JP6420935B1 - 流路制御装置、車高調整装置 - Google Patents
流路制御装置、車高調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6420935B1 JP6420935B1 JP2018529180A JP2018529180A JP6420935B1 JP 6420935 B1 JP6420935 B1 JP 6420935B1 JP 2018529180 A JP2018529180 A JP 2018529180A JP 2018529180 A JP2018529180 A JP 2018529180A JP 6420935 B1 JP6420935 B1 JP 6420935B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- flow path
- rod
- chamber
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 93
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 89
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 112
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/005—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/007—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/06—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
- B62K25/08—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/32—Belleville-type springs
- F16F1/324—Belleville-type springs characterised by having tongues or arms directed in a generally radial direction, i.e. diaphragm-type springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/10—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
- F16F9/14—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
- F16F9/16—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
- F16F9/18—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
- F16F9/185—Bitubular units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/56—Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K2025/045—Suspensions with ride-height adjustment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/44—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
- F16F9/46—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開閉弁の開閉を迅速に行うことができる流路制御装置等を提供することを課題とする。
本発明は、流体が第1室(60)から第2室(40)へ向かう流路(R4)を開閉する開閉弁(304)と、前記流路(R4)を閉じる位置に前記開閉弁(304)を移動させる第1の状態と、前記流路(R4)を開く位置に前記開閉弁(304)を移動させる第2の状態とに遷移することで前記開閉弁(304)の開閉を制御する制御弁(303)と、一方の端部が押圧されて他方へと移動することで前記他方の端部にて前記制御弁(303)を前記第1の状態から前記第2の状態に遷移させる棒状部(316a、416a、716a)と、前記第1室(60)から前記第2室(40)へと向かう流体の圧力を受けるように、前記棒状部(316a、416a、716a)の外周面から前記棒状部(316a、416a、716a)の径方向外側に突出した突出部(700、710、720、716b)とを有するプッシュロッド(316、416、516、616、716、816)と、を備え、前記棒状部(316a)の外周面に嵌め込まれたワッシャ(700)が、前記突出部(700)である流路制御装置(300)である。
また、前記開閉弁(304)が前記流路(R4)を閉じている場合に、前記開閉弁(304)が閉じている位置を迂回して流体が前記第1室(60)から前記第2室(40)へと向かう迂回路(R3)が、前記開閉弁(304)の内側に備えられ、前記プッシュロッド(816)は、前記開閉弁(304)の内側に前記棒状部(316a)の外周面から前記棒状部(316a)の径方向外側に突出した内側突出部(730)を有しても良い。
また、前記ワッシャ(700)は、中央部に前記棒状部(316a)が嵌め込まれる貫通孔(701)と、前記貫通孔(701)に連なるとともに前記棒状部(316a)の軸方向に対して傾斜した傾斜部(704)とを有し、前記傾斜部(704)は、前記制御弁(303)から離れるにつれて内径が小さくなっていても良い。
また、前記棒状部(416a)は、外周面から凹んだ溝(416b)を有し、前記ワッシャ(700)は、前記溝(416b)で、前記棒状部(416a)の外周面に嵌め込まれていても良い。
また、前記突出部(710)は、前記棒状部(316a)の軸方向に貫通する複数の孔(711)を有していても良い。
他の観点から捉えると、本発明は、流体が第1室(60)から第2室(40)へ向かう流路(R4)を開閉する開閉弁(304)と、前記流路(R4)を閉じる位置に前記開閉弁(304)を移動させる第1の状態と、前記流路(R4)を開く位置に前記開閉弁(304)を移動させる第2の状態とに遷移することで前記開閉弁(304)の開閉を制御する制御弁(303)と、一方の端部が押圧されて他方へと移動することで前記他方の端部にて前記制御弁(303)を前記第1の状態から前記第2の状態に遷移させる棒状部(316a、416a、716a)と、前記第1室(60)から前記第2室(40)へと向かう流体の圧力を受けるように、前記棒状部(316a、416a、716a)の外周面から前記棒状部(316a、416a、716a)の径方向外側に突出した突出部(700、710、720、716b)とを有するプッシュロッド(316、416、516、616、716、816)と、を備え、前記突出部(710)は、前記棒状部(316a)の軸方向に貫通する複数の孔(711)を有する流路制御装置(300)である。
ここで、前記棒状部(316a)の外周面と前記棒状部(316a)の外周を囲む部材(330、395)の内周面との間の空間が、前記流路(R4)の一部であり、前記突出部(700)は、前記空間に配置されていても良い。
また、前記開閉弁(304)が前記流路(R4)を閉じている場合に、前記開閉弁(304)が閉じている位置を迂回して流体が前記第1室(60)から前記第2室(40)へと向かう迂回路(R3)が、前記開閉弁(304)の内側に備えられ、前記プッシュロッド(816)は、前記開閉弁(304)の内側に前記棒状部(316a)の外周面から前記棒状部(316a)の径方向外側に突出した内側突出部(730)を有しても良い。
また、前記突出部(716b)は、前記棒状部(716a)に接合されていても良い。
また、本発明は、一方の端部が車体(10)側に支持され、他方の端部が車輪(2)側に支持されたスプリング(500)と、流体を収容する第1室(60)の流体の量に応じて前記スプリング(500)の長さを変更する変更装置(250)と、上記特徴点を有する流路制御装置(300)と、を備える車高調整装置(21)である。
図1は、本実施の形態に係る自動二輪車1の概略構成を示す図である。
自動二輪車1は、前輪2と、後輪3と、自動二輪車1の骨格をなす車体フレーム11、ハンドル12、エンジン13及びシート19などを有する車両本体10と、を備えている。
また、自動二輪車1は、前輪2を挟むように配置された一対のフロントフォーク21、21を保持する2つのブラケット14と、2つのブラケット14の間に配置され、車体フレーム11に回転可能に支持されたシャフト15と、を備えている。
また、自動二輪車1は、後述する流路切替ユニット300を制御することで自動二輪車1の車高を制御する、制御装置70を備えている。
図2は、本発明の実施の形態に係るフロントフォーク21の断面図である。
フロントフォーク21は、アウタ部材110を有して前輪2の車軸に取り付けられる車軸側ユニット100と、インナチューブ210を有して車両本体10に取り付けられる本体側ユニット200と、を備えている。また、フロントフォーク21は、車軸側ユニット100と本体側ユニット200との間に配置されて、路面の凸凹に伴い前輪2が受ける振動を吸収するスプリング500を備えている。
車軸側ユニット100は、前輪2の車軸に取り付けられるアウタ部材110と、オイルの粘性抵抗を利用した減衰力を発生する減衰力発生ユニット130と、減衰力発生ユニット130を保持するロッド150と、ロッド150の下端部を保持するロッド保持部材160とを備えている。
また、車軸側ユニット100は、スプリング500の下端部を支持するスプリング支持部材170と、スプリング支持部材170を保持する支持部材保持部材180と、インナチューブ210の軸方向の移動を案内する案内部材190とを備えている。
円筒状部111は、上端部に、オイルシール113と、スライドブッシュ114とを有している。
車軸ブラケット部112には、車軸取付孔112bが形成されている。
ロッド保持部材160は、それぞれ径が異なる複数の円柱状の部位を有する部材である。
支持部材保持部材180には、軸方向の位置においてロッド保持部材160の径方向凹部に対応する位置に、内外を連通する連通孔が形成されている。
案内部材190は、円筒状の円筒状部191と、円筒状部191における下端部から半径方向の内側に向かうように形成された内向部192とを有している。
そして、内向部192における下端部とロッド保持部材160との間に形成された空間に、Oリング等の封止部材が嵌め込まれている。
本体側ユニット200は、両端が開口した円筒状のインナチューブ210と、インナチューブ210の上端部に取り付けられたキャップ220と、を備えている。
また、本体側ユニット200は、円筒状のシリンダ230と、シリンダ230の下端部に取り付けられてシリンダ230内の空間を密封する密封部材240とを備えている。
また、本体側ユニット200は、スプリング500の上端部を支持するとともにスプリング500の長さを調整(変更)するスプリング長変更ユニット250と、シリンダ230の上端部に取り付けられて流体の一例としてのオイルの流路を切り替える流路切替ユニット300とを備えている。
インナチューブ210は、円筒状の部材である。
インナチューブ210は、下端部にスライドブッシュ211を備え、上端部に、雌ねじ213が形成されている。
キャップ220は略円筒状の部材である。その外周面には、雌ねじ213に締め付けられる雄ねじ221が形成され、内周面には、スプリング長変更ユニット250や流路切替ユニット300に形成された雄ねじが締め付けられる雌ねじが形成されている。キャップ220は、インナチューブ210に取り付けられるとともに、スプリング長変更ユニット250や流路切替ユニット300を保持する。
また、キャップ220は、Oリング等の封止部材222を有している。
シリンダ230は円筒状の部材である。その上端部の外周面には、流路切替ユニット300に形成された雄ねじが締め付けられる雌ねじが形成され、下端部の内周面には、密封部材240に形成された雄ねじが締め付けられる雌ねじが形成されている。
密封部材240は円筒状の部材である。その外周面には、シリンダ230の下端部の内周面に形成された雌ねじに締め付けられる雄ねじが形成されている。密封部材240は、シリンダ230に保持される。
密封部材240は、内周側にスライドブッシュ245を、外周側にOリング等の封止部材247を有している。密封部材240の上端部には、減衰力発生ユニット130との接触の際の衝撃を緩和する衝撃緩和部材248が取り付けられている。
スプリング長変更ユニット250は、キャップ220に固定されたベース部材260と、スプリング500の上端部を支持するとともにベース部材260に対して軸方向に相対移動することでスプリング500の長さを変更する上端部支持部材270とを備えている。
内向部272は、内周側に、Oリング等の封止部材を有している。
ジャッキ室60へは、ベース部材260の内周面とシリンダ230の外周面との間に形成された環状流路61を介して、シリンダ230内のオイルが供給される。
図3は、流路切替ユニット300の流路を模式的に示す図である。
流路切替ユニット300は、減衰力発生ユニット130、ロッド150及びシリンダ230等がその概念に含まれる、後述するポンプ600にて吐出されたオイルを、リザーバ室40及びジャッキ室60の何れに供給するか、ジャッキ室60に収容されたオイルをリザーバ室40へ供給するか、を切り替える装置である。
流路切替ユニット300には、シリンダ230内とリザーバ室40とを連通する第1連通路R1と、シリンダ230内とジャッキ室60とを連通する第2連通路R2と、ジャッキ室60とリザーバ室40とを連通する第3連通路R3及び第4連通路R4とが形成されている。
そして、流路切替ユニット300は、第1連通路R1を開閉する第1開閉弁301と、第2連通路R2を開閉する第2開閉弁302と、第3連通路R3を開閉する第3開閉弁303と、第4連通路R4を開閉する第4開閉弁304とを有している。
図4は、図2のIV部の拡大図であり、図5は、図4のV部の拡大図である。図4及び図5を参照しつつ、流路切替ユニット300について、説明する。
流路切替ユニット300は、第1開閉弁301に対して第1連通路R1を閉じる方向の力を与える第1コイルスプリング311と、第2開閉弁302に対して第2連通路R2を閉じる方向の力を与える第2コイルスプリング312と、第3開閉弁303に対して第3連通路R3を閉じる方向の力を与える第3コイルスプリング313とを備えている。
また、流路切替ユニット300は、第3コイルスプリング313のバネ力に抗して第3開閉弁303を下方へ移動させるプッシュロッド316を備えている。プッシュロッド316は、制御弁305により押されて下方へ移動する。
また、流路切替ユニット300は、ユニット本体330と、ユニット本体330に装着されるとともに第2開閉弁302を支持する支持部材370とを備えている。また、流路切替ユニット300は、第4開閉弁304を支持する支持部材380と、支持部材380の開口部に装着された部材395とを備えている。また、流路切替ユニット300は、支持部材370と支持部材380の内向部382との間に配置されて、第2コイルスプリング312の上端部を支持する支持部材388と板バネ389とを備えている。
第1開閉弁301は、円筒状の円筒状部301aと、外径が下方に行くに従って徐々に小さくなるように軸方向に対して傾斜した傾斜面301cを有する円錐状の円錐状部301bとを有する。
円筒状部301aの外周面とユニット本体330の上端部340との間には、Oリング等の封止部材306が嵌め込まれている。
円錐状部301bの中央部には、円筒状部301aの内部と、円錐状部301bの外部とを連通する軸方向の貫通孔301eが形成されている。貫通孔301eは、ユニット本体330の軸方向連通孔351と、第1開閉弁301に対して下方向の力を与えるオイルが存在する空間(以下、「背圧室B1」と称す。)とを連通する。なお、背圧室B1は、ソレノイド320のケース325の下端面、スプリング支持部材307、ユニット本体330の中央凸部347などにて囲まれた空間である。
第1コイルスプリング311は、第1開閉弁301の円筒状部301aの内側に配置され、下端部が第1開閉弁301の円錐状部301bの上端面に支持されている。
スプリング支持部材307は、中央部にユニット本体330の中央凸部347の外径よりも大きな径の貫通孔が形成されたドーナツ状の薄板である。スプリング支持部材307は、第1コイルスプリング311及び抜け止めリング308よりも上方に配置されて、第1開閉弁301及び第1コイルスプリング311の上方への移動を抑制する。
第4開閉弁304は、径が互いに異なる2つの円柱状の第1部391と第2部392とを有する。第1部391の径は、第2部392の径よりも小さい。
また、第4開閉弁304は、軸方向に貫通する貫通孔393を有している。貫通孔393は、円柱状で径が互いに異なる第1貫通孔393aと第2貫通孔393bとを有している。第1貫通孔393aの孔径は、第2貫通孔393bの孔径よりも大きい。貫通孔393の内部をプッシュロッド316が通ることが可能なように、第2貫通孔393bの孔径は、プッシュロッド316の第2軸部318の径よりも大きく、第1貫通孔393aの孔径は、プッシュロッド316の第3軸部319の径よりも大きい。ただし、プッシュロッド316の下方への移動を抑制するために、第2貫通孔393bの孔径は、プッシュロッド316の第3軸部319の径よりも小さい。
第2部392は、下端面から凹んだ凹部392aを有している。凹部392aにおける第2貫通孔393bの開口部には、球状である第3開閉弁303の上端面の形状に沿う凹部が形成されている。
制御弁305は、円柱状の部材であり、外周面に、全周に渡って凹んだ溝305aを有している。また、制御弁305は、上端面から軸方向に凹んだ凹部305bと、凹部305bと制御弁305の下方の部位とを連通するように軸方向に対して傾斜した孔305cとを有している。
制御弁305は、凹部305bに挿入されたソレノイド320の作動ロッド324により下方に押されることで、コイルスプリング315のバネ力に抗して下方へ移動する。他方、作動ロッド324が上方に移動した場合には、制御弁305は、コイルスプリング315により押されることで上方へ移動する。
プッシュロッド316は、棒状の本体316aと、本体316aに嵌め込まれた円盤状のワッシャ700とを有している。本体316aは、図4に示すように、上端部側に位置する第1軸部317と、下端部側に位置する第2軸部318と、第1軸部317と第2軸部318との間に位置する第3軸部319とを備えている。第3軸部319の径は、第1軸部317及び第2軸部318の径よりも大きい。なお、第3開閉弁303とプッシュロッド316とは一体であってもよい。
ワッシャ700については後で詳述する。
ソレノイド320は、コイル321と、コイル321の内側に配置されたコア322と、コア322に案内されるプランジャ323と、プランジャ323に連結された作動ロッド324とを備えた、比例ソレノイドである。
また、ソレノイド320は、コイル321、コア322及びプランジャ323などを収容するケース325と、ケース325の開口部を覆うカバー326とを備えている。
なお、コイル321への通電量は制御装置70にて制御される。
ユニット本体330は、上端側に設けられた円柱状の上端部340と、上端部340の下方に設けられ、円筒状でそれぞれ外径が互いに異なる第1円筒状部350及び第2円筒状部360とを有している。
凹部342は、制御弁305を移動可能に収容する収容部342aを有している。また、凹部342は、軸方向と交差する径方向には収容部342aと連続し、且つ、軸方向には上端部340の中央凸部347の上端面から制御弁305の移動範囲の下限よりも下方まで凹んでいる側方凹部342bを有している。
また、上端部340の中央部における、凹部342の周囲には、上端面341から上側に突出した中央凸部347が設けられている。
また、上端部340は、上端部から半径方向外側に向かうフランジ部348を有している。フランジ部348には、周方向の一部が切り欠かれた切り欠き部348aが形成されている。
第1連通孔349aは、周方向には、凹部342の側方凹部342bが形成されていない位置に1つ形成されている。
第2連通孔349bは、周方向に凹部346が形成されていない部位に1つ又は複数形成されている。
第1円筒状部350の外周面には、全周に渡って径方向に凹んだ凹部352及び凹部353と、シリンダ230の上端部に形成された雌ねじに締め付けられる雄ねじ354が形成されている。
凹部352には、スプリング長変更ユニット250のベース部材260との間の隙間をシールするOリング等の封止部材355が嵌め込まれている。
凹部353には、シリンダ230との間の隙間をシールするOリング等の封止部材356が嵌め込まれている。
また、第1円筒状部350には、内部と外部とを連通する径方向の貫通孔である第3連通孔357が形成されている。第3連通孔357の軸方向の位置は、凹部352と凹部353との間である。
第2円筒状部360の内周面の下端部には、支持部材370の外周面に形成された後述する雄ねじ373aが締め付けられる雌ねじ361が形成されている。
支持部材370は、上端部側に位置する円筒状の上端部371と、下端部側に位置する円筒状の下端部373と、これらの間に位置する円柱状の中央部372と、を有している。
押さえ部材378は、内径が同じで外径が互いに異なる2つの円筒状の第1部378a及び第2部378bを有する。押さえ部材378は、支持部材380の円柱状部383に支持されながら軸方向に移動する。
押さえ部材378は、第2コイルスプリング312から下方向の付勢力を受けて、第2部378bの下端面が3つの第2開閉弁302に接触する位置に位置決めされる。
支持部材380は、円筒状の円筒状部381と、円筒状部381における下端部から半径方向の内側に向かうように形成された内向部382と、内向部382における下端部から下方向に向かう円柱状の円柱状部383とを有している。
支持部材380には、円筒状部381の内側と外側とを連通する径方向の貫通孔である連通孔385が形成されている。連通孔385は、周方向に等間隔に複数形成されている。
内向部382には、上端面から軸方向上側に突出した凸部382aが設けられている。凸部382aにおける貫通孔384の開口部には、第3開閉弁303の下端面の形状に沿う凹部が形成されている。
部材395は、内径が同じで外径が互いに異なる3つの円筒状の第1部396と第2部397と第3部398とを有する。
円筒状部381の上端面が第1部396の下端面に突き当たることで支持部材380の上方向への移動が抑制される。また、第1部396の外周面には、全周に渡って凹んだ溝396aが形成されている。溝396aに、ユニット本体330との間の隙間をシールするOリング等の封止部材399が嵌め込まれている。なお、部材395は、ユニット本体330と一体に形成されてもよい。
第3部398と円筒状部381との間にドーナツ状の樹脂やゴムなどの弾性部材であるシール部材314が圧入されている。第4開閉弁304がシール部材314に接触することで、第4開閉弁304とシール部材314との間の流路がシールされる。
部材395の内側にプッシュロッド316の第3軸部319が配置されている。また、本実施の形態においては、部材395の内径は、ユニット本体330の上端部340に形成された凹部344の径よりも小さい。
支持部材388は、中央部に円柱状部383を配置可能な貫通孔を有する、軸方向の一方側から見た場合にプラス(+)形状をした薄板である。支持部材388は、下端面で第2コイルスプリング312の上端部を支持する。
支持部材388は、支持部材370の上端部371の上端面に突き当たることで下側への移動が抑制される。
支持部材388は、板バネ389から受ける下向きの付勢力と、第2コイルスプリング312から受ける上向きの付勢力とが釣り合う位置に位置決めされる。
支持部材400は、図4に示すように、円筒状の円筒状部401と、円筒状部401における下端部から半径方向の内側に向かうように形成された内向部402とを有している。
円筒状部401における上端部の外周面にはキャップ220に形成された雌ねじに締め付けられる雄ねじ403が形成されている。支持部材400は、内向部402とソレノイド320との間に、ユニット本体330を保持する。
以上のように構成されたフロントフォーク21は、スプリング500が自動二輪車1の車重を支えて衝撃を吸収し、減衰力発生ユニット130がスプリング500の振動を減衰する。
フロントフォーク21の圧縮行程においては、ピストン131が、シリンダ230に対して上方へ移動する。これにより、第1油室51のオイルは押されて圧力が上昇する。その結果、バルブ137が開き、オイルは第1油室51から第2油室52に流入する。このオイルの流れは、バルブ137で絞られ、圧縮行程時における減衰力を得る。
減衰力発生ユニット130、ロッド150及びシリンダ230などは、シリンダ230内のオイルをジャッキ室60又はリザーバ室40へ供給するポンプとして機能する。以下において、ポンプとして機能するこれらの部材をまとめて、「ポンプ600」と称する。
また、伸張行程時にシリンダ230内部からロッド150が退出したことに起因して、ロッド退出体積分のオイルが、リザーバ室40から第1油室51へ供給される。
図6は、流路切替ユニット300が第1切替状態である場合のオイルの流通状態を示す図である。
フロントフォーク21の圧縮行程時に流路切替ユニット300が第1切替状態である場合、ポンプ600から吐出されたオイルは、図6に矢印P1で示すように流れて、ユニット本体330の外部に排出される。このようにして、ユニット本体330の外部に排出されたオイルは、矢印P1で示すように、径方向突出部260bと支持部材400の下端部との間に形成された排出流路41を通ってリザーバ室40に向かう。
また、軸方向連通孔351、貫通孔301e、側方凹部342b、溝305a、第1連通孔349a、及び排出流路41は、シリンダ230内とリザーバ室40とを連通する迂回路として機能する。制御弁305は、この迂回路を開閉することで第1開閉弁301の開閉を制御する弁として機能する。
また、ユニット本体330に形成された、側方凹部342b、収容部342a、及び第1連通孔349aは、オイルが背圧室B1からリザーバ室40へ向かう排出流路として機能する。制御弁305は、排出流路を開閉することで第1開閉弁301の開閉を制御する弁として機能する。
フロントフォーク21の圧縮行程時に流路切替ユニット300が第2切替状態である場合、背圧室B1とリザーバ室40とは溝305aを介して連通しない。そのため、背圧室B1のオイルは、溝305aを通ってリザーバ室40に向かわない。一方、軸方向連通孔351と背圧室B1とは、貫通孔301eを介して連通している。
第2切替状態である場合、第1開閉弁301が第1連通路R1を閉じているので、ポンプ600から吐出されたオイルは、図7に矢印P2で示したように流れ、支持部材380の外周面と、ユニット本体330の内周面との間の隙間を通って上方へ向かう。その後、オイルは、第3連通孔357を通ってユニット本体330の外側に向かい、続いて、シリンダ230の外周面とベース部材260の内周面との間に形成された環状流路61を通って、ジャッキ室60に向かう。
また、円筒状部381の内周面と第1部391の外周面との間の空間S2と、ジャッキ室60とは、連通孔385を介して連通している。
その結果、第4開閉弁304に対して上方向の力を加える空間S1内のオイルの圧力と、第4開閉弁304に対して下方向の力を加える空間S2内のオイルの圧力とは同じである。そして、第4開閉弁304における、空間S1内のオイルの圧力を受ける第1受圧面積(第2部392の下端面の面積)の方が、空間S2内のオイルの圧力を受ける第2受圧面積(第2部392の上端面の面積)よりも大きいので、第4開閉弁304は、シール部材314に接触したままとなる。
第3切替状態である場合、図8に矢印P3で示すように、ジャッキ室60のオイルは、リザーバ室40に向かう。つまり、ジャッキ室60のオイルは、環状流路61、第3連通孔357、支持部材380の外周面とユニット本体330の内周面との間の隙間を通って下方へ向かい、上端部371の内周面と円柱状部383の外周面との間の隙間G1に進入する。そして、隙間G1のオイルは、隣接する複数の第2開閉弁302、302の間の隙間、貫通孔384、第3開閉弁303と第4開閉弁304との間の隙間、第2貫通孔393bの内周面と第2軸部318の外周面との間の隙間を通って上方へ向かう。上方へ向かったオイルは、第2連通孔349b、及び排出流路41を通り、リザーバ室40に向かう。
また、第3連通路R3のうち、空間S1の上流側にある、環状流路61、第3連通孔357、支持部材380の外周面とユニット本体330の内周面との間の隙間、及び貫通孔384が、ジャッキ室60から空間S1へ向かう流入流路として機能する。第3開閉弁303が、この流入流路をも開閉する。
第4切替状態である場合、第3開閉弁303が貫通孔384の開口部を塞いでいるため、空間S1内にオイルの流入が少ないか又はオイルが流入しない。そのため、空間S1内のオイルの圧力が、第3切替状態である場合よりも小さくなり、第1受圧面積の方が第2受圧面積より大きくても、第4開閉弁304に加わる下向きの力が上向きの力よりも大きくなる(空間S1内のオイルの圧力×第1受圧面積<空間S2内のオイルの圧力×第2受圧面積)。その結果、第4開閉弁304は、シール部材314から離れる。そのため、図9に矢印P4で示すように、ジャッキ室60のオイルは、第4開閉弁304とシール部材314との間の隙間を通って、リザーバ室40に向かう。つまり、ジャッキ室60のオイルは、環状流路61、第3連通孔357、連通孔385、第4開閉弁304とシール部材314との間の隙間、第2連通孔349b、及び排出流路41を通ってリザーバ室40に向かう。
以上述べたように作用するフロントフォーク21において、流路切替ユニット300が第2切替状態である場合、圧縮行程時に、ポンプ600から吐出されたオイルがジャッキ室60に流入し、ジャッキ室60のオイル量が増す。その結果、ベース部材260に対して上端部支持部材270が下方へ移動する。これによりスプリング500のバネ長が短くなると、バネ長が短くなる前と比べてスプリング500が上端部支持部材270を押すバネ力が大きくなる。その結果、車体フレーム11から前輪2側へ力が作用したとしても両者の相対位置を変化させない初期セット荷重(プリロード)が大きくなる。かかる場合、車体フレーム11(シート19)側から軸方向に同じ力が作用した場合には、フロントフォーク21の沈み込み量が小さくなる。それゆえ、上述のようにしてスプリング500のバネ長が短くなると、バネ長が短くなる前と比べて、シート19の高さが上昇する(車高が高くなる)。
図10Aは、プッシュロッド316の概略構成を示す図である。図10Bは、図10AのXB部の断面図である。
プッシュロッド316は、第3軸部319に嵌め込まれたワッシャ700を有している。ワッシャ700は、中央部に貫通孔701が形成された円盤状の金属部材である。また、ワッシャ700には、貫通孔701の周囲に、周方向に等間隔に複数(本実施の形態においては8つ)のスリット702が形成されている。そして、ワッシャ700は、スリット702よりも外周側に位置する平面部703と、スリット702間の部位であって、平面部703に対して傾斜した傾斜部704と、を有している。複数の傾斜部704の先端は、略円形状の貫通孔701に面している。貫通孔701の孔径は、第3軸部319の外径よりも小さく、ワッシャ700は第3軸部319に圧入されることで第3軸部319に嵌め込まれている。傾斜部704の先端部と第3軸部319の外周面との間の摩擦力により、ワッシャ700と本体316aとは一体となって移動する。
流路切替ユニット300においては、プッシュロッド316が第3軸部319の外周面から外側に突出したワッシャ700を有していることにより、第4切替状態から第1切替状態へ迅速に切り替わる。以下に、この事象について、プッシュロッド316がワッシャ700を有していない構成と比較しながら説明する。
流路切替ユニット300が第4切替状態である場合には、図9に示すように、ジャッキ室60のオイルは、第4連通路R4(図3参照)を介してリザーバ室40に至る。この第4切替状態であるときに第1切替状態にするべくコイル321への通電が停止されると、作動ロッド324の突出量が第1基準量未満となる。すると、制御弁305が制御弁コイルスプリング315からの力を受けて上方へ移動する。また、第4切替状態である場合には、ワッシャ700の平面部703及び傾斜部704が、ジャッキ室60からリザーバ室40に向かうオイルからの力を受ける。これにより、プッシュロッド316が上方へ移動する。プッシュロッド316が上方へ移動すると、第3コイルスプリング313から力を受けている第3開閉弁303が上方へ移動し、第3開閉弁303が凸部382aから離れる。これにより、オイルが貫通孔384を流通できるようになる。その結果、第4開閉弁304は、第3開閉弁303からの力を受けるとともに、環状流路61、第3連通孔357、支持部材380の外周面とユニット本体330の内周面との間の隙間、及び貫通孔384を通って空間S1に至ったオイルからの力を受けることで上方へ移動し、第4連通路R4を閉じる。第4連通路R4が閉じられることにより、流路切替ユニット300は第1切替状態となり、車高が維持される。
プッシュロッド316がワッシャ700を有することにより、流路切替ユニット300が第4切替状態であるときにコイル321への通電が停止された場合に、プッシュロッド316を迅速に上方へ移動させることができる。
他方、ワッシャ受圧面積を大きくするとジャッキ室60からリザーバ室40に向かうオイルの流路が狭くなる。そのため、ワッシャ700が収容される、凹部344の断面積からワッシャ受圧面積を減算した面積(以下、「ワッシャ部流路面積」と称する場合がある。)が、その上流の流路面積よりも大きくなるように設定すると良い。例えば、ワッシャ部流路面積が、連通孔385の断面積と連通孔385の数とを乗算することにより得られる合計面積よりも大きくなるように設定すると良い。
本実施の形態においては、凹部344の径が、部材395の内径よりも大きいことから、ワッシャ700が凹部344内に収容されるように配置されている。凹部344内にワッシャ700を配置することで、ワッシャ700を部材395の内側に配置する場合に比べて、ワッシャ受圧面積を大きくすることができるので、プッシュロッド316をより迅速に上方に移動させることが可能となる。
ワッシャ700は、部材395の内側に配置しても良い。
このように、傾斜部704を平面部703よりも上側に配置することにより、ワッシャ700が本体316aから脱落し難くなるので、本体316aとワッシャ700とを確度高く一体として移動させることができる。
また、フロントフォーク21は、自動二輪車用の車高調整装置の一例である。
また、ジャッキ室60からリザーバ室40へ向かうオイルの圧力を受けるように、本体316aの外周面から本体316aの径方向外側に突出した突出部は、本体316aに嵌め込まれたワッシャ700にて形成される。これにより、本体316aにワッシャ700を嵌め込むことで突出部を形成することができるので、簡易な構成でジャッキ室60からリザーバ室40へ向かうオイルの圧力を受けるようにすることができる。なお、ワッシャ700は、円盤状であることを例示しているが、矩形状等の他の形状であっても良い。
図11Aは、第1変形例に係るプッシュロッド416の概略構成を示す図である。図11Bは、図11AのXIB部の断面図である。
第1変形例に係るプッシュロッド416は、上記プッシュロッド316の本体316aに代えて、本体416aを備えている点が異なる。本体416aは、本体316aに対して、外周面から凹んだ溝416bが形成されている点が異なる。以下、本体316aと異なる点について説明する。本体416aと本体316aとで、同じ形状、機能を有する部位については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
このように、本体416aに溝416bが形成され、傾斜部704の先端が溝416bに嵌り込んでいても良い。
また、傾斜部704が平面部703の下方に位置するように嵌め込まれた構成であっても、傾斜部704の先端部を溝416bに嵌め込むことで、ワッシャ700を本体416aから脱落し難くすることができる。
図12Aは、第2変形例に係るプッシュロッド516の概略構成を示す図である。図12Bは、図12AのXIIB部の断面図である。
第2変形例に係るプッシュロッド516は、上記プッシュロッド316のワッシャ700に代えて、ワッシャ710を備えている点が異なる。ワッシャ710は、ワッシャ700に対して、孔711が形成されている点が異なる。以下、ワッシャ700と異なる点について説明する。ワッシャ710とワッシャ700とで、同じ形状、機能を有する部位については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
このように、ワッシャ710には、本体316aの軸方向に貫通する複数の孔711が形成されていても良い。複数の孔711が形成されていることにより、プッシュロッド516が下方へ移動する際に、孔711を通ってオイルが上方へ移動するので、プッシュロッド516が横方向に振れることなく真っ直ぐ下方へ移動し易くなる。
図13Aは、第3変形例に係るプッシュロッド616の概略構成を示す図である。図13Bは、図13AのXIIIB部の断面図である。
第3変形例に係るプッシュロッド616は、上記プッシュロッド316のワッシャ700に代えて、ワッシャ720を備えている点が異なる。ワッシャ720は、ワッシャ700に対して、外周部が湾曲している点が異なる。以下、ワッシャ700と異なる点について説明する。ワッシャ720とワッシャ700とで、同じ形状、機能を有する部位については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図14A及び図14Bは、第4変形例に係るプッシュロッド716の概略構成を示す図である。
第4変形例に係るプッシュロッド716は、棒状の本体716aと、本体716aの外周面から外側に突出した突出部716bとが一体的に構成されている点が、上記プッシュロッド316と異なる。以下、上記プッシュロッド316と異なる点について説明する。プッシュロッド716とプッシュロッド316とで、同じ形状、機能を有する部位については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
このように、突出部716bは、本体716aと一体的に形成されていても良い。これにより、突出部716bを、本体716aから確度高く脱落し難くすることができ、本体716aと突出部716bとを確度高く一体として移動させることができる。
突出部716bを第3軸部319(本体716a)に一体的に設ける手法としては、図14Aに示すように、円柱状の部材に対して削り加工を施すことを例示することができる。また、図14Bに示すように、例えば、中央部に貫通孔716cが形成されたドーナツ状の薄板716dを本体716aに溶接することを例示することができる。図14Bに示す態様の場合、薄板716dが突出部716bとして機能する。
図15は、第5変形例に係るプッシュロッド816を備える流路切替ユニット300の概略構成を示す図である。
図16Aは、プッシュロッド816の概略構成を示す図である。図16Bは、図16AのXVIB部の断面図である。
プッシュロッド816においては、プッシュロッド316に対して、第4開閉弁304の内側に円盤状の内側ワッシャ730を有している点が異なる。以下、上述した実施の形態に係るプッシュロッド316と異なる点について説明する。第5変形例に係るプッシュロッド816とプッシュロッド316とで、同じ形状、機能を有する物については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図16Aに示すように、内側ワッシャ730は、中央部に貫通孔731が形成された円盤状の金属部材であり、貫通孔731の周囲に、周方向に等間隔に複数(本実施の形態においては8つ)のスリット732が形成されている。内側ワッシャ730は、スリット732よりも外周側に位置する平面部733と、スリット732間の部位であって、平面部733に対して傾斜した傾斜部734と、を有している。複数の傾斜部734の先端は、略円形状の貫通孔731に面している。貫通孔731の孔径は、第3軸部319の外径よりも小さく、内側ワッシャ730は第3軸部319に圧入されることで第3軸部319に嵌め込まれている。傾斜部734の先端部と第3軸部319の外周面との間の摩擦力により、内側ワッシャ730と本体316aとは一体となって移動する。
そして、プッシュロッド816を備える流路切替ユニット300においては、プッシュロッド816が内側ワッシャ730を有していることにより、第3切替状態から第1切替状態へ迅速に切り替わる。以下に、この事象について、プッシュロッド816が内側ワッシャ730を有していない構成と比較しながら説明する。
流路切替ユニット300が第3切替状態である場合には、図8に示すように、ジャッキ室60のオイルは、第3連通路R3を介してリザーバ室40に至る。この第3切替状態であるときに第1切替状態にするべくコイル321への通電が停止されると、作動ロッド324の突出量が第1基準量未満となる。すると、制御弁305が制御弁コイルスプリング315からの力を受けて上方へ移動する。また、第3切替状態である場合には、内側ワッシャ730の平面部733及び傾斜部734が、ジャッキ室60からリザーバ室40に向かうオイルからの力を受ける。これにより、プッシュロッド816が上方へ移動する。プッシュロッド816が上方へ移動すると、第3コイルスプリング313から力を受けている第3開閉弁303が上方へ移動し、第3開閉弁303が第2貫通孔393bの開口部を塞ぐことにより、第3連通路R3を閉じる。これにより、流路切替ユニット300は第1切替状態となり、車高が維持される。
プッシュロッド816が内側ワッシャ730を有することにより、流路切替ユニット300が第3切替状態であるときにコイル321への通電が停止された場合に、プッシュロッド816を迅速に上方へ移動させることができる。
他方、内側ワッシャ受圧面積を大きくするとジャッキ室60からリザーバ室40に向かうオイルの流路が狭くなる。そのため、内側ワッシャ730が収容される、第1貫通孔393aの断面積から内側ワッシャ受圧面積を減算した面積(以下、「内側ワッシャ部流路面積」と称する場合がある。)が、その上流の流路面積よりも大きくなるように設定すると良い。例えば、内側ワッシャ部流路面積が、第2貫通孔393bの内周面と第2軸部318の外周面との間の隙間の断面積よりも大きくなるように設定すると良い。
また、貫通孔731の周囲に、複数のスリット732が形成されていることにより、プッシュロッド816が制御弁305により押されて下方へ移動する際に、プッシュロッド816が横方向に振れることなく真っ直ぐ下方へ移動し易くなる。
また、内側ワッシャ730は、円盤状であることを例示しているが、矩形状等の他の形状であっても良い。
また、上記説明では、自動二輪車用の流路制御装置及び車高調整装置について説明したが、本発明の流路制御装置及び車高調整装置は、3つの車輪を有する三輪車に適用しても良い。
Claims (11)
- 流体が第1室から第2室へ向かう流路を開閉する開閉弁と、
前記流路を閉じる位置に前記開閉弁を移動させる第1の状態と、前記流路を開く位置に前記開閉弁を移動させる第2の状態とに遷移することで前記開閉弁の開閉を制御する制御弁と、
一方の端部が押圧されて他方へと移動することで前記他方の端部にて前記制御弁を前記第1の状態から前記第2の状態に遷移させる棒状部と、前記第1室から前記第2室へと向かう流体の圧力を受けるように、前記棒状部の外周面から前記棒状部の径方向外側に突出した突出部とを有するプッシュロッドと、
を備え、
前記棒状部の外周面に嵌め込まれたワッシャが、前記突出部である流路制御装置。 - 前記棒状部の外周面と前記棒状部の外周を囲む部材の内周面との間の空間が、前記流路の一部であり、
前記突出部は、前記空間に配置されている
請求項1に記載の流路制御装置。 - 前記開閉弁が前記流路を閉じている場合に、前記開閉弁が閉じている位置を迂回して流体が前記第1室から前記第2室へと向かう迂回路が、前記開閉弁の内側に備えられ、
前記プッシュロッドは、前記開閉弁の内側に前記棒状部の外周面から前記棒状部の径方向外側に突出した内側突出部を有する
請求項1又は2に記載の流路制御装置。 - 前記ワッシャは、中央部に前記棒状部が嵌め込まれる貫通孔と、前記貫通孔に連なるとともに前記棒状部の軸方向に対して傾斜した傾斜部とを有し、前記傾斜部は、前記制御弁から離れるにつれて内径が小さくなっている
請求項1から3のいずれか1項に記載の流路制御装置。 - 前記棒状部は、外周面から凹んだ溝を有し、
前記ワッシャは、前記溝で、前記棒状部の外周面に嵌め込まれている
請求項4に記載の流路制御装置。 - 前記突出部は、前記棒状部の軸方向に貫通する複数の孔を有する
請求項1から5のいずれか1項に記載の流路制御装置。 - 流体が第1室から第2室へ向かう流路を開閉する開閉弁と、
前記流路を閉じる位置に前記開閉弁を移動させる第1の状態と、前記流路を開く位置に前記開閉弁を移動させる第2の状態とに遷移することで前記開閉弁の開閉を制御する制御弁と、
一方の端部が押圧されて他方へと移動することで前記他方の端部にて前記制御弁を前記第1の状態から前記第2の状態に遷移させる棒状部と、前記第1室から前記第2室へと向かう流体の圧力を受けるように、前記棒状部の外周面から前記棒状部の径方向外側に突出した突出部とを有するプッシュロッドと、
を備え、
前記突出部は、前記棒状部の軸方向に貫通する複数の孔を有する流路制御装置。 - 前記棒状部の外周面と前記棒状部の外周を囲む部材の内周面との間の空間が、前記流路の一部であり、
前記突出部は、前記空間に配置されている
請求項7に記載の流路制御装置。 - 前記開閉弁が前記流路を閉じている場合に、前記開閉弁が閉じている位置を迂回して流体が前記第1室から前記第2室へと向かう迂回路が、前記開閉弁の内側に備えられ、
前記プッシュロッドは、前記開閉弁の内側に前記棒状部の外周面から前記棒状部の径方向外側に突出した内側突出部を有する
請求項7又は8に記載の流路制御装置。 - 前記突出部は、前記棒状部に接合されている
請求項7から9のいずれか1項に記載の流路制御装置。 - 一方の端部が車体側に支持され、他方の端部が車輪側に支持されたスプリングと、
流体を収容する第1室の流体の量に応じて前記スプリングの長さを変更する変更装置と、
請求項1から10のいずれか1項に記載の流路制御装置と、
を備える車高調整装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/021240 WO2019229987A1 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 流路制御装置、車高調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6420935B1 true JP6420935B1 (ja) | 2018-11-07 |
JPWO2019229987A1 JPWO2019229987A1 (ja) | 2020-06-11 |
Family
ID=64098764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018529180A Active JP6420935B1 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 流路制御装置、車高調整装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12030581B2 (ja) |
EP (1) | EP3805597A4 (ja) |
JP (1) | JP6420935B1 (ja) |
CN (1) | CN111971486B (ja) |
WO (1) | WO2019229987A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3805597A4 (en) | 2018-06-01 | 2022-04-06 | Showa Corporation | Flow passage control device and vehicle height adjustment device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0221043A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Nippon Denso Co Ltd | 減衰力可変ショックアブソーバ |
JP5543864B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-07-09 | カヤバ工業株式会社 | バルブ構造 |
JP2017178176A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社ショーワ | 車高調整装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822680B2 (ja) | 1985-04-11 | 1996-03-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両の車高調整装置 |
JP4491270B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-06-30 | カヤバ工業株式会社 | 油圧緩衝器 |
JP4491371B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2010-06-30 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝器 |
JP4994742B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2012-08-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP5120629B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-01-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置 |
KR101568042B1 (ko) | 2008-03-31 | 2015-11-10 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 감쇠력 조정식 완충기 |
DE102012112729B4 (de) * | 2012-12-20 | 2015-12-17 | Wp Performance Systems Gmbh | Dämpfungsventilanordnung für einen semiaktiven Schwingungsdämpfer |
EP3147535B1 (en) | 2014-05-20 | 2019-11-06 | Showa Corporation | Pressure cushioning device |
JP6537628B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-07-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 減衰力調整式緩衝器 |
JP6571578B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-09-04 | 株式会社ショーワ | 流路制御装置、車高調整装置 |
JP6571579B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-09-04 | 株式会社ショーワ | 流路制御装置、車高調整装置 |
WO2018061726A1 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 減衰力調整式緩衝器 |
EP3805597A4 (en) | 2018-06-01 | 2022-04-06 | Showa Corporation | Flow passage control device and vehicle height adjustment device |
-
2018
- 2018-06-01 EP EP18920281.5A patent/EP3805597A4/en active Pending
- 2018-06-01 JP JP2018529180A patent/JP6420935B1/ja active Active
- 2018-06-01 WO PCT/JP2018/021240 patent/WO2019229987A1/ja unknown
- 2018-06-01 CN CN201880091821.7A patent/CN111971486B/zh active Active
-
2020
- 2020-09-24 US US17/031,434 patent/US12030581B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0221043A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Nippon Denso Co Ltd | 減衰力可変ショックアブソーバ |
JP5543864B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-07-09 | カヤバ工業株式会社 | バルブ構造 |
JP2017178176A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社ショーワ | 車高調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3805597A1 (en) | 2021-04-14 |
US20210009230A1 (en) | 2021-01-14 |
US12030581B2 (en) | 2024-07-09 |
EP3805597A4 (en) | 2022-04-06 |
WO2019229987A1 (ja) | 2019-12-05 |
JPWO2019229987A1 (ja) | 2020-06-11 |
CN111971486B (zh) | 2022-05-31 |
CN111971486A (zh) | 2020-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973111B2 (ja) | 減衰力可変式油圧緩衝器 | |
JP6407072B2 (ja) | 車高調整装置 | |
JP6482927B2 (ja) | 車高調整装置 | |
JP2006083912A (ja) | 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ | |
JP6674304B2 (ja) | 車高調整装置 | |
JP6652895B2 (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JP2011007322A (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
US6729446B2 (en) | Solenoid-operated driving apparatus and damping force control type hydraulic shock absorber using the same | |
JP6420935B1 (ja) | 流路制御装置、車高調整装置 | |
JP6474657B2 (ja) | 車高調整装置 | |
EP3225529B1 (en) | Flow path control device and vehicle height adjustment apparatus | |
JP2009250396A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
EP3225528B1 (en) | Flow path control device and vehicle height adjustment apparatus | |
JP3233380B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2016038071A (ja) | フロントフォーク | |
KR20020027911A (ko) | 차량용 쇽 업소버 | |
US20190128360A1 (en) | Damping force-adjusting valve and shock absorber | |
JP2000186735A (ja) | 減衰力可変制御式緩衝器 | |
JP2022152580A (ja) | 緩衝器 | |
JPH10166836A (ja) | 減衰力可変制御式緩衝器 | |
JP6010496B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP6468016B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP2009079638A (ja) | 圧力制御装置 | |
JPH10176730A (ja) | 減衰力可変制御式緩衝器 | |
JP6504443B2 (ja) | 緩衝器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180605 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180605 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6420935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |