[go: up one dir, main page]

JP6423303B2 - 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6423303B2
JP6423303B2 JP2015069306A JP2015069306A JP6423303B2 JP 6423303 B2 JP6423303 B2 JP 6423303B2 JP 2015069306 A JP2015069306 A JP 2015069306A JP 2015069306 A JP2015069306 A JP 2015069306A JP 6423303 B2 JP6423303 B2 JP 6423303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
thermoplastic resin
nozzle
reinforced thermoplastic
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083923A (ja
Inventor
直行 多代
直行 多代
貴保 藤浦
貴保 藤浦
櫻井 康弘
康弘 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2015/066111 priority Critical patent/WO2016009735A1/ja
Priority to EP15821805.7A priority patent/EP3170638B1/en
Priority to US15/315,984 priority patent/US20170129155A1/en
Priority to CN201580029909.2A priority patent/CN106414011B/zh
Priority to ES15821805T priority patent/ES2797746T3/es
Priority to KR1020167035620A priority patent/KR101908212B1/ko
Publication of JP2016083923A publication Critical patent/JP2016083923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423303B2 publication Critical patent/JP6423303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/14Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length of filaments or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2883Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of preformed parts, e.g. inserts, retaining their shape during the extrusion process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/007Narrow strips, e.g. ribbons, tapes, bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、連続した繊維に熱可塑性樹指を含浸してなる繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法に関する。
特許文献1には、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法が開示されている。この製造方法では、溶融樹脂が含浸された炭素繊維を引き抜く下流側スリットノズルの下流にテープ冷却手段を設けて、スリットノズルから引き出された直後のテープを、所定降温速度以上で急冷している。
ここで、特許文献1においては、テープの変形を防止するために、冷却ローラーを下流側スリットノズルからできるだけ近い位置に取り付けることが望ましいとされている。特許文献1の実施例では、下流側スリットノズルの下流において、ノズルローラーと冷却ローラーとの軸心距離が200mmの箇所に冷却ローラーを設置している。
特開2007−118216号公報
しかしながら、本発明者らが試験を行ったところ、ノズルの先端と冷却ローラの軸との距離が200mm程度では、製造した繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅方向に繊維の疎密が生じ、極端な場合、繊維が全くなく熱可塑性樹脂のみの部分や、繊維も熱可塑性樹脂もない欠損部分が生じることが判明した。
そこで、これら欠陥部分の発生を低減させるために、冷却ローラをノズルにより近づけることが考えられる。しかし、冷却ローラをノズルにある程度近づければ、欠陥部分の発生は低減するので、両者を極端に近づける必要はない。
本発明の目的は、冷却ロールをノズルに極端に近づけなくても、繊維強化熱可塑性樹脂テープに欠陥部分が発生するのを低減させることが可能な繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法を提供することである。
本発明における繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置は、溶融した熱可塑性樹脂を繊維束に含浸させる樹脂含浸装置と、前記樹脂含浸装置の容器の出口部に設けられ、熱可塑性樹脂を含浸した前記繊維束をテープ形状で通過させるノズルと、前記ノズルの下流側に配置され、前記ノズルを通過した前記繊維束を下流側に送りながら冷却する冷却ローラと、を備えた繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置であって、前記繊維束が通過する前記ノズルの開口は長方形のスリットとされており、前記ノズルの先端と、前記冷却ローラと前記繊維束とが接触する位置との距離が、下記の(A)、(B)式を満たし、前記冷却ローラの周速が、前記繊維束の走行速度よりも速くされていることを特徴とする。
L[mm]≦1000×T[mm]−35 (T<0.08[mm]) ・・・(A)
L[mm]≦785.7×T[mm]−17.9 (T≧0.08[mm]) ・・・(B)
T[mm]:前記ノズルの先端の開口の短辺の寸法
また、本発明における繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法は、溶融した熱可塑性樹脂を繊維束に含浸させる樹脂含浸工程と、開口が長方形のスリットであるノズルに、前記樹脂含浸工程を経た前記繊維束を通過させるノズル通過工程と、前記ノズルの下流側に配置された冷却ローラにて、前記ノズル通過工程を経た前記繊維束を下流側に送りながら冷却する冷却工程と、を備えた繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法であって、前記ノズルの先端と、前記冷却ローラと前記繊維束とが接触する位置との距離を、前記ノズルの先端の開口の短辺の寸法に基づいて設定し、前記冷却ローラの周速を、前記繊維束の走行速度よりも速くすることを特徴とする。
本発明によると、ノズルの先端と、冷却ローラと繊維束とが接触する位置との距離を、ノズルの先端の開口の短辺の寸法に基づいて設定する。ここで、ノズルを通過した直後の繊維束においては、熱可塑性樹脂は固化しておらず、搬送中に幅方向に繊維の疎密が生じる傾向がある。そこで、上記の距離に配置した冷却ローラで、ノズルを通過した直後の繊維束を急速に冷却する。これにより、繊維束の幅方向に繊維の疎密が生じる前に熱可塑性樹脂を固化させることができるので、繊維束の幅方向に繊維の疎密が生じるのを低減させることができる。このとき、設定した距離以上に冷却ローラをノズルに近づける必要がない。よって、冷却ロールをノズルに極端に近づけなくても、繊維強化熱可塑性樹脂テープに欠陥部分が発生するのを低減させることができる。
繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置の模式図である。 繰出機の拡大図である。 図1のノズルの拡大図である。 図1のノズルをA方向から見た図である。 図1のノズルの拡大図である。 図1のノズルをA方向から見た図である。 図1の溝付ローラをA方向から見た図である。 図1の樹脂含浸装置を上方から見た図である。 図1のノズルおよび冷却ローラ部の拡大図である。 繊維強化熱可塑性樹脂テープの外観写真である。 図1の樹脂含浸装置および冷却ローラ部の拡大図である。 図1の樹脂含浸装置および冷却ローラ部の拡大図である。 図1のノズルおよび冷却ローラ部の拡大図である。 繊維強化熱可塑性樹脂テープの外観写真である。 表1のサンプルNo.5の断面写真である。 表1のサンプルNo.5の断面写真である。 表1のサンプルNo.1の断面写真である。 製造した繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みTと、冷却ローラとテープとが接触する位置とノズルの先端との距離Lとの関係を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
(繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置の構成)
本発明の実施形態による繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置100は、模式図である図1に示すように、繊維束8の搬送方向の上流から下流にかけて、繰出機1、繊維予熱機2、樹脂含浸装置3、冷却ローラ部4、冷却部5、引取機6、および、巻取機7を備えている。
(繰出機)
繰出機1は、繊維ボビン11、ガイドバー12、ダンサーローラ13、および、ガイドローラ14を備えている。繊維ボビン11には、複数の繊維を例えば12000本程度束ねた繊維束8が巻き取られている。本実施形態において、繊維は炭素繊維であるが、これに限定されず、ガラス繊維、アラミド繊維、セラミックス繊維、金属繊維、ポリベンゾチアゾールやポリベンゾオキサゾールなどから成る複素環含有ポリマーから得られる繊維等の連続繊維を使用することができる。また、非連続の繊維を紡績して糸にした天然植物繊維も使用することができる。また、炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石炭ピッチ系、レーヨン系、リグニン系などの炭素繊維を使用することができる。
ガイドバー12は、断面円形であって、その軸を中心に回転しないものである。一方、ダンサーローラ13およびガイドローラ14は、断面円形であって、その軸を中心に回転するものである。ダンサーローラ13は、図中上下方向に可動である。
繊維束8は、繊維ボビン11から繰り出され、ガイドバー12、ダンサーローラ13、ガイドローラ14にそれぞれ接触しながら搬送される。このとき、繊維束8には一定の張力が付加される。張力の調整は、主にダンサーローラ13で行われる。
繰出機1の拡大図である図2に示すように、繰出機1には、繊維束8に作用する張力を一定に保持する張力調整機構31が設けられている。張力調整機構31は、ダンサーローラ13の軸に接続された棒部材32と、棒部材32に設けられたテンション付加おもり33と、棒部材32に接続された角度検出器34と、を有している。
ダンサーローラ13には、テンション付加おもり33により図中下方に一定の大きさの力が加えられている。角度検出器34は、図中上下方向に可動なダンサーローラ13の軸に接続された棒部材32の角度を検出する。
繊維ボビン11を回転させるモータ35、および、角度検出器34は、コントローラ36に電気的に接続されている。コントローラ36は、角度検出器34が検出した角度に応じてモータ35の回転速度を調節する。これにより、繊維ボビン11から繰り出される繊維束8の張力が一定にされる。その結果、後述する樹脂含浸装置3において、繊維束8が安定して開繊する。本実施形態において、繊維束8の張力は例えば300gである。また、繊維束8の走行速度は、例えば3m/分である。
なお、繊維ボビン11から繰り出される繊維束8の張力を一定にする方法は、上記の張力調整機構31のような構成に限定されない。例えば、繊維束8の走行速度と、繊維ボビン11の回転数とを用いて、繊維ボビン11に巻き取られている繊維束8の径を算出し、パウダークラッチ等により繊維ボビン11のブレーキトルクを調整することによっても、繊維束8の張力を一定にすることができる。また、幅広のテープを製造するときには、複数の繊維ボビン11から繊維を繰り出すように構成することが好ましい。この場合、繰出機1と同等の構成のものを複数、繰出機1と並列に設けるのが好ましい。
(繊維予熱機)
図1に戻って、再び、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置100の全体の構成を説明する。繰出機1から繰り出された繊維束8は、繊維予熱機2に送られる。繊維予熱機2は、繊維束8を約100℃に加熱する。これにより、繊維束8に付着している収束剤が軟化するので、次工程での繊維束8の開繊、および、繊維束8への熱可塑性樹脂の含浸がしやすくなる。繊維予熱機2には公知のものを使用すればよい。なお、収束剤は複数の繊維を収束させて扱いやすくするものである。
(樹脂含浸装置)
繊維予熱機2から搬出された繊維束8は、ガイドローラ15を経て樹脂含浸装置3に送られる。なお、ガイドローラ15の代わりにガイドバーを用いてもよい。ガイドローラ15は、断面円形であって、その軸を中心に回転するものであるが、ガイドバーは、断面円形であって、その軸を中心に回転しないものである。
樹脂含浸装置3は、繊維束8を開繊するとともに、溶融した熱可塑性樹脂を繊維束8に含浸させるものである。樹脂含浸装置3は、繊維束8の搬送方向に長い筒状をした容器3aを有している。この容器3a内には、溶融した熱可塑性樹脂が貯留されている。容器3a内の溶融した熱可塑性樹脂の温度は、例えば230℃である。
また、樹脂含浸装置3は、容器3aに接続された押出機17を有している。押出機17は、容器3a内に溶融した熱可塑性樹脂を供給する。本実施形態において、熱可塑性樹脂における、合成樹脂の流動性の指数であるMFR(メルトフローレート(Melt Flow Rate))は、30〜115[g/10分]の範囲内の任意の値である。
本実施形態において、熱可塑性樹脂はポリプロピレンであるが、これに限定されず、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール、ポリカーボネート、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンなどを使用することができる。
容器3aの中には、断面円形の複数の含浸ローラ(含浸用部材)16が、繊維束8の搬送方向に沿って所定の間隔で配置されている。なお、含浸ローラ16同士の間隔は等間隔に限定されない。これら含浸ローラ16は、断面円形であって、その軸を中心に回転し、繊維束8に接触して繊維束8を下流側に搬送する。なお、含浸ローラ16の代わりにガイドバーを用いてもよい。ガイドバーは、断面円形であって、その軸を中心に回転しないものである。
繊維束8は、溶融した熱可塑性樹脂を貯留する容器3a内で複数の含浸ローラ16にそれぞれ接触しながら、容器3a内をジグザグに通過する。即ち、繊維束8が下方から含浸ローラ16に接触するのと、繊維束8が上方から含浸ローラ16に接触するのとが交互に行われながら、繊維束8が容器3a内を通過する。このとき、含浸ローラ16によって繊維束8が開繊され、さらに、溶融した熱可塑性樹脂が繊維束8に含浸される。
ここで、含浸ローラ16の本数は、繊維束8の開繊の具合、および、繊維束8への熱可塑性樹脂の含浸の具合に応じて調整される。含浸ローラ16の本数が多すぎる場合には、繊維束8が開繊しすぎて、繊維束8の幅方向の両端で繊維密度が高くなる。また、含浸ローラ16の本数が多すぎる場合には、繊維束8の張力が大きくなりすぎて、繊維切れが発生しやすくなる。逆に、含浸ローラ16の本数が少なすぎる場合には、繊維束8の開繊が不十分となり、繊維束8の幅方向の中央で繊維密度が高くなったり、繊維束8への熱可塑性樹脂の含浸が不十分となったりする。
容器3aの出口部には、ノズル18が設けられている。このノズル18は、容器3a内から排出される繊維束8の形状を整形するものである。ノズル18の開口は長方形のスリットとなっている。よって、ノズル18を通過した繊維束8はテープ形状となる。即ち、ノズル18は、熱可塑性樹脂を含浸した繊維束8をテープ形状で通過させる。以下、ノズル18を通過した繊維束8を、テープ9という。ノズル18の温度は、例えば230℃である。
図1のノズル18の拡大図である図3A、および、図1のノズル18をA方向から見た図である図3Bに示すように、ノズル18は、一対のノズル部材18a,18bで構成されている。本実施形態において、ノズル部材18aの先端側の面18c、および、ノズル部材18bの先端側の面18cは、繊維束8の搬送方向に対して直交している。
ノズル部材18aとノズル部材18bとの間には、一対のシム41が挟まれている。これにより、ノズル部材18aとノズル部材18bとの間には、長方形のスリットsが形成されている。繊維束8がこのスリットsを通過することで、製造される繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みが、スリットsの厚み(ノズル18の先端の開口の短辺の寸法)Tとなる。なお、シム41は、ノズル18を通過する繊維束8に当接しない位置に配置されている。
また、ノズル18の先端の開口部分には、一対のガイド板42がねじ等で取り付けられている。一対のガイド板42は、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅と同寸法の間隔Wをあけて配置されている。これにより、ノズル18の開口を通過する繊維束8の幅が製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅に整形される。本実施形態において、一対のガイド板42の間隔W、即ち、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅は、15mmであるが、これに限定されない。シム41を交換したり、一対のガイド板42の配置の位置を変更すれば、繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みや幅を容易に変更することができる。
なお、図1のノズル18の拡大図である図4A、および、図1のノズル18をA方向から見た図である図4Bに示すように、一方のノズル部材18aに、スリットsとなる溝18dが形成された構成であってもよい。このような構成であれば、シム41やガイド板42が不要となるので、部品点数を削減することができる。また、溝18dが形成されたノズル部材18aを交換することで、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅および厚みを容易に変更することができる。
図1に戻って、再び、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置100の全体の構成を説明する。複数の含浸ローラ16のうち、ノズル18に近い側の含浸ローラ16は、溝が設けられた溝付ローラ19となっている。なお、本実施形態において、溝付ローラ19は1本であるが、ノズル18寄りに2本以上設けられていてもよい。また、含浸ローラ16の代わりにガイドバーを用いる場合、ガイドバーに溝を設けてよい。
溝付ローラ19をA方向から見た図である図5に示すように、溝付ローラ19の軸方向中央には、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅と同寸法の幅Wの溝19aが設けられている。そして、この溝19aの部分を繊維束8が通過するようにされている。これにより、開繊された繊維束8の幅が製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅よりも広くなることがない。なお、溝19aの幅Wは、図3に示した一対のガイド板42の間隔Wと同寸法である。
なお、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅を変更する際の利便性から、溝付ローラ19よりも上流側の含浸ローラ16は、溝のない平ローラであってよい。逆に、含浸ローラ16のすべてが溝付ローラ19であってもよい。
図1の樹脂含浸装置3を上方から見た図である図6に示すように、繊維束8の中心、ノズル18の中心、および、溝付ローラ19の中心は、すべて一致している。これにより、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープ内の繊維の密度に偏りが生じるのを抑制することができる。なお、図6は、後述する冷却ローラ20をともに図示している。
(冷却ローラ部)
図1に示すように、ノズル18を通過したテープ9は、冷却ローラ部4に送られる。冷却ローラ部4は、テープ9の搬送方向の上流から下流にかけて、冷却ローラ20、冷却ローラ21をこの順番で備えている。冷却ローラ20、冷却ローラ21は、断面円形であって、その軸を中心に回転する。また、冷却ローラ20、冷却ローラ21は、ロータリジョイン卜(図示せず)から供給される冷却水によって一定温度(例えば20℃前後)に保持されている。冷却ローラ20は、ノズル18の下流側に配置されており、テープ9を下流側に送りながら冷却する。冷却ローラ21は、冷却ローラ20の下流側に配置されており、テープ9を下流側に送りながら冷却する。冷却ローラ20、冷却ローラ21とテープ9とは、所定の接触面積で面接触する。
ここで、ノズル18を通過したテープ9の温度は、熱可塑性樹脂の融点以上である。よって、ノズル18を通過した直後のテープ9においては、熱可塑性樹脂は固化しておらず、搬送中に幅方向に繊維の疎密が生じる傾向がある。そこで、ノズル18を通過した直後のテープ9は、まず冷却ローラ20で急速に冷却される。冷却ローラ20は、テープ9の表面(図中上面)を冷却する。次に、テープ9は、冷却ローラ21で冷却される。冷却ローラ21は、テープ9の裏面(図中下面)を冷却する。これにより、テープ9の幅方向に繊維の疎密が生じる前に、テープ9に含まれる熱可塑性樹脂は固化する。冷却ローラ21は、テープ9の厚み方向に生じる冷却むらによってテープ9に「そり」が生じないような位置に配置される。
ここで、図1のノズル18および冷却ローラ部4の拡大図である図7に示すように、ノズル18の先端と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置との距離Lは、ノズル18の先端の開口の短辺の寸法(図3Bに示すスリットsの幅)Tに基づいて設定されている。具体的には、T<0.08mmのときに、この距離Lが、下記の(A)式を満たしている。また、T≧0.08mmのときに、この距離Lが、下記の(B)式を満たしている。
L[mm]≦1000×T[mm]−35 (T<0.08[mm]) ・・・(A)
L[mm]≦785.7×T[mm]−17.9 (T≧0.08[mm]) ・・・(B)
ここで、ノズル18の先端を始点としたときの距離Lの終点である、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置は、冷却ローラ20とテープ9とが最初に接触する位置である。冷却ローラ20とテープ9とは、この位置よりも下流側において、所定の接触面積で面接触する。
上述したように、ノズル18を通過した直後のテープ9は、冷却ローラ20で急速に冷却される。その結果、繊維に疎密が生じる前に熱可塑性樹脂が固化するので、テープ9の幅方向に繊維の疎密が生じるのが低減される。このとき、設定した距離L以上に冷却ローラ20をノズル18に近づける必要がない。
ここで、冷却ローラ20の周速は、テープ9(ノズル18を通過した繊維束8)の走行速度よりも速くされている。具体的には、冷却ローラ20の周速は、テープ9の走行速度の1.5倍以上2.0倍以下にされている。
冷却ローラ20の周速がテープ9の走行速度と同程度であると、繊維束8に含浸された熱可塑性樹脂の一部が冷却ローラ20の表面に付着する現象が発生する場合がある。この現象が発生すると、冷却ローラ20の表面に付着した熱可塑性樹脂によってテープ9の表面に部分的な凹凸が生じ、テープ9の表面が平滑にならないおそれがある。
製造された繊維強化熱可塑性樹脂テープの外観写真を図8に示す。図8に示す2本の繊維強化熱可塑性樹脂テープのうち、下側のものは、表面が平滑であるのに対し、上側のものは、表面の矢印で示す箇所に部分的な凹凸が生じている。
そこで、冷却ローラ20をモータなどで回転させて、冷却ローラ20の周速をテープ9の走行速度よりも速くする。これにより、冷却ローラ20の表面に溶融した熱可塑性樹脂の一部が付着する現象を防止することができる。冷却ローラ20の周速は、テープ9と冷却ローラ20との間でスリップが生じる速度であればよい。装置の部品の寿命を考慮した場合、冷却ローラ20の周速は、テープ9、すなわちノズル18を通過した繊維束8の走行速度の1.5倍以上2.0倍以下が望ましい。
なお、図1の樹脂含浸装置3および冷却ローラ部4の拡大図である図9に示すように、テープ9を挟持する一対の冷却ローラ22,23が、テープ9の搬送方向に複数(例えば3つ)設けられていてもよい。一対の冷却ローラ22,23で、テープ9の表面及び裏面を同時に冷却することで、どちらかの面が冷却されすぎることがなくなる。よって、テープ9にそりが発生するのを好適に抑制することができる。
また、図1の樹脂含浸装置3および冷却ローラ部4の拡大図である図10に示すように、テープ9の搬送方向に並んだ複数(例えば4つ)の冷却ローラ24にテープ9がそれぞれ接触しながら、テープ9がジグザグに搬送される構成であってもよい。即ち、テープ9の表面が冷却ローラ24に接触して冷却されるのと、テープ9の裏面が冷却ローラ24に接触して冷却されるのとが、交互に行われながら、テープ9が下流側に搬送される構成であってもよい。図7に示した2つの冷却ローラ20,21にテープ9が接触する構成に比べて、本構成の方が、複数の冷却ローラ24とテープ9との接触面積が広いので、テープ9を効率よく冷却することができる。
(冷却部)
図1に戻って、冷却ローラ部4で冷却されたテープ9は、冷却部5に送られる。冷却部5は、テープ9を水冷する。本実施形態において、冷却部5は水冷プールである。なお、冷却部5はテープ9を空冷するものであってもよい。また、冷却ローラ部4による冷却が十分であれば、冷却部5を省略してもよい。
(引取機および巻取機)
冷却部5で冷却されたテープ9は、引取機6に送られる。引取機6は、冷却されたテープ9を引き取る。巻取機7は、引取機6に引き取られたテープ9を巻き取る。なお、引取機6はテープ9、ひいては繊維束8を所定の速度で走行させるものである。ただし、構成を簡易にするために、巻取機7に、引取機6における機能、すなわちテープ9を引き取り、そのテープ9を所定の速度で走行させる機能を兼ねさせることもできる。
(効果)
以上に述べたように、本実施形態では、ノズル18の先端と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置との距離を、ノズル18の先端の開口の短辺の寸法に基づいて設定する。ここで、ノズル18を通過した直後のテープ9においては、熱可塑性樹脂は固化しておらず、搬送中に幅方向に繊維の疎密が生じる傾向がある。そこで、上記の距離に配置した冷却ローラ20で、ノズル18を通過した直後のテープ9を急速に冷却する。これにより、テープ9の幅方向に繊維の疎密が生じる前に熱可塑性樹脂を固化させることができるので、テープ9の幅方向に繊維の疎密が生じるのを低減させることができる。このとき、設定した距離以上に冷却ローラ20をノズル18に近づける必要がない。よって、冷却ロール20をノズル18に極端に近づけなくても、繊維強化熱可塑性樹脂テープに欠陥部分が発生するのを低減させることができる。
また、ノズル18の先端と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置との距離Lが、ノズル18の先端の開口の短辺の寸法(図3Bに示すスリットsの幅)Tが0.08mm未満のときに、上記の(A)式を満たし、ノズル18の先端の開口の短辺の寸法Tが0.08mm以上のときに、上記の(B)式を満たす。これにより、テープ9の幅方向に繊維の疎密が生じる前に、熱可塑性樹脂を好適に固化させることができる。また、上記の(A)、(B)式を満たす距離Lであれば、それ以上に冷却ローラをノズルに近づける必要がない。
また、冷却ローラ20,21を複数配置する。これにより、テープ9を十分に冷却することができる。また、単一の冷却ローラで、テープ9の表面および裏面のどちらか一方のみを冷却すると、テープ9にそりが生じる場合がある。そこで、複数の冷却ローラ20,21でテープ9の表面および裏面を冷却することで、テープ9にそりが生じないようにすることができる。
また、ノズル18に近い側の溝付ローラ19に、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅と同寸法の幅の溝19aを設けて、溝19aの部分を繊維束8が通過するようにする。これにより、開繊された繊維束8の幅が製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅よりも広くならないようにすることができる。その結果、所望の幅の繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造することができる。
また、ノズル18の先端の開口部分に、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅と同寸法の間隔をあけてガイド板42を取り付ける。これにより、ノズル18の開口を通過する繊維束8の幅が製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅に整形される。その結果、所望の幅の繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造することができる。また、ノズル18の開口を通過する繊維束8の幅方向に繊維の粗密が生じていたとしても、繊維束8の幅が整形されるのと同時に、繊維の粗密が幅方向に均一化される。これにより、製造される繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅方向に繊維を均一に分布させることができる。
また、繊維束8に作用する張力を一定に保持する。ここで、樹脂含浸装置3の容器3a内において、繊維束8に作用する張力が変動すれば、繊維束8の開繊が不安定になり、幅方向に繊維の粗密が生じる。これに対して、繊維束8に作用する張力を一定に保持することで、繊維束8が安定して開繊するので、幅方向に繊維の疎密が生じるのを低減させることができる。よって、製造される繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅方向に繊維を均一に分布させることができる。また、繊維束8に作用する張力を一定に保持することで、繊維束8を安定して直進させることができる。
また、冷却ローラ20の周速をテープ9(ノズル18を通過した繊維束8)の走行速度よりも速く、好ましくはテープ9の走行速度の1.5倍以上2.0倍以下にすることで、冷却ローラ20の表面に溶融した熱可塑性樹脂の一部が付着する現象を防止することができる。これにより、表面が平滑な繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造することができる。
(変形例)
なお、図1のノズル18および冷却ローラ部4の拡大図である図11に示すように、ノズル18の形状が冷却ローラ20側に先細りの形状とされていてもよい。このような形状にすることで、冷却ローラ20の一部をノズル18の先端よりも上流側に配置することが可能となる。即ち、ノズル18の先端と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置との距離Lが、冷却ローラ20の半径Rよりも小さくなる位置に、冷却ローラ20を配置することが可能となる。そこで、図11においては、ノズル18の先端と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置との距離Lが、冷却ローラ20の半径Rよりも小さくなる位置に、冷却ローラ20が配置されている。また、このような形状にすることで、上記の距離Lを冷却ローラ20の半径Rよりも小さくしながら、冷却ローラ20の半径Rを大きくすることが可能となる。
(効果)
以上に述べたように、この変形例では、ノズル18の形状を、冷却ローラ20側に先細りの形状とすることで、冷却ローラ20の一部をノズル18の先端よりも上流側に配置することが可能となる。即ち、ノズル18の先端と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置との距離Lが、冷却ローラ20の半径Rよりも小さくなる位置に、冷却ローラ20を配置することが可能となる。そして、このような配置とすることで、ノズル18を通過した直後のテープ9をより急速に冷却することができる。また、このような配置としながら、冷却ローラ20の半径Rを大きくすることができるので、冷却ローラ20を大型化することができる。これにより、冷却ローラ20の冷却能力が高まるので、テープ9を効率よく冷却することができる。
(評価)
次に、パラメータを異ならせて繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造し、熱可塑性樹脂やカーボン繊維がない欠陥部分(以下、欠陥部分という。)の有無を評価した。ここで、繊維束8として東レ製のカーボン繊維トレカT300を12000本束ねたものを使用した。また、熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを使用した。また、繊維束8の走行速度を3m/分とした。そして、ノズル18の先端と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置との距離L[mm](以下、距離Lという。)、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みT[mm](以下、テープの厚みTという。)、および、合成樹脂の流動性の指数である樹脂のMFR(メルトフローレート)をそれぞれパラメータとした。ここで、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みTは、ノズル18の先端の開口の短辺の寸法T(図3B参照)と同寸法であるとした。評価の結果を表1に示す。
ここで、製造された繊維強化熱可塑性樹脂テープの外観写真を図12に示す。なお、この外観写真において、繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅は15mmである。黒い部分がカーボン繊維であり、白い部分がカーボン繊維がない部分(欠陥部分)である。図12においては、上側が白い部分がないもの、下側が白い部分があるものをそれぞれ示している。
評価の結果、距離Lが10mmでは、テープの厚みT、および、MFRにかかわらず、欠陥部分は生じなかった。一方、距離Lが180mmでは、テープの厚みT、および、MFRにかかわらず、欠陥部分が生じた。また、距離Lが45mmでは、テープの厚みTが0.08mmの場合に欠陥部分が生じなかったが、テープの厚みTが0.06mmと0.07mmの場合に欠陥部分が生じた。
サンプルNo.8の断面写真を図13、図14に示す。図13においては、熱可塑性樹脂およびカーボン繊維がない欠陥部分があるのがわかる。図14においては、熱可塑性樹脂がない欠陥部分があるのがわかる。一方、サンプルNo.1の断面写真を図15に示す。図15において、熱可塑性樹脂およびカーボン繊維は、一様に分布していることがわかる。
また、幅が15mmの繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造したときの別の評価結果を図16に示す。図16は、製造した繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みT(以下、テープの厚みTという。)と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置とノズル18の先端との距離L(以下、距離Lという。)との関係を示している。ここで、製造した繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みTは、ノズル18の先端の開口の短辺の寸法T(図3B参照)と同寸法であるとした。図中、「○」はカーボン繊維がない欠陥部分が生じなかったものを示している。また、図中、「×」はカーボン繊維がない欠陥部分が生じたものを示している。
評価の結果、テープの厚みTが0.08mm未満の場合には、距離Lが以下の(A)式を満たすようにすればよいことがわかる。また、テープの厚みTが0.08mm以上の場合には、距離Lが以下の(B)式を満たすようにすればよいことがわかる。
L[mm]≦1000×T[mm]−35 (T<0.08[mm]) ・・・(A)
L[mm]≦785.7×T[mm]−17.9 (T≧0.08[mm]) ・・・(B)
そして、上記の(A)式を満たす距離Lであれば、それ以上に冷却ローラ20をノズル18に近づける必要がないことがわかる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、上述した本発明の実施形態では、樹脂含浸装置3が繊維束8を開繊する構成のものを示したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、樹脂含浸装置3より上流、より具体的には、繊維予熱機2と樹脂含浸装置3との間に開繊機を設け、その開繊機が繊維束8を開繊するように構成してもよい。あるいは、元から開繊された状態の繊維束8を用意し、その繊維束8を繊維ボビン11に巻き取らせておき、繰出機1からその繊維束8を繰り出すように構成してもよい。
1 繰出機
2 繊維予熱機
3 樹脂含浸装置
3a 容器
4 冷却ローラ部
5 冷却部
6 引取機
7 巻取機
8 繊維束
9 テープ
11 繊維ボビン
12 ガイドバー
13 ダンサーローラ
14,15 ガイドローラ
16 含浸ローラ(含浸用部材)
17 押出機
18 ノズル
19 溝付ローラ
19a 溝
20,21 冷却ローラ
22,23,24 冷却ローラ
31 張力調整機構
32 棒部材
33 テンション付加おもり
34 角度検出器
35 モータ
36 コントローラ
41 シム
42 ガイド板
100 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置

Claims (9)

  1. 溶融した熱可塑性樹脂を繊維束に含浸させる樹脂含浸装置と、
    前記樹脂含浸装置の容器の出口部に設けられ、熱可塑性樹脂を含浸した前記繊維束をテープ形状で通過させるノズルと、
    前記ノズルの下流側に配置され、前記ノズルを通過した前記繊維束を下流側に送りながら冷却する冷却ローラと、
    を備えた繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置であって、
    前記繊維束が通過する前記ノズルの開口は長方形のスリットとされており、
    前記ノズルの先端と、前記冷却ローラと前記繊維束とが接触する位置との距離が、下記の(A)、(B)式を満たし、
    前記冷却ローラの周速が、前記繊維束の走行速度よりも速くされていることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
    L[mm]≦1000×T[mm]−35 (T<0.08[mm]) ・・・(A)
    L[mm]≦785.7×T[mm]−17.9 (T≧0.08[mm]) ・・・(B)
    T[mm]:前記ノズルの先端の開口の短辺の寸法
  2. 請求項1に記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置において、
    前記ノズルの形状が前記冷却ローラ側に先細りの形状とされており、
    前記ノズルの先端と、前記冷却ローラと前記繊維束とが接触する位置との距離が、前記冷却ローラの半径よりも小さくなる位置に、前記冷却ローラが配置されていることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置において、
    前記冷却ローラが複数、配置されていることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置において、
    前記繊維束と接触する断面円形の複数の含浸用部材が前記容器の中に配置されており、
    複数の前記含浸用部材のうち、前記ノズルに近い側の前記含浸用部材に、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅と同寸法の幅の溝が設けられており、当該溝の部分を前記繊維束が通過するようにされていることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置において、
    前記ノズルの先端の開口部分に、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅と同寸法の間隔をあけてガイド板が取り付けられていることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置において、
    前記繊維束に作用する張力を一定に保持する張力調整機構をさらに備えることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置において、
    前記冷却ローラの周速が、前記繊維束の走行速度の1.5倍以上2.0倍以下にされていることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  8. 溶融した熱可塑性樹脂を繊維束に含浸させる樹脂含浸工程と、
    開口が長方形のスリットであるノズルに、前記樹脂含浸工程を経た前記繊維束を通過させるノズル通過工程と、
    前記ノズルの下流側に配置された冷却ローラにて、前記ノズル通過工程を経た前記繊維束を下流側に送りながら冷却する冷却工程と、
    を備えた繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法であって、
    前記ノズルの先端と、前記冷却ローラと前記繊維束とが接触する位置との距離を、前記ノズルの先端の開口の短辺の寸法に基づいて設定し、
    前記冷却ローラの周速を、前記繊維束の走行速度よりも速くすることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
  9. 請求項に記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法において、
    前記冷却ローラの周速を、前記繊維束の走行速度の1.5倍以上2.0倍以下にすることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
JP2015069306A 2014-07-16 2015-03-30 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法 Active JP6423303B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066111 WO2016009735A1 (ja) 2014-07-16 2015-06-03 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
EP15821805.7A EP3170638B1 (en) 2014-07-16 2015-06-03 Manufacturing device and manufacturing method for fiber-reinforced thermoplastic resin tape
US15/315,984 US20170129155A1 (en) 2014-07-16 2015-06-03 Manufacturing device and manufacturing method for fiber-reinforced thermoplastic resin tape
CN201580029909.2A CN106414011B (zh) 2014-07-16 2015-06-03 纤维增强热塑性树脂带的制造装置以及制造方法
ES15821805T ES2797746T3 (es) 2014-07-16 2015-06-03 Dispositivo de fabricación y método de fabricación para cinta de resina termoplástica reforzada con fibra
KR1020167035620A KR101908212B1 (ko) 2014-07-16 2015-06-03 섬유 강화 열 가소성 수지 테이프의 제조 장치 및 제조 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145899 2014-07-16
JP2014145899 2014-07-16
JP2014220576 2014-10-29
JP2014220576 2014-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083923A JP2016083923A (ja) 2016-05-19
JP6423303B2 true JP6423303B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55972927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069306A Active JP6423303B2 (ja) 2014-07-16 2015-03-30 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170129155A1 (ja)
EP (1) EP3170638B1 (ja)
JP (1) JP6423303B2 (ja)
KR (1) KR101908212B1 (ja)
CN (1) CN106414011B (ja)
ES (1) ES2797746T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910355B1 (ko) * 2016-12-27 2018-10-23 한국세라믹기술원 현무암 섬유 복합재, 및 그 제조 방법
KR101878797B1 (ko) * 2016-12-27 2018-07-16 한국세라믹기술원 하이브리드 섬유 복합재, 및 그 제조 방법
WO2019025439A1 (de) 2017-07-31 2019-02-07 Basf Se Vorrichtung zur imprägnierung von fasern mit definiertem faservolumengehalt
WO2019124203A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 東レ株式会社 テープ状プリプレグ及びその製造方法
CN108127937B (zh) * 2017-12-26 2021-01-15 江苏德晴新材股份有限公司 一种复合材料针线一体缝针
KR101938112B1 (ko) 2018-07-09 2019-01-14 한국세라믹기술원 함침법을 이용한 현무암 섬유 복합재
JP6696630B1 (ja) 2018-08-09 2020-05-20 東レ株式会社 プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置
CN111251492B (zh) * 2018-12-03 2021-12-28 宁波优禾新材料科技有限公司 色母粒生产过程中的风冷设备
CN109732807B (zh) * 2019-02-27 2023-06-20 南京特塑复合材料有限公司 一种连续纤维多运动状态的椭圆浸渍装置
CN111088603A (zh) * 2019-12-30 2020-05-01 安洁利德科技(江苏)有限公司 一种用于加工纤网的浸润式热熔机构
FR3117913B1 (fr) 2020-12-17 2023-07-14 Arkema France Procédé de fabrication d’un matériau fibreux en fibres continues imprégné de polymère thermoplastique

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126065A (ja) * 1974-03-25 1975-10-03
JPS63132036A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 Nippon Steel Corp 繊維強化複合材料の製造方法
JPH01263005A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Kobe Steel Ltd Frtp連続プリプレグ製造装置
EP0300321B1 (en) * 1987-07-11 1994-03-09 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Method of manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic prepregs and an apparatus for carrying out the same
JPH04197726A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Aisin Chem Co Ltd 長繊維強化複合材の製造方法
JPH04244809A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製法
JPH07205307A (ja) * 1993-12-28 1995-08-08 Sercone Larry 成型ダイ
JPH07251437A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Ube Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置
US5540797A (en) * 1995-03-24 1996-07-30 Wilson; Maywood L. Pultrusion apparatus and process
JPH10249949A (ja) 1997-03-13 1998-09-22 Chisso Corp 長繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
JP2007076224A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置
JP4781084B2 (ja) * 2005-10-25 2011-09-28 帝人テクノプロダクツ株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法
US20100283173A1 (en) * 2007-09-10 2010-11-11 Andrew Oliver Kenny Method and apparatus for extrusion of thermoplastic handrail
CN101695873B (zh) * 2009-10-30 2012-05-30 广州科苑新型材料有限公司 长纤维增强塑料生产用纤维丝束熔融浸渍模头及浸渍方法
JP5540722B2 (ja) 2010-01-20 2014-07-02 三菱樹脂株式会社 プリプレグの製造装置及び製造方法
CN101845232B (zh) * 2010-04-29 2012-09-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种热塑性树脂基碳纤维复合材料及其制备方法
JP5705650B2 (ja) * 2010-09-24 2015-04-22 ダイセルポリマー株式会社 無機繊維巻きテープとその製造方法
DE102011010330B4 (de) * 2011-02-04 2015-11-12 Universität Kassel Extrusionswerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
KR101908212B1 (ko) 2018-10-15
CN106414011A (zh) 2017-02-15
CN106414011B (zh) 2018-10-19
KR20170010395A (ko) 2017-01-31
ES2797746T3 (es) 2020-12-03
JP2016083923A (ja) 2016-05-19
EP3170638B1 (en) 2020-05-27
EP3170638A1 (en) 2017-05-24
EP3170638A4 (en) 2018-03-14
US20170129155A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423303B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP6198342B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法、および製造装置
KR102466875B1 (ko) 섬유 강화 수지 시트재의 제조 방법
WO2016009735A1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
CN112566766B (zh) 含浸有热塑性树脂的片状增强纤维束的制造方法
JP2018176709A (ja) トウプリプレグの製造装置及びその製造方法
JP5540722B2 (ja) プリプレグの製造装置及び製造方法
JP2010173859A (ja) 繊維束の綾振り装置、繊維束パッケージの製造装置および製造方法
JP6650228B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
US20230287605A1 (en) Strand production method, strand production apparatus, and fiber reinforced resin strand
JPWO2020040154A1 (ja) プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置
JP6728889B2 (ja) 筒体の製造装置およびその製造方法
US20220126532A1 (en) System and method for in-situ impregnation of continuous fiber tows with thermoplastic resin
JP6974836B2 (ja) 一方向プリプレグテープの製造装置と製造方法
JP2015166417A (ja) 熱可塑性プリプレグの製造方法
JP2010089954A (ja) 糸道ガイド装置
TWI853106B (zh) 紗線卷裝及其製造方法
JP2015160857A (ja) 熱可塑性プリプレグの製造方法
CN119384388A (zh) 丝线预浸料卷装制造方法以及丝线预浸料用卷轴
JP2020029016A (ja) プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150