[go: up one dir, main page]

JP6420165B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6420165B2
JP6420165B2 JP2015019624A JP2015019624A JP6420165B2 JP 6420165 B2 JP6420165 B2 JP 6420165B2 JP 2015019624 A JP2015019624 A JP 2015019624A JP 2015019624 A JP2015019624 A JP 2015019624A JP 6420165 B2 JP6420165 B2 JP 6420165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
wiring
supplied
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015019624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165388A5 (ja
JP2015165388A (ja
Inventor
黒川 義元
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015019624A priority Critical patent/JP6420165B2/ja
Publication of JP2015165388A publication Critical patent/JP2015165388A/ja
Publication of JP2015165388A5 publication Critical patent/JP2015165388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420165B2 publication Critical patent/JP6420165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の一態様は、記憶回路を有する半導体装置に関する。または、本発明の一態様は、記憶回路を有し、なおかつ、ハードウェアの構成を変更することができるプログラマブルロジックデバイスを用いた半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
プロセッサでは、起動時に、スタートアップルーチンと呼ばれるプログラムが実行される。プロセッサにおいてプログラムを実行させる環境にもよるが、スタートアップルーチンの処理内容には、各種レジスタの設定、プロセッサの外部の記憶装置からキャッシュメモリへの必要最低限のプログラムのコピー、キャッシュメモリの使用可能状態への設定など、メインルーチンを実行する前に必要な処理が含まれる。具体的に、各種レジスタの設定としては、主記憶装置であるDRAMのレイテンシの設定などの、プロセッサの外部に接続された周辺機器に合わせた設定が挙げられる。
スタートアップルーチンは、プロセッサの外部の不揮発性記憶装置に格納される場合が多い。通常は、マスクROM、PROM、EPROM、フラッシュメモリなどが、スタートアップルーチンを格納するための不揮発性記憶装置として用いられている。下記の特許文献1には、システムの電源オンか間欠動作時の電源オンかを判断する電源種別判断手段を設けることで、間欠動作の電源オンのときは初期値のテーブルデータの、ブートROMからの読み込み動作を不要とするプロセッサについて、開示されている。
特開2003−196097号公報
プロセッサの起動時間は、スタートアップルーチンを格納する不揮発性メモリのデータの、読み出し速度に依存する。よって、スタートアップルーチンが格納された不揮発性メモリを、プロセッサと同一のチップに搭載する構成は、データの読み出し速度を高めることができるため、プロセッサの起動時間を短くするのに有効である。しかし、当該不揮発性メモリは、スタートアップルーチンが実行されるとき、すなわちプロセッサの起動時に、必要となるが、プロセッサが起動して通常動作を始めた後は不要となる。そのため、不揮発性メモリをプロセッサと同一のチップに搭載する構成では、当該チップの面積効率が悪くなり、チップコストの上昇を招く恐れがある。
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、通常の動作時に不要となる回路の面積規模を縮小することができる半導体装置の提供を、課題の一つとする。
なお、本発明の一態様は、新規な半導体装置などの提供を、課題の一つとする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様にかかる半導体装置は、第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、第4の回路と、第5の回路と、第6の回路と、第7の回路と、を有する半導体装置であって、上記第1の回路は、第1の期間において、プログラムを格納することができる機能と、第2の期間において、上記第2の回路のための緩衝記憶装置として動作することができる機能と、を有し、上記第2の回路は、第2の期間において、上記プログラムを実行することができる機能を有し、上記第1の期間は、第1の電力の供給が遮断される期間を有し、上記第2の期間は、上記第1の電力の供給が行われる期間を有し、上記第3の回路は、上記第1の期間の長さを計測することができる機能を有し、上記第4の回路は、上記第2の期間が開始されると、上記第2の回路への上記第1の電力の供給が開始されるように制御することができる機能を有し、上記第5の回路は、上記第3の回路によって計測された上記第1の期間の長さのデータを格納することができる機能を有し、上記第6の回路は、上記第1の回路が上記緩衝記憶装置として動作する際に、上記第2の回路から要求されたデータが上記第1の回路に格納されているか否かを判断することができる機能を有し、上記第7の回路は、上記第4の回路及び上記第5の回路への第2の電力の供給を行うことができる機能を有し、上記第1の回路は、複数の第8の回路を有し、上記複数の第8の回路は、それぞれ、第1トランジスタと、第2トランジスタと、記憶素子と、を有し、上記記憶素子は、MTJ素子を有し、上記記憶素子は、上記第1トランジスタを介して入力される信号を記憶することができる機能を有し、上記第2トランジスタは、上記記憶素子に記憶されている上記信号に従って、オンまたはオフが選択される機能を有する。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、記憶回路を有する半導体装置であって、半導体装置は、記憶回路にスタートアップルーチンを格納させ、当該スタートアップルーチンを実行する機能と、スタートアップルーチンを実行した後、記憶回路を緩衝記憶装置として動作させることができる機能と、半導体装置の電源を遮断する前に外部から記憶回路にスタートアップルーチンをロードする機能と、を有し、記憶回路は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、記憶素子とを、少なくともそれぞれ含む複数の組を有し、記憶素子は、MTJ素子を有し、記憶素子は、第1トランジスタを介して入力される信号を記憶することができる機能を有し、第2トランジスタは、記憶素子に記憶されている信号に従って、オンまたはオフが選択される機能を有する。
また、上記半導体装置において、電源の供給が遮断されていた期間を計測する機能と、電源投入後、電源の供給が遮断されていた期間の長さを設定期間と比較し、設定期間より長い場合、外部からスタートアップルーチンを記憶回路にロードしてから当該スタートアップルーチンを実行し、設定期間より短い場合、記憶回路に格納されたスタートアップルーチンを実行する機能と、を有していてもよい。
本発明の一態様により、通常の動作時に不要となる回路の面積規模を縮小することができる半導体装置を提供することができる。
なお、本発明の一態様により、新規な半導体装置などを提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成を示す図。 半導体装置の動作の流れを示すフローチャート。 半導体装置の動作を示す図。 半導体装置の動作を示す図。 半導体装置の構成を示す図。 半導体装置の動作を示す図。 半導体装置の動作を示す図。 半導体装置の動作を示す図。 記憶回路の構成例。 セルアレイの構成例。 回路21の構成例。 タイミングチャート。 論理回路の構成の一部を示す図。 回路の具体的な構成を示す図。 半導体装置の断面構造を示す図。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書において、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
〈半導体装置の構成例1〉
まず、本発明の一態様に係る半導体装置の構成例について説明する。図1に、本発明の一態様に係る半導体装置10の構成を例示する。
図1に示す半導体装置10は、プロセッサ11と、記憶回路12と、パワーマネージメントユニット(PMU)13と、レジスタ14と、比較回路15と、電源16とを有する。
プロセッサ11は、記憶回路12、PMU13、レジスタ14などの動作を統括的に制御することで、各種のプログラムを実行する機能を有する。記憶回路12は、各種データを格納する機能を有する。そして、記憶回路12は、格納されたデータを、記憶回路12への電力の供給が遮断されている期間においても、保持することができる。記憶回路12の具体的な構成とその動作については、後述する。本発明の一態様では、記憶回路12に、プロセッサ11の起動時に実行されるスタートアップルーチンをデータとして格納させることができる。また、本発明の一態様では、記憶回路12を、プロセッサ11の起動後において、プロセッサ11の緩衝記憶装置(キャッシュメモリ)として機能させることができる。記憶回路12を、プロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させる場合、記憶回路12には、プロセッサ11が実行する各種プログラム、プロセッサ11において行われる各種演算処理に用いられるデータまたは各種演算処理により得られたデータなどを、格納させることができる。
なお、プロセッサ11は、例えば、他の機能を有する場合や、一部の機能を有していない場合がある。そのため、プロセッサ11を、単に、回路と呼ぶ場合や、第1の回路、第2の回路などと呼ぶ場合がある。
なお、記憶回路12は、例えば、他の機能を有する場合や、一部の機能を有していない場合がある。そのため、記憶回路12を、単に、回路と呼ぶ場合や、第1の回路、第2の回路などと呼ぶ場合がある。
比較回路15は、記憶回路12が緩衝記憶装置として機能する場合に、プロセッサ11から要求されたデータが記憶回路12に格納されているか否かを判断する機能を有する。
なお、比較回路15は、例えば、他の機能を有する場合や、一部の機能を有していない場合がある。そのため、比較回路15を、単に、回路と呼ぶ場合や、第1の回路、第2の回路などと呼ぶ場合がある。
PMU13は、半導体装置10への外部からの電力の供給が開始されると、当該電力のプロセッサ11及び記憶回路12への供給が開始されるように制御する機能を有する。さらに、PMU13は、半導体装置10への電力の供給が開始されると、プロセッサ11または記憶回路12の動作に必要なクロック信号などの各種駆動信号の、プロセッサ11または記憶回路12への供給が開始されるように制御する機能を有していても良い。
そして、PMU13はカウンタ17を有する。カウンタ17は、外部から半導体装置10への電力の供給が遮断された場合に、その期間を計測する機能を有する。レジスタ14は、計測された期間のデータを格納する機能を有する。なお、図1では、カウンタ17がPMU13の構成要素の一つである場合の半導体装置10の構成を例示しているが、カウンタ17は、PMU13から独立して半導体装置10に設けられていても良い。また、図1では、レジスタ14がPMU13から独立して半導体装置10に設けられている場合を例示しているが、レジスタ14はPMU13の構成要素の一つであって良い。
なお、PMU13は、例えば、他の機能を有する場合や、一部の機能を有していない場合がある。そのため、PMU13を、単に、回路と呼ぶ場合や、第1の回路、第2の回路などと呼ぶ場合がある。
なお、カウンタ17は、例えば、他の機能を有する場合や、一部の機能を有していない場合がある。そのため、カウンタ17を、単に、回路と呼ぶ場合や、第1の回路、第2の回路などと呼ぶ場合がある。
また、レジスタ14には、上記期間のデータの他に、外部から半導体装置10への電力の供給が再開されたときに、スタートアップルーチンを半導体装置10の外部から記憶回路12にロードするか否かを決めるためのデータが、格納されていても良い。
なお、レジスタ14は、例えば、他の機能を有する場合や、一部の機能を有していない場合がある。そのため、レジスタ14を、単に、回路と呼ぶ場合や、第1の回路、第2の回路などと呼ぶ場合がある。
電源16は、外部から半導体装置10への電力の供給が遮断されている期間において、PMU13、レジスタ14に電力の供給を行う機能を有する。カウンタ17がPMU13から独立して半導体装置10に設けられている場合は、電源16は、外部から半導体装置10への電力の供給が遮断されている期間において、PMU13及びレジスタ14に加えて、カウンタ17にも電力の供給を行う機能を有する。
電源16として、具体的には、キャパシタまたは二次電池などの蓄電装置、一次電池などを用いることができる。二次電池として、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等を用いることができる。キャパシタとして、例えば、電気二重層キャパシタや、一対の電極のいずれか一方が電気二重層を構成し、他方が酸化還元反応を使用したハイブリッドキャパシタを用いることができる。ハイブリッドキャパシタには、例えば、正極が電気二重層を構成し、負極がリチウムイオン二次電池を構成している、リチウムイオンキャパシタが含まれる。キャパシタまたは二次電池などの蓄電装置を電源16として用いる場合、蓄電装置の過充電または過放電を防ぐための充電制御回路を、半導体装置10に設けても良い。
また、電源16は、DC−DCコンバータ、昇圧回路、降圧回路などの回路を有していてもよい。つまり、電源16は、複数の電位を生成する機能を有していてもよい。よって、電源16は、電源回路としての機能を有することもできる。
また、電源16は、無線によって、電力を受け取ることができる機能を有していてもよい。つまり、磁界、電界、電磁界などを利用して、外部から電力が供給され、電源16が充電されるような構成となっていてもよい。したがって、電源16は、整流回路や平滑回路などを有していてもよい。または、電源16は、AC−DCコンバータなどを有していてもよい。
なお、電源16は、必ずしも、半導体装置10に設けられていなくてもよい。半導体装置10の外部に電源16が設けられていたり、半導体装置10に電力を供給する電源と共有されていてもよい。つまり、PMU13、レジスタ14に電力を供給する電源と、それら以外に電力を供給する電源とが、別々に設けられていてもよい。または、PMU13、レジスタ14に電力の供給する電源と、それら以外に電力を供給する電源とが、同一の電源となっていて、どれに電力を供給するかを個別に制御できるようになっていてもよい。例えば、PMU13、レジスタ14などにのみ電力を供給し、別のものには電力を供給しないように制御できるようになっていてもよい。
なお、電源16は、例えば、他の機能を有する場合や、一部の機能を有していない場合がある。そのため、電源16を、単に、回路と呼ぶ場合や、第1の回路、第2の回路などと呼ぶ場合がある。
〈半導体装置の動作例〉
次いで、図1に示した半導体装置10の動作の一例について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、図2に示すように、半導体装置10への電力の供給が開始される(A01:電源投入)。半導体装置10への電力の供給が開始されると、PMU13は、プロセッサ11及び記憶回路12への電力の供給が開始されるように制御する。また、PMU13は、プロセッサ11及び記憶回路12への駆動信号の供給が開始されるように制御しても良い。
次いで、PMU13は、半導体装置10への電力の供給が遮断されていた期間が、設定期間よりも長いか短いかを確認する(A02:電源の遮断期間の確認)。設定期間は、記憶回路12への電源の供給が遮断されてから、記憶回路12において、格納されているスタートアップルーチンを保持可能な期間と同じか、それより短い長さに設定することが好ましい。
半導体装置10への電力の供給が遮断されていた期間が、設定期間よりも長かった場合、スタートアップルーチンが記憶回路12に格納されていない可能性が高い。よって、PMU13は、半導体装置10の外部から、スタートアップルーチンを記憶回路12にロードする(A03:外部から記憶回路への、スタートアップルーチンのロード)よう制御する。
また、半導体装置10への電力の供給が遮断されていた期間が、設定期間よりも短かった場合、スタートアップルーチンが記憶回路12に格納されている可能性が高い。よって、PMU13は、記憶回路12に格納されたスタートアップルーチンをプロセッサ11が実行するよう制御する。
なお、電力の供給が遮断される期間が正確に予測できる場合などは、電力の供給が再開された後において、半導体装置10の外部から記憶回路12に、スタートアップルーチンをロードするか否かを、電力の供給を遮断する前に予め定めることもできる。この場合、外部から記憶回路12に、スタートアップルーチンをロードするか否かのデータ(以下、判断データ)を、レジスタ14に記憶させておいても良い。上記判断データを用いることで、半導体装置10への電力の供給が遮断されていた期間が、設定期間よりも長いか短いかを確認する(A02:電源の遮断期間の確認)ことなく、半導体装置10の外部から記憶回路12に、スタートアップルーチンをロードするか否かを、予め定めることができる。具体的に、PMU13は、レジスタ14からの上記判断データに基づいて、半導体装置10の外部から、スタートアップルーチンを記憶回路12にロードする(A03:外部から記憶回路への、スタートアップルーチンのロード)動作が実行されるように制御することができる。
また、判断データをレジスタ14に記憶させておく場合でも、半導体装置10への電力の供給が遮断されていた期間が設定期間よりも長くなると、スタートアップルーチンが記憶回路12に格納されていない可能性が高くなる。この場合、上記判断データが有効か無効かを示すバリッドビットを記憶回路12に格納しておくことで、バリッドビットが無効であるときに、強制的にスタートアップルーチンを記憶回路12にロードする(A03:外部から記憶回路への、スタートアップルーチンのロード)動作が選択されるようにすれば良い。例えば、有効であることを示す”1”の論理値を有するバリッドビットを、判断データと共に記憶回路12に格納しておくと、判断データが消失するとともにバリッドビットが、有効であることを示す”1”の論理値から、無効であることを示す”0”の論理値に変化するので、判断データが無効であると判断することができる。
次いで、プロセッサ11によりスタートアップルーチンが実行(A05:スタートアップルーチンの実行)される。スタートアップルーチンが実行されることで、プロセッサ11が起動された状態、すなわちプロセッサ11による各種のプログラムの実行が可能な状態となる。
次いで、半導体装置10が通常の動作を開始する(A06:通常動作の開始)。本発明の一態様では、半導体装置10が通常の動作を開始してから、記憶回路12の機能を切り替える(A07:記憶回路の機能の切り替え)ことができる。具体的には、半導体装置10が通常の動作を開始した後、記憶回路12をプロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させることができる。そして、半導体装置10に供給される電力の遮断が開始される(A08:電源遮断の開始)と、記憶回路12の機能は、スタートアップルーチンを格納するという元の機能に切り替わる。
図3に、記憶回路12をプロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させる場合の、半導体装置10の動作を模式的に示す。図3に示すように、半導体装置10では、プロセッサ11と、記憶回路12と、比較回路15と、PMU13とが動作状態、すなわち、電力と駆動信号の供給が行われている状態、にある。カウンタ17が、PMU13から独立して半導体装置10に設けられている場合、カウンタ17は必ずしも動作状態になくとも良い。そして、記憶回路12をプロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させる場合、半導体装置10には外部から電力の供給が行われているため、電源16からPMU13、レジスタ14への電力の供給は行われていなくともよい。
例えば、プロセッサ11から記憶回路12にデータのアクセス要求があると、当該データのアドレスの下位ビットが記憶回路12に、上位ビットが比較回路15に、それぞれに送られる。記憶回路12では、アクセス要求のあったアドレスの下位ビットに対応するラインに記憶されている、アドレスの上位ビット(タグデータとも呼ぶ)を、比較回路15に送る。比較回路15では、プロセッサ11からアクセス要求のあったアドレスの上位ビットと、記憶回路12から送られてきたアドレスの上位ビットとが、比較される。比較の結果、アドレスの上位ビットが一致したら、プロセッサ11からアクセス要求のあったアドレスの下位ビットに対応するラインに、該当するデータが記憶されていることとなる。また、比較の結果、アドレスの上位ビットが一致しなかったら、アクセス要求があったデータが記憶回路12に記憶されていないこととなる。該当するデータが記憶回路12に記憶されている場合、上記データはプロセッサ11に送られる。
次いで、半導体装置10の外部からスタートアップルーチンをロードし、記憶回路12に格納する(A09:外部から記憶回路への、スタートアップルーチンのロード)。そして、半導体装置10への電力の供給が遮断される(A10:電源遮断)。
電力の供給が遮断される前に、スタートアップルーチンを記憶回路12に格納することで、再度、半導体装置10への電力の供給が開始され(A01:電源投入)、電力の供給が遮断されていた期間が設定期間よりも長いか短いかを確認し(A02:電源の遮断期間の確認)、短かったと判断された場合に、外部からスタートアップルーチンを記憶回路12にロードする必要がなくなる。その結果、プロセッサ11の起動に要する時間を短く抑えることができる。
図4に、記憶回路12が、スタートアップルーチンを格納する機能を有する場合の、半導体装置10の動作を模式的に示す。図4に示すように、半導体装置10では、プロセッサ11と、記憶回路12と、PMU13と、レジスタ14とが動作状態にある。カウンタ17が、PMU13から独立して半導体装置10に設けられている場合、カウンタ17も動作状態にある。そして、記憶回路12がスタートアップルーチンを格納する機能を有する場合は、半導体装置10には外部から電力の供給が行われているときと、行われていないときとがある。半導体装置10への電力の供給が行われているとき、電源16からPMU13、レジスタ14への電力の供給は行われていなくともよい。半導体装置10への電力の供給が行われていないとき、電源16からPMU13、レジスタ14への電力の供給が行われる。
なお、再度、半導体装置10への電力の供給が開始された(A01:電源投入)後、判断データに従ってスタートアップルーチンを外部からロードするか否かをあらかじめ定めておく場合、半導体装置10に供給される電力の遮断が開始された(A08:電源遮断の開始)後、半導体装置10への電力の供給が遮断される(A10:電源遮断)前に、上記判断データをレジスタ14に格納しておけば良い。
判断データは、例えば、半導体装置10に入力装置を設けておき、使用者が入力装置を介して半導体装置に入力する命令に従って、作成されるようにしても良い。入力装置として、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、センサなどを用いることができる。
また、電源16として蓄電装置を用いている場合、半導体装置10への電力の供給が行われる期間において、当該蓄電装置への電力の供給が行われても良い。
〈半導体装置の構成例2〉
次いで、本発明の一態様に係る半導体装置の、図1とは異なる構成例について説明する。図5に、本発明の一態様に係る半導体装置10の構成を例示する。
図5に示す半導体装置10は、図1に示す半導体装置10と同様に、プロセッサ11と、記憶回路12と、パワーマネージメントユニット(PMU)13と、レジスタ14と、比較回路15と、電源16とを有する。さらに、図5に示す半導体装置10は、論理回路18を有し、論理回路18は複数の回路19を有する。
図5に示す半導体装置10では、図1に示す半導体装置10と同様に、記憶回路12に、プロセッサ11の起動時に実行されるスタートアップルーチンをデータとして格納させることができる。また、図5に示す半導体装置10では、図1に示す半導体装置10と同様に、記憶回路12を、プロセッサ11の起動後において、プロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させることができる。さらに、図5に示す半導体装置10では、記憶回路12に、複数の回路19間の導通状態を制御するためのデータ(以下、コンフィギュレーションデータと呼ぶ)を、格納させることができる。記憶回路12に記憶されたコンフィギュレーションデータに従って、複数の回路19間の導通状態が制御されることで、論理回路18に、各種の順序回路や組み合わせ回路としての機能を付加することができる。
また、図5に示す半導体装置10では、回路19における論理演算の種類、具体的には、回路19の入力信号の論理値に対する出力信号の論理値が、コンフィギュレーションデータによって定められる構成を有していても良い。複数の回路19のそれぞれについて論理演算の種類を変更することで、論理回路18に、より多くの種類の順序回路や組み合わせ回路としての機能を付加することができる。
また、図5に示す半導体装置10では、記憶回路12が、コンフィギュレーションデータを記憶する機能に加えて、上記コンフィギュレーションデータに従って複数の回路19間の導通状態を制御するスイッチとしての機能を併せ持っていても良い。
図6に、記憶回路12をプロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させる場合の、図5に示す半導体装置10の動作を模式的に示す。図6に示すように、半導体装置10では、プロセッサ11と、記憶回路12と、比較回路15と、PMU13とが動作状態にある。カウンタ17が、PMU13から独立して半導体装置10に設けられている場合、カウンタ17は必ずしも動作状態になくとも良い。そして、記憶回路12をプロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させる場合、半導体装置10には外部から電力の供給が行われているため、電源16からPMU13、レジスタ14への電力の供給は行われていなくともよい。
図7に、記憶回路12が、コンフィギュレーションデータを格納する機能を有する場合の、図5に示す半導体装置10の動作を模式的に示す。図7に示すように、半導体装置10では、プロセッサ11と、記憶回路12と、PMU13と、論理回路18とが動作状態にある。カウンタ17が、PMU13から独立して半導体装置10に設けられている場合、カウンタ17は必ずしも動作状態になくとも良い。そして、記憶回路12が、コンフィギュレーションデータを格納する機能を有する場合、半導体装置10には外部から電力の供給が行われているため、電源16からPMU13、レジスタ14への電力の供給は行われていなくともよい。
図8に、記憶回路12が、スタートアップルーチンを格納する機能を有する場合の、図5に示す半導体装置10の動作を模式的に示す。図8に示すように、半導体装置10では、プロセッサ11と、記憶回路12と、PMU13と、レジスタ14とが動作状態にある。カウンタ17が、PMU13から独立して半導体装置10に設けられている場合、カウンタ17も動作状態にある。そして、記憶回路12がスタートアップルーチンを格納する機能を有する場合は、半導体装置10には外部から電力の供給が行われているときと、行われていないときとがある。半導体装置10への電力の供給が行われているとき、電源16からPMU13、レジスタ14への電力の供給は行われていなくともよい。半導体装置10への電力の供給が行われていないとき、電源16からPMU13、レジスタ14への電力の供給が行われる。
なお、図6及び図7では、記憶回路12をプロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させる場合と、記憶回路12がコンフィギュレーションデータを格納する機能を有する場合とで切り分けて、その動作を模式的に示している。ただし、本発明の一態様では、記憶回路12の一部をプロセッサ11の緩衝記憶装置として機能させ、記憶回路12の他の一部がコンフィギュレーションデータを格納する機能を有する構成としても良い。
〈記憶回路の構成例〉
次いで、セルアレイ20を有する記憶回路12の、具体的な構成の一例について説明する。
図9に示す記憶回路12は、複数のセルアレイ20を有するセルアレイ27と、配線RWLへの電位の供給を制御することができる機能を有する駆動回路30と、配線WBLへのデータを含む信号の供給を制御することができる機能を有する駆動回路31と、配線WWLへの電位の供給を制御することができる機能を有する駆動回路32とを有する。なお、セルアレイ20は配線WBLの伸長方向にs個(sは2以上の自然数)配置されている。
なお、駆動回路30、駆動回路31、駆動回路32は、例えば、他の機能を有する場合や、一部の機能を有していない場合がある。そのため、駆動回路30、駆動回路31、駆動回路32を、単に、回路と呼ぶ場合や、第1の回路、第2の回路などと呼ぶ場合がある。
駆動回路31は、データを含む信号Sigをサンプリングするタイミングを制御することができる機能を有する、シフトレジスタやデコーダなどを有する回路33と、回路33で定められたタイミングに従って、上記信号のサンプリングを行うことができる機能を有する回路34と、サンプリングされた上記信号の、配線WBLへの供給をそれぞれ制御することができる機能を有する複数のスイッチ35とを有する。図9では、スイッチ35として、信号WEに従ってハイインピーダンスとなるスリーステートバッファを用いる場合を例示する。
具体的に、図9では、信号WEの電位がハイレベルのとき、スイッチ35は、入力端子に入力された信号と同じ論理値を有する信号を、配線WBLに与える。また、信号WEの電位がローレベルのとき、スイッチ35はハイインピーダンスとなり、入力端子に入力された信号は、配線WBLに与えられない。
記憶回路12を緩衝記憶装置として機能させる場合、或いは、記憶回路12がコンフィギュレーションデータを格納する機能を有する場合には、図9に示すように、駆動回路31は、緩衝記憶装置のデータ幅に合わせて、並列にデータをセルアレイ27に供給できる構成であることが好ましい。
また、駆動回路30は、配線RWLの電位を制御することで、各セルアレイ20が有する複数の組26から、複数の配線RBLと複数の配線SLとの間の導通状態を定める一の組26を、選択する機能を有する。また、駆動回路30は、配線RWLの電位を制御することで、各セルアレイ20が有する複数の組26から、データが読み出される一の組26を、選択する機能を有する。
具体的に、図9に示す駆動回路30は、複数のセルアレイ20から一のセルアレイ20を選択するための信号を生成する機能を有する回路36と、配線MODE−1乃至配線MODE−mに入力される信号に従って、選択されたセルアレイ20から一の組26を選択する機能を有する複数の回路37とを有する。回路36として、例えばデコーダを用いることができる。また、回路37として、例えばAND回路を用いることができる。
図9に示す駆動回路30において、回路構成を含むデータが記憶された各セルアレイ20が有する複数の組26のうち、一の組26を選択するには、回路36から出力される信号の電位を全てハイレベルにし、配線MODE−1乃至配線MODE−mのうち、選択される一の組26に対応する配線MODEに供給する電位のみをハイレベルにすれば良い。なお、図9では、回路36から出力される信号の電位を全てハイレベルにするか否かの制御が、配線ALLENから回路36に供給される電位に従って行われる構成を例示している。
図9に示す駆動回路30において、配線RADRから供給される、アドレスを情報として含む信号を回路36でデコードすることで、複数の組26のうち、データが読み出される一の組26が選択される。一の組26が選択されることで、複数の配線RBLと複数の配線SLとの間の導通状態が定められる。また、駆動回路30により一の組26が選択された状態で、配線SLに接地電位などの所定の電位を供給することで、選択された組26の各回路21に格納されているデータを、配線RBL−1乃至配線RBL−nに出力することができる。
また、駆動回路32は、配線WWL−1乃至配線WWL−smの電位を制御することで、各セルアレイ20が有する複数の組26から、データが書き込まれる一の組26を選択する機能を有する。
具体的に、図9に示す駆動回路32は、複数のセルアレイ20から一のセルアレイ20を選択するための信号を生成する機能を有する回路38と、配線MODE−1乃至配線MODE−mに入力される信号に従って、選択されたセルアレイ20から一の組26を選択する機能を有する複数の回路39とを有する。回路38として、例えばデコーダを用いることができる。また、回路39として、例えばAND回路を用いることができる。そして、図9に示す駆動回路32において、配線WADRから供給される、アドレスを情報として含む信号を回路38でデコードすることで、データが書き込まれる一のセルアレイ20が選択される。
〈セルアレイの構成例〉
次いで、記憶回路12が有するセルアレイ20の、具体的な構成の一例について説明する。
図10に示すセルアレイ20は、配線WBL−1乃至配線WBL−n(nは2以上の自然数)で示す複数の配線WBLと、配線RBL−1乃至配線RBL−nで示す複数の配線RBLと、配線SL−1乃至配線SL−nで示す複数の配線SLと、配線WWL−1乃至配線WWL−m(mは2以上の自然数)で示す複数の配線WWLと、配線RWL−1乃至配線RWL−mで示す複数の配線RWLとを有する。さらに、図10に示すセルアレイ20は、n×m個の回路21を有する。各回路21は、トランジスタ22と、トランジスタ23と、トランジスタ24と、記憶素子70とを、少なくとも有する。
なお、セルアレイ20に設けられる配線の種類及びその数は、回路21の構成、数及び配置によって決めることができる。
そして、n×m個の回路21は、配線WWL−j及び配線RWL−j(jはm以下の自然数)に接続されているn個の回路21で構成されている組26を、m個有する。図10では、m個の組26を、組26−1乃至組26−mとして図示する。
具体的に、j行i列目(iはn以下の自然数)の回路21において、トランジスタ22は、そのゲートが配線WWL−jに電気的に接続されている。また、トランジスタ22のソース及びドレインは、一方が配線WBL−iに電気的に接続され、他方が記憶素子70の第1の端子に電気的に接続されている。また、記憶素子70の第2の端子はトランジスタ23のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ23のソース及びドレインは、一方が配線RBL−iに電気的に接続され、他方がトランジスタ24のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。トランジスタ24のソース及びドレインの他方は、配線SL−iに電気的に接続されている。トランジスタ24のゲートは、配線RWL−jに電気的に接続されている。
記憶素子70は、データを記憶する機能を有する回路であり、例えば磁気トンネル接合素子(MTJ素子)を有する磁気抵抗メモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)とすることができる。磁気抵抗メモリを記憶素子70に用いることにより、回路21に高速でデータを格納することができ、また、消費電力の低減が可能となる。なお、記憶素子70には、複数のトランジスタや磁気トンネル接合素子(MTJ素子)などの回路素子が用いられる。そして、回路21には、これらの回路素子に電位を供給する機能を有する配線が設けられ、上記配線の種類及び数は、記憶素子70の構成によって異なる。
なお、回路21は、図10に示す構成に限られず、配線、トランジスタの間にスイッチ等の素子を設けてもよいし、スイッチの配置や配線の接続関係を変更してもよい。例えば、トランジスタ24を配線RBL−iとトランジスタ23との間に設ける構成としてもよい。この場合、トランジスタ24のゲートは配線RWL−jに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は配線RBL−iに電気的に接続され、他方はトランジスタ23のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。このような構成とすることにより、図10における回路21の構成と比較して、配線RWLの電位が変動しても、配線SLに生じるノイズを抑制することができる。よって、配線SLと電気的に接続された回路19などにおける誤動作を防止することができる。
また、回路21は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
なお、図10では、トランジスタ22乃至トランジスタ24がnチャネル型である場合を示すが、これに限られず、トランジスタ22乃至トランジスタ24、記憶素子70が有するトランジスタはそれぞれ、nチャネル型であってもpチャネル型であってもよい。
図10に示すセルアレイ20では、トランジスタ22がオンのときに配線WBLにデータを含む信号が与えられると、トランジスタ22を介して記憶素子70に上記信号が供給される。トランジスタ22がオフになると、記憶素子70において上記信号のデータが保持される。そして、トランジスタ23のゲートには、記憶素子70において保持されている、上記データを含む信号が供給される。次いで、トランジスタ22がオフ状態を維持している間、トランジスタ23のゲートに与えられた上記信号が保持される。そして、トランジスタ23は、信号が保持されているゲートの電位に従って、導通状態が選択される。
トランジスタ24は、トランジスタ23と直列に電気的に接続されているため、トランジスタ23と共に、配線RBLと配線SLとの間の導通状態(オンまたはオフ)を制御する機能を有する。具体的には、トランジスタ23及びトランジスタ24がオンであるとき、配線RBLと配線SLとの間が導通状態となり、電流を流すことが可能となる。また、トランジスタ23及びトランジスタ24の少なくとも一つがオフであるとき、配線RBLと配線SLとは電気的に分離した状態となる。すなわち、各回路21に保持されたデータを含む信号の電位に従って、複数の配線RBLと複数の配線SLの導通状態が定められることとなる。
記憶回路12を緩衝記憶装置として機能させる場合、或いは、記憶回路12がコンフィギュレーションデータを格納する機能を有する場合、例えば、配線SLに接地電位などの所定の電位を与えておく。そして、トランジスタ24をオンにしたときに、当該電位がトランジスタ23及びトランジスタ24を介して配線RBLに与えられるか否かを読み取ることで、回路21に保持されているデータを読み出すことができる。この場合、データの読み出しを行う前に、配線RBLに、配線SLとは異なる電位を与えることで、配線RBLの電位を初期化しておく。
また、記憶回路12がコンフィギュレーションデータを格納する機能を有し、なおかつ、コンフィギュレーションデータに従って複数の回路19間の導通状態を制御するスイッチとしての機能を有する場合、例えば、配線RBLには、図5に示した複数の回路19のいずれか一つが接続されており、配線SLには複数の回路19の別のいずれか一つが接続されているものとする。上記構成により、セルアレイ20の各回路21に書き込まれたデータに従って、回路19間の導通状態が制御されることとなる。
なお、図10におけるトランジスタ22、トランジスタ23、トランジスタ24、または記憶素子70に含まれるトランジスタでは、チャネル形成領域が形成される半導体膜の材料として、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、酸化物半導体など様々な材料を用いることができる。
次いで、回路21の具体的な構成の一例を図11に示す。図11では、MTJ素子を有する磁気抵抗メモリを、記憶素子70として用いた場合を例に挙げて、回路21の構成について説明する。
図11示すj行i列目の回路21は、それぞれトランジスタ22乃至トランジスタ24と、記憶素子70とを有する。また、図11示す記憶素子70は、トランジスタ71乃至トランジスタ83と、MTJ素子84及びMTJ素子85とを有する。そして、図11では、配線WWL−j、配線RWL−j、配線RBL−i、配線WBL−i、及び配線SL−iに加えて、配線WWLb−j及び配線WBLb−iが、回路21に設けられている場合を例示している。また、図11では、配線86乃至配線89と、配線65及び配線66と、配線NRとが、回路21に設けられている場合を例示している。
トランジスタ72のゲートは配線WWLb−jに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方はトランジスタ81のゲート及びトランジスタ80のゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は所定の電位が供給される配線65(ここでは低電圧電源線)に電気的に接続されている。トランジスタ73のゲートは配線WWLb−jに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方はトランジスタ79のゲート及びトランジスタ82のゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は所定の電位が供給される配線66(ここでは低電圧電源線)に電気的に接続されている。トランジスタ71のゲートは配線WWL−jに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方はトランジスタ79のゲート及びトランジスタ82のゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は配線WBLb−iに電気的に接続されている。
配線WWLb−jは、配線WWL−jに供給される信号に対して、電位の極性が反転した信号が供給される配線であり、配線WBLb−iは、配線WBL−iに供給される信号に対して、電位の極性が反転した信号が供給される配線である。なお、配線WWLb−jとして、入力端子が配線WWL−jに電気的に接続されたインバータの出力端子に電気的に接続された配線を用いることができる。また、配線WBLb−iとして、入力端子が配線WBL−iに電気的に接続されたインバータの出力端子に電気的に接続された配線を用いることができる。
また、トランジスタ74のゲートはトランジスタ76のゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は所定の電位が供給される配線86(ここでは高電圧電源線)に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方はトランジスタ75のゲート及びトランジスタ77のゲートに電気的に接続されている。また、トランジスタ74のゲート及びトランジスタ76のゲートは、トランジスタ23のゲートに電気的に接続されている。すなわち、トランジスタ74のゲート及びトランジスタ76のゲートが、記憶素子70の第2の端子に相当する。トランジスタ75のゲートはトランジスタ77のゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は配線86に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方はトランジスタ74のゲート及びトランジスタ76のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ76のソース及びドレインの一方は、トランジスタ75のゲート及びトランジスタ77のゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は、MTJ素子84の第1の強磁性体層に電気的に接続されている。トランジスタ77のソース及びドレインの一方は、トランジスタ74のゲート及びトランジスタ76のゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は、MTJ素子85の第1の強磁性体層に電気的に接続されている。
トランジスタ78のゲートは配線NRに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方はトランジスタ74のゲート及びトランジスタ76のゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方はトランジスタ75のゲート及びトランジスタ77のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ79のソース及びドレインの一方は、MTJ素子84の第1の強磁性体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は配線86に電気的に接続されている。
トランジスタ80のゲートとトランジスタ81のゲートとは、トランジスタ22のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。すなわち、トランジスタ80のゲート及びトランジスタ81のゲートが、記憶素子70の第1の端子に相当する。トランジスタ80のソース及びドレインの一方は、MTJ素子85の第1の強磁性体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は配線86に電気的に接続されている。トランジスタ81のソース及びドレインの一方は、MTJ素子84の第1の強磁性体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は所定の電位が供給される配線87(ここでは低電圧電源線、特に接地線)に電気的に接続されている。トランジスタ82のソース及びドレインの一方は、MTJ素子85の第1の強磁性体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は所定の電位が供給される配線88(ここでは低電圧電源線、特に接地線)に電気的に接続されている。トランジスタ83のゲートは配線WWLb−jに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方はMTJ素子84の第2の強磁性体層及びMTJ素子85の第2の強磁性体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は配線89(ここでは低電圧電源線、特に接地線)に電気的に接続されている。
MTJ素子84またはMTJ素子85として用いるMTJ素子は、第1の強磁性体層と第2の強磁性体層の間に絶縁層が挟まれた構造を有し、上記一対の強磁性体層は、MTJ素子に流れる電流の方向によって磁化方向が変化する。そのため、MTJ素子に流れる電流の方向を制御することにより、一対の強磁性体層の磁化方向が互いに平行である状態(以下、「MTJ素子の磁化方向が平行」ともいう)とするか、互いに反平行である状態(以下、「MTJ素子の磁化方向が反平行」ともいう)とするかを制御することができる。ここで、MTJ素子の抵抗値は、MTJ素子の磁化方向が平行である場合、MTJ素子の磁化方向が反平行である場合よりも小さい。よって、例えばMTJ素子の磁化方向が平行の場合を論理値”1”、MTJ素子の磁化方向が反平行の場合を論理値”0”に対応させることにより、MTJ素子を記憶素子として用いることができる。
図11では、MTJ素子85の第1の強磁性体層をノードA、MTJ素子85の第2の強磁性体層及びMTJ素子84の第2の強磁性体層をノードB、MTJ素子84の第1の強磁性体層をノードCとすると、ノードAからノードBを介してノードCの方向に電流が流れると、MTJ素子84の磁化方向が平行、MTJ素子85の磁化方向が反平行となるものとする。また、ノードCからノードBを介してノードAの方向に電流が流れると、MTJ素子84の磁化方向が反平行、MTJ素子85の磁化方向が平行となるものとする。
〈記憶回路の動作例〉
次いで、図5に示す半導体装置10が、図9乃至図11に示した記憶回路12を有する場合を例に挙げ、記憶回路12の動作の一例について、図12に示すタイミングチャートを用いて説明する。
なお、図11では、トランジスタ23のゲートをノードDとして図示し、図12に示すタイミングチャートでは、1行1列目の回路21におけるノードD(1,1)、1行n列目の回路21におけるノードD(1,n)、m行1列目の回路21におけるノードD(m,1)、m行n列目の回路21におけるノードD(m,n)の電位を、それぞれ図示する。
図12に示すタイミングチャートにおいて、時刻T1乃至時刻T3は、セルアレイ27にデータを格納する期間に相当する。具体的に上記期間は、記憶回路12がスタートアップルーチンを格納する機能を有する場合において、半導体装置10への電力の供給が遮断される前に、当該スタートアップルーチンに相当するデータを、セルアレイ27に格納する期間に相当する。或いは、具体的に上記期間は、記憶回路12を緩衝記憶装置として機能させる場合において、セルアレイ27にデータを格納する期間に相当する。或いは、具体的に上記期間は、記憶回路12が、コンフィギュレーションデータを記憶する機能に加えて、上記コンフィギュレーションデータに従って複数の回路19間の導通状態を制御するスイッチとしての機能を併せ持っている場合において、コンフィギュレーションデータを格納する期間に相当する。
まず、時刻T1乃至時刻T2において、配線WADRに供給される、アドレスを情報として含む信号(以下、アドレス信号と呼ぶ)が、回路38においてデコードされることで、複数の回路39のうち、配線WWL−1乃至配線WWL−mに対応した回路39に、回路38からハイレベルの電位が供給されるものとする。さらに、時刻T1乃至時刻T2では、配線MODE−1乃至配線MODE−mのうち、配線MODE−1にハイレベルの電位が供給され、配線MODE−1以外の全ての配線MODEにローレベルの電位が供給される。上記動作により、配線WWL−1にハイレベルの電位が、配線WWLb−1にローレベルの電位がそれぞれ供給され、配線WWL−1に対応した組26が選択される。そして、配線WBL−1にハイレベルの電位、配線WBLb−1にローレベルの電位、配線WBL−nにローレベルの電位、配線WBLb−nにハイレベルの電位が供給されることにより、上記組26において、1行1列目の回路21にデータ”1”が書き込まれ、1行n列目の回路21にデータ”0”が書き込まれる。以下、データが回路21に書き込まれる際の、記憶素子70の具体的な動作について説明する。
1行1列目の回路21において、配線WWL−1にハイレベルの電位が供給されることにより、トランジスタ22及びトランジスタ71はオンになる。また、配線WWLb−1にローレベルの電位が供給されることにより、トランジスタ83はオフになる。そして、トランジスタ80及びトランジスタ81のゲートには、配線WBL−1からトランジスタ22を介してハイレベルの電位が供給されるため、トランジスタ80及びトランジスタ81はオンとなる。また、トランジスタ79及びトランジスタ82のゲートには、配線WBLb−1からトランジスタ71を介してローレベルの電位が供給されるため、トランジスタ79及びトランジスタ82はオフとなる。よって、配線86から、トランジスタ80、MTJ素子85、MTJ素子84、及びトランジスタ81を順に経由して、配線87に向かって電流が流れる。
このとき、MTJ素子84には、ノードBからノードCの方向に流れる電流が供給されるため、MTJ素子84の磁化方向は平行となる。また、MTJ素子85には、ノードAからノードBの方向に流れる電流が供給されるため、MTJ素子85の磁化方向は反平行となる。よって、MTJ素子84の抵抗値はMTJ素子85の抵抗値よりも低くなる。上記動作により、1行1列目の回路21には、論理値”1”のデータが格納される。
また、1行1列目の回路21では、配線86から、トランジスタ80、MTJ素子85、MTJ素子84、及びトランジスタ81を順に経由して、配線87に向かって電流が流れるため、ノードCの電位がノードAの電位よりも低くなる。
このとき、配線NRからトランジスタ78のゲートにローレベルの電位が供給されているので、トランジスタ78はオフであり、トランジスタ74及びトランジスタ76のゲートと、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートとが、電気的に分離されている。なおかつ、トランジスタ74及びトランジスタ76のゲートと、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートとは、電位が不定の状態にある。よって、1行1列目の回路21では、ノードCの電位がノードAの電位よりも低いので、トランジスタ76及びトランジスタ77にそれぞれ流れる僅かな電流により、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートがトランジスタ74及びトランジスタ76のゲートの電位よりも低くなる。その結果、トランジスタ75及びトランジスタ76はオンに近い状態、トランジスタ74及びトランジスタ77はオフに近い状態となる。そして、オンに近い状態となったトランジスタ76を介して配線87からトランジスタ75のゲートに、よりローレベルに近い電位が供給され、トランジスタ75がよりオンに近い状態になる。そして、配線86からトランジスタ75を介してノードD(1,1)に、ハイレベルの電位が供給される。
また、1行n列目の回路21において、配線WWL−1にハイレベルの電位が供給されることにより、トランジスタ22及びトランジスタ71はオンになる。また、配線WWLb−1にローレベルの電位が供給されることにより、トランジスタ83はオフになる。そして、トランジスタ80及びトランジスタ81のゲートには、配線WBL−nからトランジスタ22を介してローレベルの電位が供給されるため、トランジスタ80及びトランジスタ81はオフとなる。また、トランジスタ79及びトランジスタ82のゲートには、配線WBLb−nからトランジスタ71を介してハイレベルの電位が供給されるため、トランジスタ79及びトランジスタ82はオンとなる。よって、配線86から、トランジスタ79、MTJ素子84、MTJ素子85、トランジスタ82を順に経由して、配線88に向かって電流が流れる。
このとき、MTJ素子84には、ノードCからノードBの方向に流れる電流が供給されるため、MTJ素子84の磁化方向は反平行となる。また、MTJ素子85には、ノードBからノードAの方向に流れる電流が供給されるため、MTJ素子85の磁化方向は平行となる。よって、MTJ素子84の抵抗値はMTJ素子85の抵抗値よりも高くなる。上記動作により、1行n列目の回路21には、論理値”0”のデータが格納される。
また、1行n列目の回路21では、配線86から、トランジスタ79、MTJ素子84、MTJ素子85、トランジスタ82を順に経由して、配線88に向かって電流が流れるため、ノードCの電位はノードAの電位よりも高くなる。
このとき、配線NRからトランジスタ78のゲートにローレベルの電位が供給されているので、トランジスタ78はオフであり、トランジスタ74及びトランジスタ76のゲートと、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートとが、電気的に分離されている。なおかつ、トランジスタ74及びトランジスタ76のゲートと、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートとは、電位が不定の状態にある。よって、1行n列目の回路21では、ノードCの電位がノードAの電位よりも高いので、トランジスタ76及びトランジスタ77にそれぞれ流れる僅かな電流により、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートがトランジスタ74及びトランジスタ76のゲートの電位よりも高くなる。その結果、トランジスタ75及びトランジスタ76はオフに近い状態、トランジスタ74及びトランジスタ77はオンに近い状態となる。そして、オンに近い状態となったトランジスタ74を介して配線86からトランジスタ77のゲートに、よりハイレベルに近い電位が供給され、トランジスタ77がよりオンに近い状態になる。そして、配線88からトランジスタ77を介してノードD(1,n)に、ローレベルの電位が供給される。
次いで、時刻T2乃至時刻T3において、配線WADRに供給されるアドレス信号が、回路38においてデコードされることで、複数の回路39のうち、配線WWL−1乃至配線WWL−mに対応した回路39に、回路38からハイレベルの電位が供給されるものとする。さらに、時刻T2乃至時刻T3では、配線MODE−1乃至配線MODE−mのうち、配線MODE−mにハイレベルの電位が供給され、配線MODE−m以外の全ての配線MODEにローレベルの電位が供給される。上記動作により、配線WWL−mにハイレベルの電位が、配線WWLb−mにローレベルの電位がそれぞれ供給され、配線WWL−mに対応した組26が選択される。そして、配線WBL−1にローレベルの電位、配線WBLb−1にハイレベルの電位、配線WBL−nにハイレベルの電位、配線WBLb−nにローレベルの電位が供給されることにより、上記組26において、m行1列目の回路21にデータ”0”が書き込まれ、m行n列目の回路21にデータ”1”が書き込まれる。なお、データが回路21に書き込まれる際の記憶素子70の具体的な動作については、1行1列目の回路21と1行n列目の回路21の場合を参照することができる。
また、図12に示すタイミングチャートにおいて、時刻T4乃至時刻T5は、半導体装置10への電力の供給が遮断される期間に相当する。上記期間においては、各配線に供給される電位は全てローレベルとなる。また、1行1列目の回路21におけるノードD(1,1)、1行n列目の回路21におけるノードD(1,n)、m行1列目の回路21におけるノードD(m,1)、m行n列目の回路21におけるノードD(m,n)の電位は、全てローレベルとなる。
また、図12に示すタイミングチャートにおいて、時刻T6乃至時刻T8は、半導体装置10への電力の供給が開始された後、記憶回路12が、複数の回路19間の導通状態を制御するスイッチとしての機能を持っている場合に、コンフィギュレーションデータにしたがって、複数の回路19が動作する期間に相当する。なお、以下の説明では、記憶回路12からの出力信号が配線RBL−1乃至配線RBL−nに供給され、配線SL−1乃至配線SL−nの電位が回路19に入力信号として供給される場合を例に挙げている。
まず、時刻T6乃至時刻T7において、回路36から全ての回路37に、ハイレベルの電位が供給されるものとする。そして、配線MODE−1乃至配線MODE−mのうち、配線MODE−1にハイレベルの電位が供給され、配線MODE−1以外の全ての配線MODEにローレベルの電位が供給される。上記動作により、配線MODE−1に対応した回路37によって電位が制御される配線RWLに、ハイレベルの電位が供給される。よって、配線RWL−1、配線RWL−m+1、配線RWL−(s−1)m+1などに対応した組26が選択され、当該組26の回路21に格納されたコンフィギュレーションデータに従って、複数の回路19は動作する。以下、格納されているデータに従って、回路21の導通状態が定められる際の、記憶素子70の具体的な動作について説明する。
まず、記憶素子70では、トランジスタ72及びトランジスタ73のゲートに、配線WWLb−1及び配線WWLb−mからハイレベルの電位が供給され、1行1列目の回路21、1行n列目の回路21、m行1列目の回路21、m行n列目の回路21において、トランジスタ72及びトランジスタ73はオンとなる。そして、トランジスタ80及びトランジスタ81のゲートには、配線65からトランジスタ72を介してローレベルの電位が供給され、トランジスタ79及びトランジスタ82のゲートには配線66からトランジスタ73を介してローレベルの電位が供給され、トランジスタ79乃至トランジスタ82はオフとなる。また、トランジスタ83のゲートには、配線WWLb−1からハイレベルの電位が供給され、トランジスタ83はオンとなる。
そして、配線NRからトランジスタ78のゲートにハイレベルの電位が供給されると、トランジスタ78がオンとなり、トランジスタ74乃至トランジスタ77のゲートが互いに導通した状態となる。このとき、配線86からトランジスタ74、トランジスタ76、MTJ素子84、トランジスタ83を順に経由して配線89に向かって電流が流れる場合と、配線86からトランジスタ75、トランジスタ77、MTJ素子85、トランジスタ83を順に経由して配線89に向かって電流が流れる場合とがある。
そして、1行1列目の回路21では、MTJ素子84の磁化方向は平行であり、MTJ素子85の磁化方向は反平行であるため、MTJ素子84の抵抗値はMTJ素子85の抵抗値よりも低い。そのため、1行1列目の回路21では、ノードCの電位はノードAの電位よりも低くなる。
また、1行n列目の回路21では、MTJ素子84の磁化方向は反平行であり、MTJ素子85の磁化方向は平行であるため、MTJ素子84の抵抗値はMTJ素子85の抵抗値よりも高い。そのため、1行n列目の回路21では、ノードCの電位はノードAの電位よりも高くなる。
また、m行1列目の回路21では、MTJ素子84の磁化方向は反平行であり、MTJ素子85の磁化方向は平行であるため、MTJ素子84の抵抗値はMTJ素子85の抵抗値よりも高い。そのため、m行1列目の回路21では、ノードCの電位はノードAの電位よりも高くなる。
そして、m行n列目の回路21では、MTJ素子84の磁化方向は平行であり、MTJ素子85の磁化方向は反平行であるため、MTJ素子84の抵抗値はMTJ素子85の抵抗値よりも低い。そのため、m行n列目の回路21では、ノードCの電位はノードAの電位よりも低くなる。
その後、配線NRからトランジスタ78のゲートにローレベルの電位が供給されると、トランジスタ78がオフとなり、トランジスタ74及びトランジスタ76のゲートと、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートとが、電気的に分離される。
この時、1行1列目の回路21では、ノードCの電位がノードAの電位よりも低いので、トランジスタ76及びトランジスタ77にそれぞれ流れる僅かな電流により、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートがトランジスタ74及びトランジスタ76のゲートの電位よりも低くなる。その結果、トランジスタ75及びトランジスタ76はオンに近い状態、トランジスタ74及びトランジスタ77はオフに近い状態となる。そして、オンに近い状態となったトランジスタ76を介して配線87からトランジスタ75のゲートに、よりローレベルに近い電位が供給され、トランジスタ75がよりオンに近い状態になる。そして、配線86からトランジスタ75を介してノードD(1,1)に、ハイレベルの電位が供給される。
また、この時、1行n列目の回路21では、ノードCの電位がノードAの電位よりも高いので、トランジスタ76及びトランジスタ77にそれぞれ流れる僅かな電流により、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートがトランジスタ74及びトランジスタ76のゲートの電位よりも高くなる。その結果、トランジスタ75及びトランジスタ76はオフに近い状態、トランジスタ74及びトランジスタ77はオンに近い状態となる。そして、オンに近い状態となったトランジスタ74を介して配線86からトランジスタ77のゲートに、よりハイレベルに近い電位が供給され、トランジスタ77がよりオンに近い状態になる。そして、配線89からトランジスタ83、MTJ素子85、トランジスタ77を介して、ノードD(1,n)に、ローレベルの電位が供給される。
また、この時、m行1列目の回路21では、ノードCの電位がノードAの電位よりも高いので、トランジスタ76及びトランジスタ77にそれぞれ流れる僅かな電流により、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートがトランジスタ74及びトランジスタ76のゲートの電位よりも高くなる。その結果、トランジスタ75及びトランジスタ76はオフに近い状態、トランジスタ74及びトランジスタ77はオンに近い状態となる。そして、オンに近い状態となったトランジスタ74を介して配線86からトランジスタ77のゲートに、よりハイレベルに近い電位が供給され、トランジスタ77がよりオンに近い状態になる。そして、配線89からトランジスタ83、MTJ素子85、トランジスタ77を介して、ノードD(m,1)に、ローレベルの電位が供給される。
また、この時、m行n列目の回路21では、ノードCの電位がノードAの電位よりも低いので、トランジスタ76及びトランジスタ77にそれぞれ流れる僅かな電流により、トランジスタ75及びトランジスタ77のゲートがトランジスタ74及びトランジスタ76のゲートの電位よりも低くなる。その結果、トランジスタ75及びトランジスタ76はオンに近い状態、トランジスタ74及びトランジスタ77はオフに近い状態となる。そして、オンに近い状態となったトランジスタ76を介して配線87からトランジスタ75のゲートに、よりローレベルに近い電位が供給され、トランジスタ75がよりオンに近い状態になる。そして、配線86からトランジスタ75を介してノードD(m,n)に、ハイレベルの電位が供給される。
そして、時刻T6乃至時刻T7では、配線RWL−1から1行1列目の回路21と、1行n列目の回路21におけるトランジスタ24のゲートにハイレベルの電位が供給されることで、トランジスタ24はオンとなる。1行1列目の回路21では、ノードD(1,1)にハイレベルの電位が供給されているため、トランジスタ23がオンになっている。そのため、1行1列目の回路21は導通の状態となる。また、1行n列目の回路21では、ノードD(1,n)にローレベルの電位が供給されているため、トランジスタ23がオフになっている。そのため、1行n列目の回路21は非導通の状態となる。
次いで、時刻T7乃至時刻T8において、回路36から全ての回路37に、ハイレベルの電位が供給されるものとする。そして、配線MODE−1乃至配線MODE−mのうち、配線MODE−mにハイレベルの電位が供給され、配線MODE−m以外の全ての配線MODEにローレベルの電位が供給される。上記動作により、配線MODE−mに対応した回路37によって電位が制御される配線RWLに、ハイレベルの電位が供給される。よって、配線RWL−m、配線RWL−2m、配線RWL−smなどに対応した組26が選択され、当該組26の回路21に格納されたコンフィギュレーションデータにしたがって、複数の回路19は動作する。
具体的に、時刻T7乃至時刻T8では、m行1列目の回路21におけるノードD(m,1)の電位がローレベル、m行n列目の回路21におけるノードD(m,n)の電位がハイレベルであるので、m行1列目の回路21が非導通の状態となり、m行n列目の回路21は導通の状態となる。
次いで、時刻T9乃至時刻T11は、半導体装置10への電力の供給が開始された後、記憶回路12がスタートアップルーチンを格納する機能を有する場合において、セルアレイ27に格納したデータを読み出す期間に相当する。或いは、時刻T9乃至時刻T11は、記憶回路12を緩衝記憶装置として機能させる場合において、セルアレイ27に格納したデータを読み出す期間に相当する。なお、いずれの場合も、時刻T3が終了した後、上述した時刻T6乃至時刻T8の動作は行わずに、時刻T9乃至時刻T11の動作を行えばよい。また、いずれの場合も、時刻T9乃至時刻T11において、配線SL−1乃至配線SL−nには、ローレベルの電位が供給されているものとする。
まず、時刻T9乃至時刻T10において、配線SL−1乃至配線SL−nに供給される電位とは異なる電位、例えばハイレベルの電位を、配線RBL−1乃至配線RBL−nに供給することで、配線RBL−1乃至配線RBL−nの電位を初期化しておく。そして、配線RADRに供給されるアドレス信号が、回路36においてデコードされることで、複数の回路37のうち、配線RWL−1乃至配線RWL−mに対応した回路37に、回路36からハイレベルの電位が供給されるものとする。さらに、時刻T9乃至時刻T10では、配線MODE−1乃至配線MODE−mのうち、配線MODE−1にハイレベルの電位が供給され、配線MODE−1以外の全ての配線MODEにローレベルの電位が供給される。上記動作により、配線RWL−1にハイレベルの電位が供給され、配線RWL−1に対応した組26が選択される。そして、1行1列目の回路21にはデータ”1”が、1行n列目の回路21にはデータ”0”が、時刻T1乃至時刻T2において書き込まれているので、配線RWL−1に対応した組26が選択されることで、配線RBL−1には配線SL−1からローレベルの電位が与えられ、配線RBL−nではハイレベルの電位が維持される。すなわち、回路21に格納されているデータに応じて、配線RBL−1及び配線RBL−nの電位が定まるので、配線RBL−1及び配線RBL−nの電位から、配線RWL−1に対応した組26の回路21に格納されているデータを読み取ることができる。
なお、格納したデータを読み出す際の記憶素子70の具体的な動作については、時刻T6乃至時刻T8において、格納されているデータに従って回路21の導通状態が定められる際の、記憶素子70の動作を参照することができる。
次いで、時刻T10乃至時刻T11において、配線SL−1乃至配線SL−nに供給される電位とは異なる電位、例えばハイレベルの電位を、配線RBL−1乃至配線RBL−nに供給することで、配線RBL−1乃至配線RBL−nの電位を初期化しておく。そして、配線RADRに供給されるアドレス信号が、回路36においてデコードされることで、複数の回路37のうち、配線RWL−1乃至配線RWL−mに対応した回路37に、回路36からハイレベルの電位が供給されるものとする。さらに、時刻T9乃至時刻T10では、配線MODE−1乃至配線MODE−mのうち、配線MODE−mにハイレベルの電位が供給され、配線MODE−m以外の全ての配線MODEにローレベルの電位が供給される。上記動作により、配線RWL−mにハイレベルの電位が供給され、配線RWL−mに対応した組26が選択される。そして、m行1列目の回路21にはデータ”0”が、m行n列目の回路21にはデータ”1”が、時刻T2乃至時刻T3において書き込まれているので、配線RWL−mに対応した組26が選択されることで、配線RBL−1ではハイレベルの電位が維持され、配線RBL−nには配線SL−1からローレベルの電位が与えられる。すなわち、回路21に格納されているデータに応じて、配線RBL−1及び配線RBL−nの電位が定まるので、配線RBL−1及び配線RBL−nの電位から、配線RWL−mに対応した組26の回路21に格納されているデータを読み取ることができる。
なお、例えば1行1列目の回路21及びm行1列目の回路21の様に、異なる行で同じ列に存在する複数の回路21に同じ論理値のデータを格納しておき、これら複数の回路21に格納されているデータを同時に読み取るようにしても良い。この場合、複数の回路21に格納されているデータ”1”を読み出す際に、配線RBLの電位をハイレベルからローレベルにより速く変化させることができるので、データ”1”の読み出しを高速に行うことができる。
〈回路19の構成例〉
次いで、図5に示す論理回路18の構造を、図13に例示する。論理回路18が有する複数の回路19は、入力端子または出力端子に複数の配線42が電気的に接続されている。また、論理回路18が有する複数の配線42は、配線42間の導通状態を制御する機能を有するスイッチSWに、電気的に接続されている。複数の配線42とスイッチSWとにより、回路19間の導通状態が制御される。
なお、複数の回路19には、複数の配線42に加えて、信号CLKや信号RESを回路19に供給する機能を有する配線が電気的に接続されていても良い。信号CLKは、例えば、回路19が有するフリップフロップからの信号の出力のタイミングを制御するのに用いることができる。また、信号RESは、例えば、回路19が有するフリップフロップに保持されているデータを、初期化するタイミングを制御するのに用いることができる。
次いで、図14(A)に、回路19の一形態を例示する。図14(A)に示す回路19は、LUT(ルックアップテーブル)43と、フリップフロップ44とを有する。また、図14(A)に示す回路19では、端子53を介して、記憶回路12に格納されているコンフィギュレーションデータが、LUT43に供給される。LUT43では、コンフィギュレーションデータに従って、入力端子45に入力される入力信号の論理値に対する、出力信号の論理値が定められる。フリップフロップ44は、LUT43の出力信号に含まれるデータを保持し、信号CLKに同期して当該データに対応した出力信号を、出力端子46から出力する。
また、コンフィギュレーションデータによって、フリップフロップ44の種類を定義できる構成にしても良い。具体的には、コンフィギュレーションデータに従って、フリップフロップ44がD型フリップフロップ、T型フリップフロップ、JK型フリップフロップ、またはRS型フリップフロップのいずれかの機能を有するようにしても良い。
また、図14(B)に、回路19の別の一形態を例示する。図14(B)に示す回路19は、図14(A)に示した回路19に、AND回路47が追加された構成を有している。AND回路47には、フリップフロップ44からの信号が、正論理の入力として与えられ、信号INITの電位が、負論理の入力として与えられている。上記構成により、信号INITの電位に従って、出力端子46の電位を初期化することができる。
また、図14(C)に、回路19の別の一形態を例示する。図14(C)に示す回路19は、図14(A)に示した回路19に、マルチプレクサ48が追加された構成を有している。また、図14(C)に示す回路19では、端子49を介して、記憶回路12に格納されているコンフィギュレーションデータが、マルチプレクサ48に供給される。
LUT43は、コンフィギュレーションデータに従って、入力信号の論理値に対する出力信号の論理値が定められる。また、マルチプレクサ48は、LUT43からの出力信号と、フリップフロップ44からの出力信号とが入力されている。そして、マルチプレクサ48は、コンフィギュレーションデータに従って、上記2つの出力信号のいずれか一方を選択し、出力する機能を有する。マルチプレクサ48からの出力信号は、出力端子46から出力される。
また、図14(D)に、回路19の別の一形態を例示する。図14(D)に示す回路19は、図14(C)に示した回路19に、マルチプレクサ50が追加された構成を有している。また、図14(D)に示す回路19では、端子51を介して、記憶回路12に格納されているコンフィギュレーションデータが、マルチプレクサ50に供給される。
マルチプレクサ50には、LUT43からの出力信号と、端子52から入力された、他の回路19が有するフリップフロップ44からの出力信号とが入力されている。そして、マルチプレクサ50は、コンフィギュレーションデータに従って、上記2つの出力信号のいずれか一方を選択し、出力する機能を有する。
〈半導体装置の断面構造の例〉
図15に、図11に示した回路21を有する半導体装置の断面構造を、一例として示す。なお、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ76のチャネル長方向におけるMTJ素子84及びトランジスタ76の構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ76のチャネル幅方向におけるMTJ素子84及びトランジスタ76の構造を示している。
なお、チャネル長方向とは、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の不純物領域間において、キャリアが最短距離で移動する方向を意味し、チャネル幅方向は、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の方向を意味する。
また、図15では、MTJ素子84が単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ76上に形成されている場合を例示している。
トランジスタ76は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。或いは、トランジスタ76は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。
シリコンの薄膜を用いてトランジスタ76を形成する場合、当該薄膜には、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
トランジスタ76が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図15では、単結晶シリコン基板を基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ76は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いることができる。図15では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ76を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図15では、エッチング等により基板400に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により、トランジスタ76を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、トランジスタ76の不純物領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟まれたチャネル形成領域404とが設けられている。さらに、トランジスタ76は、チャネル形成領域404を覆う絶縁膜405と、絶縁膜405を間に挟んでチャネル形成領域404と重なるゲート電極406とを有する。
トランジスタ76では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲート電極406とが絶縁膜405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ76の基板上における占有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ76におけるキャリアの移動量を増加させることができる。その結果、トランジスタ76は、オン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部の膜厚をTとすると、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタ76のオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタ76の場合、アスペクト比は0.5以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタ76上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞれ電気的に接続されている導電膜412、導電膜413と、ゲート電極406に電気的に接続されている導電膜414とが、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜416に電気的に接続されており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜417に電気的に接続されており、導電膜414は、絶縁膜411上に形成された導電膜418に電気的に接続されている。
導電膜416乃至導電膜418上には、絶縁膜420が設けられている。絶縁膜420には開口部が形成されており、上記開口部には、導電膜416に電気的に接続されている導電膜421が形成されている。そして、絶縁膜420上には、導電膜421に電気的に接続された導電膜422と、導電膜423とが形成されている。
また、導電膜422及び導電膜423上には、絶縁膜424が設けられている。そして、絶縁膜424上には、導電膜425、第1の強磁性体層426、絶縁膜427、第2の強磁性体層428が、順に積層するように設けられている。第1の強磁性体層426、絶縁膜427、及び第2の強磁性体層428の重なる部分が、MTJ素子84として機能する。
導電膜425、第1の強磁性体層426、絶縁膜427、及び第2の強磁性体層428上には絶縁膜429が設けられており、絶縁膜429上には導電膜431が設けられている。第2の強磁性体層428は、絶縁膜429に設けられた開口部を介して、導電膜431に電気的に接続されている。また、絶縁膜424及び絶縁膜429には開口部が設けられており、導電膜423は上記開口部中に設けられた導電膜430を介して導電膜431に電気的に接続されている。
〈電子機器の例〉
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図16に示す。
図16(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯型ゲーム機の各種集積回路に用いることができる。なお、図16(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図16(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯情報端末の各種集積回路に用いることができる。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図16(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ノート型パーソナルコンピュータの各種集積回路に用いることができる。
図16(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、電気冷凍冷蔵庫の各種集積回路に用いることができる。
図16(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ビデオカメラの各種集積回路に用いることができる。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図16(F)は普通自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード5103、ライト5104等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、普通自動車の各種集積回路に用いることができる。
10 半導体装置
11 プロセッサ
12 記憶回路
13 PMU
14 レジスタ
15 比較回路
16 電源
17 カウンタ
18 論理回路
19 回路
20 セルアレイ
21 回路
22 トランジスタ
23 トランジスタ
24 トランジスタ
26 組
26−m 組
26−1 組
27 セルアレイ
30 駆動回路
31 駆動回路
32 駆動回路
33 回路
34 回路
35 スイッチ
36 回路
37 回路
38 回路
39 回路
42 配線
43 LUT
44 フリップフロップ
45 入力端子
46 出力端子
47 AND回路
48 マルチプレクサ
49 端子
50 マルチプレクサ
51 端子
52 端子
53 端子
65 配線
66 配線
70 記憶素子
71 トランジスタ
72 トランジスタ
73 トランジスタ
74 トランジスタ
75 トランジスタ
76 トランジスタ
77 トランジスタ
78 トランジスタ
79 トランジスタ
80 トランジスタ
81 トランジスタ
82 トランジスタ
83 トランジスタ
84 MTJ素子
85 MTJ素子
86 配線
87 配線
88 配線
89 配線
400 基板
401 素子分離領域
402 不純物領域
403 不純物領域
404 チャネル形成領域
405 絶縁膜
406 ゲート電極
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
414 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
418 導電膜
420 絶縁膜
421 導電膜
422 導電膜
423 導電膜
424 絶縁膜
425 導電膜
426 強磁性体層
427 絶縁膜
428 強磁性体層
429 絶縁膜
430 導電膜
431 導電膜
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (1)

  1. 記憶回路と、プロセッサと、カウンタと、パワーマネージメントユニットと、レジスタと、比較回路と、を有する半導体装置であって、
    前記記憶回路は、第1の期間においてプログラムを格納する機能と、第2の期間において前記プロセッサのための緩衝記憶装置として動作する機能と、を有し、
    前記プロセッサは、前記第2の期間において前記プログラムを実行する機能を有し、
    前記第1の期間は、電力の供給が遮断される期間を有し、
    前記第2の期間は、前記電力の供給が行われる期間を有し、
    前記カウンタは、前記第1の期間の長さを計測する機能を有し、
    前記パワーマネージメントユニットは、前記第2の期間が開始されると、前記プロセッサへの前記電力の供給が開始されるように制御する機能を有し、
    前記レジスタは、前記カウンタによって計測された前記第1の期間の長さのデータを格納する機能を有し、
    前記比較回路は、前記記憶回路が前記緩衝記憶装置として動作する際に、前記プロセッサから要求されたデータが前記記憶回路に格納されているか否かを判断する機能を有し、
    前記記憶回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、記憶素子と、を有し、
    前記記憶素子は、MTJ素子を有し、
    前記記憶素子は、前記第1のトランジスタを介して入力される信号を記憶する機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記記憶素子に記憶されている前記信号に従って、オンまたはオフが選択される機能を有することを特徴とする半導体装置。
JP2015019624A 2014-02-07 2015-02-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP6420165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019624A JP6420165B2 (ja) 2014-02-07 2015-02-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022305 2014-02-07
JP2014022305 2014-02-07
JP2015019624A JP6420165B2 (ja) 2014-02-07 2015-02-03 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015165388A JP2015165388A (ja) 2015-09-17
JP2015165388A5 JP2015165388A5 (ja) 2018-02-22
JP6420165B2 true JP6420165B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53774991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019624A Expired - Fee Related JP6420165B2 (ja) 2014-02-07 2015-02-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10055232B2 (ja)
JP (1) JP6420165B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9379713B2 (en) 2014-01-17 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
CN105960633B (zh) 2014-02-07 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、装置及电子设备
JP6534530B2 (ja) 2014-02-07 2019-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2018033834A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for controlling power supply in semiconductor device
JP7258764B2 (ja) 2017-10-13 2023-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100313996B1 (ko) * 1998-01-08 2001-12-28 구자홍 컴퓨터시스템의바이오스데이터저장장치및방법
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
US6209088B1 (en) * 1998-09-21 2001-03-27 Microsoft Corporation Computer hibernation implemented by a computer operating system
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4434539B2 (ja) 2001-12-26 2010-03-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 プロセッサおよびそのブート方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP2226847B1 (en) 2004-03-12 2017-02-08 Japan Science And Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
KR100998527B1 (ko) 2004-11-10 2010-12-07 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
KR100889796B1 (ko) 2004-11-10 2009-03-20 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
US7574590B2 (en) * 2005-10-26 2009-08-11 Sigmatel, Inc. Method for booting a system on a chip integrated circuit
JP4660353B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体再生装置
CN101283444B (zh) 2005-11-15 2011-01-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US7598769B2 (en) 2007-02-15 2009-10-06 Altera Corporation Apparatus and method for a programmable logic device having improved look up tables
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4525816B2 (ja) * 2007-09-28 2010-08-18 株式会社デンソー 電子機器及びプログラム
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2010067098A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US9099181B2 (en) * 2009-08-19 2015-08-04 Grandis, Inc. Non-volatile static ram cell circuit and timing method
KR101904445B1 (ko) * 2010-04-16 2018-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
JP5912844B2 (ja) * 2011-05-31 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
BR112014009915B1 (pt) * 2011-10-26 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Método para alocação de memória, dispositivo e meio de armazenamento não transitório legível por máquina
KR101997079B1 (ko) * 2012-07-26 2019-07-08 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리를 포함하는 저장 장치 및 그것의 동작 방법
US9379713B2 (en) 2014-01-17 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
JP6534530B2 (ja) 2014-02-07 2019-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105960633B (zh) 2014-02-07 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20150227379A1 (en) 2015-08-13
JP2015165388A (ja) 2015-09-17
US10055232B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420165B2 (ja) 半導体装置
JP6335616B2 (ja) 半導体装置
US9876499B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10037294B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US20150028330A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI640014B (zh) 記憶體裝置、半導體裝置及電子裝置
US20150069384A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2022046818A (ja) 半導体装置、プロセッサ、電子部品及び電子機器
US9990207B2 (en) Semiconductor device, device, and electronic device
US9154136B2 (en) Programmable logic device and semiconductor device
US9800247B2 (en) Data processing device and driving method thereof
JP7241068B2 (ja) 半導体装置
JP6656811B2 (ja) 半導体装置
JP6591739B2 (ja) 演算処理装置の駆動方法
JP7167038B2 (ja) 半導体装置
US20170041004A1 (en) Semiconductor device and electronic device
JP2016058708A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の評価方法
US10141054B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US20160086958A1 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees