JP6422020B2 - ツインスケグ船 - Google Patents
ツインスケグ船 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6422020B2 JP6422020B2 JP2014233257A JP2014233257A JP6422020B2 JP 6422020 B2 JP6422020 B2 JP 6422020B2 JP 2014233257 A JP2014233257 A JP 2014233257A JP 2014233257 A JP2014233257 A JP 2014233257A JP 6422020 B2 JP6422020 B2 JP 6422020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- propeller
- skeg
- width direction
- twin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B1/00—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
- B63B1/02—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
- B63B1/04—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
- B63B1/08—Shape of aft part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B3/00—Hulls characterised by their structure or component parts
- B63B3/14—Hull parts
- B63B3/42—Shaft brackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H1/00—Propulsive elements directly acting on water
- B63H1/02—Propulsive elements directly acting on water of rotary type
- B63H1/12—Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
- B63H1/14—Propellers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H1/00—Propulsive elements directly acting on water
- B63H1/02—Propulsive elements directly acting on water of rotary type
- B63H1/12—Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
- B63H1/14—Propellers
- B63H1/28—Other means for improving propeller efficiency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H5/00—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
- B63H5/07—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
- B63H5/08—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H5/00—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
- B63H5/07—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
- B63H5/16—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B3/00—Hulls characterised by their structure or component parts
- B63B3/14—Hull parts
- B63B3/42—Shaft brackets
- B63B2003/425—Shaft brackets having features not related to structural construction, e.g. hydrodynamic properties or bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H1/00—Propulsive elements directly acting on water
- B63H1/02—Propulsive elements directly acting on water of rotary type
- B63H1/12—Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
- B63H1/14—Propellers
- B63H1/28—Other means for improving propeller efficiency
- B63H2001/283—Propeller hub caps with fins having a pitch different from pitch of propeller blades, or a helix hand opposed to the propellers' helix hand
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
例えば特許文献1には、左右のスケグの間に、左右方向に延びるフィンを設ける構成が開示されている。この構成においては、左右のスケグ間で、両側をスケグで囲まれたトンネル上の部分を通る流れがフィンに当たることによって、揚力を発生し、その揚力の一部を前進力に利用して推進性能を向上させる。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、推進性能を改善することができるツインスケグ船を提供することを目的とする。
この発明の第一態様によれば、ツインスケグ船は、船尾の船底に設けられ、それぞれ後方へ向けて突出する筒状のボッシングを有した左右一対のスケグと、左右一対の前記スケグのそれぞれの後方に設けられ、上部の回転方向が船幅方向外側から船幅方向内側に向かって回転する内回りとされたプロペラと、を備え、前記左右一対のスケグに対して船幅方向外側の流れより船幅方向内側の流れが遅いツインスケグ船であって、前記左右一対のスケグに対して船幅方向内側にのみ設けられ、前記ボッシングの外周面のうち、船幅方向内側の前記外周面から突出して、前記プロペラの回転中心から放射状に延び、前記プロペラの前方において前記スケグの前記船幅方向内側で前記プロペラの回転方向である内回りとは反対の外回りの流れを付与するフィンと、を備える。
このように構成することで、ダクト内を通ることで、プロペラに向かう流れが増速される。これによって、ダクトにおいて、前進方向の推力が発生するので、推進性能を高めることができる。
このように構成することで、ダクト内を通ることでプロペラに向かう流れが増速され、前進方向の推力が発生するので、推進性能を高めることができる。そして、この構成によれば、スケグの船幅方向外側には、ダクトが存在しない。したがって、スケグの船幅方向外側にダクトが露出する場合に比較し、ダクトによる固有抵抗を低減させることができる。その結果、ダクトによる推力が増加し、推進性能を、より効果的に向上させることができる。
(第一実施形態)
図1は、この発明の第一実施形態に係るツインスケグ船の船尾部分右舷側を左舷側からみた左側面図である。図2は、上記ツインスケグ船の船尾部分を後方から見た後面図である。
図1、図2に示すように、この実施形態におけるツインスケグ船1は、スケグ2と、プロペラ10と、を備えている。
左右一対のスケグ2および船底4の傾斜面4sによって、船尾船体3の下方には、左右一対のスケグ2と船底4の傾斜面4sとに囲まれた船底凹部5が形成されている。この船底凹部5は、船尾1bに向かってその断面積が漸次小さくなるよう形成されている。
このようなプロペラ10は、船尾船体3内に設けられた主機(図示無し)によってプロペラ軸12がその中心軸周りに回転駆動されることで所定方向に回転し、ツインスケグ船1の推進力を発揮する。
この実施形態において、フィン20は、左右一対のスケグ2に対し、船幅方向内側C側に設けられている。つまり、フィン20は、ボッシング6において、船幅方向内側C側の外周面6sから、船底凹部5内の空間に突出するよう設けられている。
これらのフィン20は、その後方に位置するプロペラ10の回転方向と反対方向、つまりプロペラ10の上部において、船幅方向内側C側から船幅方向外側に向かう外回り方向の流れF1,F2を付与する。
図3は、左右一対のプロペラ10がその上部側で内回りするツインスケグ船1の左舷側のスケグ2において、左舷側のプロペラ10の直前における流れ場を詳細に解析した結果を示す図である。なお、図3中において、矢印の向きはその面内における流れの向き、矢印の長さは流れの大きさ、円はプロペラ10の回転半径を示している。
図3に示すように、左舷側のスケグ2に対し、船幅方向内側C側、すなわち、θ=0度〜90度〜180度の範囲では、プロペラ10の回転方向R2と反対方向の流れとなる上向きの流れFsが発生している。
これにより、左舷側のフィン20は、その後方に位置するプロペラ10の回転方向と反対方向である、プロペラ10の上部において外回り方向の流れF2を付与することで、左舷側のプロペラ10の前方において生じる、プロペラ10の回転方向R2と反対方向の流れとなる上向きの流れFsを増速して強める。また、右舷側のフィン20は、その後方に位置するプロペラ10の回転方向と反対方向である、プロペラ10の上部において外回り方向の流れF1を付与することで、右舷側のプロペラ10の前方において生じる、プロペラ10の回転方向R1と反対方向の流れとなる上向きの流れFsを強める。
図4は、この発明の第一実施形態の変形例におけるツインスケグ船の船尾部分を後方から見た後面図である。
なお、上記第一実施形態では、左右のプロペラ10が、プロペラ10の上部において内回り方向に回転するようにしたが、これに限らない。図4に示すように、左右のプロペラ10が、プロペラ10の上部において外回り方向に回転する構成においても、上記実施形態と同様に、フィン20は、左右一対のスケグ2に対し、船幅方向内側C側に放射状に設けても良い。
次に、この発明にかかるツインスケグ船の第二実施形態について説明する。以下に説明する第二実施形態においては、第一実施形態に加えてダクト30を設けるのみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図5は、この発明の第二実施形態に係るツインスケグ船の船尾部分右舷側を左舷側からみた左側面図である。図6は、図5に示したツインスケグ船の船尾部分を後方から見た後面図である。
図5、図6に示すように、この実施形態におけるツインスケグ船1は、上記第一実施形態と同様、左右一対のスケグ2およびプロペラ10を備えている。
そして、左右一対のスケグ2の後端部にそれぞれ設けられたプロペラ10の回転方向は、プロペラ10の上部において船幅方向外側から船幅方向内側Cに向かって回転する内回りR2,R1とされている。
これらのフィン20は、その後方に位置するプロペラ10の回転方向と反対方向、つまりプロペラ10の上部において、船幅方向内側C側から船幅方向外側に向かう外回り方向の流れF1,F2を付与する。
このダクト30は、ボッシング6から放射状に延びる複数のフィン20の外周側の端部に固定されることで支持されている。すなわち、ダクト30は、複数のフィン20を支持部材とし、ボッシング6に固定されている。
ダクト30は、船首側から船尾1b側に向けて、その外径が漸次小さくなるようテーパ状に形成されている。また、ダクト30は、船長方向における長さが、周方向において同一とされている。
さらに、ダクト30は、船尾1b側のプロペラ10に向かってその外径が漸次小さくなるので、ダクト30内の流速が船尾1b側で高まる。したがって、ダクト30において、前進方向の推力が発生する。
図7は、この発明の第二実施形態の変形例におけるツインスケグ船の船尾部分右舷側を左舷側からみた左側面図である。図8は、図7に示したツインスケグ船の船尾部分を後方から見た後面図である。
上記第二実施形態では、ダクト30は、複数のフィン20の外周側の端部に固定することで、ダクト30が複数のフィン20の外周側と同じ直径を有するようにしたが、これに限らない。
図7、図8に示すように、ダクト30を、複数のフィン20の外周側の直径よりも小さな直径を有するものとし、ダクト30を、複数のフィン20の中間部で固定するようにしてもよい。
次に、この発明にかかるツインスケグ船の第三実施形態について説明する。以下に説明する第三実施形態においては、第二実施形態に対し、ダクト40の構成のみが異なるので、第二実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図9は、この発明の第三実施形態に係るツインスケグ船の船尾部分を後方から見た後面図である。
図9に示すように、この実施形態におけるツインスケグ船1は、上記第一、第二実施形態と同様、左右一対のスケグ2およびプロペラ10を備えている。
そして、左右一対のスケグ2の後端部にそれぞれ設けられたプロペラ10の回転方向は、プロペラ10の上部において船幅方向外側から船幅方向内側Cに向かって回転する内回りR2,R1とされている。
これらのフィン20は、その後方に位置するプロペラ10の回転方向と反対方向、つまりプロペラ10の上部において、船幅方向内側C側から船幅方向外側に向かう外回り方向の流れF1,F2を付与する。
さらに、ダクト40は、船尾1b側のプロペラ10に向かってその外径が漸次小さくなるので、スケグ2に対して船幅方向内側C側で、スケグ2の後流側の流れを増速する。したがって、ダクト40において、前進方向の推力が発生する。
図10は、この発明の第三実施形態の変形例におけるツインスケグ船の船尾部分を後方から見た後面図である。
上記第三実施形態では、ダクト40は、複数のフィン20の外周側の端部に固定することで、ダクト40が複数のフィン20の外周側と同じ直径を有するようにしたが、これに限らない。
図10に示すように、ダクト40を、複数のフィン20の外周側の直径よりも小さな直径を有するものとし、ダクト40を、複数のフィン20の中間部で固定するようにしてもよい。
このような第三実施形態の変形例においても、上記第三実施形態と同様、推進性能を向上させることができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態およびその変形例では、複数枚のフィン20を放射状に設けたが、その設置枚数、設置角度については、何ら限定するものではない。
また、上記第二、第三実施形態において、フィン20の外周部にダクト30,40を設けたが、ダクト30,40は、フィン20とは船長方向に位置をずらして別途設けても良い。
1b 船尾
2 スケグ
3 船尾船体
4 船底
4s 傾斜面
5 船底凹部
6 ボッシング
6s 外周面
10 プロペラ
12 プロペラ軸
12b 他端
20 フィン
30 ダクト
40 ダクト
C 船幅方向内側
R1,R2 回転方向
Claims (4)
- 船尾の船底に設けられ、それぞれ後方へ向けて突出する筒状のボッシングを有した左右一対のスケグと、
左右一対の前記スケグのそれぞれの後方に設けられ、上部の回転方向が船幅方向外側から船幅方向内側に向かって回転する内回りとされたプロペラと、を備え、前記左右一対のスケグに対して船幅方向外側の流れより船幅方向内側の流れが遅いツインスケグ船であって、
前記左右一対のスケグに対して船幅方向内側にのみ設けられ、前記ボッシングの外周面のうち、船幅方向内側の前記外周面から突出して、前記プロペラの回転中心から放射状に延び、前記プロペラの前方において前記スケグの前記船幅方向内側で前記プロペラの回転方向である内回りとは反対の外回りの流れを付与するフィンと、
を備えるツインスケグ船。 - 前記プロペラの前方において、前記スケグの前記船幅方向内側と前記船幅方向外側とに跨がって設けられ、船首側から船尾側に向かって外径が漸次縮小する筒状のダクトをさらに備える請求項1に記載のツインスケグ船。
- 前記プロペラの前方において、前記スケグの前記船幅方向内側のみに設けられ、船首側から船尾側に向かって外径が漸次縮小する半円筒状のダクトをさらに備える請求項1に記載のツインスケグ船。
- 前記ダクトは、前記フィンの外周側の端部または中間部に支持されていることを特徴とする請求項2または3に記載のツインスケグ船。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233257A JP6422020B2 (ja) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | ツインスケグ船 |
CN201580001663.8A CN105829204B (zh) | 2014-11-18 | 2015-02-06 | 双尾鳍船 |
KR1020167003388A KR20160075493A (ko) | 2014-11-18 | 2015-02-06 | 트윈스케그선 |
PCT/JP2015/053357 WO2016080001A1 (ja) | 2014-11-18 | 2015-02-06 | ツインスケグ船 |
US14/911,268 US20160347417A1 (en) | 2014-11-18 | 2015-02-06 | Twin skeg ship |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233257A JP6422020B2 (ja) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | ツインスケグ船 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016097686A JP2016097686A (ja) | 2016-05-30 |
JP6422020B2 true JP6422020B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=56013570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014233257A Active JP6422020B2 (ja) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | ツインスケグ船 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160347417A1 (ja) |
JP (1) | JP6422020B2 (ja) |
KR (1) | KR20160075493A (ja) |
CN (1) | CN105829204B (ja) |
WO (1) | WO2016080001A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110576936A (zh) * | 2018-06-11 | 2019-12-17 | 广州海洋地质调查局 | 船体 |
CN109334925A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-15 | 谭国祯 | 矢量推进式潜艇 |
CN111086617B (zh) * | 2020-01-13 | 2021-01-22 | 江苏科技大学 | 一种船舶的双螺旋桨推进装置 |
US11981410B2 (en) | 2021-08-06 | 2024-05-14 | Peter Van Diepen | Stern bulbs |
EP4155190A1 (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-29 | Damen Components Holding B.V. | Flow-guiding system for a ship propulsion system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5073B1 (ja) * | 1970-03-13 | 1975-01-06 | ||
JPS5025073B1 (ja) * | 1970-03-14 | 1975-08-20 | ||
JPS56104577A (en) * | 1980-01-24 | 1981-08-20 | Sony Corp | Field distinction circuit |
CA1176919A (en) * | 1980-10-24 | 1984-10-30 | Eric R. May | Propulsion of ships |
DE3324753A1 (de) * | 1983-07-06 | 1985-01-17 | Hermann Dr.-Ing. 1000 Berlin Grothues-Spork | Anordnung zum beeinflussen der propelleranstroemung |
JPS623398U (ja) * | 1985-06-24 | 1987-01-10 | ||
US5209642A (en) * | 1988-03-03 | 1993-05-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Transportation | Modified optimum pitch propeller |
JP5025247B2 (ja) | 2006-12-13 | 2012-09-12 | ユニバーサル造船株式会社 | 船舶用ダクトおよび船舶用ダクト付き船舶 |
KR20100127854A (ko) * | 2008-10-20 | 2010-12-06 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 트윈 스케그선 |
JP2012006556A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Ihi Corp | ツインスケグ船 |
JP5765680B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2015-08-19 | 国立研究開発法人海上技術安全研究所 | 船尾船底スラット及び船尾船底スラット付き船舶 |
KR20120063247A (ko) * | 2010-12-07 | 2012-06-15 | 현대중공업 주식회사 | 선박용 덕트 구조체 |
JP5426699B2 (ja) | 2012-01-17 | 2014-02-26 | 三井造船株式会社 | 2軸ツインスケグ船 |
KR101467074B1 (ko) * | 2013-01-15 | 2014-12-02 | 현대중공업 주식회사 | 선박용 추진 장치 |
-
2014
- 2014-11-18 JP JP2014233257A patent/JP6422020B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-06 KR KR1020167003388A patent/KR20160075493A/ko not_active Ceased
- 2015-02-06 CN CN201580001663.8A patent/CN105829204B/zh active Active
- 2015-02-06 US US14/911,268 patent/US20160347417A1/en not_active Abandoned
- 2015-02-06 WO PCT/JP2015/053357 patent/WO2016080001A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160347417A1 (en) | 2016-12-01 |
WO2016080001A1 (ja) | 2016-05-26 |
JP2016097686A (ja) | 2016-05-30 |
CN105829204B (zh) | 2017-11-03 |
CN105829204A (zh) | 2016-08-03 |
KR20160075493A (ko) | 2016-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6422020B2 (ja) | ツインスケグ船 | |
JP5276670B2 (ja) | ツイン・スケグ船 | |
JP2011178222A (ja) | 船舶 | |
KR102463848B1 (ko) | 선박 | |
JP6376679B2 (ja) | 船尾用ダクト、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶 | |
JP2015116850A5 (ja) | ||
JP6046652B2 (ja) | 船舶 | |
KR20150050918A (ko) | 추진 장치 | |
JP6138680B2 (ja) | ダクト装置 | |
JP2012006556A (ja) | ツインスケグ船 | |
JP6246960B1 (ja) | 船舶の推進装置及び船舶 | |
JP6670414B1 (ja) | 船尾フィン | |
JP6265565B2 (ja) | 舵構造と船の製作方法 | |
JP2010116007A (ja) | 船舶のプロペラ | |
JP6188256B1 (ja) | 船舶用舵 | |
WO2018025644A1 (ja) | 船舶 | |
WO2018020749A1 (ja) | 船舶 | |
KR101701730B1 (ko) | 덕트 프로펠러 추진장치 | |
JP6704303B2 (ja) | リアクションフィン装置 | |
JP2011225169A (ja) | 船舶 | |
JP2017030749A (ja) | 船舶 | |
JP6621911B2 (ja) | 揚力発生体 | |
KR101383687B1 (ko) | 선박용 러더의 와류저감 모듈 | |
JP2018094959A (ja) | フィンユニット装置およびこれを備えた船舶 | |
JP2020185810A (ja) | 舵及びこれを備えた船舶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170718 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170725 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6422020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |