JP6425780B1 - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6425780B1 JP6425780B1 JP2017182795A JP2017182795A JP6425780B1 JP 6425780 B1 JP6425780 B1 JP 6425780B1 JP 2017182795 A JP2017182795 A JP 2017182795A JP 2017182795 A JP2017182795 A JP 2017182795A JP 6425780 B1 JP6425780 B1 JP 6425780B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- camera
- shape model
- dimensional shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/10—Geometric effects
- G06T15/20—Perspective computation
- G06T15/205—Image-based rendering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/282—Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/10—Geometric effects
- G06T15/20—Perspective computation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/20—Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/20—Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
- G06T17/205—Re-meshing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/293—Generating mixed stereoscopic images; Generating mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10028—Range image; Depth image; 3D point clouds
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20221—Image fusion; Image merging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0081—Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Geometry (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Image Generation (AREA)
Abstract
【解決手段】被写体を複数のカメラで異なる方向から撮影した画像から推定された前記被写体の形状モデルを構成する各要素が前記複数のカメラのそれぞれから見えるか否かを示す可視性情報を、前記形状モデルを構成する各要素と関連付けて取得する取得手段と、前記形状モデルと前記形状モデルを構成する各要素の可視性情報とを用いて仮想視点画像を生成する生成手段とを有する。
【選択図】図2
Description
本実施形態では、推定した被写体の形状モデルの可視性情報を保存した後、前記可視性情報を用いて複数の仮想視点画像を生成する例を示す。ここで、可視性情報とは、形状モデルを構成する要素が、実世界の複数の異なる位置・姿勢で設置されたカメラ(実カメラ)のそれぞれから見えているか否かを示す情報である。以下では、形状モデルを構成する要素を3次元の点として説明する。なお、形状モデルを構成する要素はこれに限定されず、被写体を表すのに、被写体の有無を1ビットのフラグで表したり、メッシュなどの情報で表現したりしても構わない。なお、本実施形態では、仮想視点画像が静止画である場合を中心に説明するが、仮想視点画像は動画であってもよい。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を用いて、仮想視点画像を生成し出力する画像処理システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像生成装置1のハードウェア構成例を示す図である。図2は、本実施形態に係る画像処理システムにおける機能構成例を示すブロック図である。本実施形態における画像処理システムは、画像生成装置1、撮像装置群2、および表示装置3を有する。
画像生成装置1は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、HDD104と、表示I/F105と、入力部106と、通信I/F107とを有している。CPU101は、ROM102に記憶された制御プログラムを読み出して各種処理を実行する。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD104は、各種データや各種プログラム等を記憶する。表示I/F105は、各種情報を表示装置3に出力する。入力部106は、キーボードやマウスを有し、ユーザによる各種操作を受け付ける。
なお、後述する画像生成装置1の機能や処理は、CPU101がROM102又はHDD104に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。また、他の例としては、CPU101は、ROM102等に替えて、SDカード等の記録媒体に格納されているプログラムを読み出してもよい。
画像生成装置1は、撮像装置群2で撮影した同時刻の画像と各実カメラのカメラパラメータとを通信I/F107から取得し、仮想視点画像を生成する。そして、表示I/F105を経由して、生成した仮想視点画像を表示装置3へ送信する。カメラパラメータは外部パラメータと内部パラメータとで構成される。外部パラメータはカメラの位置及び姿勢の情報とし、内部パラメータは実カメラの焦点距離及びイメージセンサの中心座標の情報とする。
表示装置3は、画像生成装置1で生成された画像を受信し、仮想視点画像を表示する。
カメラ情報取得部200は、撮像装置群2からカメラ情報として複数の実カメラで撮影された同時刻の撮像画像と各実カメラのカメラパラメータとをそれぞれ通信I/F107を経由して取得する。形状推定部210から仮想視点画像生成部240までの各部は、カメラパラメータをカメラ情報取得部200から取得する。
形状推定部210は、撮像画像とカメラパラメータとを用いて被写体の3次元形状を推定する。そして、形状推定結果である形状モデルを距離推定部220、可視性情報保存部230、及び仮想視点画像生成部240へ出力する。
可視性情報保存部230は、形状モデルと距離情報とを用いて、形状モデルの各点が、各実カメラから見えているか否かを示す可視性を判定し、その結果をHDD104に保存する。
図3のフローチャートを用いて、画像生成装置1の処理の流れを詳細に説明する。本フローチャートでは、S310は複数の実カメラで撮影した同時刻の画像と各カメラのカメラパラメータを取得するステップ、S320は形状推定処理のステップ、S230は距離推定処理のステップである。そして、S340は可視性判定してその結果を保存する処理のステップ、S350は入力された複数の仮想視点画像を生成して出力する処理のステップである。以下に、詳細なフローを説明する。
S310では、カメラ情報取得部200は、カメラ情報として同時刻の各実カメラの撮像画像とカメラパラメータとを取得する。そして、取得したカメラパラメータを形状推定部210、距離推定部220、可視性情報保存部230、及び仮想視点画像生成部240に送る。また、カメラ情報取得部200は、各実カメラの撮像画像を形状推定部210へ送る。
S320では、形状推定部210は、各実カメラの撮像画像とカメラパラメータとを取得し、被写体の3次元形状を推定する。そして、推定した結果の形状モデルを距離推定部220、可視性情報保存部230、及び仮想視点画像生成部240へ送る。
S330では、距離推定部220は、各実カメラのカメラパラメータと形状推定部210によって得られた3D点群とを取得し、実カメラから被写体までの距離を推定する。そして、推定した結果の距離画像を可視性情報保存部230へ送る。
S340では、可視性情報保存部230は、各実カメラの距離画像及びカメラパラメータと、3D点群とを取得し、3D点群を構成する全点について可視性を判定し、その結果をHDD104に保存する。また、その結果を仮想視点画像生成部240へ送る。
S350では、仮想視点画像生成部240は、各実カメラのカメラパラメータ、3D点群、及び可視性情報を取得し、1つ以上の仮想視点画像を生成する。1つ以上の仮想視点画像に係る仮想視点は、ユーザの操作により入力部106を介して取得しても良いし、1つ以上の仮想カメラの位置・姿勢に基づいて予め決めておいても良い。1つ以上の仮想視点の取得手段は他のいかなる方法であっても良い。最後に、生成した1つ以上の仮想視点画像を、表示I/F105を介して表示装置3へ出力する。
第1の実施形態では、仮想視点画像を生成する前に可視性情報を生成して保存し、その可視性情報を用いて3D点群に色を付けることで仮想視点の前景画像を生成した。本実施形態では、データ量を削減した距離画像を用いて3D点群の可視性を判定しながら3D点群に色を付け、仮想視点の前景画像を生成する例を示す。なお、本実施形態における画像生成装置のハードウェア構成は図1と同様であるため、説明は省略する。
図5は、本実施形態における仮想視点画像を生成し出力する画像処理システムの機能構成例を示すブロック図である。本実施形態における画像処理システムも第1の実施形態と同様に、画像生成装置1、撮像装置群2、および表示装置3を有する。
画像生成装置1は、カメラ情報取得部200、形状推定部210、距離推定部220、距離画像保存部530、及び仮想視点画像生成部540を有する。なお、カメラ情報取得部200、形状推定部210、及び距離推定部220は第1の実施形態と同様であるので説明は省略する。
仮想視点画像生成部540は、矩形領域距離画像を用いて1つ以上の仮想視点画像を生成する。本実施形態では、矩形領域距離画像を用いて各点の可視性を判定しながら点の色付け処理を進めることで、仮想視点画像の前景画像を生成する。この点が第1の実施形態の仮想視点画像生成部240の処理と異なっている。
次に、図6のフローチャートを用いて、本実施形態に係る画像生成装置1の処理の流れを説明する。本フローチャートにおけるS310、S320、及びS330は第1の実施形態で説明した図3と処理内容は同様であるため、説明は省略する。S640は距離画像から被写体を囲む矩形領域を算出し、画像取得処理として、距離画像を切り出して矩形領域距離画像を取得して保存するステップである。そして、S650は、切り出した距離画像を用いて可視判定を処理しながら、点に色を付けるステップである。以下に、S640及びS650の詳細な処理を説明する。
S640では、距離画像保存部530は、距離推定部220から距離画像を取得する。そして、各実カメラの距離画像中の被写体領域を囲む矩形領域を算出し、該距離画像からその矩形領域の画像を切り出して矩形領域距離画像を生成し、HDD104に保存する。また、距離画像保存部530は、矩形領域の情報と矩形領域距離画像とを仮想視点画像生成部540へ送信する。
S650では、仮想視点画像生成部540は、各実カメラのカメラパラメータ、3D点群、矩形領域情報、及び矩形領域距離画像を取得し、3D点群の各点の可視性情報を判定しながら仮想視点の前景画像を生成する。そして、仮想視点の背景画像を、S350と同じ方法で生成し、その背景画像上に前景画像を重畳することで仮想視点画像を生成する。仮想視点画像生成部540は、生成した仮想視点画像を表示装置3へ送信する。
前述した実施形態では、画像生成装置において被写体の形状モデルを推定したが、形状推定部210及び距離推定部220の処理を別の装置で行ってもよい。この場合、カメラ情報取得部200は、さらに被写体の形状モデルを表現する3D点群と、距離画像とをその装置から取得するようにする。
240 仮想視点画像生成部
Claims (22)
- 複数のカメラにより複数の方向から撮影することで得られる複数の撮影画像に基づいて仮想視点画像を生成する画像処理システムであって、
前記複数のカメラの少なくとも何れかにより撮影されるオブジェクトの3次元形状モデルの構成要素に関する可視性情報であって、当該構成要素に対応する画素が撮影画像に含まれるか否かを前記複数の撮影画像のうちの1以上の撮影画像それぞれについて示す可視性情報を、記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
同一の時刻に対応する複数の異なる仮想視点を示す視点情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される視点情報により特定される前記同一の時刻に対応する前記複数の異なる仮想視点に応じた複数の仮想視点画像を、前記複数の撮影画像と、前記3次元形状モデルと、前記記憶制御手段により前記記憶部に記憶された前記可視性情報とに基づいて生成する画像生成手段とを有することを特徴とする画像処理システム。 - 前記複数の撮影画像のうちの1以上の撮影画像に基づいて前記3次元形状モデルを生成するモデル生成手段を有し、
前記記憶制御手段は、前記モデル生成手段により生成される前記3次元形状モデルと前記可視性情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。 - 前記3次元形状モデルの構成要素の位置情報と、当該構成要素とカメラとの距離に基づいて、当該構成要素に対応する画素が当該カメラによる撮影画像に含まれるかを判定する判定手段を有し、
前記記憶制御手段は、前記判定手段による判定に基づく前記可視性情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。 - 前記画像生成手段は、前記仮想視点画像の画素のうち前記3次元形状モデルの構成要素に対応する画素の値を、前記可視性情報によって特定される撮影画像の当該構成要素に対応する画素の値に基づいて決定することで、前記仮想視点画像を生成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記画像生成手段は、前記3次元形状モデルの構成要素に対応する画素を有する撮影画像が前記可視性情報によって複数特定される場合に、特定された複数の撮影画像から選択された撮影画像の画素の値に基づいて、前記仮想視点画像の画素のうち当該構成要素に対応する画素の値を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
- 前記画像生成手段は、前記取得手段により前記視点情報が取得される前に前記記憶制御手段により前記記憶部に記憶された前記可視性情報を用いて、前記視点情報により特定される前記複数の異なる仮想視点に応じた複数の仮想視点画像を生成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記画像生成手段は、前記複数の撮影画像と、前記3次元形状モデルと、前記記憶制御手段により前記記憶部に記憶された可視性情報とに基づいて前記オブジェクトの画像を生成し、生成された前記オブジェクトの画像と前記オブジェクトを含まない背景画像とを合成することで、前記仮想視点画像を生成することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記3次元形状モデルの構成要素は、3次元空間内の点の集まりとして前記3次元形状モデルが表される場合における点、又は、メッシュの集まりとして前記3次元形状モデルが表される場合におけるメッシュであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記記憶制御手段により記憶される前記可視性情報は、前記複数のカメラの数に応じたビット配列で構成されることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記3次元形状モデルに対応するオブジェクトには人物が含まれることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記オブジェクトの3次元形状モデルの構成要素の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記複数のカメラに含まれるカメラによる撮影により得られる撮影画像の前記オブジェクトに対応する画素について、当該画素に対応する前記オブジェクト上の3次元位置と当該カメラに応じた位置との距離を示す距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記3次元形状モデルの構成要素に対応する画素が前記撮影画像に含まれるか否かを示す可視性情報を、前記距離情報取得手段により取得される距離情報と前記位置情報取得手段により取得される前記3次元形状モデルの当該構成要素の位置を示す位置情報とに基づいて生成する情報生成手段とを有し、
前記記憶制御手段は、前記情報生成手段により生成された可視性情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像処理システム。 - 前記距離情報取得手段により取得される距離情報は、前記複数のカメラに含まれるカメラによる撮影画像全体の画素それぞれについて当該画素に対応する3次元位置と当該カメラに応じた位置との距離を示す情報から、前記オブジェクトを含む部分領域に対応する画素についての情報を抽出することで得られる情報であることを特徴とする請求項11に記載の画像処理システム。
- 前記複数のカメラに含まれるカメラの位置を示すカメラ情報を取得するカメラ情報取得手段を有し、
前記情報生成手段は、前記カメラ情報取得手段により取得されるカメラ情報と、前記距離情報取得手段により取得される距離情報と、前記位置情報取得手段により取得される位置情報とに基づいて前記可視性情報を生成することを特徴とする請求項11又は12に記載の画像処理システム。 - 複数のカメラの少なくとも何れかにより撮影されるオブジェクトの3次元形状モデルの構成要素に関する可視性情報であって、当該構成要素に対応する画素が撮影画像に含まれるか否かを前記複数のカメラによる複数の撮影画像のうちの1以上の撮影画像それぞれについて示す可視性情報を取得する第1取得手段と、
同一の時刻に対応する複数の異なる仮想視点を示す視点情報を取得する第2取得手段と、
前記第2取得手段により取得される視点情報により特定される前記同一の時刻に対応する前記複数の異なる仮想視点に応じた複数の仮想視点画像を、前記複数の撮影画像と、前記3次元形状モデルと、前記第1取得手段により取得された前記可視性情報とに基づいて生成する生成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記生成手段は、前記仮想視点画像の画素のうち前記3次元形状モデルの構成要素に対応する画素の値を、前記可視性情報によって特定される撮影画像の当該構成要素に対応する画素の値に基づいて決定することで、前記仮想視点画像を生成することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、前記3次元形状モデルの構成要素に対応する画素を有する撮影画像が前記可視性情報によって複数特定される場合に、特定された複数の撮影画像から選択された撮影画像の画素の値に基づいて、前記仮想視点画像の画素のうち当該構成要素に対応する画素の値を決定することを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
- 複数のカメラにより複数の方向から撮影することで得られる複数の撮影画像に基づいて仮想視点画像を生成する画像処理方法であって、
前記複数のカメラの少なくとも何れかにより撮影されるオブジェクトの3次元形状モデルの構成要素に関する可視性情報であって、当該構成要素に対応する画素が撮影画像に含まれるか否かを前記複数の撮影画像のうちの1以上の撮影画像それぞれについて示す可視性情報を、記憶部に記憶させる記憶制御工程と、
同一の時刻に対応する複数の異なる仮想視点を示す視点情報を取得する取得工程と、
前記取得工程において取得される視点情報により特定される前記同一の時刻に対応する前記複数の異なる仮想視点に応じた複数の仮想視点画像を、前記複数の撮影画像と、前記3次元形状モデルと、前記記憶制御工程において前記記憶部に記憶された可視性情報とに基づいて生成する画像生成工程とを有することを特徴とする画像処理方法。 - 前記3次元形状モデルの構成要素の位置情報と、当該構成要素とカメラとの距離に基づいて、当該構成要素に対応する画素が当該カメラによる撮影画像に含まれるかを判定する判定工程を有し、
前記記憶制御工程においては、前記判定工程における判定に基づく前記可視性情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項17に記載の画像処理方法。 - 前記画像生成工程は、前記仮想視点画像の画素のうち前記3次元形状モデルの構成要素に対応する画素の値を、前記可視性情報によって特定される撮影画像の当該構成要素に対応する画素の値に基づいて決定することで、前記仮想視点画像を生成することを特徴とする請求項17又は18に記載の画像処理方法。
- 前記オブジェクトの3次元形状モデルの構成要素の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得工程と、
前記複数のカメラに含まれるカメラによる撮影により得られる撮影画像の前記オブジェクトに対応する画素について、当該画素に対応する前記オブジェクト上の3次元位置と当該カメラに応じた位置との距離を示す距離情報を取得する距離情報取得工程と、
前記3次元形状モデルの構成要素に対応する画素が前記撮影画像に含まれるか否かを示す可視性情報を、前記距離情報取得工程において取得される距離情報と前記位置情報取得工程において取得される前記3次元形状モデルの当該構成要素の位置を示す位置情報とに基づいて生成する情報生成工程とを有し、
前記記憶制御工程は、前記情報生成工程において生成された可視性情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項17乃至19の何れか1項に記載の画像処理方法。 - 前記複数のカメラに含まれるカメラの位置を示すカメラ情報を取得するカメラ情報取得工程を有し、
前記情報生成工程は、前記カメラ情報取得工程において取得されるカメラ情報と、前記距離情報取得工程において取得される距離情報と、前記位置情報取得工程において取得される位置情報とに基づいて前記可視性情報を生成することを特徴とする請求項20に記載の画像処理方法。 - コンピュータを、請求項14乃至16の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182795A JP6425780B1 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
KR1020180111181A KR102049245B1 (ko) | 2017-09-22 | 2018-09-18 | 화상처리 장치, 화상처리 방법, 화상처리 시스템 및 기억매체 |
US16/134,642 US10701332B2 (en) | 2017-09-22 | 2018-09-18 | Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and storage medium |
CN201811099924.6A CN109561296B (zh) | 2017-09-22 | 2018-09-20 | 图像处理装置、图像处理方法、图像处理系统和存储介质 |
EP18196071.7A EP3460761A1 (en) | 2017-09-22 | 2018-09-21 | Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182795A JP6425780B1 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018198368A Division JP6759300B2 (ja) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6425780B1 true JP6425780B1 (ja) | 2018-11-21 |
JP2019057248A JP2019057248A (ja) | 2019-04-11 |
Family
ID=63685593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182795A Active JP6425780B1 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10701332B2 (ja) |
EP (1) | EP3460761A1 (ja) |
JP (1) | JP6425780B1 (ja) |
KR (1) | KR102049245B1 (ja) |
CN (1) | CN109561296B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111539082A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-08-14 | 重庆水轮机厂有限责任公司 | 一种水轮机叶片三维模型快速重建方法 |
CN113544746A (zh) * | 2019-03-11 | 2021-10-22 | 索尼集团公司 | 图像处理装置和图像处理方法 |
CN113538316A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-10-22 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 图像处理方法、装置、终端设备以及可读存储介质 |
EP4161069A1 (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7027049B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2022-03-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US11017585B1 (en) * | 2018-06-11 | 2021-05-25 | Facebook, Inc. | Systems and methods for capturing image data for recreation in a virtual environment |
JP6511681B1 (ja) * | 2018-10-15 | 2019-05-15 | 株式会社Mujin | 形状情報生成装置、制御装置、積み降ろし装置、物流システム、プログラム、及び、制御方法 |
US11176704B2 (en) | 2019-01-22 | 2021-11-16 | Fyusion, Inc. | Object pose estimation in visual data |
US12203872B2 (en) | 2019-01-22 | 2025-01-21 | Fyusion, Inc. | Damage detection from multi-view visual data |
US12243170B2 (en) | 2019-01-22 | 2025-03-04 | Fyusion, Inc. | Live in-camera overlays |
US12204869B2 (en) | 2019-01-22 | 2025-01-21 | Fyusion, Inc. | Natural language understanding for visual tagging |
US10887582B2 (en) | 2019-01-22 | 2021-01-05 | Fyusion, Inc. | Object damage aggregation |
US11783443B2 (en) | 2019-01-22 | 2023-10-10 | Fyusion, Inc. | Extraction of standardized images from a single view or multi-view capture |
WO2020209108A1 (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、3dモデル生成方法、およびプログラム |
KR102629225B1 (ko) | 2019-05-16 | 2024-01-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 배치 결정 장치, 시스템, 배치 결정 방법 및 기록 매체 |
US12244784B2 (en) | 2019-07-29 | 2025-03-04 | Fyusion, Inc. | Multiview interactive digital media representation inventory verification |
CN112446915B (zh) * | 2019-08-28 | 2024-03-29 | 北京初速度科技有限公司 | 一种基于图像组的建图方法及装置 |
JP7418107B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2024-01-19 | キヤノン株式会社 | 形状推定装置、形状推定方法及びプログラム |
WO2021070650A1 (ja) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
JP7552616B2 (ja) | 2019-12-09 | 2024-09-18 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、情報処理システム |
EP4072147A4 (en) * | 2019-12-30 | 2022-12-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | VIDEO STREAM PROCESSING METHOD, APPARATUS AND DEVICE AND MEDIA |
US11562474B2 (en) | 2020-01-16 | 2023-01-24 | Fyusion, Inc. | Mobile multi-camera multi-view capture |
US11776142B2 (en) | 2020-01-16 | 2023-10-03 | Fyusion, Inc. | Structuring visual data |
JP7427467B2 (ja) | 2020-02-14 | 2024-02-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、学習済みモデルの生成方法、およびプログラム |
JP7630928B2 (ja) * | 2020-06-16 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、学習済みモデルの製造方法、および画像処理システム |
US11605151B2 (en) | 2021-03-02 | 2023-03-14 | Fyusion, Inc. | Vehicle undercarriage imaging |
CN112837375B (zh) * | 2021-03-17 | 2024-04-30 | 北京七维视觉传媒科技有限公司 | 用于真实空间内部的相机定位的方法和系统 |
CN115862089B (zh) * | 2022-10-11 | 2023-09-26 | 深圳捷易建设集团有限公司 | 基于人脸识别的安防监控方法、装置、设备及介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348213A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 三次元画像生成装置、三次元画像生成表示装置、及びその方法並びに記録媒体 |
JP2002157603A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体 |
JP2005050037A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Canon Inc | 画像処理方法および装置 |
JP2015045920A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 日本電信電話株式会社 | 仮想視点映像生成装置、仮想視点映像生成方法、及び仮想視点映像生成プログラム |
JP2017509972A (ja) * | 2014-02-21 | 2017-04-06 | クアルコム,インコーポレイテッド | ビュー非依存色等化3dシーンテクスチャ処理 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5945255B2 (ja) | 1977-08-11 | 1984-11-05 | 京セラ株式会社 | 単調増加波形パルスを入力とする出力パルス時間巾制御回路 |
US6373487B1 (en) * | 1999-09-17 | 2002-04-16 | Hewlett-Packard Company | Methods and apparatus for constructing a 3D model of a scene from calibrated images of the scene |
US6525731B1 (en) * | 1999-11-09 | 2003-02-25 | Ibm Corporation | Dynamic view-dependent texture mapping |
JP5726646B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-06-03 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、方法、及びプログラム |
US20140354632A1 (en) | 2012-01-13 | 2014-12-04 | Thomson Licensing | Method for multi-view mesh texturing and corresponding device |
US9846960B2 (en) | 2012-05-31 | 2017-12-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automated camera array calibration |
JP5295416B1 (ja) | 2012-08-01 | 2013-09-18 | ヤフー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182795A patent/JP6425780B1/ja active Active
-
2018
- 2018-09-18 KR KR1020180111181A patent/KR102049245B1/ko active Active
- 2018-09-18 US US16/134,642 patent/US10701332B2/en active Active
- 2018-09-20 CN CN201811099924.6A patent/CN109561296B/zh active Active
- 2018-09-21 EP EP18196071.7A patent/EP3460761A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348213A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 三次元画像生成装置、三次元画像生成表示装置、及びその方法並びに記録媒体 |
JP2002157603A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体 |
JP2005050037A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Canon Inc | 画像処理方法および装置 |
JP2015045920A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 日本電信電話株式会社 | 仮想視点映像生成装置、仮想視点映像生成方法、及び仮想視点映像生成プログラム |
JP2017509972A (ja) * | 2014-02-21 | 2017-04-06 | クアルコム,インコーポレイテッド | ビュー非依存色等化3dシーンテクスチャ処理 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113544746A (zh) * | 2019-03-11 | 2021-10-22 | 索尼集团公司 | 图像处理装置和图像处理方法 |
JP7505481B2 (ja) | 2019-03-11 | 2024-06-25 | ソニーグループ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
CN111539082A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-08-14 | 重庆水轮机厂有限责任公司 | 一种水轮机叶片三维模型快速重建方法 |
CN111539082B (zh) * | 2020-04-26 | 2023-04-07 | 重庆水轮机厂有限责任公司 | 一种水轮机叶片三维模型快速重建方法 |
CN113538316A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-10-22 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 图像处理方法、装置、终端设备以及可读存储介质 |
CN113538316B (zh) * | 2021-08-24 | 2023-08-22 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 图像处理方法、装置、终端设备以及可读存储介质 |
EP4161069A1 (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109561296A (zh) | 2019-04-02 |
US20190098277A1 (en) | 2019-03-28 |
KR102049245B1 (ko) | 2019-11-28 |
EP3460761A1 (en) | 2019-03-27 |
CN109561296B (zh) | 2020-07-14 |
JP2019057248A (ja) | 2019-04-11 |
KR20190034092A (ko) | 2019-04-01 |
US10701332B2 (en) | 2020-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6425780B1 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4804256B2 (ja) | 情報処理方法 | |
US8817046B2 (en) | Color channels and optical markers | |
JP5945255B2 (ja) | 仮想視点映像生成装置、仮想視点映像生成方法、及び仮想視点映像生成プログラム | |
JP5093053B2 (ja) | 電子カメラ | |
WO2019035155A1 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2019194792A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP5068732B2 (ja) | 3次元形状生成装置 | |
JP2016071645A (ja) | オブジェクト3次元モデル復元方法、装置およびプログラム | |
JP2019128641A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2021128592A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、学習済みモデルの生成方法、およびプログラム | |
JP6521352B2 (ja) | 情報提示システム及び端末 | |
WO2020184174A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
CN111742352A (zh) | 3d对象建模方法以及相关设备和计算机程序产品 | |
US20120162215A1 (en) | Apparatus and method for generating texture of three-dimensional reconstructed object depending on resolution level of two-dimensional image | |
JP6759300B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2020035218A (ja) | 画像処理装置、方法及びプログラム | |
JP2023153534A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2014164497A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6641313B2 (ja) | 領域抽出装置及びプログラム | |
JP2021018570A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム | |
JP2022039374A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム | |
JP7322235B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP7504614B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7418107B2 (ja) | 形状推定装置、形状推定方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181023 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6425780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |