JP6418758B2 - トランス - Google Patents
トランス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6418758B2 JP6418758B2 JP2014048682A JP2014048682A JP6418758B2 JP 6418758 B2 JP6418758 B2 JP 6418758B2 JP 2014048682 A JP2014048682 A JP 2014048682A JP 2014048682 A JP2014048682 A JP 2014048682A JP 6418758 B2 JP6418758 B2 JP 6418758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- collar
- wound
- layer
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
Description
前記第1の巻線部は、
ボビンの両端のカラーの一方の前記カラー端部から他方の前記カラー端部に亘り巻回されるn層部(20b)と、前記カラー端部近辺のみに巻回されるα層部(20a)とからなる第1の一次巻線(20)で構成され、
前記第2の巻線部は、
前記ボビンの両端の前記カラー間の距離よりも短い幅で前記第1の一次巻線のn層部上に巻回される第1の二次巻線(21)で構成され、
前記第1の一次巻線(20)の前記α層部(20a)は、前記第1の二次巻線(21)の巻始め部(21L)と前記カラーとの間に挟まれた状態で巻回され、前記第1の一次巻線(20)は、銅線の周囲を複数層絶縁した重絶縁線で構成し、
前記第1の二次巻線(21)は、平板状の巻線であって、層毎に前記カラー端部付近まで伸びる絶縁紙(30)を介して巻回されていたことを特徴とする。
さらに、このような構造であれば、前記第1の二次巻線(21)のα層部(20a)は、第1の一次巻線のn層部(20b)と前記絶縁紙(30)間に挟まれて位置決めされるため、巻線のずれや外れがより一層防止できる。
前記第2の巻線部は、
前記ボビンの両端の前記カラー間にその前記カラー間の距離よりも短い幅で巻回される第2の二次巻線(23)で構成され、
前記第1の巻線部は、
前記第2の二次巻線(23)上において、前記ボビンの両端の前記カラーの一方の前記カラー端部から他方の前記カラー端部に亘り巻回されるn層部(24b)と、前記カラー端部付近のみに巻回されるα層部(24a)とからなる第2の一次巻線(24)で構成され、
前記第2の一次巻線(24)の前記α層部(24a)は、前記第2の二次巻線(23)の巻終わり部(23U)と前記カラーとの間に挟まれた状態で巻回され、前記第2の一次巻線(24)は、銅線の周囲を複数層絶縁した重絶縁線で構成し、
前記第2の二次巻線(23)は、平板状の巻線であって、層毎に前記カラー端部付近まで伸びる絶縁紙(30)を介して巻回されていたことを特徴とする。
10,11−カラー
20,24−一次巻線
21〜23−二次巻線
30−絶縁紙
X,Y−スペース
Claims (8)
- 中空円柱部にコアが挿入され両端にカラーを備えたボビンの巻枠部に第1の巻線部と第2の巻線部をこの順に巻回した第1の巻線構造を有するトランスにおいて、
前記第1の巻線部は、
前記ボビンの両端の前記カラーの一方の前記カラー端部から他方の前記カラー端部に亘り巻回されるn層部(20b)と、前記カラー端部近辺のみに巻回されるα層部(20a)とからなる第1の一次巻線(20)で構成され、
前記第2の巻線部は、
前記ボビンの両端の前記カラー間の距離よりも短い幅で前記第1の一次巻線のn層部上に巻回される第1の二次巻線(21)で構成され、
前記第1の一次巻線(20)の前記α層部(20a)は、前記第1の二次巻線(21)の巻始め部と前記カラーとの間に挟まれた状態で巻回され、前記第1の一次巻線(20)は、銅線の周囲を複数層絶縁した重絶縁線で構成し、
前記第1の二次巻線(21)は、平板状の巻線であって、層毎に前記カラー端部付近まで伸びる絶縁紙(30)を介して巻回される、
ことを特徴とするトランス。 - 中空円柱部にコアが挿入され両端にカラーを備えたボビンの巻枠部に第2の巻線部と第1の巻線部をこの順に巻回した第2の巻線構造を有するトランスにおいて、
前記第2の巻線部は、
前記ボビンの両端の前記カラー間にその前記カラー間の距離よりも短い幅で巻回される第2の二次巻線(23)で構成され、
前記第1の巻線部は、
前記第2の二次巻線(23)上において、前記ボビンの両端の前記カラーの一方の前記カラー端部から他方の前記カラー端部に亘り巻回されるn層部(24b)と、前記カラー端部近辺のみに巻回されるα層部(24a)とからなる第2の一次巻線(24)で構成され、
前記第2の一次巻線(24)の前記α層部(24a)は、前記第2の二次巻線(23)の巻終わり部と前記カラーとの間に挟まれた状態で巻回され、前記第2の一次巻線(24)は、銅線の周囲を複数層絶縁した重絶縁線で構成し、
前記第2の二次巻線(23)は、平板状の巻線であって、層毎に前記カラー端部付近まで伸びる絶縁紙(30)を介して巻回される、
ことを特徴とするトランス。 - 中空円柱部にコアが挿入され両端にカラーを備えたボビンの巻枠部に、第1の巻線構造と、第2の巻線構造とをこの順に巻回したトランスにおいて、
前記第1の巻線構造は、第1の巻線部と第2の巻線部とで構成され、
前記第1の巻線部は、
ボビンの両端のカラーの一方の前記カラー端部から他方の前記カラー端部に亘り巻回されるn層部(20b)と、前記カラー端部近辺のみに巻回されるα層部(20a)とからなる第1の一次巻線(20)で構成され、
前記第2の巻線部は、
前記ボビンの両端の前記カラー間の距離よりも短い幅で前記第1の一次巻線のn層部上に巻回される第1の二次巻線(21)で構成され、
前記第1の一次巻線(20)の前記α層部(20a)は、前記第1の二次巻線(21)の巻始め部と前記カラーとの間に挟まれた状態で巻回され、前記第1の一次巻線(20)は、銅線の周囲を複数層絶縁した重絶縁線で構成し、
前記第2の巻線構造は、第3の巻線部と第4の巻線部とで構成され、
前記第4の巻線部は、
前記ボビンの両端の前記カラー間にその前記カラー間の距離よりも短い幅で巻回される第2の二次巻線(23)で構成され、
前記第3の巻線部は、
前記第2の二次巻線(23)上において、前記ボビンの両端の前記カラーの一方の前記カラー端部から他方の前記カラー端部に亘り巻回されるn層部(24b)と、前記カラー端部近辺のみに巻回されるα層部(24a)とからなる第2の一次巻線(24)で構成され、
前記第2の一次巻線(24)の前記α層部(24a)は、前記第2の二次巻線(23)の巻終わり部と前記カラーとの間に挟まれた状態で巻回され、前記第2の一次巻線(24)は、銅線の周囲を複数層絶縁した重絶縁線で構成したことを特徴とするトランス。 - 前記第1の巻線構造と前記第2の巻線構造間に巻回される第3の二次巻線(22)からなる第3の巻線構造を配置した請求項3記載のトランス。
- 前記第1の二次巻線(21)は、層毎に前記カラー端部付近まで伸びる絶縁紙(30)を介して巻回されている、請求項3または4に記載のトランス。
- 前記第2の二次巻線(23)は、層毎に前記カラー端部付近まで伸びる絶縁紙(30)を介して巻回されている、請求項3または4に記載のトランス。
- 前記第1の二次巻線(21)は平板状の巻線である請求項3、4、5のいずれかに記載のトランス。
- 前記第2の二次巻線(23)は平板状の巻線である請求項3、4、6のいずれかに記載のトランス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014048682A JP6418758B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | トランス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014048682A JP6418758B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | トランス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015173200A JP2015173200A (ja) | 2015-10-01 |
JP6418758B2 true JP6418758B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=54260355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014048682A Active JP6418758B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | トランス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6418758B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0260214U (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-02 | ||
JPH04320015A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-10 | Sony Corp | トランス |
JP2607763Y2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-07-08 | 松下電器産業株式会社 | トランス |
JP4020909B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2007-12-12 | 田淵電機株式会社 | トランス |
JP2007317697A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | パルストランス、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置 |
JP2010199223A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | パルストランスおよびパルス電源装置 |
EP2561527A2 (en) * | 2010-04-13 | 2013-02-27 | Enphase Energy, Inc. | Improved transformer |
JP5267512B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2013-08-21 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
US8614615B2 (en) * | 2010-12-01 | 2013-12-24 | Power Integrations, Inc. | Energy transfer assembly with tuned leakage inductance and common mode noise compensation |
KR101179389B1 (ko) * | 2011-06-14 | 2012-09-04 | 삼성전기주식회사 | 트랜스포머 및 이를 구비하는 디스플레이 장치 |
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2014048682A patent/JP6418758B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015173200A (ja) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9640307B2 (en) | Transformer | |
CN102982969B (zh) | 脉冲变压器 | |
JP2013062399A (ja) | トランス | |
WO2014041979A1 (ja) | コイル装置 | |
KR100740437B1 (ko) | 변압기의 구조 및 변압기용 권선코일의 권선방법 | |
JP3196424U (ja) | 結合調整巻溝を有するボビン構成 | |
WO2013187501A1 (ja) | コイル状部材及びコイル装置 | |
JP5343948B2 (ja) | トランス | |
JP6886931B2 (ja) | 静止誘導機器 | |
US20160268037A1 (en) | Stationary Induction Electric Apparatus and Method for Making the Same | |
JP7063579B2 (ja) | 変圧器、およびコイルボビン | |
JP5680327B2 (ja) | 分割巻トランス | |
JP6418758B2 (ja) | トランス | |
JP2018181976A (ja) | トランス、およびトランス用ボビン | |
JP6576740B2 (ja) | コイルボビン、コイル及びそのコイルを備えた変圧器 | |
JP2009218388A (ja) | 高圧トランス | |
JP7029920B2 (ja) | 変圧器 | |
JP6656187B2 (ja) | 静止誘導器 | |
JP2008205212A (ja) | トランス | |
US20100321142A1 (en) | Reactor | |
US9570228B1 (en) | Transfomer structure | |
JP2013055279A (ja) | 静止誘導電器 | |
KR102135202B1 (ko) | 변압기 | |
JP2014086621A (ja) | 渦巻型コイル | |
JP2014049681A (ja) | トランス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6418758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |