JP5153635B2 - 新規エポキシ化合物およびその製造方法 - Google Patents
新規エポキシ化合物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153635B2 JP5153635B2 JP2008529895A JP2008529895A JP5153635B2 JP 5153635 B2 JP5153635 B2 JP 5153635B2 JP 2008529895 A JP2008529895 A JP 2008529895A JP 2008529895 A JP2008529895 A JP 2008529895A JP 5153635 B2 JP5153635 B2 JP 5153635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- hydrogen atom
- epoxy compound
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 66
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 title claims description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 74
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 68
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 44
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 44
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 claims description 25
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 14
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 claims description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- -1 3-glycidoxypropyl group Chemical group 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 18
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 16
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 12
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 10
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 8
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 8
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 8
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 8
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 7
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 7
- 0 CN(C(C1C2C(*)C3(*)OC3C1)=O)C2=O Chemical compound CN(C(C1C2C(*)C3(*)OC3C1)=O)C2=O 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MGRVRXRGTBOSHW-UHFFFAOYSA-N (aminomethyl)phosphonic acid Chemical compound NCP(O)(O)=O MGRVRXRGTBOSHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNJFYQMFIMYANQ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enyl-3a,4,7,7a-tetrahydroisoindole-1,3-dione Chemical compound C1C=CCC2C(=O)N(CC=C)C(=O)C21 SNJFYQMFIMYANQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMMFGVKMEJMLAX-UHFFFAOYSA-N CN(C(C1C2C3(C4)OC4C1C3)=O)C2=O Chemical compound CN(C(C1C2C3(C4)OC4C1C3)=O)C2=O JMMFGVKMEJMLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PKTOVQRKCNPVKY-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(methyl)silicon Chemical compound CO[Si](C)OC PKTOVQRKCNPVKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 2
- MWSPFHZPVVWJCO-UHFFFAOYSA-M hydron;methyl(trioctyl)azanium;sulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O.CCCCCCCC[N+](C)(CCCCCCCC)CCCCCCCC MWSPFHZPVVWJCO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- WRGWYAZIVRHPFP-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OCC=C)CCC2OC21 WRGWYAZIVRHPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- ZNMABOBICKRSNB-UHFFFAOYSA-N 1a,2,2a,5a,6,6a-hexahydrooxireno[2,3-f]isoindole-3,5-dione Chemical compound C1C2OC2CC2C(=O)NC(=O)C21 ZNMABOBICKRSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWMFKVNJIYNWII-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(2,5-dimethylpyrrol-1-yl)pyridine Chemical compound CC1=CC=C(C)N1C1=CC=C(Br)C=N1 QWMFKVNJIYNWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229940045985 antineoplastic platinum compound Drugs 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- ILUAAIDVFMVTAU-UHFFFAOYSA-N cyclohex-4-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CC=CCC1C(O)=O ILUAAIDVFMVTAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical group 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000000199 molecular distillation Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XMVONEAAOPAGAO-UHFFFAOYSA-N sodium tungstate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][W]([O-])(=O)=O XMVONEAAOPAGAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/934—Powdered coating composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
本願発明は、電気・電子・光学部品の封止材料、成形材料、注型材料、積層材料、複合材料、接着剤及び粉体塗料、シランカップリング剤、変性シリコーン等の原料用途に有用である新規エポキシ化合物に関する。
エポキシ化合物は種々の硬化剤で硬化させることにより、機械的性質、耐湿性、電気的性質などに優れた硬化物を与えるので電気・電子・光学部品の封止材料、成形材料、注型材料、積層材料、複合材料、接着剤及び粉体塗料等などの幅広い分野に利用されている。技術の進歩に伴って、エポキシ化合物へ要求される耐熱性等に対する高い性能が求められてきた。これまでも耐熱性を向上させる目的で、イミド構造を有するN−(2,3−エポキシプロピル)パーヒドロ−4,5−エポキシフタルイミド(以下の非特許文献1を参照のこと)が提案されているが、その製造方法では、中間体の製造行程でエピクロルヒドリンを使用するために最終製品にハロゲン残渣混入を避けることはできず、ハロゲン残渣を極限まで少なくすることが望まれる電子材料用途製品の製造方法としては好ましくない。また、エポキシ基含有有機基を有するオルガノポリシロキサンとしては、分子鎖末端または分子鎖側鎖に3−グリシドキシプロピル基または2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基を有するオルガノポリシロキサンまたは環状シロキサンが提案されている(以下の特許文献1を参照のこと)。
R.Antoni et al.,Makromol.Chem.,194,411(1993) 特開平3−255130号公報
R.Antoni et al.,Makromol.Chem.,194,411(1993)
しかしながら、電気・電子・光学部品の封止材料、成形材料、注型材料、積層材料、複合材料、接着剤及び粉体塗料等の原料用途に有用である新規エポキシ化合物を提供する必要性が未だ存在する。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、以下の一般式(I):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R1およびR2は、炭素数が1から5のアルキル基を示し、nは1から3の整数を示し、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)で示される新規エポキシ化合物を提供するに至った。
具体的には、本願発明は以下の[1]〜[8]に記載する通りのものである。
[1]以下の一般式(I):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R1およびR2は、炭素数が1から5のアルキル基を示し、nは1から3の整数を示し、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)で表されるエポキシ化合物。
[2]一般式(I)の化合物において、R1およびR2が炭素数が1または2のアルキル基であることを特徴とする、前記[1]に記載のエポシキ化合物。
[3]一般式(I)の化合物において、R3〜R12が、水素原子またはメチル基、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、前記[1]に記載のエポキシ化合物。
[4]一般式(I)の化合物において、R1およびR2が、炭素数が1または2のアルキル基であり、R3〜R12が、水素原子またはメチル基であり、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、前記[1]に記載のエポキシ化合物。
[5]以下の一般式(II):
(式中、R1およびR2は、それぞれ炭素数が1から5のアルキル基を示し、そしてnは1から3の整数を示す。)で表されるケイ素化合物を、
以下の一般式(III):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)で表される二重結合を有するエポキシ化合物と、40℃〜150℃で反応させることを特徴とする、前記[1]に記載のエポキシ化合物の製造方法。
[6]一般式(II)のケイ素化合物において、R1およびR2が炭素数が1または2のアルキル基であることを特徴とする、前記[5]に記載の製造方法。
[7]一般式(III)の二重結合を有するエポキシ化合物において、R3〜R12が、水素原子またはメチル基であり、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、前記[5]に記載の製造方法。
[8]一般式(II)のケイ素化合物において、R1およびR2が炭素数が1または2のアルキル基であり、かつ、一般式(III)の二重結合を有するエポキシ化合物において、R3〜R12が、水素原子またはメチル基、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、前記[5]に記載の製造方法。
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R1およびR2は、炭素数が1から5のアルキル基を示し、nは1から3の整数を示し、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)で示される新規エポキシ化合物を提供するに至った。
具体的には、本願発明は以下の[1]〜[8]に記載する通りのものである。
[1]以下の一般式(I):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R1およびR2は、炭素数が1から5のアルキル基を示し、nは1から3の整数を示し、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)で表されるエポキシ化合物。
[2]一般式(I)の化合物において、R1およびR2が炭素数が1または2のアルキル基であることを特徴とする、前記[1]に記載のエポシキ化合物。
[3]一般式(I)の化合物において、R3〜R12が、水素原子またはメチル基、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、前記[1]に記載のエポキシ化合物。
[4]一般式(I)の化合物において、R1およびR2が、炭素数が1または2のアルキル基であり、R3〜R12が、水素原子またはメチル基であり、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、前記[1]に記載のエポキシ化合物。
[5]以下の一般式(II):
(式中、R1およびR2は、それぞれ炭素数が1から5のアルキル基を示し、そしてnは1から3の整数を示す。)で表されるケイ素化合物を、
以下の一般式(III):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)で表される二重結合を有するエポキシ化合物と、40℃〜150℃で反応させることを特徴とする、前記[1]に記載のエポキシ化合物の製造方法。
[6]一般式(II)のケイ素化合物において、R1およびR2が炭素数が1または2のアルキル基であることを特徴とする、前記[5]に記載の製造方法。
[7]一般式(III)の二重結合を有するエポキシ化合物において、R3〜R12が、水素原子またはメチル基であり、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、前記[5]に記載の製造方法。
[8]一般式(II)のケイ素化合物において、R1およびR2が炭素数が1または2のアルキル基であり、かつ、一般式(III)の二重結合を有するエポキシ化合物において、R3〜R12が、水素原子またはメチル基、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、前記[5]に記載の製造方法。
図1は実施例1で得られた式(IV)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRスペクトルを示すチャートである。
図2は実施例1で得られた式(IV)で示されるエポキシ化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャートである。
図3は実施例1で得られた式(IV)で示されるエポキシ化合物の29Si−NMRスペクトルを示すチャートである。
図4は実施例2で得られた式(V)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRスペクトルを示すチャートである。
図5は実施例2で得られた式(V)で示されるエポキシ化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャートである。
図6は実施例2で得られた式(V)で示されるエポキシ化合物の29Si−NMRスペクトルを示すチャートである。
図7は実施例3で得られた式(VI)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRスペクトルを示すチャートである。
図8は実施例3で得られた式(VI)で示されるエポキシ化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャートである。
図9は実施例3で得られた式(VI)で示されるエポキシ化合物の29Si−NMRスペクトルを示すチャートである。
図10は実施例4で得られた式(VII)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRスペクトルを示すチャートである。
図11は実施例4で得られた式(VII)で示されるエポキシ化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャートである。
図12は実施例4で得られた式(VII)で示されるエポキシ化合物の29Si−NMRスペクトルを示すチャートである。
図2は実施例1で得られた式(IV)で示されるエポキシ化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャートである。
図3は実施例1で得られた式(IV)で示されるエポキシ化合物の29Si−NMRスペクトルを示すチャートである。
図4は実施例2で得られた式(V)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRスペクトルを示すチャートである。
図5は実施例2で得られた式(V)で示されるエポキシ化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャートである。
図6は実施例2で得られた式(V)で示されるエポキシ化合物の29Si−NMRスペクトルを示すチャートである。
図7は実施例3で得られた式(VI)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRスペクトルを示すチャートである。
図8は実施例3で得られた式(VI)で示されるエポキシ化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャートである。
図9は実施例3で得られた式(VI)で示されるエポキシ化合物の29Si−NMRスペクトルを示すチャートである。
図10は実施例4で得られた式(VII)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRスペクトルを示すチャートである。
図11は実施例4で得られた式(VII)で示されるエポキシ化合物の13C−NMRスペクトルを示すチャートである。
図12は実施例4で得られた式(VII)で示されるエポキシ化合物の29Si−NMRスペクトルを示すチャートである。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で得られる新規エポキシ化合物は以下の一般式(I)で示される。
一般式(I):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R1およびR2は、炭素数が1から5のアルキル基を示し、nは1から3の整数を示し、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)。
式(I)中のR1およびR2は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基等の炭素数が1から5のアルキル基が例示されるが、これらに限定されるものではない。R1およびR2はより好ましくは、メチル基またはエチル基である。
式(I)中のR3およびR4は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R3およびR4はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(I)中のR5は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R5はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(I)中のR6〜R12は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R6〜R12はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(I)中のR13は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、フェニル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R13はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、フェニル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、フェニル基である。
本発明の一般式(I)で示される新規エポキシ化合物は、一般式(II)で表されるケイ素化合物を、一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物と、40℃〜150℃でヒドロシリル化反応させることによって製造することができる。
一般式(II):
(式中、R1およびR2は、それぞれ炭素数が1から5のアルキル基を示し、そしてnは1から3の整数を示す。);及び
以下の一般式(III):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)。
式(II)中のR1およびR2は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基等の炭素数が1から5のアルキル基が例示されるが、これらに限定されるものではない。R1およびR2はより好ましくは、メチル基またはエチル基である。
式(III)中のR3およびR4は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R3およびR4はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(III)中のR5は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R5はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(III)中のR6〜R12は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R6〜R12はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(III)中のR13は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、フェニル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R13はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、フェニル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、フェニル基である。
一般式(II)で表されるケイ素化合物と一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物との配合比は任意であり、特に限定するものではないが、一般的には、一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物1モルに対して、一般式(II)で表されるケイ素化合物が0.7〜1.5モル、特に0.9〜1.1モルが好ましい。この範囲を外れると一方の原料が使われず未反応で残るため、経済的に不利になる場合がある。
本発明のヒドロシリル化反応に用いる触媒としては、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、イリジウム、ルテニウムといった遷移金属類またはその化合物からなるものが選ばれる。具体的には、塩化白金酸、白金の各種錯体、塩素を排した白金とビニルシロキサンの錯体、Karsted触媒、白金化合物の各種溶液(アルコール、ケトン、エーテル、エステル、芳香族炭化水素等に溶解もしくは分散したもの)、Speier触媒、各種固体(シリカゲル、活性炭等)に担持した触媒、Wilkinson錯体等のRh触媒、パラジウムの各種錯体触媒等の触媒が例示され、特にその種類や形態に制限はない。白金触媒量は、特に限定されないが、ヒドロアルコキシシラン1モルに対して白金原子が1×10−2〜10−8倍モル、特に1×10−3〜10−6倍モルが好ましい。白金原子が1×10−8倍モル未満だと反応速度がかなり遅くなり、10−2倍モルを超えると反応速度は速くなるものの経済的に不利となる場合があり、エポキシ基の開環重合が生じるおそれがある。
本発明においては、溶媒は、本質的に用いなくても構わないが、必要に応じて反応溶媒として、もしくは触媒溶液の媒体として用いても特に問題はない。その目的が、原料を溶解・希釈させるため、反応系の温度を制御するため、撹拌に必要な容積を確保するため、触媒の添加をしやすくするため等の必要性に応じるもので有れば、ペンタン、ヘキサン、イソオクタン、デカン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、エステル類又はポリジメチルシロキサン類等の各種シリコーン類等の中から任意に選んで、任意の量で使用しても構わない。なお、特に一種に限定されるものではなく、混合して使用しても構わない。
本発明のヒドロシリル化反応の手順は、窒素ガスのような乾燥した不活性なガスで十分に置換を行った反応器に、一般的には一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物および付加反応触媒を仕込む。この際、必要に応じて溶媒類を仕込んでもよい。次いで、撹拌しながら、所定温度に昇温後、一般式(II)で表されるケイ素化合物を上記混合物中に滴下して付加反応させ、滴下終了後は反応が完了するまで熟成を行うというプロセスをとる。なお、一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物の代わりに一般式(II)で表されるケイ素化合物を仕込み、一般式(II)で表されるケイ素化合物の代わりに一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物を加える方法でも特に構わない。また、付加反応触媒及び適当な溶媒に、一般式(II)で表されるケイ素化合物及び一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物の混合液を加える方法や全ての原料を一括で仕込んだ後に昇温する方法でも構わない。また、本発明の製造方法は回分式、連続式、半連続式のいずれの反応方法においても適用可能である。
反応温度は、20〜200℃の範囲、特に40〜150℃が好ましい。20℃未満では反応速度が遅くなり、実用的な工程時間内で反応が完結しない場合がある。また、200℃を超えると、反応速度は速くなるものの、一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物及び目的物の一般式(I)で示される新規エポキシ化合物のエポキシ基の開環重合が生じる場合がある。
圧力条件は、一般的には大気圧下条件で十分であり、操作性・経済性の点からも好ましい。但し、その必要性に応じて、加圧下で実施しても構わない。
反応器内の雰囲気は、窒素ガス等の不活性ガス中が好ましい。水分(もしくは水分を含んだ空気)の混入は反応への悪影響を及ぼすだけでなく、一般式(II)で表されるケイ素化合物が加水分解して収率が低下するおそれがある。なお、付加反応の触媒活性を高める目的で、反応雰囲気中へ乾燥空気もしくは酸素含有の不活性ガス等を導入するという公知技術を実施しても特に差し支えはない。
反応時間に関しては、反応温度・圧力条件もしくは触媒濃度や原料の反応系中濃度の如何によって、0.1〜100時間の範囲で任意に変えることができる。
生成物の精製には一般的な方法のいずれも用いることができる。たとえば吸着分離、具体的には活性炭、酸性白土、活性白土等の吸着剤を用いて、不純物や着色物質の吸着除去、あるいはカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、具体的にはシリカゲル、含水シリカゲル、アルミナ、活性炭、チタニア、ジルコニア、さらに具体的にはシリカゲル、含水シリカゲル、アルミナを充填剤としたカラムクロマトグラフィーである。また、蒸留、具体的には減圧蒸留、分子蒸留によって精製することもできる。蒸留時には蒸留の前に反応液と共に、アミン類や硫黄含有化合物類等を少量添加して、蒸留中の一般式(I)で示される新規エポキシ化合物および原料である一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物のエポキシ基の開環重合を抑制する公知の手段を実施しても特に構わない。また、一般式(I)で示される新規エポキシ化合物の使用目的によっては必ずしも精製する必要がなく、反応混合物のまま用いてもよい。
本発明における反応容器には、特に制限はないが、撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下装置等の装置を具備していることが好ましい。
一般式(I):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R1およびR2は、炭素数が1から5のアルキル基を示し、nは1から3の整数を示し、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)。
式(I)中のR1およびR2は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基等の炭素数が1から5のアルキル基が例示されるが、これらに限定されるものではない。R1およびR2はより好ましくは、メチル基またはエチル基である。
式(I)中のR3およびR4は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R3およびR4はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(I)中のR5は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R5はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(I)中のR6〜R12は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R6〜R12はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(I)中のR13は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、フェニル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R13はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、フェニル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、フェニル基である。
本発明の一般式(I)で示される新規エポキシ化合物は、一般式(II)で表されるケイ素化合物を、一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物と、40℃〜150℃でヒドロシリル化反応させることによって製造することができる。
一般式(II):
(式中、R1およびR2は、それぞれ炭素数が1から5のアルキル基を示し、そしてnは1から3の整数を示す。);及び
以下の一般式(III):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、そしてR13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)。
式(II)中のR1およびR2は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基等の炭素数が1から5のアルキル基が例示されるが、これらに限定されるものではない。R1およびR2はより好ましくは、メチル基またはエチル基である。
式(III)中のR3およびR4は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R3およびR4はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(III)中のR5は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R5はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(III)中のR6〜R12は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R6〜R12はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基である。
式(III)中のR13は具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、フェニル基等が例示されるが、これらに限定されるものではない。R13はより好ましくは、水素原子、メチル基、トリメチルシリル基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、フェニル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、フェニル基である。
一般式(II)で表されるケイ素化合物と一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物との配合比は任意であり、特に限定するものではないが、一般的には、一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物1モルに対して、一般式(II)で表されるケイ素化合物が0.7〜1.5モル、特に0.9〜1.1モルが好ましい。この範囲を外れると一方の原料が使われず未反応で残るため、経済的に不利になる場合がある。
本発明のヒドロシリル化反応に用いる触媒としては、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、イリジウム、ルテニウムといった遷移金属類またはその化合物からなるものが選ばれる。具体的には、塩化白金酸、白金の各種錯体、塩素を排した白金とビニルシロキサンの錯体、Karsted触媒、白金化合物の各種溶液(アルコール、ケトン、エーテル、エステル、芳香族炭化水素等に溶解もしくは分散したもの)、Speier触媒、各種固体(シリカゲル、活性炭等)に担持した触媒、Wilkinson錯体等のRh触媒、パラジウムの各種錯体触媒等の触媒が例示され、特にその種類や形態に制限はない。白金触媒量は、特に限定されないが、ヒドロアルコキシシラン1モルに対して白金原子が1×10−2〜10−8倍モル、特に1×10−3〜10−6倍モルが好ましい。白金原子が1×10−8倍モル未満だと反応速度がかなり遅くなり、10−2倍モルを超えると反応速度は速くなるものの経済的に不利となる場合があり、エポキシ基の開環重合が生じるおそれがある。
本発明においては、溶媒は、本質的に用いなくても構わないが、必要に応じて反応溶媒として、もしくは触媒溶液の媒体として用いても特に問題はない。その目的が、原料を溶解・希釈させるため、反応系の温度を制御するため、撹拌に必要な容積を確保するため、触媒の添加をしやすくするため等の必要性に応じるもので有れば、ペンタン、ヘキサン、イソオクタン、デカン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、エステル類又はポリジメチルシロキサン類等の各種シリコーン類等の中から任意に選んで、任意の量で使用しても構わない。なお、特に一種に限定されるものではなく、混合して使用しても構わない。
本発明のヒドロシリル化反応の手順は、窒素ガスのような乾燥した不活性なガスで十分に置換を行った反応器に、一般的には一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物および付加反応触媒を仕込む。この際、必要に応じて溶媒類を仕込んでもよい。次いで、撹拌しながら、所定温度に昇温後、一般式(II)で表されるケイ素化合物を上記混合物中に滴下して付加反応させ、滴下終了後は反応が完了するまで熟成を行うというプロセスをとる。なお、一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物の代わりに一般式(II)で表されるケイ素化合物を仕込み、一般式(II)で表されるケイ素化合物の代わりに一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物を加える方法でも特に構わない。また、付加反応触媒及び適当な溶媒に、一般式(II)で表されるケイ素化合物及び一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物の混合液を加える方法や全ての原料を一括で仕込んだ後に昇温する方法でも構わない。また、本発明の製造方法は回分式、連続式、半連続式のいずれの反応方法においても適用可能である。
反応温度は、20〜200℃の範囲、特に40〜150℃が好ましい。20℃未満では反応速度が遅くなり、実用的な工程時間内で反応が完結しない場合がある。また、200℃を超えると、反応速度は速くなるものの、一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物及び目的物の一般式(I)で示される新規エポキシ化合物のエポキシ基の開環重合が生じる場合がある。
圧力条件は、一般的には大気圧下条件で十分であり、操作性・経済性の点からも好ましい。但し、その必要性に応じて、加圧下で実施しても構わない。
反応器内の雰囲気は、窒素ガス等の不活性ガス中が好ましい。水分(もしくは水分を含んだ空気)の混入は反応への悪影響を及ぼすだけでなく、一般式(II)で表されるケイ素化合物が加水分解して収率が低下するおそれがある。なお、付加反応の触媒活性を高める目的で、反応雰囲気中へ乾燥空気もしくは酸素含有の不活性ガス等を導入するという公知技術を実施しても特に差し支えはない。
反応時間に関しては、反応温度・圧力条件もしくは触媒濃度や原料の反応系中濃度の如何によって、0.1〜100時間の範囲で任意に変えることができる。
生成物の精製には一般的な方法のいずれも用いることができる。たとえば吸着分離、具体的には活性炭、酸性白土、活性白土等の吸着剤を用いて、不純物や着色物質の吸着除去、あるいはカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、具体的にはシリカゲル、含水シリカゲル、アルミナ、活性炭、チタニア、ジルコニア、さらに具体的にはシリカゲル、含水シリカゲル、アルミナを充填剤としたカラムクロマトグラフィーである。また、蒸留、具体的には減圧蒸留、分子蒸留によって精製することもできる。蒸留時には蒸留の前に反応液と共に、アミン類や硫黄含有化合物類等を少量添加して、蒸留中の一般式(I)で示される新規エポキシ化合物および原料である一般式(III)で表される二重結合を有するエポキシ化合物のエポキシ基の開環重合を抑制する公知の手段を実施しても特に構わない。また、一般式(I)で示される新規エポキシ化合物の使用目的によっては必ずしも精製する必要がなく、反応混合物のまま用いてもよい。
本発明における反応容器には、特に制限はないが、撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下装置等の装置を具備していることが好ましい。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例1
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた1L四ツ口フラスコに、cis−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物304.3gとトルエン280gを仕込んだ。これに窒素雰囲気でアリルアミン116.5gを滴下ロートにより90分間かけて全量滴下し、30分間熟成させた後に、ディーンスターク型水分セパレーターをセパラブルフラスコに装着し、140℃に保った油浴を用いて捕集される水を取り除きながら5時間加熱・還流させた後に室温まで冷却した。
フラスコ内の内容物からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、N−アリル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシ粗成生物344.3gを得た。減圧蒸留によって精製し、純粋なN−アリル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミド273.5gを無色透明の液体として得た。
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた500mL三ッ口フラスコにN−アリル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミド100.0g、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム2.44g、タングステン酸ナトリウム二水和物3.45g、アミノメチルホスホン酸0.58gを仕込んだ。90℃に保った油浴を用いて加熱し、滴下ロートを通じて30%過酸化水素水80mlを180分間かけて滴下し、そのまま4時間熟成させた。氷浴で冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液300mlで余剰の過酸化水素を除害した後に、酢酸エチル200mlで2回抽出した。得られた酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で一晩乾燥させ、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒の酢酸エチルを除去した後、25%含水シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーによって精製し、4,5−エポキシ−N−アリルシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド78.9gを得た。
参考例2
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた500mL三ッ口フラスコに3−シクロヘキセン−1−カルボン酸アリル100.0g、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム2.34g、タングステン酸ナトリウム二水和物3.96g、アミノメチルホスホン酸0.45gを仕込んだ。90℃に保った油浴を用いて加熱し、滴下ロートを通じて30%過酸化水素水80mlを180分間かけて滴下し、そのまま4時間熟成させた。氷浴で冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液300mlで余剰の過酸化水素を除害した後に、酢酸エチル200mlで2回抽出した。得られた酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で一晩乾燥させ、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒の酢酸エチルを除去した後、25%含水シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーによって精製し、3,4−エポキシシクロヘキサン−1−カルボン酸アリル79.6gを得た。
実施例1
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた200ml三ツ口フラスコを窒素ガスにより十分置換した。そこに参考例1で得られた4,5−エポキシ−N−アリルシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド21.9g、トルエン95.8g、0.1mol/Lの塩化白金酸の2−プロパノール溶液50μLを仕込んだ。還流冷却器先端を窒素ガスによりシールして、上記内容物を撹拌しつつ、100℃に昇温し、その温度を保持した。次いでトリエトキシシラン16.5gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に10時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、次式(IV):
で示されるエポキシ化合物35.9gを得た。
日本電子(株)製核磁気共鳴装置AL−400を用いて重クロロホルム溶媒中、式(IV)で示されるエポキシ化合物の1H−NMR,13C−NMRおよび29Si−NMRを測定し、構造を確認することができた。式(IV)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRと13C−NMRと29Si−NMRスペクトルとを、それぞれ、図1と図2と図3とに示す。
実施例2
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた200ml三ツ口フラスコを窒素ガスにより十分置換した。そこに参考例1で得られた4,5−エポキシ−N−アリルシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド21.9g、トルエン95.8g、0.1mol/Lの塩化白金酸の2−プロパノール溶液50μLを仕込んだ。還流冷却器先端を窒素ガスによりシールして、上記内容物を撹拌しつつ、60℃に昇温し、その温度を保持した。次いでメチルジメトキシシラン10.8gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に20時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、次式(V):
で示されるエポキシ化合物27.4gを得た。
日本電子(株)製核磁気共鳴装置AL−400を用いて重クロロホルム溶媒中、式(V)で示されるエポキシ化合物の1H−NMR,13C−NMRおよび29Si−NMRを測定し、構造を確認することができた。式(V)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRと13C−NMRと29Si−NMRスペクトルとを、それぞれ、図4と図5と図6とに示す。
実施例3
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた100ml三ツ口フラスコを窒素ガスにより十分置換した。そこに参考例2で得られた3,4−エポキシシクロヘキサン−1−カルボン酸アリル19.1g、0.1mol/Lの塩化白金酸の2−プロパノール溶液26μLを仕込んだ。還流冷却器先端を窒素ガスによりシールして、上記内容物を撹拌しつつ、80℃に昇温し、その温度を保持した。次いでトリエトキシシラン16.5gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に5時間攪拌した。反応終了後、カラムクロマトグラフィーによって精製し、次式(VI):
で示されるエポキシ化合物34.1gを得た。
日本電子(株)製核磁気共鳴装置AL−400を用いて重クロロホルム溶媒中、式(VI)で示されるエポキシ化合物の1H−NMR,13C−NMRおよび29Si−NMRを測定し、構造を確認することができた。式(VI)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRと13C−NMRと29Si−NMRスペクトルとを、それぞれ、図7と図8と図9とに示す。
実施例4
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた100ml三ツ口フラスコを窒素ガスにより十分置換した。そこに参考例2で得られた3,4−エポキシシクロヘキサン−1−カルボン酸アリル19.1g、0.1mol/Lの塩化白金酸の2−プロパノール溶液26μLを仕込んだ。還流冷却器先端を窒素ガスによりシールして、上記内容物を撹拌しつつ、60℃に昇温し、その温度を保持した。次いでメチルジメトキシシラン10.8gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に14時間攪拌した。反応終了後、カラムクロマトグラフィーによって精製し、次式(VII):
で示されるエポキシ化合物26.0gを得た。
日本電子(株)製核磁気共鳴装置AL−400を用いて重クロロホルム溶媒中、式(VII)で示されるエポキシ化合物の1H−NMR,13C−NMRおよび29Si−NMRを測定し、構造を確認することができた。式(VII)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRと13C−NMRと29Si−NMRスペクトルとを、それぞれ、図10と図11と図12とに示す。
参考例1
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた1L四ツ口フラスコに、cis−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物304.3gとトルエン280gを仕込んだ。これに窒素雰囲気でアリルアミン116.5gを滴下ロートにより90分間かけて全量滴下し、30分間熟成させた後に、ディーンスターク型水分セパレーターをセパラブルフラスコに装着し、140℃に保った油浴を用いて捕集される水を取り除きながら5時間加熱・還流させた後に室温まで冷却した。
フラスコ内の内容物からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、N−アリル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシ粗成生物344.3gを得た。減圧蒸留によって精製し、純粋なN−アリル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミド273.5gを無色透明の液体として得た。
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた500mL三ッ口フラスコにN−アリル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミド100.0g、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム2.44g、タングステン酸ナトリウム二水和物3.45g、アミノメチルホスホン酸0.58gを仕込んだ。90℃に保った油浴を用いて加熱し、滴下ロートを通じて30%過酸化水素水80mlを180分間かけて滴下し、そのまま4時間熟成させた。氷浴で冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液300mlで余剰の過酸化水素を除害した後に、酢酸エチル200mlで2回抽出した。得られた酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で一晩乾燥させ、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒の酢酸エチルを除去した後、25%含水シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーによって精製し、4,5−エポキシ−N−アリルシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド78.9gを得た。
参考例2
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた500mL三ッ口フラスコに3−シクロヘキセン−1−カルボン酸アリル100.0g、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム2.34g、タングステン酸ナトリウム二水和物3.96g、アミノメチルホスホン酸0.45gを仕込んだ。90℃に保った油浴を用いて加熱し、滴下ロートを通じて30%過酸化水素水80mlを180分間かけて滴下し、そのまま4時間熟成させた。氷浴で冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液300mlで余剰の過酸化水素を除害した後に、酢酸エチル200mlで2回抽出した。得られた酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で一晩乾燥させ、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒の酢酸エチルを除去した後、25%含水シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーによって精製し、3,4−エポキシシクロヘキサン−1−カルボン酸アリル79.6gを得た。
実施例1
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた200ml三ツ口フラスコを窒素ガスにより十分置換した。そこに参考例1で得られた4,5−エポキシ−N−アリルシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド21.9g、トルエン95.8g、0.1mol/Lの塩化白金酸の2−プロパノール溶液50μLを仕込んだ。還流冷却器先端を窒素ガスによりシールして、上記内容物を撹拌しつつ、100℃に昇温し、その温度を保持した。次いでトリエトキシシラン16.5gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に10時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、次式(IV):
で示されるエポキシ化合物35.9gを得た。
日本電子(株)製核磁気共鳴装置AL−400を用いて重クロロホルム溶媒中、式(IV)で示されるエポキシ化合物の1H−NMR,13C−NMRおよび29Si−NMRを測定し、構造を確認することができた。式(IV)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRと13C−NMRと29Si−NMRスペクトルとを、それぞれ、図1と図2と図3とに示す。
実施例2
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた200ml三ツ口フラスコを窒素ガスにより十分置換した。そこに参考例1で得られた4,5−エポキシ−N−アリルシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド21.9g、トルエン95.8g、0.1mol/Lの塩化白金酸の2−プロパノール溶液50μLを仕込んだ。還流冷却器先端を窒素ガスによりシールして、上記内容物を撹拌しつつ、60℃に昇温し、その温度を保持した。次いでメチルジメトキシシラン10.8gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に20時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、次式(V):
で示されるエポキシ化合物27.4gを得た。
日本電子(株)製核磁気共鳴装置AL−400を用いて重クロロホルム溶媒中、式(V)で示されるエポキシ化合物の1H−NMR,13C−NMRおよび29Si−NMRを測定し、構造を確認することができた。式(V)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRと13C−NMRと29Si−NMRスペクトルとを、それぞれ、図4と図5と図6とに示す。
実施例3
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた100ml三ツ口フラスコを窒素ガスにより十分置換した。そこに参考例2で得られた3,4−エポキシシクロヘキサン−1−カルボン酸アリル19.1g、0.1mol/Lの塩化白金酸の2−プロパノール溶液26μLを仕込んだ。還流冷却器先端を窒素ガスによりシールして、上記内容物を撹拌しつつ、80℃に昇温し、その温度を保持した。次いでトリエトキシシラン16.5gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に5時間攪拌した。反応終了後、カラムクロマトグラフィーによって精製し、次式(VI):
で示されるエポキシ化合物34.1gを得た。
日本電子(株)製核磁気共鳴装置AL−400を用いて重クロロホルム溶媒中、式(VI)で示されるエポキシ化合物の1H−NMR,13C−NMRおよび29Si−NMRを測定し、構造を確認することができた。式(VI)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRと13C−NMRと29Si−NMRスペクトルとを、それぞれ、図7と図8と図9とに示す。
実施例4
還流冷却器、温度計、攪拌装置、滴下ロートおよび油浴を備えた100ml三ツ口フラスコを窒素ガスにより十分置換した。そこに参考例2で得られた3,4−エポキシシクロヘキサン−1−カルボン酸アリル19.1g、0.1mol/Lの塩化白金酸の2−プロパノール溶液26μLを仕込んだ。還流冷却器先端を窒素ガスによりシールして、上記内容物を撹拌しつつ、60℃に昇温し、その温度を保持した。次いでメチルジメトキシシラン10.8gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に14時間攪拌した。反応終了後、カラムクロマトグラフィーによって精製し、次式(VII):
で示されるエポキシ化合物26.0gを得た。
日本電子(株)製核磁気共鳴装置AL−400を用いて重クロロホルム溶媒中、式(VII)で示されるエポキシ化合物の1H−NMR,13C−NMRおよび29Si−NMRを測定し、構造を確認することができた。式(VII)で示されるエポキシ化合物の1H−NMRと13C−NMRと29Si−NMRスペクトルとを、それぞれ、図10と図11と図12とに示す。
本発明の新規エポキシ化合物は、電気・電子・光学部品の封止材料、成形材料、注型材料、積層材料、複合材料、接着剤及び粉体塗料などの幅広い分野に有用である。
Claims (8)
- 以下の一般式(I):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R1およびR2は、炭素数が1から5のアルキル基を示し、nは1から3の整数を示し、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)で表されるエポキシ化合物。 - 式中、R1およびR2が、炭素数1または2のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)のエポキシ化合物。
- 式中、R3〜R12が、水素原子またはメチル基であり、R13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)のエポキシ化合物。
- 式中、R1およびR2が、炭素数が1または2のアルキル基であり、R3〜R12が、水素原子またはメチル基であり、R13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)のエポキシ化合物。
- 以下の一般式(II):
(式中、R1およびR2は、それぞれ炭素数が1から5のアルキル基を示し、nは1から3の整数を示す。)で表されるケイ素化合物を、
以下の一般式(III):
(式中、Yは、以下の式:
で表され、ここで、R3およびR4は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R5は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R6〜R12は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、もしくは炭素数1から4までのトリアルキルシリル基を示し、R13は、水素原子または炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から4までのトリアルキルシリル基、もしくはアリール基を示す。)で表される二重結合を有するエポキシ化合物と、
40℃〜150℃で反応させることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)のエポキシ化合物の製造方法。 - 前記一般式(II)のケイ素化合物において、R1およびR2が炭素数が1または2のアルキル基であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
- 前記一般式(III)の二重結合を有するエポキシ化合物において、R3〜R12が、水素原子またはメチル基、R13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
- 前記一般式(II)のケイ素化合物において、R1およびR2が、炭素数1または2のアルキル基であり、かつ、一般式(III)の二重結合を有するエポキシ化合物において、R3〜R12が、水素原子またはメチル基であり、そしてR13が、水素原子、メチル基またはフェニル基であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008529895A JP5153635B2 (ja) | 2006-08-15 | 2007-08-13 | 新規エポキシ化合物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221648 | 2006-08-15 | ||
JP2006221648 | 2006-08-15 | ||
PCT/JP2007/066061 WO2008020637A1 (fr) | 2006-08-15 | 2007-08-13 | Nouveau composé époxy et son procédé de fabrication |
JP2008529895A JP5153635B2 (ja) | 2006-08-15 | 2007-08-13 | 新規エポキシ化合物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008020637A1 JPWO2008020637A1 (ja) | 2010-01-07 |
JP5153635B2 true JP5153635B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=39082158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008529895A Expired - Fee Related JP5153635B2 (ja) | 2006-08-15 | 2007-08-13 | 新規エポキシ化合物およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7880018B2 (ja) |
EP (1) | EP2055708B1 (ja) |
JP (1) | JP5153635B2 (ja) |
KR (1) | KR101013394B1 (ja) |
CN (1) | CN101501047B (ja) |
TW (1) | TW200815492A (ja) |
WO (1) | WO2008020637A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2218724B1 (en) * | 2007-11-07 | 2015-01-07 | Showa Denko K.K. | Epoxy group-containing organosiloxane compound, curable composition for transfer material, and fine pattern forming method using the composition |
JP5325206B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-10-23 | 昭和電工株式会社 | エポキシ化合物およびその製造方法 |
JP5210122B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-06-12 | 昭和電工株式会社 | 接着剤用硬化性組成物 |
JP5149126B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2013-02-20 | 昭和電工株式会社 | 半導体封止用硬化性組成物 |
CN103154090B (zh) * | 2010-08-11 | 2015-03-04 | 昭和电工株式会社 | 环氧硅氧烷缩合物、含有该缩合物的固化性组合物和其固化物 |
WO2014150841A2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Dow Corning Corporation | Powdered resin linear organopolysiloxane compositions |
CN105669738A (zh) * | 2016-01-19 | 2016-06-15 | 南昌大学 | 一种改性硅烷偶联剂的制备方法 |
WO2023008493A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 株式会社カネカ | シラン化合物およびその製造方法、ポリオルガノシロキサン化合物、ハードコート組成物、ハードコーフィルムおよびその製造方法、ならびにディスプレイ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58222160A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-23 | Tokuyama Soda Co Ltd | コ−テイング用組成物 |
WO2003084928A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-16 | Ranbaxy Laboratories Limited | Alpha, omega-dicarboximide derivatives as useful uro-selective α1α adrenoceptor blockers |
US20040244641A1 (en) * | 2003-04-22 | 2004-12-09 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Active ray curable ink-jet composition, image forming method using the same, ink-jet recording apparatus, and triarylsulfonium salt compound |
WO2005089549A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | Use of epoxides as fungicides |
WO2006019797A1 (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-23 | 3M Innovative Properties Company | Dental compositions containing oxirane monomers |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5580430A (en) | 1978-12-13 | 1980-06-17 | Teijin Ltd | Preparation of polyester |
JPH03255130A (ja) | 1990-03-05 | 1991-11-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法 |
US5206328A (en) * | 1990-02-08 | 1993-04-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Process for the production of an organopolysiloxane |
US6080872A (en) | 1997-12-16 | 2000-06-27 | Lonza S.P.A. | Cycloaliphatic epoxy compounds |
-
2007
- 2007-08-13 EP EP07792677.2A patent/EP2055708B1/en not_active Not-in-force
- 2007-08-13 JP JP2008529895A patent/JP5153635B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-13 CN CN2007800302866A patent/CN101501047B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-13 US US12/377,055 patent/US7880018B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-13 KR KR1020097001894A patent/KR101013394B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-08-13 WO PCT/JP2007/066061 patent/WO2008020637A1/ja active Application Filing
- 2007-08-14 TW TW096130023A patent/TW200815492A/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58222160A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-23 | Tokuyama Soda Co Ltd | コ−テイング用組成物 |
WO2003084928A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-16 | Ranbaxy Laboratories Limited | Alpha, omega-dicarboximide derivatives as useful uro-selective α1α adrenoceptor blockers |
US20040244641A1 (en) * | 2003-04-22 | 2004-12-09 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Active ray curable ink-jet composition, image forming method using the same, ink-jet recording apparatus, and triarylsulfonium salt compound |
WO2005089549A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | Use of epoxides as fungicides |
WO2006019797A1 (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-23 | 3M Innovative Properties Company | Dental compositions containing oxirane monomers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2055708A4 (en) | 2011-01-26 |
EP2055708B1 (en) | 2013-07-17 |
CN101501047B (zh) | 2011-12-14 |
US7880018B2 (en) | 2011-02-01 |
WO2008020637A1 (fr) | 2008-02-21 |
TWI362397B (ja) | 2012-04-21 |
TW200815492A (en) | 2008-04-01 |
EP2055708A1 (en) | 2009-05-06 |
JPWO2008020637A1 (ja) | 2010-01-07 |
KR20090024827A (ko) | 2009-03-09 |
KR101013394B1 (ko) | 2011-02-14 |
CN101501047A (zh) | 2009-08-05 |
US20100197936A1 (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153635B2 (ja) | 新規エポキシ化合物およびその製造方法 | |
JP5325206B2 (ja) | エポキシ化合物およびその製造方法 | |
JP5115729B2 (ja) | トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP2013170123A (ja) | 無水条件におけるシラノールの製造方法 | |
JP5861618B2 (ja) | オルガノポリシロキサン及びその製造方法 | |
JP5062231B2 (ja) | アルコール性水酸基を有する有機ケイ素樹脂及びその製造方法 | |
US7402648B2 (en) | Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group | |
KR101150219B1 (ko) | 신규 에폭시 화합물 및 그것의 제조방법 | |
JP2015527312A (ja) | オキサシラサイクルおよびこれらの製造方法 | |
JP4453827B2 (ja) | シロキサン結合を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 | |
JP5052209B2 (ja) | 新規エポキシ化合物とその製造方法 | |
JPH06107671A (ja) | 有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
WO2005077960A1 (ja) | 新規な有機ケイ素化合物及びジオールを有する有機ケイ素樹脂並びにそれらの製造方法 | |
JP4172342B2 (ja) | 環状有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP2008239634A (ja) | アルコール性水酸基を有する有機ケイ素樹脂及びその製造方法 | |
Miguel | Faculty of Chemistry AMU | |
JP2011136958A (ja) | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |