JP6641313B2 - 領域抽出装置及びプログラム - Google Patents
領域抽出装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6641313B2 JP6641313B2 JP2017015185A JP2017015185A JP6641313B2 JP 6641313 B2 JP6641313 B2 JP 6641313B2 JP 2017015185 A JP2017015185 A JP 2017015185A JP 2017015185 A JP2017015185 A JP 2017015185A JP 6641313 B2 JP6641313 B2 JP 6641313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correspondence
- camera
- objects
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
Claims (9)
- 複数対象の撮影された多視点のカメラ画像における各カメラ画像より、対象を包含する1つ以上の画像領域を抽出する第一抽出部と、
各カメラ画像において前記抽出された1つ以上の画像領域が複数対象のいずれに該当するかを、カメラ画像間での対象の対応関係と共に決定する対応取得部と、
前記決定された対応関係で結ばれる各カメラ画像における前記抽出された画像領域に基づき、当該対応関係にある対象を包含する空間領域を抽出する第二抽出部と、を備え、
前記対応取得部では、前記画像領域における対象の代表点同士の、異なるカメラ画像間での位置の対応関係を求めることで、前記カメラ画像間での対象の対応関係を求め、
前記対応取得部では、各カメラ画像同士の間に定められている所定順番で、前記画像領域における対象の代表点同士の、異なるカメラ画像間での位置の対応関係を求め、当該求めた対応関係によって第一カメラ画像における画像領域に対象の重複が発生していると判断された場合、当該第一カメラ画像との対応関係を求めた第二カメラ画像における対象の代表位置を当該第一カメラ画像の座標に変換することで、当該第一カメラ画像における対象の代表点を定めることを特徴とする領域抽出装置。 - 複数対象の撮影された多視点のカメラ画像における各カメラ画像より、対象を包含する1つ以上の画像領域を抽出する第一抽出部と、
各カメラ画像において前記抽出された1つ以上の画像領域が複数対象のいずれに該当するかを、カメラ画像間での対象の対応関係と共に決定する対応取得部と、
前記決定された対応関係で結ばれる各カメラ画像における前記抽出された画像領域に基づき、当該対応関係にある対象を包含する空間領域を抽出する第二抽出部と、を備え、
前記対応取得部では、前記画像領域における対象の代表点同士の、異なるカメラ画像間での位置の対応関係を求めることで、前記カメラ画像間での対象の対応関係を求め、
前記対応取得部では、前記画像領域における対象の代表点として、対象の輪郭領域の重心を採用することを特徴とする領域抽出装置。 - 複数対象の撮影された多視点のカメラ画像における各カメラ画像より、対象を包含する1つ以上の画像領域を抽出する第一抽出部と、
各カメラ画像において前記抽出された1つ以上の画像領域が複数対象のいずれに該当するかを、カメラ画像間での対象の対応関係と共に決定する対応取得部と、
前記決定された対応関係で結ばれる各カメラ画像における前記抽出された画像領域に基づき、当該対応関係にある対象を包含する空間領域を抽出する第二抽出部と、を備え、
前記対応取得部では、前記画像領域における対象の代表点同士の、異なるカメラ画像間での位置の対応関係を求めることで、前記カメラ画像間での対象の対応関係を求め、
前記対応取得部では、各カメラ画像において前記第一抽出部によって抽出された画像領域の数のうちの最大数を前記複数対象の数として定め、当該最大数が抽出されているカメラ画像の1つにおける対象の代表点の位置を参照位置として設定し、当該参照位置のその他のカメラ画像における対応位置を求めることで、前記画像領域における対象の代表点同士の、異なるカメラ画像間での位置の対応関係を求めることを特徴とする領域抽出装置。 - 前記対応取得部では、前記最大数を与えるカメラ画像が複数存在する場合に、前記第一抽出部によって抽出されている画像領域同士の空間的な分離が大きいと判定されるカメラ画像の中から、前記参照位置を設定するための1つのカメラ画像を決定することを特徴とする請求項3に記載の領域抽出装置。
- 複数対象の撮影された多視点のカメラ画像における各カメラ画像より、対象を包含する1つ以上の画像領域を抽出する第一抽出部と、
各カメラ画像において前記抽出された1つ以上の画像領域が複数対象のいずれに該当するかを、カメラ画像間での対象の対応関係と共に決定する対応取得部と、
前記決定された対応関係で結ばれる各カメラ画像における前記抽出された画像領域に基づき、当該対応関係にある対象を包含する空間領域を抽出する第二抽出部と、を備え、
前記第一抽出部では、矩形領域として前記画像領域を求め、
前記第二抽出部では、前記決定された対応関係で結ばれる各カメラ画像における前記抽出された矩形領域の画像領域に基づき、第一カメラ画像のカメラ中心から第一カメラ画像の矩形領域の2頂点へと延びる2直線と、第二カメラ画像のカメラ中心と第二カメラ画像の矩形領域の2頂点とが乗る平面と、の2交点を求め、一連の当該第一カメラ画像及び当該第二カメラ画像の間で当該求まる一連の2交点に基づいて、前記対応関係にある対象を包含する空間領域を抽出することを特徴とする領域抽出装置。 - 前記第一抽出部は、各カメラ画像より対象の輪郭を抽出し、当該輪郭を包含する領域として前記画像領域を抽出することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の領域抽出装置。
- 前記対応取得部では、前記画像領域における対象の代表点同士の、異なるカメラ画像間での位置の対応関係を求めることで、前記カメラ画像間での対象の対応関係を求めることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の領域抽出装置。
- 前記対応取得部では、前記異なるカメラ画像間での位置の対応関係を、ホモグラフィ行列による変換によって求めることを特徴とする請求項1,2,3,4または7に記載の領域抽出装置。
- コンピュータを請求項1ないし8のいずれかに記載の領域抽出装置として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017015185A JP6641313B2 (ja) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | 領域抽出装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017015185A JP6641313B2 (ja) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | 領域抽出装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018125642A JP2018125642A (ja) | 2018-08-09 |
JP6641313B2 true JP6641313B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=63110460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017015185A Active JP6641313B2 (ja) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | 領域抽出装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6641313B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7245766B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-03-24 | Kddi株式会社 | 3dモデル生成方法及び装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5366258B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2013-12-11 | Kddi株式会社 | 大空間カメラ配置における幾何情報に基づく仮想視点画像生成方法およびプログラム |
-
2017
- 2017-01-31 JP JP2017015185A patent/JP6641313B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018125642A (ja) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6425780B1 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US10334168B2 (en) | Threshold determination in a RANSAC algorithm | |
JP4677536B1 (ja) | 3次元物体認識装置及び3次元物体認識方法 | |
US8447099B2 (en) | Forming 3D models using two images | |
US8452081B2 (en) | Forming 3D models using multiple images | |
US20180189556A1 (en) | Hand gesture recognition for virtual reality and augmented reality devices | |
JP5631086B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム | |
US20200057778A1 (en) | Depth image pose search with a bootstrapped-created database | |
KR20170091496A (ko) | 양안 시차 영상의 처리 방법 및 장치 | |
CN111080776B (zh) | 人体动作三维数据采集和复现的处理方法及系统 | |
JP6541920B1 (ja) | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 | |
KR102152436B1 (ko) | 3차원 포인트 클라우드 기반의 동적 3차원 모델 생성을 위한 뼈대 정보 처리 시스템 및 방법 | |
JP7298687B2 (ja) | 物体認識装置及び物体認識方法 | |
JP2016509805A (ja) | 画像ストリームの高フレームレート化 | |
US11189053B2 (en) | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
CN110567441A (zh) | 基于粒子滤波的定位方法、定位装置、建图及定位的方法 | |
CN118451468A (zh) | 一种注册脸部标记的方法 | |
KR101673144B1 (ko) | 부분 선형화 기반의 3차원 영상 정합 방법 | |
JP6641313B2 (ja) | 領域抽出装置及びプログラム | |
JP7135517B2 (ja) | 三次元形状モデル生成装置、三次元モデル生成方法及びプログラム | |
Yang et al. | Design flow of motion based single camera 3D mapping | |
JP2009294956A (ja) | 3次元形状復元方法とその装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP2018049396A (ja) | 形状推定方法、形状推定装置および形状推定プログラム | |
US20240054747A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP7487266B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6641313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |