[go: up one dir, main page]

JP6429388B2 - 積層デバイスの製造方法 - Google Patents

積層デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6429388B2
JP6429388B2 JP2015055913A JP2015055913A JP6429388B2 JP 6429388 B2 JP6429388 B2 JP 6429388B2 JP 2015055913 A JP2015055913 A JP 2015055913A JP 2015055913 A JP2015055913 A JP 2015055913A JP 6429388 B2 JP6429388 B2 JP 6429388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
device wafer
temporary
temporary adhesive
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178162A (ja
Inventor
祥一 児玉
祥一 児玉
展秀 前田
展秀 前田
ヨンソク キム
ヨンソク キム
章仁 川合
章仁 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2015055913A priority Critical patent/JP6429388B2/ja
Priority to TW105103777A priority patent/TWI655744B/zh
Priority to CN201610139782.6A priority patent/CN105990208B/zh
Priority to KR1020160031022A priority patent/KR102363209B1/ko
Publication of JP2016178162A publication Critical patent/JP2016178162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429388B2 publication Critical patent/JP6429388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、積層デバイスの製造方法に関する。
近年においては、半導体デバイスの小型化にともなって、ウエーハとウエーハとを積層してそれぞれのウエーハに備える複数のデバイスをTSV(Through Silicon Via)と呼ばれる貫通電極で接続する3次元実装技術が開発されている。
かかる技術において、複数のウエーハを積層するために、例えば、仮接着材によってサポートウエーハにウエーハを仮接着した状態の仮ウエーハを薄化し、固定用接着材によって仮ウエーハを別のベースのウエーハに貼り合わせることにより貼り合わせウエーハを形成する方法がある。この方法では、固定用接着材を加熱することにより固定用接着材を軟化させつつ、固定用接着材を加圧して拡張させて仮ウエーハとベースのウエーハとの間に介在させたのち、固定用接着材が硬化することで2つのウエーハを貼り合わせることができる。
貼り合わせウエーハを形成した後は、サポートウエーハを仮接着材から剥がす必要があるため、仮接着材から剥離しやすいサポートウエーハとして、例えばガラス基板が用いられている。ガラス基板を仮接着材から剥がす際には、例えばガラス基板を通じてレーザ光を仮接着材に照射してガラス基板に接する仮接着材のみを硬化(灰化)させて接着力を弱めてからガラス基板を剥離したり、加熱処理で仮接着材の接着力を低減させ、ガラス基板とウエーハとを仮接着材で固定した面に対して水平にスライドさせてウエーハからガラス基板を剥離したりしている(例えば、下記の特許文献1及び2を参照)。
特開2011−225814号公報 特開2010−506406号公報
しかし、上記のように仮接着材からガラス基板を剥がす際に仮接着材を加熱すると、ウエーハとウエーハとを貼り合わせる場合には、仮接着材だけでなく固定用接着材も軟化してしまうため、固定用接着材が硬化する前に仮接着材が軟化して、ウエーハがずれて積層されてしまったり、固定用接着材の厚みが均一にならなかったりすることがある。
また、ガラス基板をウエーハから剥離した後、仮接着材がデバイス領域に残存する場合があるため、洗浄液などによって該デバイス領域を洗浄する必要があり、作業負担が大きい。
さらに、ガラス基板を再使用するためには、仮接着材の除去と洗浄とが必要であり、作業負担が大きい。
本発明は、上記の事情にかんがみてなされたものであり、サポートウエーハをウエーハから容易に除去できるようにすることを目的とする。
本発明は、複数の半導体デバイスが積層された積層デバイスの製造方法であって、表面の交差する分割予定ラインによって区画された領域にデバイスを形成した第1のデバイスウエーハを準備する第1のデバイスウエーハ準備工程と、シリコンウエーハからなるサポートウエーハを準備するサポートウエーハ準備工程と、表面の交差する分割予定ラインによって区画された領域にデバイスを形成した第2のデバイスウエーハを準備する第2のデバイスウエーハ準備工程と、該第1のデバイスウエーハの表面と該サポートウエーハとを仮接着材で仮接着して仮ウエーハを形成する仮ウエーハ形成工程と、該仮ウエーハ形成工程で形成した該仮ウエーハを構成する該サポートウエーハをチャックテーブルで保持して該第1のデバイスウエーハの裏面側から研削して該第1のデバイスウエーハを所定の厚みに薄化する薄化工程と、該サポートウエーハを仮接着した状態を維持したまま、該薄化工程で薄化された該第1のデバイスウエーハの被研削面と該第2のデバイスウエーハの表面とを貼り合わせて貼り合わせウエーハを形成する貼り合わせウエーハ形成工程と、該貼り合わせウエーハ形成工程で形成された該貼り合わせウエーハの該第2のデバイスウエーハの裏面をチャックテーブルで保持して該サポートウエーハを少なくとも研削して該仮接着材を表出させる仮接着材表出工程と、該仮接着材表出工程で表出した仮接着材を該第1のデバイスウエーハの表面から除去し該第1のデバイスウエーハの表面を表出させる仮接着材除去工程と、該仮接着材除去工程の後、該第1のデバイスウエーハと該第2のデバイスウエーハとを貫通する貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、からなる。
該貫通電極形成工程の後、該第1のデバイスウエーハの分割予定ラインに沿って個々のデバイスに分割する分割工程を実施してもよい。
本発明の積層デバイスの製造方法は、仮ウエーハ形成工程を実施して第1のデバイスウエーハの表面にシリコンウエーハからなるサポートウエーハを仮接着材で仮接着して仮ウエーハを形成した後、薄化工程で薄化された第1のデバイスウエーハの被研削面と第2のデバイスウエーハの表面とを、第1のデバイスウエーハが仮接着材でサポートウエーハに仮接着された状態を維持したまま貼り合わせて貼り合わせウエーハ形成工程を実施するようにしたため、第1のデバイスウエーハと第2のデバイスウエーハとがずれて貼り合わせられることはない。
また、仮接着材を加熱せずに、サポートウエーハを少なくとも研削して仮接着材を表出させるようにしたため、第1のデバイスウエーハから容易にサポートウエーハを除去することができ、積層された状態の第1のデバイスウエーハと第2のデバイスウエーハとにずれが生じることはない。
さらに、仮接着材表出工程の後に仮接着材除去工程を実施するときは、仮接着材を第1のデバイスウエーハのデバイスから除去するため、仮接着材の除去と第1のデバイスウエーハの表面の洗浄とを同時に行うことが可能となり、作業負担が軽減する。
(a)は第1のデバイスウエーハ準備工程、(b)はサポートウエーハ準備工程、(c)は第2のデバイスウエーハ準備工程を示す断面図である。 仮ウエーハ形成工程を示す断面図である。 薄化工程を示す断面図である。 貼り合わせウエーハ形成工程を示す断面図である。 仮接着材表出工程のうち、貼り合わせウエーハの第2のデバイスウエーハをチャックテーブルで保持する状態を示す断面図である。 仮接着材表出工程のうち、研削手段によって貼り合わせウエーハを構成するサポートウエーハを研削する状態を示す断面図である。 仮接着材除去工程を示す断面図である。 貫通電極形成工程を示す断面図である。 分割工程を示す断面図である。 積層デバイスウエーハを示す断面図である。 積層デバイスウエーハが分割された状態を示す断面図である。
以下では、添付の図面を参照しながら、半導体デバイスが複数積層された積層デバイスの製造方法について説明する。
(1)第1のデバイスウエーハ準備工程
図1(a)に示すように、第1のデバイスウエーハ1を準備する。第1のデバイスウエーハ1は、表面1aの交差する分割予定ラインSによって区画された各領域にデバイスDが形成されている。表面1aと反対側の裏面1bにはデバイスが形成されておらず、例えば研削砥石によって研削される被研削面となっている。図示の例における第1のデバイスウエーハ1は、例えばシリコンウエーハから構成されており、表面1a側を下向きにし、裏面1b側を上向きにしておく。
(2)サポートウエーハ準備工程
図1(b)に示すように、第1のデバイスウエーハ1の表面1aを保護するためのサポートウエーハ3を準備する。サポートウエーハ3は、シリコンウエーハから構成されている。サポートウエーハ3の表裏面には、特に何も形成されていない。サポートウエーハ3は、第1のデバイスウエーハ1の研削時や搬送時などにおいて表面1aの全面に被覆されて使用される。
(3)第2のデバイスウエーハ準備工程
図1(c)に示すように、第2のデバイスウエーハ2を準備する。第2のデバイスウエーハ2も、第1のデバイスウエーハ1と同様に構成されている。すなわち、表面2aの交差する分割予定ラインSによって区画された各領域にデバイスDが形成され、表面2aと反対側の裏面2bにはデバイスが形成されていない。図示の例における第2のデバイスウエーハ2は、第1のデバイスウエーハ1と同様に例えばシリコンウエーハから構成されており、表面2a側を上向きにして裏面2b側を下向きにしておく。なお、第2のデバイスウエーハ準備工程は、少なくとも後記の貼り合わせウエーハ形成工程の前までに実施すればよい。
(4)仮ウエーハ形成工程
第1のデバイスウエーハ1とサポートウエーハ3とを仮接着する。具体的には、図2に示すように、第1のデバイスウエーハ1の表面1aとサポートウエーハ3とを仮接着材4によって仮接着することにより、第1のデバイスウエーハ1とサポートウエーハ3とが一体となった仮ウエーハ5を形成する。このようにして、サポートウエーハ3により第1のデバイスウエーハ1の表面1aの全面を覆って複数のデバイスDを保護する。仮接着材4の材質は、特に限定されるものではなく、第1のデバイスウエーハ1の研削時や搬送時などで、該第1のデバイスウエーハ1が動かないよう仮接着した状態を維持できる接着力を有するものを使用する。
(5)薄化工程
仮ウエーハ形成工程を実施した後、図3に示すように、研削手段20によって、チャックテーブル10に保持される仮ウエーハ5を研削する。チャックテーブル10は、ポーラス部材11を有しており、ポーラス部材11の上面がウエーハの一方の面を吸引保持する保持面12となっている。ポーラス部材11には吸引源13が接続されており、保持面12に吸引源13の吸引力を作用させることができる。研削手段20は、鉛直方向の軸心を有するスピンドル21と、スピンドル21の下端に装着された研削ホイール22と、研削ホイール22の下部に環状に固着された研削砥石23とを少なくとも備えている。図示しないモータによって駆動されてスピンドル21が所定の回転速度で回転することにより、研削ホイール22を所定の回転速度で回転させることができる。
研削手段20によって仮ウエーハ5を研削する際には、例えば吸引保持可能な搬送手段により仮ウエーハ5を保持し、チャックテーブル10の保持面12にサポートウエーハ3側を載置して第1のデバイスウエーハ1の裏面1bを上向きに露出させる。続いて、吸引源13の吸引力を保持面12に作用させて保持面12においてサポートウエーハ3側を吸引保持するとともに、チャックテーブル10を例えば、矢印A方向に回転させる。次いで、スピンドル21を回転させ研削ホイール22を矢印A方向に回転させながら第1のデバイスウエーハ1の裏面1bに接近する方向に研削手段20を下降させ、回転する研削砥石23で第1のデバイスウエーハ1の裏面1bを押圧しながら所定の厚みに至るまで研削して薄化する。
(6)貼り合わせウエーハ形成工程
図4に示すように、薄化工程で薄化された第1のデバイスウエーハ1と、第2のデバイスウエーハ準備工程で準備した第2のデバイスウエーハ2とを固定用接着材6によって貼り合わせる。まず、第1のデバイスウエーハ1の被研削面である裏面1bと第2のデバイスウエーハ2の表面2aと対面させる。続いて第1のデバイスウエーハ1の裏面1bと第2のデバイスウエーハ2の表面2aとを固定用接着材6によって接着する。固定用接着材6は、特にその材質が限定されるものではない。
貼り合わせウエーハを形成する際には、例えば、固定用接着材6を加熱して軟化させつつ、図示しない押圧部材でサポートウエーハ3側から下方に押圧して固定用接着材6を径方向に拡張させる。このとき、シリコンウエーハからなるサポートウエーハ3側も加熱されるが、第1のデバイスウエーハ1が動かないように仮接着材4でサポートウエーハ3に固着されているため、第1のデバイスウエーハ1を第2のデバイスウエーハ2に対してずれて貼り合わせてしまうことがない。その後、固定用接着材6が例えば冷却等されて硬化すると、第1のデバイスウエーハ1と第2のデバイスウエーハ2とが積層した状態の貼り合わせウエーハ7となって形成される。
(7)仮接着材表出工程
図5及び図6に示すように、研削手段20を用いて、貼り合わせウエーハ7からサポートウエーハ3を除去することにより仮接着材4を表出させる。具体的には、チャックテーブル10の保持面12に第2のデバイスウエーハ2側を載置してサポートウエーハ3側を上向きに露出させる。また、吸引源13の吸引力を保持面12に作用させて保持面12において第2のデバイスウエーハ2の裏面2bを吸引保持するとともに、チャックテーブル10を例えば、矢印A方向に回転させる。そして、スピンドル21を回転させ研削ホイール22を矢印A方向に回転させながらサポートウエーハ3に接近する方向に研削手段20を下降させ、回転する研削砥石23でサポートウエーハ3の上端面を押圧しながら研削する。
ここで、研削手段20によって、仮接着材4が表出するまでサポート基板3を研削してもよいが、仮接着材4が表出する直前までサポートウエーハ3を研削した段階で研削手段20による研削を停止して、薄化されたサポートウエーハ3に対してウエットエッチングやドライエッチングを施すことにより仮接着材4を表出させることもできる。このように、少なくとも仮接着材4が表出する前までに研削を停止すれば、研削砥石23の目詰まりを防止して研削力の低下を低減することができる。また、研削後にCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行うことにより、サポートウエーハ3を除去して仮接着材4を表出させるようにしてもよい。最初に研削を行うことで、サポートウエーハ3の除去を効率よく行うことができる。
(8)仮接着材除去工程
仮接着材表出工程を実施した後は、図7に示すように、第1のデバイスウエーハ1の表面1aから図6に示す表出した仮接着材4を除去する。具体的には、例えばガス供給部30を用いてプラズマアッシングを実施する。ガス供給部30は、ガス32からチャンバ内に酸素などのガスを供給するとともに電源31から高周波電力を加えることにより酸素プラズマを発生させ、仮接着材4のみを第1のデバイスウエーハ1のデバイスDから除去する。その結果、第1のデバイスウエーハ1の表面1aが露出した状態となる。
また、例えばオゾン等のガスが充填したアッシング装置の処理室内に貼り合わせウエーハ7を搬送し、ガスとの化学反応を利用して仮接着材4をデバイスDから除去するようにしてもよい。
(9)貫通電極形成工程
仮接着材除去工程を実施した後、図8に示すように、第1のデバイスウエーハ1と第2のデバイスウエーハ2とを貫通する貫通電極を形成する。すなわち、積層されたそれぞれのデバイスDの表裏面を貫通する貫通孔を形成して、該貫通孔に電極となる導電材を充填して貫通電極8を形成する。
(10)分割工程
貫通電極形成工程を実施した後、図9に示すように、貼り合わせウエーハ7を個々のデバイスDを有するチップに分割する。例えば、テープ9に貼り合わせウエーハ7を貼着して、第1のデバイスウエーハ1の分割予定ラインSに沿って切削ブレードをテープ9に至るまで切り込ませてフルカットしたり、レーザ照射によってフルカットしたりすることにより個々のチップCに分割する。その後、図示しない搬送手段によって各チップCをピックアップする。なお、分割工程は、本例に示したものに限定されない。
以上のとおり、本発明の積層デバイスの製造方法では、第1のデバイスウエーハ1の表面1aに仮接着材4で仮接着されるサポートウエーハ3がシリコンウエーハからなり、貼り合わせウエーハ形成工程において固定用接着材6を加熱しながら加圧して拡張させても、第1のデバイスウエーハ1が動かないように仮接着材4を介してサポートウエーハ3に接着された状態が維持されているため、第1のデバイスウエーハ1を第2のデバイスウエーハ2に対してずれて貼り合わせてしまうことはなく、拡張される固定用接着材6の厚みを均一にすることができる。
また、仮接着材4を加熱せずに、サポートウエーハ3を少なくとも研削することによってサポートウエーハ3を除去するため、第1のデバイスウエーハ1から容易にサポートウエーハ3を除去することができ、積層された第1のデバイスウエーハ1と第2のデバイスウエーハ2とにずれが生じることはない。
さらに、仮接着材表出工程の後、仮接着材除去工程を実施するときは、プラズマアッシングによって仮接着材4を第1のデバイスウエーハ1のデバイスDから除去するため、仮接着材4の除去とデバイスDの洗浄とを同時に行うことが可能になる。
なお、第2のデバイスウエーハは、例えば図10に示す積層デバイスウエーハ40であっても良い。この積層デバイスウエーハ40は、図1(C)に示した第2のデバイスウェーハ2の上に、薄化されたデバイスウエーハ41を複数積層し、複数のデバイスウエーハ41を固定用接着材6によって固定することにより構成されている。
この積層デバイスウエーハ40は、デバイスウエ-ハ準備工程から仮接着剤除去工程までを、積層枚数と同じ回数繰り返し行うことにより形成される。すなわち、図10に示した積層デバイスウエーハ40は、デバイスウエ-ハ準備工程から仮接着剤除去工程までを4回繰り返すことにより、第2のデバイスウエーハ2の表面2a側に4枚のデバイスウエーハ41が積層される。そしてその後、貫通電極形成工程を実施することで、すべてのデバイスDを貫通する貫通電極42を形成する。
この積層デバイスウエーハ40を構成する個々のデバイスウエーハ41は、表面41aの交差する分割予定ラインSによって区画された各領域にデバイスDが形成されており、図11に示すように、最下層の第2のデバイスウエーハ2をテープ9に貼り合わせ、デバイスウエーハ41の分割予定ラインSに沿って切削等することにより、個々のチップC1に分割される。
1:第1のデバイスウエーハ 1a:表面 1b:裏面
2:第2のデバイスウエーハ 2a:表面 2b:裏面
3:サポートウエーハ
4:仮接着材 5:仮ウエーハ 6:固定用接着材 7:貼り合わせウエーハ
8:貫通電極 9:テープ
10:チャックテーブル 11:保持部 12:保持面 13:吸引源
20:研削手段 21:スピンドル 22:研削ホイール 23:研削砥石
30:ガス供給部 31:電源 32:ガス
40:積層デバイスウエーハ
41:デバイスウエーハ 41a:表面 42:貫通電極
D:デバイス C,C1:チップ S:分割予定ライン

Claims (2)

  1. 複数の半導体デバイスが積層された積層デバイスの製造方法であって、
    表面の交差する分割予定ラインによって区画された領域にデバイスを形成した第1のデバイスウエーハを準備する第1のデバイスウエーハ準備工程と、
    シリコンウエーハからなるサポートウエーハを準備するサポートウエーハ準備工程と、
    表面の交差する分割予定ラインによって区画された領域にデバイスを形成した第2のデバイスウエーハを準備する第2のデバイスウエーハ準備工程と、
    該第1のデバイスウエーハの表面と該サポートウエーハとを仮接着材によって仮接着して仮ウエーハを形成する仮ウエーハ形成工程と、
    該仮ウエーハを構成する該サポートウエーハをチャックテーブルで保持して該第1のデバイスウエーハの裏面側を研削することにより該第1のデバイスウエーハを所定の厚みに薄化する薄化工程と、
    該サポートウエーハを仮接着した状態を維持したまま、該薄化工程で薄化された該第1のデバイスウエーハの被研削面と該第2のデバイスウエーハの表面とを貼り合わせて貼り合わせウエーハを形成する貼り合わせウエーハ形成工程と、
    該貼り合わせウエーハ形成工程で形成された該貼り合わせウエーハの該第2のデバイスウエーハの裏面をチャックテーブルで保持して該サポートウエーハを少なくとも研削して該仮接着材を表出させる仮接着材表出工程と、
    該仮接着材表出工程で表出した仮接着材を該第1のデバイスウエーハの表面から除去し該第1のデバイスウエーハの表面を表出させる仮接着材除去工程と、
    該仮接着材除去工程の後、該第1のデバイスウエーハと該第2のデバイスウエーハとを貫通する貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
    からなる積層デバイスの製造方法。
  2. 該貫通電極形成工程の後、該第1のデバイスウエーハの分割予定ラインに沿って個々のデバイスに分割する分割工程を含む請求項1記載の積層デバイスの製造方法。
JP2015055913A 2015-03-19 2015-03-19 積層デバイスの製造方法 Active JP6429388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055913A JP6429388B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 積層デバイスの製造方法
TW105103777A TWI655744B (zh) 2015-03-19 2016-02-04 積層元件的製造方法
CN201610139782.6A CN105990208B (zh) 2015-03-19 2016-03-11 层叠器件的制造方法
KR1020160031022A KR102363209B1 (ko) 2015-03-19 2016-03-15 적층 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055913A JP6429388B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 積層デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178162A JP2016178162A (ja) 2016-10-06
JP6429388B2 true JP6429388B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57043916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055913A Active JP6429388B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 積層デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6429388B2 (ja)
KR (1) KR102363209B1 (ja)
CN (1) CN105990208B (ja)
TW (1) TWI655744B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11810900B2 (en) 2020-07-13 2023-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages stacked by wafer bonding process and methods of manufacturing the semiconductor packages

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833522B1 (ko) * 2017-03-14 2018-02-28 대영코어텍(주) 로터리테이블용 롤러기어캠의 5-축 가공방법
SG11202011164PA (en) 2018-05-28 2020-12-30 Daicel Corp Method for manufacturing semiconductor device
JP7211758B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-24 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
JP7201387B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-10 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
JP7201386B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-10 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
JP7285059B2 (ja) * 2018-10-23 2023-06-01 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
JP7224138B2 (ja) 2018-10-23 2023-02-17 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
CN112913015B (zh) * 2018-10-23 2024-01-16 株式会社大赛璐 半导体装置制造方法
JP7235566B2 (ja) 2019-04-01 2023-03-08 株式会社ディスコ 積層デバイスチップの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616662B1 (fr) * 1987-06-16 1994-02-18 Guyomarch Sa Ets Additif alimentaire pour animaux, aliments comportant un tel additif et procede pour ameliorer la croissance des animaux
US6653205B2 (en) * 1999-12-08 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Composite member separating method, thin film manufacturing method, and composite member separating apparatus
KR20050006120A (ko) * 2002-05-13 2005-01-15 제이에스알 가부시끼가이샤 고체의 일시적 고정을 위한 조성물 및 방법
US6869894B2 (en) * 2002-12-20 2005-03-22 General Chemical Corporation Spin-on adhesive for temporary wafer coating and mounting to support wafer thinning and backside processing
KR100618837B1 (ko) * 2004-06-22 2006-09-01 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 패키지를 위한 얇은 웨이퍼들의 스택을형성하는 방법
US20080200011A1 (en) 2006-10-06 2008-08-21 Pillalamarri Sunil K High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach
JP2010034254A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元lsi
JP5091066B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5010668B2 (ja) * 2009-12-03 2012-08-29 信越化学工業株式会社 積層型半導体集積装置の製造方法
EP2551323A1 (en) * 2010-03-24 2013-01-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive composition, adhesive tape, method for processing semiconductor wafer and method for producing tsv wafer
JP5691538B2 (ja) 2010-04-02 2015-04-01 Jsr株式会社 仮固定用組成物、仮固定材、基材の処理方法、および半導体素子
SG177817A1 (en) * 2010-07-19 2012-02-28 Soitec Silicon On Insulator Temporary semiconductor structure bonding methods and related bonded semiconductor structures
TW201241941A (en) * 2010-10-21 2012-10-16 Sumitomo Bakelite Co A method for manufacturing an electronic equipment, and the electronic equipment obtained by using the method, as well as a method for manufacturing electronics and electronic parts, and the electronics and the electronic parts obtained using the method
JP5943544B2 (ja) * 2010-12-20 2016-07-05 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP5887946B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-16 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法、およびガラス積層体の製造方法
JP2013201205A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014003082A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハの取扱方法
WO2014003056A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
CN103035483B (zh) * 2012-08-28 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种应用于薄硅片的临时键合和解离工艺方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11810900B2 (en) 2020-07-13 2023-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages stacked by wafer bonding process and methods of manufacturing the semiconductor packages

Also Published As

Publication number Publication date
KR102363209B1 (ko) 2022-02-14
JP2016178162A (ja) 2016-10-06
TWI655744B (zh) 2019-04-01
CN105990208B (zh) 2021-04-23
CN105990208A (zh) 2016-10-05
TW201705440A (zh) 2017-02-01
KR20160112989A (ko) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429388B2 (ja) 積層デバイスの製造方法
CN112400217B (zh) 基板处理系统和基板处理方法
CN106992150A (zh) 晶片的加工方法
CN110783249A (zh) 晶片的加工方法
JP2008071892A (ja) 積層用デバイスの製造方法
CN108022876B (zh) 晶片的加工方法
JP6904368B2 (ja) 半導体基板の処理方法及び半導体基板の処理装置
CN102299065B (zh) 晶片的加工方法
TW201901789A (zh) 晶圓加工方法
CN108015650B (zh) 晶片的加工方法
JP2020119952A (ja) キャリア板の除去方法
CN107039341A (zh) 晶片的加工方法
JP2016004795A (ja) 貼り合わせウェーハ形成方法
CN110690111A (zh) 晶片的加工方法
JP6991673B2 (ja) 剥離方法
JP2018067647A (ja) ウエーハの加工方法
CN109003942A (zh) 器件芯片的制造方法
TW202032640A (zh) 裝置晶片的製造方法
JP2016051779A (ja) ウエーハの貼り合わせ方法及び貼り合わせワークの剥離方法
US11222808B2 (en) Method of removing carrier plate
TW202305911A (zh) 晶片的製造方法
JP7235566B2 (ja) 積層デバイスチップの製造方法
JP7132710B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6427654B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体製造装置
JP2018067646A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250