JP6413763B2 - 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 - Google Patents
充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6413763B2 JP6413763B2 JP2014266029A JP2014266029A JP6413763B2 JP 6413763 B2 JP6413763 B2 JP 6413763B2 JP 2014266029 A JP2014266029 A JP 2014266029A JP 2014266029 A JP2014266029 A JP 2014266029A JP 6413763 B2 JP6413763 B2 JP 6413763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- storage device
- charge
- battery
- charge state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
図1は、第1の実施の形態に係る充電状態検出装置が適用されるハイブリッド車両の概略構成図である。図1において、バッテリパック10は、電池11と、モニタユニット12とを有する。なお、バッテリパック10には、電池11が最低1つ含まれていればよいが、高出力化のために2つ以上の電池11を直列接続や並列接続しても構わない。
第2の実施の形態では、充電状態検出装置が電池の劣化推定機能を備えている例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
活物質の種類による劣化速度の違いにより、本実施の形態に係る電池11の初期と劣化後の充電率対電圧特性は、例えば、図5のようになる。図5の実線(A領域、B領域、C領域、D領域、E領域)は、電池11の初期(劣化前)の充電率対電圧特性を例示している。
又、図5の破線(A'領域、B'領域、C'領域、D'領域、E'領域)は電池11の劣化後の充電率対電圧特性を例示している。
11 電池
12 モニタユニット
20 エンジン
30 モータ
40 システム制御ユニット
50 バッテリ制御ユニット
51 電圧検出部
52 充電状態推定部
53 通信部
54 電圧変化量検出部
55 充電状態検出部
56 記憶部
57 劣化状態検出部
60 充電部
65 外部電源用プラグ
Claims (10)
- 負荷が接続された状態で蓄電デバイスの充電状態を検出する充電状態検出装置であって、
充電部から前記蓄電デバイスを定電流充電する電流の供給が開始された第1時点での前記蓄電デバイスの第1電圧と、前記電流の供給が停止された、満充電に至る前の第2時点での前記蓄電デバイスの第2電圧と、を検出する電圧検出部と、
前記第2電圧から前記第1電圧を減算して電圧変化量を検出する電圧変化量検出部と、
前記第1電圧及び前記電圧変化量に基づいて、前記蓄電デバイスの充電状態を検出する充電状態検出部と、を有することを特徴とする充電状態検出装置。 - 前記蓄電デバイスの充電状態と電圧との関係を示すデータを記憶する記憶部を有し、
前記充電状態検出部は、前記第1電圧及び前記電圧変化量と前記データとを比較することにより前記蓄電デバイスの充電状態を検出することを特徴とする請求項1記載の充電状態検出装置。 - 前記蓄電デバイスの充電率と電圧との関係を示す充電率対電圧曲線は、電圧変化量の異なる複数の領域を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の充電状態検出装置。
- 前記電流の供給の開始及び停止を要求する通信部を有し、
前記蓄電デバイスの電圧が、前記領域の境界である変極点よりも低充電率側の所定電圧の時に、前記通信部が前記電流の供給の開始を要求し、前記要求に基づいて、前記第1時点で前記電流の供給が開始され、
前記蓄電デバイスの電圧が、前記変極点よりも高充電率側の前記第2電圧まで充電されたときに、前記通信部が前記電流の供給の停止を要求し、前記要求に基づいて、前記第2時点で前記電流の供給が停止されることを特徴とする請求項3記載の充電状態検出装置。 - 前記蓄電デバイスの正極又は負極中に、電圧勾配の異なるリチウムイオンを脱挿入可能な材料が2つ以上混合されていることを特徴とする請求項3又は4記載の充電状態検出装置。
- 前記蓄電デバイスの正極の材料は、Li3V2(PO4)3を基本骨格とするリン酸バナジウムリチウム又は該リン酸バナジウムリチウムの構造の一部を変性した類似化合物を含んでいることを特徴とする請求項5記載の充電状態検出装置。
- 前記第1電圧及び前記電圧変化量に基づいて、前記蓄電デバイスの劣化状態を推定する劣化状態検出部を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の充電状態検出装置。
- 前記蓄電デバイスと、前記充電部と、前記蓄電デバイスから供給される電力により動作するモータと、エンジンと、請求項1乃至7の何れか一項記載の充電状態検出装置と、を有する移動体。
- 前記充電状態検出装置の検出結果に基づいて、前記モータの動力のみで動作する第1モードと、前記モータの動力と前記エンジンの動力とを併用して動作する第2モードと、の切り替えを制御する制御部を有する請求項8記載の移動体。
- 負荷が接続された状態で蓄電デバイスの充電状態を検出する充電状態検出方法であって、
充電部から前記蓄電デバイスを定電流充電する電流の供給が開始された第1時点での前記蓄電デバイスの第1電圧と、前記電流の供給が停止された、満充電に至る前の第2時点での前記蓄電デバイスの第2電圧と、を検出するステップと、
前記第2電圧から前記第1電圧を減算して電圧変化量を検出するステップと、
前記第1電圧及び前記電圧変化量に基づいて、前記蓄電デバイスの充電状態を検出するステップと、を有することを特徴とする充電状態検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266029A JP6413763B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266029A JP6413763B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016125882A JP2016125882A (ja) | 2016-07-11 |
JP6413763B2 true JP6413763B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=56356977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014266029A Active JP6413763B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413763B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6758947B2 (ja) | 2016-06-24 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム |
JP2021083137A (ja) * | 2018-03-14 | 2021-05-27 | 日立Astemo株式会社 | 充電制御装置 |
KR102561574B1 (ko) | 2018-06-11 | 2023-07-31 | 삼성전자주식회사 | 충전 중 배터리의 전압 변화량에 기반하여 배터리의 상태에 대한 정보를 획득하기 위한 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 |
JP7214993B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2023-01-31 | 株式会社リコー | 蓄電システム |
CN109444606B (zh) * | 2018-12-17 | 2020-06-16 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 充电测试方法以及充电测试装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3081392B2 (ja) * | 1992-10-27 | 2000-08-28 | 三洋電機株式会社 | 充電中における電池の充電容量表示方法 |
JP3346003B2 (ja) * | 1993-12-21 | 2002-11-18 | 日産自動車株式会社 | イオン二次電池の容量検出方法 |
JPH11355969A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充電装置 |
JP2009195081A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック |
CN102292863B (zh) * | 2009-12-14 | 2014-05-07 | 松下电器产业株式会社 | 锂离子二次电池的充电结束的判定方法和放电结束的判定方法、充电控制电路、放电控制电路以及电源 |
JP5282789B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2013-09-04 | 株式会社デンソー | リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置 |
JP2013148452A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Toyota Industries Corp | Soh推定装置 |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014266029A patent/JP6413763B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016125882A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6485041B2 (ja) | 蓄電デバイス劣化推定装置、蓄電デバイス劣化推定方法、移動体 | |
US9354277B2 (en) | Apparatus of SOC estimation during plug-in charge mode | |
CN103339788B (zh) | 蓄电装置的控制装置及控制方法 | |
RU2564102C1 (ru) | Устройство управления и способ управления для безводной аккумуляторной батареи | |
JP6183663B2 (ja) | 二次電池の制御装置 | |
JP6250164B2 (ja) | エネルギー貯蔵システムのバランス調整を行うための方法及び装置 | |
WO2010058839A1 (ja) | 充電制御装置 | |
CN110957544B (zh) | 锂离子电池的控制装置、锂离子电池的控制方法及存储介质 | |
JP6413763B2 (ja) | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 | |
JP2015121444A (ja) | 蓄電システム | |
CN101133514A (zh) | 评估hev电池包的可用能量的方法 | |
US10971767B2 (en) | Charge voltage controller for energy storage device, energy storage apparatus, battery charger for energy storage device, and charging method for energy storage device | |
US11411421B2 (en) | Control device and method for charging a rechargeable battery | |
KR20130083220A (ko) | 배터리 잔존 용량 추정 장치 및 방법, 이를 이용한 배터리 관리 시스템 | |
JP2018155706A (ja) | 二次電池の劣化状態推定装置並びにそれを備えた電池システム及び電動車両 | |
JP5862478B2 (ja) | 蓄電システムおよび制御方法 | |
JP2018179684A (ja) | 二次電池の劣化状態推定装置並びにそれを備えた電池システム及び電動車両 | |
JP6135898B2 (ja) | 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法 | |
JP6631155B2 (ja) | 動作モード制御装置、動作モード制御方法、移動体 | |
KR20240119280A (ko) | 하이브리드 차량의 배터리 충전 상태를 확인하고 재설정하기 위한 방법 | |
JP2014155401A (ja) | 蓄電システム | |
JP2018085278A (ja) | 制御システム | |
KR101460560B1 (ko) | 복합형 에너지저장장치에 적용되는 울트라커패시터 팩의 soc 관리장치 및 그 제어방법 | |
JP5772615B2 (ja) | 蓄電システム | |
KR102512981B1 (ko) | 차량, 배터리 열화도 측정 장치 및 상기 차량의 배터리의 열화도 측정 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6413763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |