
(式中、R3は、水素原子、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び炭素数6〜12のアリール基のうちいずれかであり、eは0〜10の整数、fは0又は1であるが、fが1の時、eは1〜10である。)の構造であることが好ましい。
分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンは、オルガノハイドロジェンシロキサンを、触媒存在下、水と反応させることにより得ることができる。分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンは、このような反応を用いることで収率良く製造することができる。[工程1]で用いるオルガノハイドロジェンシロキサンとしては、下記一般式(3)で示されるものが挙げられる。
Ma−3MH a−4Db−3DH b−4Tc−3TH c−4Qd−3 (3)
(式中、M=R1 3SiO0.5、MH=R1 2HSiO0.5、D=R1 2SiO、DH=HR1SiO、T=R1SiO1.5、TH=HSiO1.5、Q=SiO2であり、R1は前述の通り、a−3は1以上の整数、b−3及びc−3はそれぞれ0以上の整数であり、a−4、b−4、c−4、d−3はそれぞれ0又は1である。但し、a−4、b−4及びc−4の合計は1である。)
[工程2]は、[工程1]で得られた分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンを、塩基存在下、有機クロロシラン化合物と反応させる工程である。
ガスクロマトグラフィー(GC)測定条件
ガスクロマトグラフ:Agilent社製
検出器:FID(Flame Ionization Detector)、温度300℃
キャピラリーカラム:J&W社 HP−5MS(0.25mm×30m×0.25μm)
昇温プログラム:50℃(2分)→10℃/分→250℃(保持)
注入口温度:250℃
キャリアガス:ヘリウム(1.0ml/分)
スプリット比:50:1
注入量:1μl
[工程1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた3000mlセパラブルフラスコに、テトラヒドロフラン500g、水122g(6.75mol)、パラジウム炭素(30wt%活性炭担持)0.3g(0.00085mol)を仕込み、氷水浴で冷却し、内温を10℃以下とした。1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン500g(2.25mol)を内温度5〜10℃に保ちつつ滴下した後、少しずつ温度をあげ25℃で6時間撹拌した。反応液を濾紙ろ過、減圧濃縮後に蒸留し、沸点91〜99℃/42〜43mmHgの留分として純度98.4%の化合物Aを得た。収率は92%であった。FT−IRを測定し、2100〜2200cm−1のピークの消失及び、3500〜3700cm−1のピークの生成から、目的物が得られたことを確認した。
(CH3)3SiOSi(CH3)(OH)OSi(CH3)3 〔化合物A〕
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた500mlセパラブルフラスコに、化合物A23.8g(0.1mol)、n−ヘキサン150ml、トリエチルアミン10.1g(0.1mol)を仕込み、氷水浴で冷却し、内温を10℃以下とした。ここに、ジメチルクロロシラン9.9g(0.105mol)を内温度5〜15℃に保ちつつ滴下した後、25〜27℃で2時間撹拌した。得られた反応液を、水100gで3回洗浄した後、エバポレーターで溶媒を留去し、純度99.2%の化合物Bを得た。収率は91%であった。
1H−NMR:4.62〜4.74ppm(1H,m)、−0.18〜0.32ppm(27H,m)
[工程2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、ジメチルクロロシラン49.4g(0.53mol)、n−ヘキサン300gを仕込み、氷水浴で冷却し、内温を15℃以下とした。ここに、アンモニア27g(1.59mol)を2時間かけて吹き込み反応させた後、化合物A119.3g(0.5mol)を内温度5〜10℃に保ちつつ滴下した。25〜27℃で6時間撹拌し、得られた反応液を、水130gで2回洗浄し、減圧濃縮した。蒸留を行い、沸点107〜108℃/82mmHgの留分として純度97%の化合物Bを得た。収率は85%であった。
1H−NMR:4.62〜4.74ppm(1H,m)、−0.18〜0.32ppm(27H,m)
[工程2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた2000mlセパラブルフラスコに、化合物A303.8g(1.28mol)、n−ヘキサン500g、トリエチルアミン124.4g(1.23mol)を仕込み、氷水浴で冷却し、内温を15℃以下とした。ここに、メチルジクロロシラン69g(0.61mol)を内温度5〜10℃に保ちつつ滴下した後、15〜20℃で12時間撹拌した。得られた反応液を、水400gで2回洗浄した後、エバポレーターで溶媒を留去し、純度95%の化合物Cを得た。収率は97%であった。
1H−NMR:4.62〜4.74ppm(1H,m)、−0.18〜0.32ppm(45H,m)
[工程2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた2000mlセパラブルフラスコに、化合物A303.8g(1.28mol)、n−ヘキサン500g、トリエチルアミン126.5g(1.25mol)を仕込み、氷水浴で冷却し、内温を15℃以下とした。ここに、3−メルカプトプロピルトリクロロシラン85g(0.41mol)を内温度5〜10℃に保ちつつ滴下した後、15〜20℃で12時間撹拌した。得られた反応液を、水400gで2回洗浄した後、エバポレーターで溶媒を留去し、純度95%の化合物Dを得た。収率は92%であった。
1H−NMR:2.40〜2.60ppm(2H,m)、1.65〜1.74ppm(2H,m)、1.25ppm(1H,s)、0.44〜0.55(2H,m)、−0.18〜0.32ppm(63H,m)
[工程1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1Lセパラブルフラスコに、テトラヒドロフラン310g、水21.6g(1.2mol)、化合物C527.5g(1.02mol)を仕込み、氷水浴で冷却し内温を10℃以下とした。ここに、パラジウム炭素(30wt%活性炭担持)0.0528g(0.00015mol)を添加し、内温度5〜10℃で1時間撹拌した後、少しずつ温度をあげ25℃で12時間撹拌した。反応液を濾紙ろ過し、エバポレーターにて溶媒を除去し、純度93%の化合物Eを得た。収率は95%であった。FT−IRを測定し、2100〜2200cm−1のピークの消失及び、3300〜3500cm−1のピークの生成から、目的物が得られたことを確認した。
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、化合物E107g(0.2mol)、n−ヘキサン220ml、トリエチルアミン21.2g(0.21mol)を仕込み、氷水浴で冷却し、内温を15℃以下とした。ここに、ジメチルクロロシラン20.9g(0.21mol)を内温度5〜15℃に保ちつつ滴下した後、25〜27℃で12時間撹拌した。得られた反応液を、水50gで2回洗浄した後、エバポレーターで溶媒を留去し、純度93%の化合物Fを得た。収率は99%であった。
1H−NMR:4.62〜4.74ppm(1H,m)、−0.18〜0.32ppm(51H,m)
[工程1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた200mLセパラブルフラスコに、テトラヒドロフラン64g、トリス(トリメチルシロキシ)シラン107g(0.36mol)、パラジウム炭素(30wt%活性炭担持)0.011g(0.00003mol)を仕込み、氷水浴で冷却し内温を10℃以下とした。ここに、水9.45g(0.525mol)を内温度5〜10℃で1時間撹拌した後、少しずつ温度あげ25℃で12時間撹拌した。反応液を濾紙ろ過し、エバポレーターにて溶媒を除去し、純度96%の化合物Gを得た。収率は93%であった。また、FT−IRを測定し、2200〜2300cm−1のピークの消失及び、3500〜3700cm−1のピークの生成から、目的物が得られたことを確認した。
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、化合物G71.0g(0.23mol)、n−ヘキサン313g、トリエチルアミン24.3g(0.24mol)を仕込み、氷水浴で冷却し、内温を15℃以下とした。ここに、ジメチルビニルクロロシラン28.8g(0.24mol)を内温度5〜15℃に保ちつつ滴下した後、20〜23℃で12時間撹拌した。反応液を、水400gで2回洗浄した後、減圧濃縮し、純度98%の化合物Hを得た。収率は88%であった。
1H−NMR:6.09〜6.19ppm(1H,m)、5.89〜5.99ppm(1H,d)、5.70〜5.79ppm(1H,d)、−0.18〜0.32ppm(33H,m)
[工程2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、化合物G71.0g(0.23mol)、n−ヘキサン313g、トリエチルアミン24.3g(0.24mol)を仕込み、氷水浴で冷却し、内温を15℃以下とした。ここに、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン53.13g(0.24mol)を内温度5〜15℃に保ちつつ滴下した後、20〜23℃で12時間撹拌した。反応液を、水400gで2回洗浄した後、ジブチルヒドロキシトルエン0.012g(0.00006mol)を加え、エバポレーターにて溶媒を除去し、純度95%の化合物Iを得た。収率は90%であった。
1H−NMR:6.09ppm(1H,s)、5.53ppm(1H,s)、4.09ppm(2H,t)、1.93ppm(3H,s)、1.65〜1.74ppm(2H,m)、0.44〜0.55(2H,m)、−0.18〜0.32ppm(33H,m)
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、ヘキサメチルシクロトリシロキサン225g(1.0mol)、テトラヒドロフラン225gを仕込み、氷水浴で冷却し、内温を10℃以下とした。ここに、n−ブチルリチウム(15%ヘキサン溶液,1.6mol/L)270ml(0.43mol)を添加し、5〜10℃で2時間撹拌した。トリエチルアミン23g(0.23mol)、ジメチルクロロシラン61.1g(0.65mol)を添加し、40℃で5時間反応させた。メタノール30gで3回洗浄した後、減圧留去し比較化合物Aを合成した。収率は81%であった。
1H−NMR:4.62〜4.74ppm(1H,m)、1.25〜1.35(4H,m)、0.85〜0.95(3H,m)、0.50〜0.60(2H,m)、−0.18〜0.32ppm(42H,m)
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、ヘキサメチルシクロトリシロキサン225g(1.0mol)、テトラヒドロフラン225gを仕込み、氷水浴で冷却し、内温を10℃以下とした。ここに、n−ブチルリチウム(15%ヘキサン溶液,1.6mol/L)270ml(0.43mol)を添加し、5〜10℃で2時間撹拌した。ジブチルヒドロキシトルエン0.4g(0.002mol)、トリエチルアミン23g(0.23mol)、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン142g(0.65mol)を添加し、40℃で5時間反応させた。メタノール30gで3回洗浄し、ジブチルヒドロキシトルエン0.4g(0.002mol)を添加した後、減圧留去し比較化合物Bを合成した。収率は80%であった。
1H−NMR:6.09ppm(1H,s)、5.53ppm(1H,s)、4.09ppm(2H,t)、1.93ppm(3H,s)、1.65〜1.74ppm(2H,m)、1.25〜1.35(4H,m)、0.85〜0.95(3H,m)、0.50〜0.60(4H,m)、−0.18〜0.32ppm(42H,m)
下表1の配合にて、下記方法により、粉体を処理した。
減圧乾燥及び加熱処理した(150℃,20mmHg、1時間)酸化チタン98g又はセリサイト95gを反応器に仕込み、表1の処方に従い、各処理剤2g又は5gをトルエンに約5倍希釈した溶液を徐々に加えながら攪拌した。更に昇温してトルエンを溜去し、150℃にて3時間更に攪拌した。
(1) 表面活性:処理粉体40gを60gのヒマシ油と混練し、その一定量を石英板に挟み込み、紫外線を一定時間照射した。照射前と照射後の夫々の粉体の色を、色差計で測定し、色差(ΔE)を測定した。粉体の表面活性が高いほど、色差は大きくなる。
(2) 耐水性:処理粉体の一定量をアルミ皿(直径50mm)に入れてプレスし、得られた粉体ディスク表面の中央付近に、1,3−ブチレングリコール:水=1:1の混合溶液を滴下し、該滴がディスク内に染み込んで、無くなるまでの時間を測定した。該時間が長い程、耐水性である。
(3)水素発生量:残存するSi−H量を測定するために、一定量の粉体をトルエンに分散し、該分散物に20%KOHアルカリ溶液を滴下した。発生した水素を補集し、その体積を測定した。
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、トルエン150gを仕込み、95℃に昇温した後、化合物I45g、メタクリル酸メチル60g、メタクリル酸ブチル30g、アクリル酸2−エチルヘキシル15gとパーブチルO(重合開始剤、日油株式会社製)4.5gの混合物を1時間掛けて滴下した。滴下終了後、2時間熟成した後、更にパーブチルOを0.5g加えて3時間加熱した。得られた化合物をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)にて解析したところ、分子量(Mw,ポリスチレン換算)は57000であった。
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、トルエン150gを仕込み、95℃に昇温した後、比較化合物B45g、メタクリル酸メチル60g、メタクリル酸ブチル30g、アクリル酸2−エチルヘキシル15gとパーブチルO(重合開始剤、日油株式会社製)4.5gの混合物を1時間掛けて滴下した。滴下終了後、2時間熟成した後、更にパーブチルOを0.5g加えて3時間加熱した。得られた化合物をGPCにて分析したところ、分子量(Mw,ポリスチレン換算)は41000であった。
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1000mlセパラブルフラスコに、トルエン150gを仕込み、95℃に昇温した後、メタクリル酸メチル70g、メタクリル酸ブチル50g、アクリル酸2−エチルヘキシル30gとパーブチルO(重合開始剤、日油株式会社製)4.5gの混合物を1時間掛けて滴下した。滴下終了後、2時間熟成した後、更にパーブチルOを0.5g加えて3時間加熱した。得られた化合物をGPCにて解析したところ、分子量(Mw,ポリスチレン換算)は21000であった。
(1)滑り性:薄膜表面を指触し、滑り性を確認した。
評価基準:○:良好,△:やや不良,×:不良
(2)耐水性:プレートを水に浸し、6時間振とう機にかけた後、膜の状態を目視にて確認した。
Claims (7)
- 下記一般式(1)
Ma−1MR a−2Db−1DR b−2Tc−1TR c−2Qd−1 (1)
(式中、M=R1 3SiO0.5、MR=R1 2R2SiO0.5、D=R1 2SiO、DR=R2R1SiO、T=R1SiO1.5、TR=R2SiO1.5、Q=SiO2であり、R1は、互いに異なっていてよい、炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基及びフッ素置換アルキル基から選択される基であり、R2は水素原子、ヒドロキシル基、メルカプト基を含む基及び重合性不飽和基を含む基から選択される基であり、a−1は1以上の整数、b−1及びc−1はそれぞれ0以上の整数であり、a−2、b−2、c−2及びd−1はそれぞれ0又は1である。但し、c−1、c−2及びd−1が同時に0になることはなく、a−2、b−2及びc−2の合計は1であり、b−1=0の時、a−1は2以上かつc−1とd−1の合計は1以上である。)
で表わされ、かつ下記の式(1−1)、式(1−2)、式(1−4)、式(1−5)、式(1−6)、及び式(1−9)から成る群より選択される式で表され、性状として液状であることを特徴とするモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物。
- 分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンを、塩基存在下、有機クロロシラン化合物と反応させることで、請求項1に記載のモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物を選択的に得ることを特徴とするモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物の製造方法。
- 前記分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンを、触媒存在下、オルガノハイドロジェンシロキサンと水を反応させることにより得ることを特徴とする請求項2に記載のモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物の製造方法。
- 前記オルガノハイドロジェンシロキサンを、1,1,1,3,3−ペンタメチルジシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン、トリス(トリメチルシロキシ)シラン、1,1,1,3,3,5,5,7,7,9,9−ウンデカメチルペンタシロキサン及び1−ブチル−1,1,3,3,5,5,7,7,9,9−デカメチルペンタシロキサンのいずれかとすることを特徴とする請求項3に記載のモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物の製造方法。
- 前記有機クロロシラン化合物を、ジメチルクロロシラン、メチルジクロロシラン、トリクロロシラン、メチルフェニルクロロシラン、フェニルジクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、アリルメチルジクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、アリルトリクロロシラン、メチルフェニルビニルクロロシラン、アリルフェニルジクロロシラン、フェニルビニルジクロロシラン、ジフェニルクロロシラン、ジフェニルビニルクロロシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン、3−メタクリロキシプロピルジクロロメチルシラン及び3−メルカプトプロピルトリクロロシランのいずれかとすることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物の製造方法。
- 請求項1に記載のモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物を組み込んだグラフト型有機ポリマー。
- 請求項6に記載のグラフト型有機ポリマーを、電子材料コーティング剤、展着剤、コンタクトレンズ、化粧品原料、又は塗料に使用する方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015200681A JP6434388B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | モノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物及びその製造方法 |
US15/270,380 US9951090B2 (en) | 2015-10-09 | 2016-09-20 | Mono-functional branched organosiloxane compound and method for producing the same |
EP16002076.4A EP3153518B1 (en) | 2015-10-09 | 2016-09-26 | Mono-functional branched organosiloxane compound and method for producing the same |
KR1020160128311A KR102643421B1 (ko) | 2015-10-09 | 2016-10-05 | 모노 관능성 분지형 오르가노실록산 화합물 및 그의 제조 방법 |
CN201610880741.2A CN106957329B (zh) | 2015-10-09 | 2016-10-09 | 单官能性分支型有机硅氧烷化合物及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015200681A JP6434388B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | モノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017071581A JP2017071581A (ja) | 2017-04-13 |
JP6434388B2 true JP6434388B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=57044854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015200681A Active JP6434388B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | モノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9951090B2 (ja) |
EP (1) | EP3153518B1 (ja) |
JP (1) | JP6434388B2 (ja) |
KR (1) | KR102643421B1 (ja) |
CN (1) | CN106957329B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10975203B2 (en) * | 2015-12-28 | 2021-04-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Coating composition |
KR102648018B1 (ko) | 2017-11-15 | 2024-03-18 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 오르가노폴리실록산 조성물 |
CN108948061A (zh) * | 2018-06-01 | 2018-12-07 | 杭州师范大学 | 一种芳基三(三r基硅氧烷基)硅烷的合成方法 |
CN113166423B (zh) | 2018-12-31 | 2023-02-17 | 美国陶氏有机硅公司 | 支链有机硅化合物、制备支链有机硅化合物的方法以及包含支链有机硅化合物的组合物 |
EP3906242A1 (en) * | 2018-12-31 | 2021-11-10 | Dow Silicones Corporation | Branched organosilicon compound, method of preparing same, and related compositions |
JP7568627B2 (ja) | 2018-12-31 | 2024-10-16 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | アクリルオキシ官能性有機ケイ素化合物を調製する方法 |
WO2020142442A1 (en) | 2018-12-31 | 2020-07-09 | Dow Silicones Corporation | Branched organosilicon compound, method of preparing same, and compositions comprising same |
JP2024512860A (ja) | 2021-03-05 | 2024-03-21 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト | シロキサンで官能化されたシリカ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4365074A (en) * | 1979-01-26 | 1982-12-21 | George F. Tsuetaki | Oxygen-permeable contact lens compositions, methods and articles of manufacture |
US4216303A (en) * | 1979-01-26 | 1980-08-05 | George F. Tsuetaki | Oxygen-permeable contact lens compositions, methods and articles of manufacture |
JPS5978236A (ja) | 1982-10-28 | 1984-05-07 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | ビニル重合反応性直鎖シリコ−ン高分子量モノマ−の製造法 |
JPH0627910B2 (ja) * | 1987-05-08 | 1994-04-13 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズ材料 |
JP2842443B2 (ja) | 1988-09-30 | 1999-01-06 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 片方の末端に重合性官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法 |
JPH04305635A (ja) | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Minolta Camera Co Ltd | 撮影レンズを収納可能なカメラ |
JP2880903B2 (ja) * | 1994-01-27 | 1999-04-12 | 信越化学工業株式会社 | 有機けい素化合物の製造方法 |
JPH09241381A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
JP4270593B2 (ja) | 1997-06-12 | 2009-06-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 分岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体 |
JP4236342B2 (ja) | 1999-07-30 | 2009-03-11 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | カルボシロキサンデンドリマーおよびデンドリマー含有有機重合体 |
JP4305635B2 (ja) | 2003-05-30 | 2009-07-29 | 信越化学工業株式会社 | 分岐状テトラシロキサンの製造方法 |
US20130222884A1 (en) * | 2012-02-27 | 2013-08-29 | Fujifilm Corporation | Electrophoretic particle, particle dispersion liquid for display, display medium and display device |
-
2015
- 2015-10-09 JP JP2015200681A patent/JP6434388B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-20 US US15/270,380 patent/US9951090B2/en active Active
- 2016-09-26 EP EP16002076.4A patent/EP3153518B1/en active Active
- 2016-10-05 KR KR1020160128311A patent/KR102643421B1/ko active Active
- 2016-10-09 CN CN201610880741.2A patent/CN106957329B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170101423A1 (en) | 2017-04-13 |
CN106957329B (zh) | 2019-11-26 |
KR20170042476A (ko) | 2017-04-19 |
CN106957329A (zh) | 2017-07-18 |
EP3153518B1 (en) | 2018-04-18 |
KR102643421B1 (ko) | 2024-03-06 |
US9951090B2 (en) | 2018-04-24 |
EP3153518A1 (en) | 2017-04-12 |
JP2017071581A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6434388B2 (ja) | モノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物及びその製造方法 | |
JP6019034B2 (ja) | 多価不飽和化合物の金属触媒モノヒドロシリル化 | |
JP2017105753A (ja) | 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法 | |
JP5990909B2 (ja) | 片末端官能基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法 | |
JP5302586B2 (ja) | (チオ)フェノキシフェニルシラン組成物およびその製造方法 | |
Kraushaar et al. | From CO2 to Polysiloxanes: Di (carbamoyloxy) silanes Me2Si [(OCO) NRR′] 2 as Precursors for PDMS | |
JP5153635B2 (ja) | 新規エポキシ化合物およびその製造方法 | |
JP6195419B2 (ja) | ラジカル重合性基含有シリコーン化合物及びその製造方法 | |
CZ20021272A3 (cs) | Nové cyklotrisiloxany, nové siloxanové polymery a jejich příprava | |
EP2270020B1 (en) | Epoxy compound and process for producing the epoxy compound | |
WO2010095329A1 (ja) | 新規な液状テトラカルボン酸二無水物及びその製造方法 | |
JP4469063B2 (ja) | アルミナ粉末用表面処理剤 | |
JP2016204287A (ja) | 加水分解性シリル基含有環状オルガノハイドロジェンシロキサン | |
JP2715652B2 (ja) | ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法 | |
JP2018522934A (ja) | (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法 | |
JP2011136962A (ja) | 有機ケイ素化合物、その製造方法、及びその有機ケイ素化合物を接着性付与剤として含む硬化性シリコーン組成物 | |
JP2007016125A (ja) | ケイ素化合物 | |
WO2017094392A1 (ja) | 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法 | |
CN115803366A (zh) | 用于制备聚硅氧烷的前体、聚硅氧烷、聚硅氧烷树脂、用于制备聚硅氧烷的方法、用于制备聚硅氧烷树脂的方法以及光电子器件 | |
JP4655789B2 (ja) | ケイ素化合物 | |
WO2017043294A1 (ja) | 新規ビニルシラン化合物 | |
CN105837614B (zh) | 一种甲基苯基乙烯基乙氧基硅烷的制备方法 | |
JPS62153322A (ja) | 末端ジヒドロオルガノシロキサンの製造方法 | |
KR20130098218A (ko) | 불소 함유 말레이미드 화합물 및 그의 제조 방법 | |
JP2012107011A (ja) | アルコキシ置換された1,2−ビス−シリル−エタンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6434388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |