JP6423034B2 - イミダフェナシン含有錠剤 - Google Patents
イミダフェナシン含有錠剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6423034B2 JP6423034B2 JP2017067524A JP2017067524A JP6423034B2 JP 6423034 B2 JP6423034 B2 JP 6423034B2 JP 2017067524 A JP2017067524 A JP 2017067524A JP 2017067524 A JP2017067524 A JP 2017067524A JP 6423034 B2 JP6423034 B2 JP 6423034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tablet
- tocopherol
- imidafenacin
- tablets
- cellulose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
[1]トコフェロール又はトコフェロール誘導体、及びイミダフェナシンを含有する造粒物と、セルロース系賦形剤を含有する錠剤。
[2]イミダフェナシンを含有する前記造粒物が、コーティング剤で被覆されていない、[1]に記載の錠剤。
[3]前記錠剤が、素錠又はフィルムコーティング錠である、[1]又は[2]に記載の錠剤
[4]前記錠剤が素錠である、[1]に記載の錠剤。
本発明において、錠剤中のイミダフェナシンの含量は0.025〜2mgが好ましく、0.05〜0.25mgが更に好ましく、0.1mgが特に好ましい。
本発明において、薬学的に許容される着色剤としては、酸化チタン、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄などが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される光沢剤としては、カルナウバロウなどが挙げられる。
本発明の錠剤をフィルムコーティング錠とする場合は、例えば、国際公開WO2001/034147に記載の方法により行うことができる。
口腔内速崩壊錠の評価方法は以下の通りである。
[硬度試験]錠剤硬度計(岡田精工社製)を用いて測定した。試験は5及び10錠で行い、その平均値を示す。
[崩壊試験]崩壊試験機(富山産業社製)を用いて測定した。試験は6錠で行い、その平均値を示す。試験液は水を用い、錠剤が完全に崩壊し溶解するまでの時間を測定した。
なお、以下の実施例及び比較例に用いた商品名で示される化合物は、以下のとおりである(例えば、医薬品添加物事典2016(薬事日報社発行)などを参照)。
1.商品名スターチ1500G(日本カラコン):部分α化デンプン
2.商品名コリドン90F(BASF):ポビドン
3.商品名dl-α-トコフェロール(BASF):トコフェロール
4.商品名オイドラギットE100(エボニック):アミノアルキルメタクリレートコポリマーE
5.商品名ステアリン酸マグネシウム植物性(太平化学産業):ステアリン酸マグネシウム
6.商品名セオラス PH-301(旭化成):結晶セルロース
7.商品名ペアリトール(ロケットジャパン):D−マンニトール
8.商品名コリドンCL-F(BASF):クロスポビドン
9.商品名カープレックス#67(DSLジャパン):含水二酸化ケイ素
イミダフェナシン4g、コリドン90F(BASF)2g及びdl-α-トコフェロール(BASF)20gを精製水37.4g、エタノール336.6gの混液に分散した。スターチ1500G(日本カラコン)774gを転動流動層造粒機(ダルトン製、NQ−160)に仕込み、トップスプレー法にてこの溶液をコーティングし(噴霧液量20g/min、噴霧空気圧0.13MPa、給気温度60℃)、イミダフェナシン造粒物を得た。さらに、このイミダフェナシン造粒物20.0g、セオラス PH-301(旭化成)211.15g、スターチ1500G(日本カラコン)7.05gを混合後、ステアリン酸マグネシウム植物性(太平化学産業)1.8gを加え混合後、ロータリー打錠機を用いて打錠圧4.5kNにて1錠あたりイミダフェナシン0.1mgを含む240mgの錠剤を製した。得られた錠剤は硬度5.4kg(n=5)を示した。
(比較例1)
イミダフェナシン4g、コリドン90F(BASF)2gを精製水157.6g、エタノール236.4gの混液に溶解した。スターチ1500G(日本カラコン)794gを転動流動層造粒機(ダルトン製、NQ−160)に仕込み、トップスプレー法にてこの溶液をコーティングし(噴霧液量20g/min、噴霧空気圧0.13MPa、給気温度70℃)、イミダフェナシン造粒物を得た。さらに、このイミダフェナシン造粒物20.0g、セオラス PH-301(旭化成)211.65g、スターチ1500G(日本カラコン)6.55gを混合後、ステアリン酸マグネシウム植物性(太平化学産業)1.8gを加え混合後、ロータリー打錠機を用いて打錠圧4.5kNにて1錠あたりイミダフェナシン0.1mgを含む240mgの錠剤を製した。得られた錠剤は硬度6.3kg(n=6)を示した。
(比較例2)
イミダフェナシン4g、オイドラギットE100(エボニック)20g及びステアリン酸マグネシウム植物性(太平化学産業)10gを精製水146.4g、エタノール219.6gの混液に分散した。スターチ1500G(日本カラコン)766gを転動流動層造粒機(ダルトン製、NQ−160)に仕込み、トップスプレー法にてこの溶液をコーティングし(噴霧液量20g/min、噴霧空気圧0.13MPa、給気温度70℃)、イミダフェナシン造粒物を得た。さらに、このイミダフェナシン造粒物20.0g、セオラス PH-301(旭化成)210.95g、スターチ1500G(日本カラコン)7.25gを混合後、ステアリン酸マグネシウム植物性(太平化学産業)1.8gを加え混合後、ロータリー打錠機を用いて打錠圧4.5kNにて1錠あたりイミダフェナシン0.1mgを含む240mgの錠剤を製した。得られた錠剤は硬度6.1kg(n=5)を示した。
(比較例3)
イミダフェナシン4g、コリドン90F(BASF)2g及びdl-α-トコフェロール(BASF)20gを精製水37.4g、エタノール336.6gの混液に分散した。スターチ1500G(日本カラコン)774gを転動流動層造粒機(ダルトン製、NQ−160)に仕込み、トップスプレー法にてこの溶液をコーティングし(噴霧液量20g/min、噴霧空気圧0.13MPa、給気温度60℃)、イミダフェナシン造粒物を得た。さらに、このイミダフェナシン造粒物60.0g、ペアリトール(ロケットジャパン)457.3g、コリドンCL-F(BASF)16.2g及びカープレックス#67(DSLジャパン)1.2gを混合後、ステアリン酸マグネシウム植物性(太平化学産業)5.4gを加え混合後、ロータリー打錠機を用いて打錠圧8.5kNにて1錠あたりイミダフェナシン0.1mgを含む180mgの錠剤を製した。得られた錠剤は硬度3.7kg(n=10) 、崩壊時間12秒(n=6)を示した。
(試験例)
実施例1及び比較例1〜3の造粒物及び錠剤について光安定性試験を実施した.D65ランプ4000ルクス×約14日間における分解物の生成量の結果を表2及び3に示す。なお、分解物の定量は液体クロマトグラフ法(HPLC法)により評価した。
HPLC法
カラム:オクタデシルシリル化シリカゲル(平均粒径5 μm,内径4.6 mm×長さ150mm) (ジーエルサイエンス株式会社 商品名Inertsil ODS-3)
A液:1-オクタンスルホン酸ナトリウム1.08 gを薄めたリン酸(1→1000) 1000 mLに溶かす。
B液:液体クロマトグラフィー用アセトニトリル
送液:A液及びB液の混合比を変えて濃度勾配制御する。
検出器:UV
測定波長:220 nm
Claims (4)
- トコフェロール又はトコフェロール誘導体及びイミダフェナシンを含有する造粒物と、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選ばれるセルロース系賦形剤を含有する錠剤であって、前記トコフェロール又はトコフェロール誘導体がdl−α−トコフェロール、d−σ−トコフェロール、トコフェロール酢酸エステル、トコフェロールリン酸エステル、トコフェロール硫酸エステル及びトコフェロールグリコシルエステル並びにそれらの塩からなる群から選ばれる、錠剤。
- トコフェロール又はトコフェロール誘導体及びイミダフェナシンを含有する前記造粒物が、コーティング剤で被覆されていない、請求項1に記載の錠剤。
- 前記錠剤が、素錠又はフィルムコーティング錠である、請求項1又は2に記載の錠剤。
- 前記錠剤が素錠である、請求項1に記載の錠剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067524A JP6423034B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | イミダフェナシン含有錠剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067524A JP6423034B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | イミダフェナシン含有錠剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018168112A JP2018168112A (ja) | 2018-11-01 |
JP6423034B2 true JP6423034B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=64019809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017067524A Active JP6423034B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | イミダフェナシン含有錠剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6423034B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1245232B1 (en) * | 1999-11-11 | 2006-01-25 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Oral solid preparation |
EP1847268A1 (en) * | 2005-01-31 | 2007-10-24 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Multiple unit oral sustained release preparation and process for production of the same |
WO2009096560A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | イミダフェナシン含有口腔内速崩壊性錠剤 |
WO2009096559A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | イミダフェナシンを有効成分とする口腔内速崩錠の製造方法 |
JP5713544B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2015-05-07 | 杏林製薬株式会社 | イミダフェナシン含有口腔内速崩錠 |
JP5658511B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2015-01-28 | 杏林製薬株式会社 | イミダフェナシン含有口腔内崩壊錠 |
JP6186139B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-08-23 | 杏林製薬株式会社 | 口腔内速崩壊性錠剤 |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017067524A patent/JP6423034B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018168112A (ja) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4524502B2 (ja) | イミダフェナシン含有口腔内速崩壊性錠剤 | |
JP4656672B2 (ja) | イミダフェナシンを有効成分とする口腔内速崩錠の製造方法 | |
JP5827299B2 (ja) | イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物 | |
WO2016136849A1 (ja) | 固形製剤 | |
CA3029543C (en) | Immediate release pharmaceutical composition of iron chelating agents | |
JP5881700B2 (ja) | ブロナンセリン経口放出制御型医薬組成物 | |
JP2012149056A (ja) | 新規な安定化固形製剤 | |
CA3089537A1 (en) | Pharmaceutical compositions comprising ibrutinib | |
JP7365157B2 (ja) | イミダフェナシン含有錠剤の製造方法 | |
JP6423034B2 (ja) | イミダフェナシン含有錠剤 | |
JP6423035B2 (ja) | イミダフェナシン含有造粒物のコーティング顆粒 | |
JP2022140430A (ja) | リバーロキサバン含有錠剤 | |
JP5713544B2 (ja) | イミダフェナシン含有口腔内速崩錠 | |
JP6303037B2 (ja) | イミダフェナシン含有口腔内速崩錠 | |
JP6435363B2 (ja) | 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法 | |
JP6435362B2 (ja) | 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤 | |
JP2019156844A (ja) | メマンチン塩酸塩含有錠 | |
JP6303038B2 (ja) | イミダフェナシン含有口腔内速崩錠 | |
JP2016503782A (ja) | N−[5−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2h−ピラゾール−3−イル]−4−[(3r,5s)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]ベンズアミドの医薬製剤 | |
JP6212588B2 (ja) | イミダフェナシン含有口腔内速崩錠 | |
JP6303045B1 (ja) | 攪拌造粒法を用いたイミダフェナシンを含有する製剤の製造方法 | |
JP5658511B2 (ja) | イミダフェナシン含有口腔内崩壊錠 | |
JP6127295B2 (ja) | イミダフェナシン含有口腔内速崩錠 | |
JP6303044B1 (ja) | 押出し造粒法を用いたイミダフェナシンを含有する製剤の製造方法 | |
US20170202777A1 (en) | Solid preparation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6423034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |