JP5068732B2 - 3次元形状生成装置 - Google Patents
3次元形状生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5068732B2 JP5068732B2 JP2008293090A JP2008293090A JP5068732B2 JP 5068732 B2 JP5068732 B2 JP 5068732B2 JP 2008293090 A JP2008293090 A JP 2008293090A JP 2008293090 A JP2008293090 A JP 2008293090A JP 5068732 B2 JP5068732 B2 JP 5068732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silhouette
- solid model
- cross
- dimensional shape
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
「局所的形状特徴に拘束された3次元形状復元手法とそのリアルタイム動画表示」,映情学誌,Vol.61,No.4,pp.471-481(Apr.2007) 「弾性メッシュモデルを用いた多視点画像からの高精度3次元形状復元」,情処学論,Vol.43,No.SIG11(CVIM5),pp.53-63,(2002) 「Surface Capture for Performance-Bases Animation」,IEEE Computer Graphics and Applications,Vol.27,No.3,pp.21-31,(2007) 「Multi-view stereo volumetric graph-cuts」,IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR),2:391-398,(2005)
A.視体積交差法により形成された画像データに最大フロー/最小カットアルゴリズムを適用した場合、例えば被写体が着物を着た人物の場合、着物の袖などの薄い部分が切り離され易い傾向にある。その対策として、視体積交差法により得られる初期形状の内部に、カットされにくい硬い芯となるソリッド部分を設けることが想定される。しかし、硬い芯となるソリッド部分を設けると、カットされるべきエッジがカットされない問題が発生し、芯となるソリッド部分の設定手段を開発する必要がある。
B.視体積交差法では、原理的に、被写体の凹状形状を正確に再現することができない。他方、滑らかに変化する凸状形状については概ね正確な形状を再現できる。従って、視体積交差法で得られる初期形状に最大フロー/最小カットアルゴリズムを適用する場合、被写体の凹状部分と凸状部分とを判別し、各部位に応じて拘束条件を設定する必要がある。従って、凹凸形状の判別条件と拘束条件の設定手法を開発する必要がある。
C.最大フロー/最小カットアルゴリズムを適用する際、各頂点毎にカメラ間の相互相関値はエネルギーとしてノードを介してエッジに与えられる。この場合、エッジに与えられる相互相関値を適応的に演算できる演算手段が必要である。また、1つの頂点の相互相関値をカメラの組合せから求める場合、カメラの組合せ毎に得られる相互相関値を適切に統合する手段も必要である。
多視点カメラ画像からシルエット画像を生成するシルエット画像生成手段と、
生成されたシルエット画像について視体積交差法を適用し、被写体の近似された3次元形状モデルであるソリッドモデルを生成するソリッドモデル生成手段と、
前記シルエット画像とソリッドモデルとに基づいてシルエット拘束値を生成するシルエット拘束情報生成手段と、
前記ソリッドモデルを用いて、被写体表面を可視的に撮像したカメラを各頂点毎に特定する頂点可視情報生成手段と、
前記特定されたカメラにより撮像されたカメラ画像間の相互相関値を演算する相互相関値演算手段と、
前記生成されたシルエット拘束値を用いて、演算された相互相関値について重み付けを行い、重み付けされた相互相関値を出力する手段と、
前記ソリッドモデルについて、表面頂点に対応するノードと、隣接するノード間を接続するエッジとから構成されるグラフを形成し、前記重み付けされた相互相関値を用いて最大フロー/最小カットアルゴリズムを適用して被写体の3次元形状モデルを生成する最大フロー/最小カット演算手段とを具えることを特徴とする。
前記最大フロー/最小カット演算手段は、第3のソリッドモデルと第4のソリッドモデルとの間に位置するカット領域について最大フロー/最小カットアルゴリズムを適用し、エネルギーの総和が最小となる3次元形状モデルを生成することを特徴とする。
a.各種ソリッドモデルの生成
b.シルエット拘束情報の生成
c.頂点毎の可視カメラ情報の生成
d.頂点毎の対応度情報の生成
e.相互相関値に対する重み付け処理
f.最大フロー/最小カットアルゴリズムによる3次元形状の生成
尚、ソリッドモデル1〜4は、頂点ごとに「1」又は「0」のいずれかの値をとる2値データである。以下の説明では、「1」が割り振られた頂点が被写体形状を表し、「0」が割り振られた頂点は被写体の外側を表すものとする。
Tを定数とし、シルエット数を以下のように制御する。
IF(シルエット数>Tの場合) A=T
IF(シルエット数<Tの場合) A=シルエット数
すなわち、シルエット数が閾値Tを超える場合、シルエット数をTで頭打ちにする。さらに、シルエット拘束値は以下の式により規定し、正規化する。
シルエット拘束値=1−A/T
2 シルエット画像生成部
3 ソリッドモデル生成部
4 視体積交差法部
5 エロージョン処理部
6 ダイレーション処理部
7 適応エロージョン処理部
10 シルエット拘束情報生成部
11 シルエット数生成部
12 シルエット拘束値変換部
20 可視情報生成部
30 相互相関演算部
31 相互相関計算部
32 重み付け演算部
40 最大フロー/最小カット演算部
Claims (4)
- 被写体を複数の角度方向から撮像した多視点カメラ画像から被写体の3次元形状モデルを生成する3次元形状生成装置であって、
多視点カメラ画像からシルエット画像を生成するシルエット画像生成手段と、
生成されたシルエット画像について視体積交差法を適用し、被写体の近似された3次元形状モデルである各種ソリッドモデルを生成するソリッドモデル生成手段と、
前記シルエット画像とソリッドモデルとに基づいてシルエット拘束値を生成するシルエット拘束情報生成手段と、
前記ソリッドモデルを用いて、被写体表面を可視的に撮像したカメラを各頂点毎に特定する可視カメラ情報生成手段と、
前記特定されたカメラにより撮像されたカメラ画像間の相互相関値を演算する相互相関値演算手段と、
前記生成されたシルエット拘束値を用いて、演算された相互相関値について重み付けを行い、重み付けされた相互相関値を出力する手段と、
前記ソリッドモデルについて、表面頂点に対応するノードと、隣接するノード間を接続するエッジとから構成されるグラフを形成し、前記重み付けされた相互相関値を用いて最大フロー/最小カットアルゴリズムを適用して被写体の3次元形状モデルを生成する最大フロー/最小カット演算手段とを具えることを特徴とする3次元形状生成装置。 - 請求項1に記載の3次元形状生成装置において、前記ソリッドモデル生成手段は、シルエット画像に視体積交差法を適用することにより形成される第1のソリッドモデルと、第1のソリッドモデルにエロージョン処理を行うことにより得られる第2のソリッドモデルと、第1のソリッドモデルにダイレーション処理を行うことにより得られる第3のソリッドモデルと、第1のソリッドモデルに適応的エロージョン処理を行うことにより得られる第4のソリッドモデルとを生成し、
前記最大フロー/最小カット演算手段は、第4のソリッドモデルの表面と第3のソリッドモデルの表面との間に形成される領域について最大フロー/最小カットアルゴリズムを適用し、エネルギーの総和が最小となる頂点群を求めて3次元形状モデルを生成することを特徴とする3次元形状生成装置。 - 請求項2に記載の3次元形状生成装置において、前記シルエット拘束情報生成手段は、前記第3のソリッドモデルの表面頂点を各シルエット画像上に投影し、被写体シルエットと背景との境界点であるシルエット端を検出し、シルエット端を形成するシルエット画像と関連するカメラの数を用いてシルエット拘束値を生成することを特徴とする3次元形状生成装置。
- 請求項2又は3に記載の3次元形状生成装置において、前記相互相関値演算手段は、カメラ画像の輝度信号を用いて相互相関値を計算すると共に、RGBの各色成分についても相互相関値を計算し、色成分から得た相互相関値を用いて重み付け加算することを特徴とする3次元形状生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008293090A JP5068732B2 (ja) | 2008-11-17 | 2008-11-17 | 3次元形状生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008293090A JP5068732B2 (ja) | 2008-11-17 | 2008-11-17 | 3次元形状生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010121945A JP2010121945A (ja) | 2010-06-03 |
JP5068732B2 true JP5068732B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=42323430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008293090A Expired - Fee Related JP5068732B2 (ja) | 2008-11-17 | 2008-11-17 | 3次元形状生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5068732B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11302061B2 (en) | 2018-01-22 | 2022-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method, for gerneration of a three-dimensional model used for generating a virtual viewpoint image |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011251395A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Takamaru Kogyo Kk | ロボット教示システム |
CL2010000884A1 (es) * | 2010-08-19 | 2011-02-18 | Andres Bienzobas Saffie Fernando | Metodo de impresion en dos dimensiones en un soporte de impresion en tres dimensiones, que comprende proveer un soporte de impresion, rellenar unos medios de soporte del soporte de impresion con un medio colorante, esperar que el medio colorante se seque, y cortar transversalmente de manera paralela la cara de impresion en una pluralidad de lonjas; y un bloque de impresion. |
JP5648600B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-01-07 | 株式会社デンソー | 画像処理装置 |
JP5879291B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の作動方法 |
JP7013144B2 (ja) * | 2016-10-12 | 2022-01-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP7163049B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2022-10-31 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN111855712B (zh) * | 2020-07-03 | 2023-04-11 | 大连理工大学 | 一种基于ct图像的胶结型水合物沉积物三维建模方法 |
JP7309132B1 (ja) * | 2023-02-07 | 2023-07-18 | 株式会社ヘミボーラ | クロマキー処理における画像合成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6046763A (en) * | 1997-04-11 | 2000-04-04 | Nec Research Institute, Inc. | Maximum flow method for stereo correspondence |
JP3764857B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2006-04-12 | 日産自動車株式会社 | 被測定面の局所的変形検出方法 |
JP2006266943A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Sony Corp | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 |
JP2008017386A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | キー画像生成装置 |
JP4839237B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2011-12-21 | 日本電信電話株式会社 | 3次元形状復元方法,3次元形状復元装置,その方法を実装した3次元形状復元プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP4915737B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2012-04-11 | 興和株式会社 | 画像解析システム、及び画像解析プログラム |
-
2008
- 2008-11-17 JP JP2008293090A patent/JP5068732B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11302061B2 (en) | 2018-01-22 | 2022-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method, for gerneration of a three-dimensional model used for generating a virtual viewpoint image |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010121945A (ja) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5068732B2 (ja) | 3次元形状生成装置 | |
JP6425780B1 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
KR102206108B1 (ko) | 체적형 객체 촬영을 위한 다중 rgb-d 카메라 기반의 포인트 클라우드 정합 방법 | |
JP6201476B2 (ja) | 自由視点画像撮像装置およびその方法 | |
JPWO2019031259A1 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
CN107798704B (zh) | 一种用于增强现实的实时图像叠加方法及装置 | |
KR102152436B1 (ko) | 3차원 포인트 클라우드 기반의 동적 3차원 모델 생성을 위한 뼈대 정보 처리 시스템 및 방법 | |
JP6406853B2 (ja) | 光フィールド映像を生成する方法及び装置 | |
CN116168143A (zh) | 一种多视图三维重建的方法 | |
JP6552256B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 | |
TW201436552A (zh) | 用於使用至少一較高訊框率之影像流而增加影像流之訊框率之方法及裝置 | |
JPWO2017187694A1 (ja) | 注目領域画像生成装置 | |
JP2018036898A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2017092756A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像投影システムおよびプログラム | |
WO2020209108A1 (ja) | 画像処理装置、3dモデル生成方法、およびプログラム | |
KR20110112143A (ko) | Ldi 기법 깊이맵을 참조한 2d 동영상의 3d 동영상 전환방법 | |
Pathak et al. | Virtual reality with motion parallax by dense optical flow-based depth generation from two spherical images | |
KR102146839B1 (ko) | 실시간 가상현실 구축을 위한 시스템 및 방법 | |
JP2010506482A (ja) | ビデオストリームの視差回復方法及びフィルタ | |
KR102238794B1 (ko) | 영상 촬영 장치의 촬영 속도 증가 방법 | |
JP2013069026A (ja) | 被写体の3次元形状を復元する装置、方法およびプログラム | |
JP2020035218A (ja) | 画像処理装置、方法及びプログラム | |
Thatte et al. | A statistical model for disocclusions in depth-based novel view synthesis | |
WO2022186141A1 (ja) | ニューラルネットワークのネットワークパラメータの学習方法、カメラパラメータの算出方法、及びプログラム | |
KR20220071935A (ko) | 광학 흐름을 이용한 고해상도 깊이 영상 추정 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5068732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |