JP5010668B2 - 積層型半導体集積装置の製造方法 - Google Patents
積層型半導体集積装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5010668B2 JP5010668B2 JP2009275190A JP2009275190A JP5010668B2 JP 5010668 B2 JP5010668 B2 JP 5010668B2 JP 2009275190 A JP2009275190 A JP 2009275190A JP 2009275190 A JP2009275190 A JP 2009275190A JP 5010668 B2 JP5010668 B2 JP 5010668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor wafer
- sio
- adhesive
- mass
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/6834—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54433—Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54473—Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/11001—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/11003—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01051—Antimony [Sb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01067—Holmium [Ho]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15788—Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
の製造方法に関するものである。
従来、個々のチップに切り分けられた後、エポキシ樹脂等で封止(パッケージ)したのち半導体集積装置として提供されてきた。近年、実装面積の低減や動作速度の上昇から、パッケージされた半導体集積装置をさらにパッケージするPoP(Package on Package)や、チップ状の半導体集積装置をチップ状のままワイヤーボンディングで接続する方法(W/B方式)などが開発されている。
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、25℃における粘度が10,000mPa・s以上である、ジオルガノポリシロキサン 30〜70質量部、
(B)R1 3SiO0.5単位及びSiO2単位を含有し、R1 3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比が0.5〜1.7であるポリオルガノシロキサン(R1は独立に炭素原子数1〜10の非置換又は置換の一価の炭化水素基である。) 70〜30質量部、
ただし、(A)及び(B)成分の合計が100質量部となる
(C)1分子内に2個以上のSiH基を含有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン
(A)成分中のアルケニル基に対する(C)成分中のSiH基のモル比が0.5〜20となる量、
(D)反応制御剤 (A)、(B)、及び(C)成分の合計100質量部に対して0〜8.0質量部、及び
(E)白金系触媒 有効量
からなるものを用いることができる。
R2 (3−a)XaSiO−(R2XSiO)m−(R2 2SiO)n−SiR2 (3−a)Xa (1)
R2 2(HO)SiO−(R2XSiO)m+2−(R2 2SiO)n−SiR2 2(OH) (2)
(式中、R2は夫々独立して脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水素基、Xは夫々独立してアルケニル基含有1価有機基であり、aは0〜3の整数、2a+mは1分子中にアルケニル基含有量が0.75mol%〜7.5mol%となる数、そしてnは100以上の数であり、m+nは式(1)及び/又は(2)のポリジオルガノシロキサンの25℃における粘度を10,000mPa・s以上にする数である。)
このように、シリコーン粘着剤の形態が液体であるものを用いれば、加工用支持基板と第1の半導体ウエハを貼り合せるための均一な粘着剤層の形成を容易に行うことができる。
このように、シリコーン粘着剤の形態が両面シリコーン粘着テープであるものを用いれば、粘着テープそのものも容易に作製でき、また、ハンドリングも容易で、第1の半導体ウエハと加工用支持基板を貼り合せる際にも、半導体製造工程において一般的に用いられているウエハラミネーターを用いることができるので経済的である。
前述のように、積層型半導体集積装置の製造方法、特には、TSV技術を用いた積層型半導体集積装置の製造方法において、半導体ウエハの裏面研削時の耐研削抵抗、異方性ドライエッチング工程などにおける耐熱性、メッキやエッチング時の耐薬品性、最終的な加工用支持基板とのスムースな剥離と低被着体汚染性を同時に達成する方法が求められていた。
図1は、本発明に係る積層型半導体集積装置の製造方法の一例を示す説明図である。
例えば本発明では、図1(a)に示されるように、表面にデバイスが形成された第1の半導体ウエハ1を、シリコーン粘着剤2を介して加工用支持基板3と貼り合せる。次いで、第1の半導体ウエハ1の裏面研削する工程(図1(b))、電気的に接続し積層するための工程として、貫通孔作製後Cuなどの電極を得るためのメッキ加工を行い貫通電極4を形成する工程(図1(c))、電気的に接続させるための金属製バンプ5を形成する工程(図1(d))といった一連の工程を経て、第1の半導体ウエハ1と第2の半導体ウエハ6とを電気的に接続して積層し(図1(e))、その後、加工用支持基板3をシリコーン粘着剤2とともに、第1の半導体ウエハ1表面から剥離する(図1(f))。そして、以降においても、上記(a)〜(f)の工程を繰り返すことにより、積層型半導体集積装置を製造する。
シリコーン粘着剤の粘着力は、第1の半導体ウエハを裏面側から研削及び研磨などで薄化する際の研削抵抗及び/又は研磨抵抗より大きいものが好ましく用いられる。
薄化時の研削抵抗及び/又は研磨抵抗より粘着力が大きければ、研削砥石/研磨布の回転による負荷にも耐え得るので、半導体ウエハが回転することもなく、均一な研削/研磨が行え、半導体ウエハが加工用支持基板より剥離したり破損したりする恐れもない。
このように、加熱前と加熱後で粘着力が変化しないか、又は加熱後の粘着力が加熱前に比べ低いものであれば、半導体ウエハからの加工用支持基板の剥離が容易となり、半導体ウエハを破損する恐れもない。
尚、加熱工程とは、例えば、第1の半導体集積装置の貫通電極形成時の異方性ドライエッチングによる加熱や、電極へのハンダリフロー等が挙げられる。
特に、70℃以上に再加熱した際、粘着力が0.005〜0.20N/25mmとなることが好ましい。さらに好ましくは0.005〜0.05N/25mmである。粘着力が0.005N/25mm以上であれば、加熱時にも半導体ウエハを保持することができ、0.20N/25mm以下であれば、再加熱した際に、容易に剥離が行える。
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、25℃における粘度が10,000mPa・s以上である、ジオルガノポリシロキサン 30〜70質量部
(B)R1 3SiO0.5単位およびSiO2単位を含有し、R1 3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比が0.5〜1.7であるポリオルガノシロキサン(R1は炭素原子数1から10の1価炭化水素基である。) 70〜30質量部 ただし、(A)及び(B)成分の合計が100質量部となる
(C)1分子内に2個以上のSiH基を含有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン
(A)成分中のアルケニル基に対する(C)成分中のSiH基のモル比が0.5〜20となる量、
(D)反応制御剤 (A)、(B)、及び(C)成分の合計100質量部に対して0〜8.0質量部、及び
(E)白金系触媒 有効量
からなるものが好ましく用いられる。
<(A)成分>
(A)成分は1分子中に2個以上のアルケニル基を含有する直鎖状又は分岐状のジオルガノポリシロキサンであり、特に、1分子中に0.75mol%(アルケニル基モル数/Siモル数)〜7.5mol%のアルケニル基を含有するジオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
R2 (3−a)XaSiO−(R2XSiO)m−(R2 2SiO)n−SiR2 (3−a)Xa (1)
R2 2(HO)SiO−(R2XSiO)m+2−(R2 2SiO)n−SiR2 2(OH) (2)
(式中、R2は夫々独立して脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水素基、Xは夫々独立してアルケニル基含有1価有機基、aは0〜3の整数、2a+mは1分子中にアルケニル基含有量が0.75mol%〜7.5mol%となる数、そしてnは100以上の数であり、m+nは式(1)及び/又は(2)のポリジオルガノシロキサンの25℃における粘度を10,000mPa・s以上、好ましくは50,000mPa・s以上、より好ましくは100,000mPa・s以上にする数である。)
このアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサンは直鎖状であっても分岐状であってもよい。
(A)成分は2種以上を併用してもよい。
アルケニル基が0.75mol%以上であれば、粘着力が高くなりすぎることもなく、剥離が容易となる。アルケニル基が7.5mol%以下であれば、適度に硬化するため、適切な粘着力が得られる。
(B)成分はR1 3SiO0.5単位(式中、R1は独立に炭素原子数1〜10の非置換もしくは置換の一価の炭化水素基)及びSiO2単位を含有し、R1 3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比が0.5〜1.7、好ましくは0.6〜1.2であるポリオルガノシロキサンである。
(B)成分の代表的なものは、R1 3SiO0.5単位とSiO2単位のみから実質的に構成される。R1 3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比が0.5以上であれば、粘着力やタックが低下することもなく、1.7以下であれば、粘着力や保持力が低下することもない。OH基を含有していてもよく、OH基含有量は4.0質量%以下のものが好ましい。OH基が4.0質量%以下であれば、粘着剤の硬化性が低下することもなく好ましい。
(A)成分が30部以上であれば、室温での貼り合せ時にも粘着力が低すぎることなく、タックも十分であり、貼り付けることが容易となる。
(A)成分が70部以下であれば、加熱工程を経た後であっても粘着力が上昇し難く、さらには再加熱中においては粘着力が低下し、剥離し易いものとなる。
(C)成分は架橋剤であり、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するオルガノハイドロジエンポリシロキサンである。直鎖状、分岐状、又は環状のものを使用できる。
(D)成分は反応制御剤であり、シリコーン粘着剤組成物を調合ないし基材に塗工する際に、加熱硬化前に処理液が増粘やゲル化を起こさないようにするために必要に応じて任意に添加するものである。
具体例としては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ブチン、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ペンチン、3,5−ジメチル−3−トリメチルシロキシ−1−ヘキシン、1−エチニル−1−トリメチルシロキシシクロヘキサン、ビス(2,2−ジメチル−3−ブチノキシ)ジメチルシラン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサンなどが挙げられ、好ましいのは1−エチニルシクロヘキサノール、及び3−メチル−1−ブチン−3−オールである。
(E)成分は白金系触媒(即ち、白金族金属触媒)であり、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物などが挙げられる。
本発明に用いられるシリコーン粘着剤組成物には、上記各成分以外に任意成分を添加することができる。例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジメチルジフェニルシロキサンなどの非反応性のポリオルガノシロキサン;フェノール系、キノン系、アミン系、リン系、ホスファイト系、イオウ系、チオエーテル系などの酸化防止剤;トリアゾール系、ベンゾフェノン系などの光安定剤;リン酸エステル系、ハロゲン系、リン系、アンチモン系などの難燃剤;カチオン活性剤、アニオン活性剤、非イオン系活性剤などの帯電防止剤;塗工の際の粘度を下げるための溶剤として、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、ヘキサン、オクタン、イソパラフィンなどの脂肪族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤などが使用される。
塗布の方法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート法やスプレー法などが挙げられる。特にスピンコート法は半導体集積装置製造に通常用いられているため、新たに製造装置を増やすことなく、工程の構築が可能となる。さらに、回転数や粘度を適宜調整することにより、シリコーン粘着剤の膜厚が調整可能である。
このように、加工用支持基板上にシリコーン粘着剤層を形成すれば、加工用支持基板と第1の半導体ウエハを剥がす際にも、粘着剤が半導体ウエハ上に残ることなく、容易に剥離することができる。
例えば、貫通電極作製時の、異方性ドライエッチングでは150℃を超える熱が1時間以上継続する場合があり、この熱履歴に対してシリコーン粘着剤のみならず支持基材にも耐熱性が必要となるからである。
このように、常温では、裏面研削時の研削抵抗に耐えうる粘着力を有し、シリコーン粘着テープ剥離時に、再加熱を行う事により、粘着力の低下を発現するものであれば、第1の半導体ウエハ全面に貼りあわされた粘着テープをより確実に剥離することができる。
このようなシリコーン粘着剤としては、例えば、付加硬化型シリコーン粘着剤としては、KR−3700,KR−3701(信越化学工業(株)製)など、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤としては、KR−101−10,KR−120,KR−130,KR−100(信越化学工業(株)製)などが例示される。
加工用支持基板や半導体ウエハと同じ大きさであった場合、薄化された半導体集積装置は割れやすいため、工程終了後に剥離することが困難になる場合がある。半導体集積装置と加工用支持基板の隙間に先が平らになった棒状の剥離用へらを挿入し剥離する方法も可能であるが、半導体集積装置が破損する恐れがある。あるいは、加工用支持基板にあらかじめ貫通孔を設けておき、剥離の際に棒状のもので突き上げる方法もあるが、この場合、加工支持基板と半導体ウエハが全面にわたり貼り合されているため薄化した半導体装置を破損する以上の力が必要となるため、好適ではない。さらには薄化後の半導体ウエハの面内均一性を損なう場合がある。
しかし、一部又は全部において、シリコーン粘着テープが、加工用支持基板や第1の半導体ウエハより大きな場合、その大きな部分を支点にして、容易に粘着テープを剥がすことが可能となる。
例えば、半導体ウエハと接触する粘着力が0.02N/25mm〜0.20N/25mmのシリコーン粘着剤層の厚みは、1〜20μmであることが好ましい。更に好ましくは5〜10μmである。1μm以上であれば十分な粘着力を得ることができ、20μm以下であれば、突起の吸収も確実に行うことができる。
本発明が適用できる半導体ウエハとしては、シリコンウエハのみならず、ゲルマニウム、ガリウム−ヒ素、ガリウム−リン、ガリウム−ヒ素−アルミニウム等のウエハが挙げられる。
以下に示す全ての実施例及び比較例について、クラス1,000以下のクリーン度に維持された環境において塗布液の調製及び塗布、乾燥、硬化、並びに、半導体シリコンウエハの裏面研削等を実施した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が22000mPa・sであり、7.5mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(40質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(100質量部)、トルエン(26.7部)からなる溶液に、次式の架橋剤(F)(7.8質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
Me3SiO−[MeHSiO]40−SiMe3(F)
尚、Meはメチル基、Viはビニル基を示す。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が22000mPa・sであり、3mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(70質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(50質量部)、トルエン(46.7部)からなる溶液に、架橋剤(F)(5.4質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が22000mPa・sであり、3mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(90質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(16.7質量部)、トルエン(60質量部)からなる溶液に、架橋剤(F)(6.9質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が25000mPa・sであり、0.75mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(40質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(100質量部)、トルエン(26.7質量部)からなる溶液に、架橋剤(F)(0.8質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が25000mPa・sであり、1.5mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(70質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(50質量部)、トルエン(46.7質量部)からなる溶液に、架橋剤(F)(3.5質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が25000mPa・sであり、1.5mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(90質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(16.7質量部)、トルエン(60質量部)からなる溶液に、架橋剤(F)(3.5質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が24000mPa・sであり、8mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(40質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(100質量部)、トルエン(26.7質量部)からなる溶液に、架橋剤(F)(5.5質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が24000mPa・sであり、8mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(70質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(50質量部)、トルエン(46.7質量部)からなる溶液に、架橋剤(F)(9.6質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が24000mPa・sであり、0.6mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(60質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(66.7質量部)、トルエン(40質量部)からなる溶液に、架橋剤(F)(1.5質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
30%の濃度となるようにトルエンで溶解したときの粘度が24000mPa・sであり、0.6mol%のビニル基を有し、分子鎖両末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン(90質量部)、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.80)の60%トルエン溶液(16.7質量部)、トルエン(60質量部)からなる溶液に、架橋剤(F)(2.3質量部)、及びエチニルシクロヘキサノール(0.1質量部)を添加し混合した。
アクリル粘着剤を、厚み25μmのポリイミドフィルムに硬化後の厚みが15μmとなるようにアプリケータを用いて塗工した後、100℃、3分の条件で加熱し硬化させ、アクリル粘着フィルムを作製した。加工用支持基板貼り付け側には、KR−3700(信越化学工業(株)製)を用い、両面粘着テープを得て、粘着力測定及び評価(1)〜(5)を行った。
ゴム粘着剤を、厚み25μmのポリイミドフィルムに硬化後の厚みが15μmとなるようにアプリケータを用いて塗工した後、100℃、3分の条件で加熱し硬化させ、ゴム粘着フィルムを作製した。加工用支持基板貼り付け側には、KR−3700(信越化学工業(株)製)を用い、両面粘着テープを得て、粘着力測定及び評価(1)〜(5)を行った。
初期粘着力
シリコーン粘着剤組成物溶液を、厚み25μmのポリイミドフィルムに硬化後の厚みが15μmとなるようにアプリケータを用いて塗工した後、130℃、1分の条件で加熱し硬化させ、粘着フィルムを作製した。この粘着フィルムを25mm幅に切り取ったテープをステンレス板に貼りつけ、重さ2kgのゴム層で被覆されたローラーを2往復させることにより圧着した。室温で約20時間放置した後、引っ張り試験機を用いて300mm/分の速度で180゜の角度でテープをステンレス板から引き剥がすのに要する力(N/25mm)を測定した。
初期粘着力評価と同様の方法で粘着フィルムを作製した。この粘着フィルムを25mm幅に切り取ったテープをステンレス板に貼りつけ、重さ2kgのゴム層で被覆されたローラーを2往復させることにより圧着した。室温で約20時間放置した後、250℃で2時間加熱を行い、室温に戻し、引っ張り試験機を用いて300mm/分の速度で180゜の角度でテープをステンレス板から引き剥がすのに要する力(N/25mm)を測定した。
初期粘着力評価と同様の方法で粘着フィルムを作製した。この粘着フィルムを25mm幅に切り取ったテープをステンレス板に貼りつけ、重さ2kgのゴム層で被覆されたローラーを2往復させることにより圧着した。室温で約20時間放置した後、250℃で2時間加熱を行い、室温に戻した後、140℃まで加熱した。加熱しながら、引っ張り試験機を用いて300mm/分の速度で180゜の角度でテープをステンレス板から引き剥がすのに要する力(N/25mm)を測定した。
両面シリコーン粘着テープは以下の方法で作製した。
ポリイミドフィルム(商品名:カプトン100H:東レデュポン(株)製,厚さ25μm)の片方の表面に、実施例で使用したシリコーン粘着剤を乾燥後の厚み15μmとなるようアプリケータにて塗布し、130℃で1minの加熱・硬化を行い、半導体ウエハ貼り付け面側を持つ片面粘着テープを得た。各シリコーン粘着剤の特性を表1に示す。この粘着面にポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:ルミラーS10:東レ(株)製,厚さ23μm)を貼り合せ、表面を保護した。次に、半導体ウエハ貼り付け面と逆のフィルム表面(加工用支持基板貼り付け側)に、強粘着型付加型シリコーン粘着剤100質量部(商品名:KR−3700:信越化学工業(株)製)をトルエン100質量部で希釈後、触媒(商品名:CAT−PL−50T信越化学工業(株)製)0.5質量部添加したシリコーン粘着剤組成物を乾燥後の厚み15μmとなるようアプリケータにて塗布し、130℃で1minの加熱・硬化を行い、半導体ウエハ貼り付け面と加工用支持基板貼り付け側を持つ両面シリコーン粘着テープを得た。得られた加工用支持基板貼り付け側面にシリコーン粘着剤用剥離剤(商品名:X−70−201:信越化学工業(株)製)を予め塗工してあるポリエチレンテレフタレート製剥離フィルムを貼り合せ、粘着表面を保護した。
(1)再貼り合せ性:シリコンウエハの割れない割合
加工用支持基板として、ガラス(直径300mm,厚さ5mm)を用い、実施例又は比較例で得たシリコーン粘着両面テープを加工用支持基板上に、ウエハラミネーターを用いて貼り合せる。その後、半導体シリコンウエハ(直径:300mm、厚み:765μm)を加工用支持基板と貼り合せ、初期貼り直しが可能かどうか確認する(1)。剥離および再貼り合せができないものは不良となる。
(1)の方法で貼り合された半導体シリコンウエハと加工用支持基板を、加工用支持基板を吸着面として、研削装置[(株)ディスコ製、形式;DFG860]を用いて、水をかけて冷却しながらウエハの裏面を研削加工して、研削後のウエハの厚みを100μmとする。研削加工が終了した後、各半導体シリコンウエハについて、研削加工後のウエハ裏面を観察し、研削抵抗に耐え切れず半導体ウエハが回転した跡や、割れ、ディンプルの有無を観察する(2)。半導体シリコンウエハが回転した形跡が観察されるもの(回転)、割れ、ディンプルが発生したもの(ディンプル)は不良となる。
(2)の評価終了後の半導体シリコンウエハと加工用支持基板の貼り合せ体を、200℃で2時間、貫通電極作製を模した加熱を行い、25℃まで冷却する。冷却後に各種薬液に各半導体シリコンウエハを1時間、浸漬し引き上げた後、洗浄を行い、加工用支持基板側から、加工用支持基板と半導体シリコンウエハ間の薬液の浸漬痕を確認する(3)。薬液の浸漬痕があるものは不良となる。薬液としては、銅メッキ液、ニッケルメッキ液、錫−銀メッキ液、レジスト剥離液(エタノールアミン/DMSO混合溶液)、銅エッチング液の5種類を用いた。また、(2)の評価の結果、不良となったものは、別途、研削を行わずに耐薬品性を評価し、200℃で2時間の加熱に耐えられなかったものについては、加熱を行わずに耐薬品性を評価した。
(3)の薬液の浸漬痕を確認終了後、再度140℃まで加熱を行い、加熱しながら、両面シリコーン粘着テープの加工用支持基板よりはみでた部分をクリップで保持し、垂直方向に剥離を行い、剥離可能かどうか確認する(4)。剥離できないもの、半導体シリコンウエハが割れるものは不良となる。
(4)で剥離したウエハをトルエンによりスピン洗浄を行った後、表面に残るシリコーン粘着剤残渣を1000倍の光学顕微鏡にて輝点の観察で行った(5)。輝点が観察されたものは不良となる。
特に、シリコーン粘着剤の(A)成分が、30〜70質量部で、アルケニル基含有量が0.75mol%〜7.5mol%である実施例1、2、4、及び5においては、(1)〜(5)すべての評価において、100%の値を得ることができた。即ち、このようなシリコーン粘着剤を用いれば、積層型半導体集積装置の製造方法において、より生産性高く製造できることがわかる。
また、加熱を行わなかった場合であっても、(3)や(5)の評価において、0〜10%と低い値となり、生産性が非常に低いことがわかる。
さらに、比較例1及び2は、(1)の評価結果がいずれも10%であり、半導体ウエハの裏面研削前の加工基板との貼り合せの際に、均一性に対する不具合が発生した場合にも、貼り直しが困難であることがわかる。
実施例1〜10のシリコーン粘着剤組成物溶液を用いて、実施例11〜20を行った。
実施例11〜20では、シリコーン粘着剤組成物溶液を液体状のまま加工用支持基板に塗布後硬化し、シリコーン粘着剤層が形成された面と、半導体ウエハのデバイスが形成された表面とを貼り合せ、これを用いて評価(1)〜(3)及び(5)を行った。また、粘着剤の剥離性の評価(4´)は、以下のように行った。
(3)の薬液の浸漬痕を確認終了後、キシレン溶液に各半導体ウエハを1時間浸漬し、シリコーン粘着剤の剥離を行った。
剥離できないものは、不良となる。
3…加工用支持基板、 4…貫通電極、 5…金属バンプ、 6…第2の半導体ウエハ、
7…両面シリコーン粘着テープ、 8…耳(保持部分)。
Claims (5)
- 少なくとも、表面にデバイスが形成された第1の半導体ウエハを裏面研削する工程と、前記第1の半導体ウエハを、表面にデバイスが形成された第2の半導体ウエハに電気的に接続して積層する工程とを含む積層型半導体集積装置の製造方法であって、前記第1の半導体ウエハを裏面研削する際に、前記第1の半導体ウエハのデバイスが形成された表面と加工用支持基板とをシリコーン粘着剤を用いて貼り合せた後、前記第1の半導体ウエハの裏面研削をするようにし、その際、前記シリコーン粘着剤の形態が液体であり、前記加工用支持基板及び/又は前記第1の半導体ウエハのデバイスが形成された表面に塗布、硬化した後、前記加工用支持基板と前記第1の半導体ウエハのデバイスが形成された表面とを貼り合せることを特徴とする積層型半導体集積装置の製造方法。
- 前記シリコーン粘着剤の、室温における粘着力が0.02〜0.20N/25mmであり、前記電気的に接続して積層する工程内の加熱工程終了後における粘着力が0.20N/25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体集積装置の製造方法。
- 前記シリコーン粘着剤の、室温における粘着力が0.02〜0.20N/25mmであり、前記電気的に接続して積層する工程内の加熱工程終了後における粘着力が1.00N/25mm以下であり、再度70〜200℃に加熱された際の加熱中における粘着力が0.20N/25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体集積装置の製造方法。
- 前記シリコーン粘着剤は、
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、25℃における粘度が10,000mPa・s以上である、ジオルガノポリシロキサン 30〜70質量部、
(B)R1 3SiO0.5単位及びSiO2単位を含有し、R1 3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比が0.5〜1.7であるポリオルガノシロキサン(R1は独立に炭素原子数1〜10の非置換又は置換の一価の炭化水素基である。) 70〜30質量部、
ただし、(A)及び(B)成分の合計が100質量部となる
(C)1分子内に2個以上のSiH基を含有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン
(A)成分中のアルケニル基に対する(C)成分中のSiH基のモル比が0.5〜20となる量、
(D)反応制御剤 (A)、(B)、及び(C)成分の合計100質量部に対して0〜8.0質量部、及び
(E)白金系触媒 有効量
からなるものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の積層型半導体集積装置の製造方法。 - 前記シリコーン粘着剤の(A)成分が、下記一般式(1)及び/又は(2)で表されるジオルガノポリシロキサンであることを特徴とする請求項4に記載の積層型半導体集積装置の製造方法。
R2 (3−a)XaSiO−(R2XSiO)m−(R2 2SiO)n−SiR2 (3−a)Xa (1)
R2 2(HO)SiO−(R2XSiO)m+2−(R2 2SiO)n−SiR2 2(OH) (2)
(式中、R2は夫々独立して脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水素基、Xは夫々独立してアルケニル基含有1価有機基であり、aは0〜3の整数、2a+mは1分子中にアルケニル基含有量が0.75mol%〜7.5mol%となる数、そしてnは100以上の数であり、m+nは式(1)及び/又は(2)のポリジオルガノシロキサンの25℃における粘度を10,000mPa・s以上にする数である。)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009275190A JP5010668B2 (ja) | 2009-12-03 | 2009-12-03 | 積層型半導体集積装置の製造方法 |
US12/950,308 US8466041B2 (en) | 2009-12-03 | 2010-11-19 | Method for manufacturing lamination type semiconductor integrated device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009275190A JP5010668B2 (ja) | 2009-12-03 | 2009-12-03 | 積層型半導体集積装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011119427A JP2011119427A (ja) | 2011-06-16 |
JP5010668B2 true JP5010668B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=44082448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009275190A Active JP5010668B2 (ja) | 2009-12-03 | 2009-12-03 | 積層型半導体集積装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8466041B2 (ja) |
JP (1) | JP5010668B2 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8950459B2 (en) | 2009-04-16 | 2015-02-10 | Suss Microtec Lithography Gmbh | Debonding temporarily bonded semiconductor wafers |
JP2012064710A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Asahi Glass Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
DE102011079687A1 (de) | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Wacker Chemie Ag | Temporäre Verklebung von chemisch ähnlichen Substraten |
JP5846060B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2016-01-20 | 信越化学工業株式会社 | ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法 |
JP5592330B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2014-09-17 | 信越化学工業株式会社 | 仮接着剤組成物、及びそれを用いた薄型ウエハの製造方法 |
JP5871582B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2016-03-01 | 株式会社ディスコ | エッチング装置 |
US8561879B2 (en) | 2012-01-09 | 2013-10-22 | Apple Inc. | Hotbar device and methods for assembling electrical contacts to ensure co-planarity |
US8518796B2 (en) | 2012-01-09 | 2013-08-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor die connection system and method |
US8696864B2 (en) | 2012-01-26 | 2014-04-15 | Promerus, Llc | Room temperature debonding composition, method and stack |
JP6013744B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-10-25 | 信越ポリマー株式会社 | 半導体ウェーハの取り扱い方法 |
JP6017800B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-11-02 | 信越ポリマー株式会社 | 半導体ウェーハの取り扱い方法 |
JP2014017462A (ja) * | 2012-03-02 | 2014-01-30 | Fujifilm Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2013211505A (ja) | 2012-03-02 | 2013-10-10 | Fujifilm Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP5591859B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2014-09-17 | 株式会社東芝 | 基板の分離方法及び分離装置 |
JP2013243195A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | 保護テープ |
US20150179494A1 (en) | 2012-06-29 | 2015-06-25 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Method for producing semiconductor device |
JP2014047310A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 粘着性フィルムとその製造方法 |
JP2014070191A (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fujifilm Corp | 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法。 |
JP5982248B2 (ja) | 2012-09-28 | 2016-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置製造用仮接合層、積層体、及び、半導体装置の製造方法。 |
JP5909460B2 (ja) | 2012-09-28 | 2016-04-26 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法。 |
JP6170672B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法 |
JP6114596B2 (ja) | 2013-03-26 | 2017-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法 |
JP6050170B2 (ja) | 2013-03-27 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法 |
JP5975918B2 (ja) | 2013-03-27 | 2016-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法 |
JP6126436B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-10 | リンテック株式会社 | 基材レスシリコーン両面テープ |
JP6241801B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-12-06 | ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 高温剥離性接着剤 |
JP6182491B2 (ja) | 2013-08-30 | 2017-08-16 | 富士フイルム株式会社 | 積層体およびその応用 |
US9082713B2 (en) * | 2013-10-25 | 2015-07-14 | Strasbaugh | Method of grinding wafer stacks to provide uniform residual silicon thickness |
JP6023737B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2016-11-09 | 信越化学工業株式会社 | ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法 |
JP6193813B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2017-09-06 | 信越化学工業株式会社 | ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法 |
US10903106B2 (en) | 2014-06-10 | 2021-01-26 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Layered body of temporary adhesive |
TWI667311B (zh) | 2014-06-13 | 2019-08-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | Temporary fixing of the adhesive, adhesive film, adhesive support, laminate and adhesive kit |
TWI661935B (zh) | 2014-06-13 | 2019-06-11 | 日商富士軟片股份有限公司 | 暫時接著用積層體、暫時接著用積層體的製造方法以及帶有元件晶圓的積層體 |
TW201601918A (zh) | 2014-06-13 | 2016-01-16 | Fujifilm Corp | 暫時接著用積層體、暫時接著用積層體的製造方法以及帶有元件晶圓的積層體 |
KR102207369B1 (ko) * | 2014-06-18 | 2021-01-25 | 린텍 가부시키가이샤 | 다이싱 시트용 기재 필름 및 다이싱 시트 |
JP6325432B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-05-16 | 信越化学工業株式会社 | ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法 |
TW201641655A (zh) * | 2015-03-05 | 2016-12-01 | 道康寧東麗股份有限公司 | 聚矽氧系感壓接著劑及具有聚矽氧系感壓接著層之積層體 |
JP6429388B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2018-11-28 | 株式会社ディスコ | 積層デバイスの製造方法 |
JP6589766B2 (ja) * | 2015-08-18 | 2019-10-16 | 信越化学工業株式会社 | ウエハ加工用接着材、ウエハ積層体及び薄型ウエハの製造方法 |
US9953908B2 (en) * | 2015-10-30 | 2018-04-24 | International Business Machines Corporation | Method for forming solder bumps using sacrificial layer |
JP6524594B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2019-06-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 素子チップの製造方法 |
US10147631B2 (en) | 2016-09-26 | 2018-12-04 | Dow Silicones Corporation | Fluoro-silicone compositions as temporary bonding adhesives |
CN109642128A (zh) * | 2016-11-24 | 2019-04-16 | 琳得科株式会社 | 双面有机硅粘合片及双面有机硅粘合片的制造方法 |
WO2018101090A1 (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | リンテック株式会社 | 両面粘着シートおよび半導体装置の製造方法 |
KR20190013128A (ko) * | 2017-07-31 | 2019-02-11 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 임시 결합 접착제용 실리콘 조성물, 이의 경화체를 포함하는 전자 제품 및 그 제조방법 |
JP7003479B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2022-01-20 | 王子ホールディングス株式会社 | 基材付き粘着テープ |
JP7045765B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2022-04-01 | 信越化学工業株式会社 | 回路付基板加工体及び回路付基板加工方法 |
JP6947132B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2021-10-13 | 信越化学工業株式会社 | ウエハ加工用仮接着剤、ウエハ積層体、ウエハ積層体の製造方法、及び薄型ウエハの製造方法 |
JP7221046B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-02-13 | 東京応化工業株式会社 | 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法 |
JP7653762B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2025-03-31 | 日東電工株式会社 | 半導体加工用粘着シート |
KR20220157991A (ko) * | 2020-03-23 | 2022-11-29 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 반도체 기판의 세정 방법, 가공된 반도체 기판의 제조 방법 및 박리용 조성물 |
US20230131428A1 (en) * | 2020-03-23 | 2023-04-27 | Nissan Chemical Corporation | Semiconductor substrate cleaning method, processed semiconductor substrate manufacturing method, and composition for peeling |
KR20230161989A (ko) * | 2021-03-26 | 2023-11-28 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 접착제 조성물, 적층체, 적층체의 제조 방법, 및 반도체 기판의 제조 방법 |
CN114148987B (zh) * | 2021-11-08 | 2024-12-20 | 歌尔微电子股份有限公司 | 微机电系统装置的制造方法、微机电系统装置和电子设备 |
JPWO2023248946A1 (ja) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | ||
JP7370549B1 (ja) | 2022-11-24 | 2023-10-30 | 株式会社エイム | 半田配置方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030064579A1 (en) | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Masafumi Miyakawa | Surface protecting adhesive film for semiconductor wafer and protecting method for semiconductor wafer using said adhesive film |
JP4284911B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 素子の転写方法 |
JP4273193B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2009-06-03 | フジコピアン株式会社 | 両面密着シート |
JP5061308B2 (ja) * | 2007-01-05 | 2012-10-31 | フジコピアン株式会社 | 密着シート |
JP2009132867A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-06-18 | Lintec Corp | 板状部材加工用両面粘着シートおよび板状部材加工方法 |
-
2009
- 2009-12-03 JP JP2009275190A patent/JP5010668B2/ja active Active
-
2010
- 2010-11-19 US US12/950,308 patent/US8466041B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011119427A (ja) | 2011-06-16 |
US20110136321A1 (en) | 2011-06-09 |
US8466041B2 (en) | 2013-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5010668B2 (ja) | 積層型半導体集積装置の製造方法 | |
TWI797062B (zh) | 晶圓加工用接著材、晶圓層合體及薄型晶圓之製造方法 | |
JP5144634B2 (ja) | 基板レス半導体パッケージ製造用耐熱性粘着シート、及びその粘着シートを用いる基板レス半導体パッケージ製造方法 | |
KR101907010B1 (ko) | 웨이퍼 가공체, 웨이퍼 가공용 부재, 웨이퍼 가공용 가접착재 및 박형 웨이퍼의 제조 방법 | |
JP5718005B2 (ja) | 半導体装置製造用耐熱性粘着テープ及びそのテープを用いた半導体装置の製造方法。 | |
CN105733498B (zh) | 晶片加工体、晶片加工用暂时粘着材料及薄型晶片的制造方法 | |
EP3038148B1 (en) | Wafer temporary bonding method and thin wafer manufacturing method | |
KR102732733B1 (ko) | 회로 구비 기판 가공체 및 회로 구비 기판 가공 방법 | |
KR20210074414A (ko) | 보호막 형성용 필름 및 보호막 형성용 복합 시트 | |
KR20160114078A (ko) | 웨이퍼 가공체, 웨이퍼 가공용 가접착재, 및 박형 웨이퍼의 제조방법 | |
JP2009242605A (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
CN114868232A (zh) | 晶片加工用临时粘接剂、晶片层叠体及薄型晶片的制造方法 | |
JP2012064710A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
KR101532756B1 (ko) | 열경화성 반도체 웨이퍼용 임시접착필름, 이를 포함하는 적층체 및 적층체 분리방법 | |
JP4806815B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
TW202140282A (zh) | 基板加工用預接著材料及積層體的製造方法 | |
TW201402741A (zh) | 接著劑組合物、接著板片及半導體裝置之製造方法 | |
JP2019151696A (ja) | 仮固定用の樹脂組成物、樹脂フィルム及び樹脂フィルムシート | |
TW202405125A (zh) | 耐熱性黏著膜 | |
JP2010132807A (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2014143308A (ja) | 仮固定用組成物及び半導体装置の製造方法 | |
JP7251167B2 (ja) | フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JP2018206885A (ja) | 粘着テープ | |
WO2024185859A1 (ja) | ウエハ加工用仮接着材、ウエハ加工体及び薄型ウエハの製造方法 | |
JP7351260B2 (ja) | デバイス基板用仮接着剤、デバイス基板積層体及びデバイス基板積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5010668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |