JP4469063B2 - アルミナ粉末用表面処理剤 - Google Patents
アルミナ粉末用表面処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4469063B2 JP4469063B2 JP2000171476A JP2000171476A JP4469063B2 JP 4469063 B2 JP4469063 B2 JP 4469063B2 JP 2000171476 A JP2000171476 A JP 2000171476A JP 2000171476 A JP2000171476 A JP 2000171476A JP 4469063 B2 JP4469063 B2 JP 4469063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- weight
- carbon atoms
- alumina powder
- silicone rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/12—Treatment with organosilicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0834—Compounds having one or more O-Si linkage
- C07F7/0838—Compounds with one or more Si-O-Si sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/485—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/14—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/14—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/20—Powder free flowing behaviour
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はシルアルキレンオリゴシロキサン、その製造方法、および表面処理剤に関し、詳しくは、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数2以上の一価炭化水素基とケイ素原子結合アルコキシ基とを有する新規なシルアルキレンオリゴシロキサン、そのシロキサンを効率良く製造する方法、およびそのシロキサンからなる表面処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平3−197486号公報、特開平4−7305号公報、および特開平5−70514号公報等により、ケイ素原子結合アルコキシ基を有するオリゴシロキサンは公知であるが、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数2以上の一価炭化水素基とケイ素原子結合アルコキシ基とを有するシルアルキレンオリゴシロキサンは知られていなかった。そして、このようなケイ素原子結合アルコキシ基を有するシルアルキレンオリゴシロキサンは無機粉末の表面処理剤としての用途が期待されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数2以上の一価炭化水素基とケイ素原子結合アルコキシ基とを有する新規なシルアルキレンオリゴシロキサン、そのシロキサンを効率良く製造する方法、およびそのシロキサンからなる表面処理剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のシルアルキレンオリゴシロキサンは、一般式:
【化5】
(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数2以上の一価炭化水素基であり、R2は同じか、または異なる脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、R3は炭素原子数2以上のアルキレン基であり、R4はアルキル基であり、aは0〜2の整数であり、bは1〜3の整数であり、かつ、a+bは1〜3の整数であり、cは1〜3の整数であり、nは0または1である。)
で表される。
【0005】
また、本発明のシルアルキレンオリゴシロキサンの製造方法は、(A)一般式:
【化6】
(式中、R2は同じか、または異なる脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、R3は炭素原子数2以上のアルキレン基であり、R4はアルキル基であり、aは0〜2の整数であり、bは1〜3の整数であり、かつ、a+bは1〜3の整数であり、cは1〜3の整数であり、nは0または1である。)
で表されるケイ素原子結合水素原子含有シルアルキレンオリゴシロキサンと(B)一分子中に脂肪族二重結合を一個有する炭化水素化合物を、(C)ヒドロシリル化反応用触媒により付加反応させることを特徴とする。
【0006】
また、本発明の表面処理剤は、一般式:
【化7】
(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数2以上の一価炭化水素基であり、R2は同じか、または異なる脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、R3は炭素原子数2以上のアルキレン基であり、R4はアルキル基であり、aは0〜2の整数であり、bは1〜3の整数であり、かつ、a+bは1〜3の整数であり、cは1〜3の整数であり、nは0または1である。)
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサンからなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
はじめに、本発明のシルアルキレンオリゴシロキサンを詳細に説明する。
本発明のシルアルキレンオリゴシロキサンは、一般式:
【化8】
で表される。上式中のR1は脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数2以上の一価炭化水素基であり、好ましくは、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数6〜20の一価炭化水素基である。このようなR1の一価炭化水素基としては、例えば、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等の直鎖状アルキル基;2−メチルウンデシル基、1−ヘキシルヘプチル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロドデシル基等の環状アルキル基;2−(2,4,6−トリメチルフェニル)プロピル基等のアラルキル基が挙げられ、好ましくは、炭素原子数2〜20の直鎖状アルキル基であり、特に好ましくは、炭素原子数6〜20の直鎖状アルキル基である。また、上式中のR2は同じか、または異なる脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、ターシャリーブチル基、イソブチル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロヘキシル基等の環状アルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基が挙げられ、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のR3は炭素原子数2以上のアルキレン基であり、メチルメチレン基、エチレン基、ブチレン基、ヘキシレン基が例示され、好ましくは、エチレン基、メチルメチレン基、ヘキシレン基であり、特に好ましくは、エチレン基、メチルメチレン基である。また、上式中のR4はアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、ターシャリーブチル基、イソブチル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロヘキシル基等の環状アルキル基が挙げられ、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のaは0〜2の整数であり、bは1〜3の整数であり、かつ、a+bは1〜3の整数である。特に、aは2であり、bは1であることが好ましい。また、上式中のcは1〜3の整数である。また、上式中のnは0または1である。
【0008】
本発明のシルアルキレンオリゴシロキサンはケイ素原子結合アルコキシ基を有しているので、反応性シルアルキレンオリゴシロキサンとして有用であり、特に、無機粉末の表面処理剤として有用である。このようなシルアルキレンオリゴシロキサンとしては次のような化合物が例示される。
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【0009】
続いて、本発明のシルアルキレンオリゴシロキサンの製造方法を詳細に説明する。
本発明の製造方法は、(A)ケイ素原子結合水素原子含有シルアルキレンオリゴシロキサンと(B)一分子中に脂肪族二重結合を一個有する炭化水素化合物を、(C)ヒドロシリル化反応用触媒により付加反応させることを特徴とする。
【0010】
(A)成分のシルアルキレンオリゴシロキサンは、一般式:
【化22】
で表される。上式中のR2は同じか、または異なる脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のR3は炭素原子数2以上のアルキレン基であり、前記と同様の基が例示され、原料の入手のし易さから、エチレン基、メチルメチレン基、ヘキシレン基が好ましく、特に、エチレン基、メチルメチレン基が好ましい。また、上式中のR4はアルキル基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のaは0〜2の整数であり、bは1〜3の整数であり、かつ、a+bは1〜3の整数である。特に、原料の入手のし易さ、および合成の容易さから、aは2であり、bは1であることが好ましい。また、上式中のcは1〜3の整数である。また、上式中のnは0または1である。
【0011】
このような(A)成分のシルアルキレンオリゴシロキサンとしては、例えば、トリメトキシシリルエチル(ジメチルシロキシ)ジメチルシラン、トリエトキシシリルエチル(ジメチルシロキシ)ジメチルシラン、トリプロポキシシリルエチル(ジメチルシロキシ)ジメチルシラン等のトリアルコキシシリルエチル(ジアルキルシロキシ)ジアルキルシラン化合物;トリメトキシシリルエチル[メチルビス(ジメチルシロキシ)シロキシ]ジメチルシラン、トリエトキシシリルエチル[メチルビス(ジメチルシロキシ)シロキシ]ジメチルシラン、トリプロポキシシリルエチル[メチルビス(ジメチルシロキシ)シロキシ]ジメチルシラン等のトリアルコキシシリルエチル[アルキルビス(ジアルキルシロキシ)シロキシ]ジアルキルシラン化合物;トリメトキシシリルエチル[トリス(ジメチルシロキシ)シロキシ]ジメチルシラン、トリエトキシシリルエチル[トリス(ジメチルシロキシ)シロキシ]ジメチルシラン、トリプロポキシシリルエチル[トリス(ジメチルシロキシ)シロキシ]ジメチルシラン等のトリアルコキシシリルエチル[トリス(ジアルキルシロキシ)シロキシ]ジメチルシラン化合物;ビス(トリメトキシシリルエチルジメチルシロキシ)メチル(ジメチルシロキシ)シラン、ビス(トリエトキシシリルエチルジメチルシロキシ)メチル(ジメチルシロキシ)シラン、ビス(トリプロポキシシリルエチルジメチルシロキシ)メチル(ジメチルシロキシ)シラン等のビス(トリアルコキシシリルエチルジアルキルシロキシ)アルキル(ジアルキルシロキシ)シラン化合物が挙げられる。
【0012】
このような(A)成分のシルアルキレンオリゴシロキサンを調製する方法としては、例えば、一般式:
【化23】
(式中、R2は同じか、または異なる脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、aは0〜2の整数であり、bは1〜3の整数であり、かつ、a+bは1〜3の整数であり、nは0または1である。)
で表されるケイ素原子結合水素原子含有オリゴシロキサンと一般式:
【化24】
(式中、R2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、R4はアルキル基であり、R5はアルケニル基であり、cは1〜3の整数である。)
で表されるアルコキシシランを、ヒドロシリル化反応用触媒により付加反応させる方法が挙げられる。
【0013】
上記のケイ素原子結合水素原子含有オリゴシロキサンにおいて、式中のR2は同じか、または異なる脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のaは0〜2の整数であり、bは1〜3の整数であり、かつ、a+bは1〜3の整数である。特に、原料の入手のし易さ、および合成の容易さから、aは2であり、bは1であることが好ましい。また、上式中のnは0または1である。このような上記のケイ素原子結合水素原子含有オリゴシロキサンとしては、例えば、ビス(ジメチルシロキシ)ジメチルシラン、トリス(ジメチルシロキシ)メチルシラン、テトラキス(ジメチルシロキシ)ジメチルシラン、ビス(テトラメチルジシロキシ)(ジメチルシロキシ)メチルシラン、ビス(テトラメチルジシロキシ)ビス(ジメチルシロキシ)シランが挙げられる。
【0014】
また、上記のアルコキシシランにおいて、式中のR2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のR4はアルキル基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のR5はアルケニル基であり、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が例示され、好ましくは、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基である。また、上式中のcは1〜3の整数である。このようなアルコキシシランとしては、ビニルトリメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ヘキセニルメチルジメトキシシランが例示される。
【0015】
上記のヒドロシリル化反応用触媒は、上記のオリゴシロキサン中のケイ素原子結合水素原子がアルコキシシラン中のアルケニル基へ付加する反応を促進する触媒であり、例えば、長周期率表の第VIII属遷移金属系の触媒が挙げられ、好ましくは、白金系触媒である。この白金系触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金のカルボニル錯体が例示される。
【0016】
次に、(B)成分は一分子中に脂肪族二重結合を一個有する炭素原子数2以上の炭化水素化合物であり、好ましくは、一分子中に脂肪族二重結合を一個有する炭素原子数6〜20の炭化水素化合物である。(B)成分の分子構造は限定されず、例えば、直鎖状、分岐鎖状、環状が挙げられる。また、(B)成分中の脂肪族二重結合の位置は限定されないが、反応性が良好であることから、分子鎖末端であることが好ましい。このような(B)成分の炭化水素化合物としては、例えば、エチレン、プロペン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、6−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エコイセン等の直鎖状脂肪族炭化水素化合物;2−メチルウンデセン等の分岐鎖状脂肪族炭化水素化合物;シクロドデセン等の環状脂肪族炭化水素化合物;2−(2,4,6−トリメチルフェニル)プロペン等の脂肪族二重結合含有芳香族炭化水素化合物が挙げられ、好ましくは、直鎖状脂肪族炭化水素化合物である。
【0017】
(C)成分のヒドロシリル化反応用触媒は、本発明の製造方法において、(A)成分中のケイ素原子結合水素原子が(B)成分中の脂肪族二重結合へ付加する反応を促進する触媒であり、例えば、長周期率表の第VIII属遷移金属系の触媒が挙げられ、好ましくは、白金系触媒である。この白金系触媒としては、前記と同様の触媒が例示される。
【0018】
本発明の製造方法において(A)成分と(B)成分のモル比は限定されないが、(A)成分1モルに対して(B)成分が0.5〜1.5モルとなる量反応させることが好ましく、特に、これが0.95〜1.1モルとなる量反応させることが好ましい。
【0019】
また、本発明の製造方法において有機溶媒を用いることは任意である。この有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が挙げられる。
【0020】
また、本発明の製造方法において反応温度は限定されず、室温下、あるいは加熱下で行うことができる。加熱下で反応を行う場合には、反応温度が50〜200℃であることが好ましい。また、反応の進行は、反応溶液をガスクロマトグラフィー分析、赤外分光分析、あるいは核磁気共鳴分析等の方法により分析し、それぞれ反応系内の原料残存率、ケイ素原子結合水素原子または脂肪族不飽和基の含有率を求めることにより追跡することができる。反応終了後は、未反応成分、あるいは有機溶媒等を除去することにより、目的のシルアルキレンオリゴシロキサンを得ることができる。
【0021】
続いて、本発明の表面処理剤を詳細に説明する。
本発明の表面処理剤は、一般式:
【化25】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサンからなることを特徴とする。上式中のR1は脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数2以上の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、炭素原子数2〜20の直鎖状アルキル基であり、特に好ましくは、炭素原子数6〜20の直鎖状アルキル基である。また、上式中のR2は同じか、または異なる脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のR3は炭素原子数2以上のアルキレン基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、エチレン基、メチルメチレン基、ヘキシレン基であり、特に好ましくは、エチレン基、メチルメチレン基である。また、上式中のR4はアルキル基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。また、上式中のaは0〜2の整数であり、bは1〜3の整数であり、かつ、a+bは1〜3の整数である。特に、aは2であり、bは1であることが好ましい。また、上式中のcは1〜3の整数である。また、上式中のnは0または1である。このようなシルアルキレンオリゴシロキサンとしては前記と同様の化合物が例示される。
【0022】
本発明の表面処理剤は無機粉末の表面処理剤として有用であり、無機粉末の表面特性、例えば、疎水性、凝集性・流動性、ポリマー中への分散性・配合性を向上させることができる。この無機粉末としては、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、溶融シリカ、ヒュームド酸化チタン、石英粉末、酸化鉄、酸化亜鉛、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウムが例示される。このような無機粉末の表面を処理する方法としては、例えば、無機粉末を攪拌機で攪拌しながら、室温〜200℃で表面処理剤またはその溶液を噴霧した後、乾燥する方法、無機粉末と表面処理剤またはその溶液を攪拌機中で混合した後、乾燥する方法が挙げられる。さらには、無機粉末を配合しようとするポリマー中に無機粉末と表面処理剤を添加し、in-situで処理する方法(インテグラルブレンド法)が例示される。無機粉末の表面を処理する際、表面処理剤の添加量は、無機粉末100重量部に対して0.1〜10重量部であることが好ましく、特には、0.1〜5重量部であることが好ましい。
【0023】
【実施例】
本発明のシルアルキレンオリゴシロキサン、その製造方法、および表面処理剤を実施例により詳細に説明する。
【0024】
[参考例1]
攪拌機、温度計、冷却管、滴下漏斗を備えた300ミリリットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下で1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン81.6グラム(0.61モル)を投入した。次いで、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を白金金属量が反応混合物の総重量に対して5ppmになるように添加した。得られた混合物を60℃に加熱し、ビニルトリメトキシシラン60グラム(0.41モル)を、反応溶液の温度が60℃を超えないように、水冷または空冷しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、60℃で1時間攪拌し、反応混合物をガスクロマトグラフィー(以下、GLC)により分析した結果、ビニルトリメトキシシランのピークが消失していたので反応終了とした。残存している未反応の1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを常圧で留去し、減圧蒸留により83〜89℃/15mmHgの留分82g(収率71.6%)を得た。この留分を核磁気共鳴分析(以下、NMR)および赤外分光分析(以下、IR)により分析したところ、この留分は、式:
【化26】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサンであることが判明した。このシロキサンのGLCによる純度は100%であった。
【0025】
[実施例1]
還流冷却器、温度計、滴下漏斗を取り付けた100ミリリットルの4つ口フラスコに、窒素雰囲気下で参考例1で調製したシルアルキレンオリゴシロキサン15グラム(0.053モル)を投入した。次いで、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を白金金属量が反応混合物総重量に対して0.5ppmになるように添加した。得られた混合物を80℃に加熱した後、1−デセン7.8グラム(0.056モル)を滴下した。滴下終了後、80〜130℃で1.5時間攪拌した後、反応混合物をサンプリングし、GLCにより分析した結果、参考例1で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンのピークがほぼ消失していたので反応終了とした。低沸点物を加熱減圧留去し22.1グラム(収率98.4%)の液体を得た。この液体をNMRおよびIRにより分析した結果、この液体は、式:
【化27】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサンであることが判明した。このシロキサンのGLCによる純度は96.5%であった。
【0026】
[実施例2]
参考例1で調製したシルアルキレンオリゴシロキサン20グラム(0.071モル)、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体(白金金属量は反応混合物総重量に対して0.75ppm)、および1−ヘキセン6.9グラム(0.082モル)を使用し、実施例1と同様にして付加反応を行った。実施例1と同様に後処理した結果、25.1グラム(収率96.7%)の液体を得た。この液体をNMRおよびIRにより分析した結果、この液体は、式:
【化28】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサンであることが判明した。このシロキサンのGLCによる純度は98.7%であった。
【0027】
[実施例3]
参考例1で調製したシルアルキレンオリゴシロキサン20グラム(0.071モル)、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体(白金金属量は反応混合物総重量に対して0.75ppm)、および1−オクテン6.9グラム(0.082モル)を使用し、実施例1と同様にして付加反応を行った。実施例1と同様に後処理した結果、27.3グラム(収率97.7%)の液体を得た。この液体をNMRおよびIRにより分析した結果、この液体は、式:
【化29】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサンであることが判明した。このシロキサンのGLCによる純度は100%であった。
【0028】
[実施例4]
参考例1で調製したシルアルキレンオリゴシロキサン20グラム(0.071モル)、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体(白金金属量は反応混合物総重量に対して1ppm)、および1−ドデセン12.5グラム(0.075モル)を使用し、実施例1と同様にして付加反応を行った。実施例1と同様に後処理した結果、27.8グラム(収率87%)の液体を得た。この液体をNMRおよびIRにより分析した結果、この液体は、式:
【化30】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサンであることが判明した。このシロキサンのGLCによる純度は100%であった。
【0029】
本発明の表面処理剤を用いてアルミナ粉末の表面処理を行った。表面処理されたアルミナ粉末のポリマー中への分散性・配合性を評価するためシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムの特性は次のようにして測定した。なお、ポリマーの粘度、シリコーンゴム組成物またはシリコーンゴムの特性は25℃における値である。
[シリコーンゴム組成物のちょう度]
50mlのガラス製ビーカーにシリコーンゴム組成物を注入した後、この組成物の1/4ちょう度をJIS K 2220に規定の方法により測定した。なお、ちょう度の値が大きいということは、シリコーンゴム組成物の可塑性が大きく、取扱性が優れることを意味する。
[シリコーンゴム組成物の成形性]
付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物を厚さ1mmとなるように50μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)製フィルムの間に挟み込み、100℃×30分間で加熱硬化させた。その後、PETフィルムを剥がし取り、シリコーンゴムシートを成形できたかどうかを観察し、シートを問題無く成形できた場合を、○:成形性良好、一部分凝集破壊したもののシートに成形できた部分があった場合を、△:成形性やや不良、大部分が凝集破壊してシートに成形できなかった場合を、×:成形性不良、として評価した。
また、縮合反応硬化型のシリコーンゴム組成物を厚さ1mmとなるように50μmのPET製フィルム上にコーティングし、室温で1週間放置した後、PETフィルムを剥がし取り、シリコーンゴムシートを成形できたかどうかを観察し、上記と同様に評価した。
[シリコーンゴムの熱伝導率]
シリコーンゴムの熱伝導率をJIS R 2616に規定の熱線法に従って、京都電子工業株式会社製の迅速熱伝導率計 QTM−500により測定した。
[シリコーンゴムの硬さ]
シリコーンゴムの硬さを、JIS K 6253に規定のタイプEデュロメータにより測定した。
【0030】
[実施例5]
V−ブレンダー中に、平均粒径が10μmである真球状のアルミナ粉末450重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末450重量部、および実施例3で調製した、式:
【化31】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサン5重量部を投入し、窒素ガス気流下、160℃で2時間混合して表面処理アルミナ粉末を調製した。
【0031】
[応用例1]
実施例5で調製した表面処理アルミナ粉末900重量部、粘度が930mPa・sであり、分子鎖末端がジメチルビニルシロキシ基とトリメチルシロキシ基で封鎖された、一分子中に平均1個のケイ素原子結合ビニル基を有するジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.11重量%)98重量部、粘度が4mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.78重量%)0.54重量部、および白金含有量が0.5重量%である白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体0.2重量部を均一に混合して、付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物の特性を表1に示した。
【0032】
[比較例1]
V−ブレンダー中に、平均粒径が10μmである真球状のアルミナ粉末450重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末450重量部、およびメチルトリメトキシシラン10重量部を投入し、窒素ガス気流下、160℃で2時間混合して表面処理アルミナ粉末を調製した。
【0033】
[応用例2]
応用例1において、実施例5で調製した表面処理アルミナ粉末の代わりに比較例1で調製した表面処理アルミナ粉末を用いた以外は応用例1と同様にして付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物の特性を表1に示した。
【0034】
[比較例2]
V−ブレンダー中に、平均粒径が10μmである真球状のアルミナ粉末450重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末450重量部、および式:
【化32】
で表されるオリゴシロキサン5重量部を投入し、窒素ガス気流下、160℃で2時間混合して表面処理アルミナ粉末を調製した。
【0035】
[応用例3]
応用例1において、実施例5で調製した表面処理アルミナ粉末の代わりに比較例2で調製した表面処理アルミナ粉末を用いた以外は応用例1と同様にして付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物の特性を表1に示した。
【0036】
[実施例6]
ロスミキサー中に、粘度が360mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.48重量%)95重量部、平均粒径が10μmである真球状のアルミナ粉末450重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末450重量部、および実施例1で調製した、式:
【化33】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサン10重量部を投入し、予備混合した後、真空下、150℃で加熱攪拌した後、室温まで冷却して、in-situで表面処理されたアルミナ粉末を含有するシリコーンゴムベースを調製した。
【0037】
[応用例4]
実施例6で調製したシリコーンゴムベース全量に対して、粘度が16mPa・sである分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.13重量%)0.87重量部、粘度が4mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.78重量%)0.87重量部、および白金含有量が0.5重量%である白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体0.2重量部を均一に混合して付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物の特性を表1に示した。
【0038】
[比較例3]
ロスミキサー中に、粘度が360mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.48重量%)90重量部、平均粒径が10μmである真球状のアルミナ粉末450重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末450重量部、および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5重量部を投入し、予備混合した後、真空下、150℃で加熱攪拌した後、室温まで冷却して、in-situで表面処理したアルミナ粉末を含有するシリコーンゴムベースを調製した。
【0039】
[応用例5]
比較例3で調製したシリコーンゴムベース全量に対して、粘度が16mPa・sである分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.13重量%)0.87重量部、粘度が4mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.78重量%)0.87重量部、および白金含有量が0.5重量%である白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体0.2重量部を均一に混合して付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物の特性を表1に示した。
【0040】
[実施例7]
ロスミキサーに、粘度が800mPa・sであり、式:(CH3)2SiO2/2で表されるシロキサン単位93.50モル%、式:CH3SiO3/2で表されるシロキサン単位3.30モル%、式:(CH3)3SiO1/2で表されるシロキサン単位2.60モル%、および式:(CH3)2(CH2=CH)SiO1/2で表されるシロキサン単位0.60モル%からなるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.22重量%)94重量部、平均粒径が10μmである真球状のアルミナ粉末450重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末450重量部、および実施例4で調製した、式:
【化34】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサン5重量部を投入し、予備混合した後、真空下、150℃で加熱攪拌した後、室温まで冷却して、in-situで表面処理されたアルミナ粉末を含有するシリコーンゴムベースを調製した。
【0041】
[応用例6]
実施例7で調製したシリコーンゴムベース全量に対して、粘度が16mPa・sである分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.13重量%)6.03重量部、および白金含有量が0.5重量%である白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体0.2重量部を均一に混合して付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物の特性を表1に示した。
【0042】
[実施例8]
ロスミキサーに、粘度が700mPa・sである分子鎖両末端トリメトキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン94重量部、平均粒径が10μmである真球状のアルミナ粉末450重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末450重量部、および実施例4で調製した、式:
【化35】
で表されるシルアルキレンオリゴシロキサン5重量部を投入し、予備混合した後、真空下、150℃で加熱攪拌した後、室温まで冷却して、in-situで表面処理されたアルミナ粉末を含有するシリコーンゴムベースを調製した。
【0043】
[応用例7]
実施例8で調製したシリコーンゴムベース全量に対して、メチルトリメトキシシラン3重量部、およびテトラ(n−ブチル)チタネート3重量部を均一に混合して縮合反応硬化型のシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物の特性を表1に示した。
【0044】
[比較例4]
ロスミキサーに、粘度が700mPa・sである分子鎖両末端トリメトキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン94重量部、平均粒径が10μmである真球状のアルミナ粉末450重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末450重量部、実施例4で調製した、および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン3重量部を投入し、予備混合した後、真空下、150℃で加熱攪拌した後、室温まで冷却して、in-situで表面処理されたアルミナ粉末を含有するシリコーンゴムベースを調製した。
【0045】
[応用例8]
比較例4で調製したシリコーンゴムベース全量に対して、メチルトリメトキシシラン3重量部、およびテトラ(n−ブチル)チタネート3重量部を均一に混合して縮合反応硬化型のシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物の特性を表1に示した。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】
本発明のシルアルキレンオリゴシロキサンは、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数2以上の一価炭化水素基とケイ素原子結合アルコキシ基とを有する新規な化合物である。また、本発明のシルアルキレンオリゴシロキサンの製造方法は、このような新規な化合物を効率良く製造することができるという特徴がある。また、本発明の表面処理剤は、これにより表面処理された無機粉末のポリマー中への分散性・配合性を向上できるという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンの29Si−核磁気共鳴スペクトルチャートである。
【図2】 実施例1で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンの13C−核磁気共鳴スペクトルチャートである。
【図3】 実施例2で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンの29Si−核磁気共鳴スペクトルチャートである。
【図4】 実施例2で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンの13C−核磁気共鳴スペクトルチャートである。
【図5】 実施例3で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンの29Si−核磁気共鳴スペクトルチャートである。
【図6】 実施例3で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンの13C−核磁気共鳴スペクトルチャートである。
【図7】 実施例4で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンの29Si−核磁気共鳴スペクトルチャートである。
【図8】 実施例4で調製したシルアルキレンオリゴシロキサンの13C−核磁気共鳴スペクトルチャートである。
Claims (3)
- R1が脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数6〜20の一価炭化水素基であることを特徴とする、請求項1記載のアルミナ粉末用表面処理剤。
- R1が炭素原子数6〜20のアルキル基であることを特徴とする、請求項1記載のアルミナ粉末用表面処理剤。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171476A JP4469063B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | アルミナ粉末用表面処理剤 |
US09/871,256 US20030120016A1 (en) | 2000-06-08 | 2001-05-31 | Silalkylene oligosiloxane surface treating agent and process for preparation |
EP01304970A EP1162203A1 (en) | 2000-06-08 | 2001-06-07 | Silalkylene oligosiloxane surface treating agents and process for their preparation |
KR1020010031944A KR20020016753A (ko) | 2000-06-08 | 2001-06-08 | 실알킬렌 올리고실록산 표면 처리제 및 이의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171476A JP4469063B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | アルミナ粉末用表面処理剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001348429A JP2001348429A (ja) | 2001-12-18 |
JP2001348429A5 JP2001348429A5 (ja) | 2007-06-28 |
JP4469063B2 true JP4469063B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=18674022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000171476A Expired - Fee Related JP4469063B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | アルミナ粉末用表面処理剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030120016A1 (ja) |
EP (1) | EP1162203A1 (ja) |
JP (1) | JP4469063B2 (ja) |
KR (1) | KR20020016753A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6716908B2 (en) * | 2002-01-30 | 2004-04-06 | Dow Corning Corporation | Alkoxysilyl functional silicone based materials |
US7279589B2 (en) | 2005-08-15 | 2007-10-09 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Preparation of 1-(alkoxysilyl)ethyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane |
FR2895412B1 (fr) * | 2005-12-23 | 2008-05-23 | Saint Gobain Vetrotex | Procede de preparation de nanoparticules en feuillets et nanoparticules obtenues. |
JP2007332104A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 有機ケイ素化合物 |
CN105025900B (zh) | 2012-12-04 | 2018-11-02 | 株式会社阿丽浱欧 | 包含5型磷酸二酯酶抑制剂的神经细胞的细胞凋亡抑制用组合物 |
US10604658B2 (en) * | 2013-08-14 | 2020-03-31 | Dow Toray Co., Ltd. | Organic silicon compound, surface treatment agent containing same, resin composition containing same, and gel or cured product of same |
WO2016100840A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Dow Corning Corporation | Method of preparing condensation cross-linked particles |
CN108026279B (zh) * | 2015-07-20 | 2022-04-01 | 莫门蒂夫性能材料有限公司 | 不对称取代的聚有机硅氧烷衍生物 |
EP3476382B1 (en) * | 2016-06-24 | 2021-01-06 | Dow Toray Co., Ltd. | Agent for treating powder for cosmetic, powder for cosmetic, and cosmetic formulated using said powder |
JP6988988B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2022-01-05 | 信越化学工業株式会社 | オルガノシロキサン化合物及び表面処理剤 |
CN112608480B (zh) * | 2020-12-15 | 2022-08-02 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种不对称型硅油及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5359109A (en) * | 1993-06-16 | 1994-10-25 | Osi Specialties, Inc. | Surface-active siloxane coating compounds and their use in coatings |
JPH08157483A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-18 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 |
JPH08231724A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 |
JP3097533B2 (ja) * | 1995-12-11 | 2000-10-10 | 信越化学工業株式会社 | 表面処理剤 |
-
2000
- 2000-06-08 JP JP2000171476A patent/JP4469063B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-31 US US09/871,256 patent/US20030120016A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-07 EP EP01304970A patent/EP1162203A1/en not_active Withdrawn
- 2001-06-08 KR KR1020010031944A patent/KR20020016753A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030120016A1 (en) | 2003-06-26 |
JP2001348429A (ja) | 2001-12-18 |
EP1162203A1 (en) | 2001-12-12 |
KR20020016753A (ko) | 2002-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4646357B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 | |
CN110770280B (zh) | 用于制备烷氧基官能有机氢硅氧烷低聚物的方法 | |
KR102277649B1 (ko) | 오가노폴리실록세인 화합물 및 그 제조 방법, 그리고 부가 경화형 실리콘 조성물 | |
JP4469063B2 (ja) | アルミナ粉末用表面処理剤 | |
KR20120099282A (ko) | 오르가노실리콘 화합물, 이의 생성 방법, 및 이를 함유하는 경화성 실리콘 조성물 | |
JP3263177B2 (ja) | エポキシ基含有シリコーンレジンおよびその製造方法 | |
JP2741436B2 (ja) | 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物 | |
JPH03146558A (ja) | オルガノシリコーン処理シリカ及びそれを含む組成物、並びにその組成物の製造方法 | |
JP2000302977A (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP4553562B2 (ja) | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
EP0982349A2 (en) | Adhesion promoting organosiloxane compositions | |
WO2022246363A1 (en) | Processes for making polysiloxazanes and using same for producing amino-functional polyorganosiloxanes | |
KR100699195B1 (ko) | 올리고실록산 및 이의 제조방법 | |
CN101133113A (zh) | 特定铂化合物用于改善有机硅弹性体耐超高温作用下降解性的用途 | |
US20070197757A1 (en) | Continuous production of aminofunctional siloxanes | |
EP4172241B1 (en) | Composition and method for reacting an organosilicon compound and a silyl hydride catalyzed by a fluorinated arylborane lewis acid | |
EP0570208A2 (en) | Phenol-modified silicones | |
JP4363722B2 (ja) | オリゴシロキサン、その製造方法、および表面処理剤 | |
JP4399243B2 (ja) | 複数の高級炭化水素基を有するジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
EP4370606A1 (en) | Thermal conductive silicone composition | |
JP2008081675A (ja) | ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
JPH09143270A (ja) | 新規シロキサン誘導体及びその製造方法 | |
JP6225888B2 (ja) | オルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法 | |
JPS60210664A (ja) | 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JPH11152291A (ja) | フッ素含有シロキサン化合物、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |