[go: up one dir, main page]

JP6412461B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6412461B2
JP6412461B2 JP2015083748A JP2015083748A JP6412461B2 JP 6412461 B2 JP6412461 B2 JP 6412461B2 JP 2015083748 A JP2015083748 A JP 2015083748A JP 2015083748 A JP2015083748 A JP 2015083748A JP 6412461 B2 JP6412461 B2 JP 6412461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sipe
circumferential
tread
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015083748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203671A (ja
Inventor
祥吾 森居
祥吾 森居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015083748A priority Critical patent/JP6412461B2/ja
Priority to EP16779913.9A priority patent/EP3284617B1/en
Priority to CN201680021767.XA priority patent/CN107531111B/zh
Priority to PCT/JP2016/060311 priority patent/WO2016167122A1/ja
Priority to US15/566,088 priority patent/US20180086147A1/en
Publication of JP2016203671A publication Critical patent/JP2016203671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412461B2 publication Critical patent/JP6412461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1231Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe being shallow, i.e. sipe depth of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明はランフラットタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、タイヤトレッドの踏面に設けるサイプの配置条件の改良に係るランフラットタイヤに関する。
パンクなどで内圧が低下した状態でも一定距離を安全に走行可能にするタイヤとして、タイヤサイド部をサイド補強ゴムで補強したサイド補強型のランフラットタイヤが知られている。ランフラットタイヤには、ランフラット耐久性能に加えて、ノーマルタイヤに要求される諸性能も必要とされ、例えば、寒冷地で使用される場合には、良好な雪上性能を備えることも重要となる。
タイヤの雪上性能の改良に係る先行技術としては、例えば、特許文献1に、トレッド部の踏面に、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、タイヤ周方向に交差する複数のラグ溝とによりタイヤ周方向に並設された複数のブロックを有し、ブロックの踏面に、タイヤ周方向に交差して設けられた細溝状のサイプを有する空気入りタイヤにおいて、ラグ溝およびサイプの形状および配置条件を特定する技術が開示されている。
特開2009−214761号公報
しかしながら、ランフラットタイヤ、中でも特に、サイド補強型のランフラットタイヤにおける雪上性能の向上については、これまで十分に検討がなされていなかった。
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、従来と比較して、より雪上性能を向上したサイド補強タイプのランフラットタイヤを提供することにある。
サイド補強型のランフラットタイヤでは、サイド補強ゴムの存在により、ショルダー陸部の接地圧が高くなる傾向があり、ショルダー陸部において内側陸部よりも摩耗が進展しやすい傾向にある。かかる観点から、本発明者は鋭意検討した結果、タイヤ周方向に連続する周方向サイプを、所定条件に従い配置することにより、摩耗性能を損なうことなく雪上性能を向上したタイヤが実現できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、トレッド部と、該トレッド部の両側に連なる一対のサイドウォール部と、各サイドウォール部に連なる一対のビード部とを有し、該サイドウォール部に断面三日月状のサイド補強ゴムを備えてなるランフラットタイヤであって、
タイヤ赤道面を境とする一対のトレッド半幅領域のうち、少なくとも一方のトレッド半幅領域の踏面に、
少なくとも1本のタイヤ周方向に延びる周方向溝と、複数列の、タイヤ周方向に連続する周方向サイプと、が設けられており、トレッド接地端とタイヤ幅方向最外側に位置する最外側周方向溝とにより区画されたショルダー陸部に、少なくとも1本のショルダー部周方向サイプを有し、該最外側周方向溝のタイヤ幅方向内側に隣接する内側陸部に、少なくとも1本の内側周方向サイプを有し、
前記ショルダー部周方向サイプのサイプ幅が、前記内側周方向サイプよりも大きく、かつ、該ショルダー部周方向サイプのサイプ深さが、該内側周方向サイプよりも小さいことを特徴とするものである。
本発明においては、タイヤ幅方向断面において、前記サイド補強ゴムの上端部が、前記ショルダー部周方向サイプよりもタイヤ幅方向内側に位置することが好ましく、前記最外側周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に位置することも、好ましい。
また、本発明においては、前記ショルダー部周方向サイプのサイプ幅wsと前記内側周方向サイプのサイプ幅wiとが、1.7<ws/wi<2.1を満足することが好ましい。さらに、本発明においては、前記ショルダー部周方向サイプのサイプ深さdsと前記内側周方向サイプのサイプ深さdiとが、1.6<di/ds<1.9を満足することも好ましい。
ここで、トレッド半幅領域とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態としたときのトレッド模様部分の両端間の直線距離の1/2の距離の領域を意味する。また、トレッド接地端とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した際のタイヤのタイヤ幅方向の接地端を指す。また、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation)STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指し、「規定内圧」とは、タイヤを適用リムに装着し、適用サイズのタイヤにおけるJATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力に対応する内圧(最高空気圧)をいい、「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に相当する荷重をいうものとする。さらに、各溝の「溝幅」は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、荷重を負荷しない状態での、各溝の延在方向に垂直な断面におけるタイヤ外表面の開口幅をいうものとする。
本発明によれば、従来と比較して、より雪上性能を向上したサイド補強タイプのランフラットタイヤを実現することが可能となった。
本発明のランフラットタイヤの一例のトレッド踏面部を示す部分展開図である。 本発明のランフラットタイヤの一例を示す(a)幅方向断面図、および、(b)トレッド踏面部を示す部分展開図である。 本発明のランフラットタイヤの他の例を示す概略側面図である。 本発明のランフラットタイヤのサイドウォール部に設けられた乱流発生用凹凸部の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明のランフラットタイヤの一例のトレッド踏面部を示す部分展開図である。また、図2は、本発明のランフラットタイヤの一例を示す(a)幅方向断面図、および、(b)トレッド踏面部を示す部分展開図である。図示するトレッドパターンは、車両装着時の回転方向が指定される、いわゆる方向性パターンであり、紙面上側が車両装着外側、下側が車両装着内側を示す。
図2に示すように、本発明のランフラットタイヤは、トレッド部1と、その両側に連なる一対のサイドウォール部2と、各サイドウォール部2に連なる一対のビード部3とを有しており、サイドウォール部2には、断面三日月状のサイド補強ゴム21が配置されている。
また、図1に示すように、本発明のランフラットタイヤにおいては、タイヤ赤道面CLを境とする一対のトレッド半幅領域のうち、少なくとも一方のトレッド半幅領域の踏面、図示する例では車両装着外側のトレッド半幅領域の踏面に、2本のタイヤ周方向に延びる周方向溝11a,11bと、3列の、タイヤ周方向に連続する周方向サイプ12a,12b,12cと、が設けられるとともに、トレッド接地端TEとタイヤ幅方向最外側に位置する最外側周方向溝11aとにより区画されたショルダー陸部13aに、1本のショルダー部周方向サイプ12aを有し、最外側周方向溝11aのタイヤ幅方向内側に隣接する内側陸部13bに、1本の内側周方向サイプ12bを有している。雪上性能のうち、特に、雪上旋回性能の向上には、タイヤ周方向にサイプを配置して、タイヤ幅方向の入力に対するエッヂ効果を高めることが有効と考えられる。そこで、本発明においては、少なくとも一方のトレッド半幅領域の踏面に2列以上の周方向サイプを設け、特には、ショルダー陸部と内側陸部とにそれぞれ周方向サイプを設けることで、雪上旋回性能の向上を図ることができる。ここで、本発明においてサイプとは、接地した際に閉じることが可能な幅を有する細い溝を意味する。また、タイヤ周方向に連続する周方向サイプにおける「連続する」とは、図示するようにラグ溝や横溝を跨いでいるような場合を含む。
ここで、上記少なくとも一方のトレッド半幅領域の踏面に設けられる周方向溝は、少なくとも1本であればよく、例えば、1〜2本とすることができ、上記少なくとも一方のトレッド半幅領域の踏面に設けられる周方向サイプは、複数列であればよく、例えば、1〜3列、特には、1〜2列とすることができる。また、上記ショルダー部周方向サイプは、ショルダー陸部13aに、少なくとも1列で設けられていればよく、例えば、1〜2列とすることができ、上記内側周方向サイプは、内側陸部13bに、少なくとも1列で設けられていればよく、例えば、1〜2列とすることができる。
また、本発明においては、ショルダー部周方向サイプ12aのサイプ幅が、内側周方向サイプ12bよりも大きく、かつ、ショルダー部周方向サイプ12aのサイプ深さが、内側周方向サイプ12bよりも小さい点が重要である。すなわち、ショルダー部周方向サイプ12aのサイプ幅をws、サイプ深さをds、内側周方向サイプ12bのサイプ幅をwi、サイプ深さをdiとしたとき、ws>wi、かつ、ds<diを満足するものとする。
上述したように、周方向サイプを設けることで、エッヂ効果により雪上旋回性能を向上することはできるが、一方で、タイヤ幅方向の陸部剛性が低下する。そのため、この陸部剛性の低下を抑制して、摩耗性能の悪化を抑制することが重要となる。陸部剛性の低下を抑制するためには、周方向サイプの深さを浅くすることが考えられるが、単に周方向サイプの深さを浅くしたのでは、周方向サイプが摩耗初期に消失してしまい、雪上性能も低下してしまう。そこで、本発明においては、ショルダー陸部に設ける周方向サイプと、内側陸部に設ける周方向サイプとの、サイプ幅およびサイプ深さを相対的に規定することで、踏面部全体として、雪上旋回性能を向上させつつ、摩耗性能等の維持を図っている。
具体的には、サイド補強型のランフラットタイヤでは、サイド補強ゴムの存在によりショルダー陸部での接地圧が高くなる傾向にあり、このためショルダー陸部では、内側陸部と比較して偏摩耗が進みやすい傾向にある。そこで、本発明においては、ショルダー陸部において陸部剛性を特に高く保つために、ショルダー陸部の周方向サイプは浅くして、摩耗性能を確保している。但し、単に浅くするとエッヂ効果が低下してしまうため、サイプ幅を大きくして、エッヂ効果を高め、雪上性能の向上効果を確保している。一方で、内側陸部については、サイプを深くすることで、剛性は低下するもののエッヂ効果を高めることができ、エッヂ成分による雪上性能の向上効果を摩耗後期まで長持ちさせることができる。但し、サイプを深くして、かつ、サイプ幅を大きくすると、剛性が低下しすぎるため、サイプ幅については、ショルダー陸部の周方向サイプよりも小さくしているものである。
特には、ショルダー部周方向サイプ12aのサイプ幅wsと内側周方向サイプ12bのサイプ幅wiは、1.7<ws/wi<2.1を満足することが好ましく、ショルダー部周方向サイプ12aのサイプ深さdsと内側周方向サイプ12bのサイプ深さdiは、1.6<di/ds<1.9を満足することが好ましい。サイプ幅およびサイプ深さの比を上記範囲とすることで、雪上性能と摩耗性能とをバランスよく得ることができ、好ましい。
本発明においては、トレッドの踏面に、上記条件を満足する周方向サイプを設ける点のみが重要であり、これにより本発明の所期の効果を得ることができ、それ以外のタイヤ構造および各部材の材質等の詳細については特に制限されるものではない。
例えば、本発明において、周方向サイプの本数は、タイヤ装着方向外側のトレッド半幅領域において、タイヤ装着方向内側のタイヤ半幅領域よりも、多く配置することが好ましい。図示する例では、タイヤ装着方向外側(紙面上側)のトレッド半幅領域において、3本の周方向サイプ12a,12b,12cが設けられており、タイヤ装着方向内側のトレッド半幅領域において、1本の周方向サイプ(ショルダー部周方向サイプ)12dが設けられている。
また、図示するパターンにおいては、トレッド全幅で、タイヤ周方向に延びる4本の周方向溝11a〜11dが配設されており、これら4本の周方向溝11a〜11dにより区画されて、5つの陸部13a〜13eが設けられている。図示するパターンにおいて、タイヤ赤道面CL上には、周方向溝は存在しない。周方向溝11bからは、タイヤ幅方向両側に、ラグ溝14a,14bが延びており、周方向溝11cからは、タイヤ幅方向両側に、ラグ溝14c,14dが延びており、ラグ溝14dは、周方向溝(最外側周方向溝)11dに連通している。さらに、周方向溝11aからは、タイヤ幅方向外側に、横溝15aが延びており、周方向溝11dからは、タイヤ幅方向外側に、横溝15bが延びている。なお、符号16a〜16fは、各周方向溝に連通して配置されたサイプを示す。
ここで、横溝15aは、周方向溝11aに連通する部位において溝深さが浅く形成されており、横溝15bは、周方向溝11dに連通する部位において溝深さが浅く形成されている。また、ラグ溝14cは、周方向溝11cに連通する部位において溝深さが浅く形成されており、ラグ溝14dは、周方向溝11dに連通する部位において溝深さが浅く形成されている。さらに、ラグ溝14a,14bが周方向溝11bに連通する部位の、紙面右側の縁部の形状は、面取りされてなめらかに接続されており、ラグ溝14cが周方向溝11cに連通する部位の、紙面右側の縁部の形状、および、ラグ溝14dが周方向溝11c,11dに連通する部位のうち溝同士がなす角度が鋭角となる側の縁部の形状についても、面取りされてなめらかに接続されている。
また、本発明において、各周方向サイプの具体的なサイプ幅およびサイプ深さは、タイヤサイズ等に基づき適宜設定することができ、特に制限されるものではない。好適には、サイプ幅は、ショルダー部周方向サイプ12a,12dについて1.2〜1.5mm、内側周方向サイプ12bおよび周方向サイプ12cについて0.7〜1.0mmとすることができる。また、好適には、サイプ深さは、ショルダー部周方向サイプ12a,12dについて2.4〜3.0mm、内側周方向サイプ12bおよび周方向サイプ12cについて3.0〜6.0mmとすることができる。
さらに、例えば、周方向溝11a〜11dの幅は、例えば、5〜10mmの範囲とすることができる。ここで、周方向溝の幅は、タイヤ幅方向に測った溝幅のうち、最も細い溝幅を意味する。
なお、本発明におけるラグ溝および横溝のパターンの繰り返しピッチは、特に制限されるものではない。
また、図2に示すように、本発明のタイヤは、一対のビード部3内にそれぞれ埋設されたビードコア22間に跨って配置されて各部を補強するカーカス23を骨格とする。カーカス23のタイヤ半径方向外側には、コード方向が層間で互いに交錯するように配置された傾斜ベルト層24と、コード方向が実質的にタイヤ周方向であるベルト補強層25とが順次配置されており、ベルト補強層25のタイヤ半径方向外側には、トレッド部1の踏面部を構成するトレッドゴム27が配置されている。さらに、ビード部3には、カーカス23とビードコア22との間に設けられて、ビードコア22をタイヤ半径方向内側から包み込むように折り返された、ビード部補強コード層28が配置されており、ビードコア22のタイヤ半径方向外側には、ビードフィラー29が配置されている。
カーカス23は、1枚以上、図示する例では2枚のカーカスプライからなり、カーカスプライは、有機繊維やスチール等の金属からなる複数本のコードを被覆ゴムで被覆して形成されている。また、図示する例では、カーカス23の両端部は、ビードコア22の周りにタイヤ内側から外側へ折り返されてタイヤ半径方向外側に延び、1枚はビード部3近傍まで延在し、他の1枚は、タイヤ最大幅部Mを超える位置まで延在している。これにより、ランフラット耐久性を向上することができる。
なお、本実施形態では、カーカス23の両端部をビードコア22の周りに折り返してカーカス23をビードコア22に係止しているが、本発明ではこの構成に限定されず、例えば、ビード部3に複数のビードコア片を配置して、この複数のビードコア片でカーカス23の両端部を挟み込んで、カーカス23をビードコア22に係止してもよい。
傾斜ベルト層24は、1枚以上、図示する例では2枚のベルトプライ24A,24Bによって構成されている。このベルトプライは、スチール等の金属や有機繊維からなる複数本のコードを被覆ゴムで被覆して形成されている。ベルトプライを構成するコードは、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びて、層間で互いに交錯している。
また、ベルト補強層25は、傾斜ベルト層24のタイヤ幅方向全体を覆って、1枚以上、図示する例では2枚で配置されている。このベルト補強層25は、スチール等の金属や有機繊維からなる複数本のコードを被覆ゴムで被覆して形成されている。ベルト補強層25を構成するコードは、実質的にタイヤ周方向に延びている。
さらに、トレッドゴム27は、タイヤ半径方向に積層された2層の異なるゴム組成物からなることが好ましい。タイヤ半径方向内側に配置されたベースゴムと、タイヤ半径方向外側に配置されたキャップゴムとを構成するゴム組成物をそれぞれ適宜選択することで、所望のトレッドゴム物性を得ることができる。
さらにまた、ビード部補強コード層28は、カーカスプライ23とビードコア22との間に、ビードコア22の周りに折り返されて設けられている。ビード部補強コード層28を配置することにより、ビード部3の剛性を高めることができる。ビード部補強コード層28は、芳香族ポリアミドや脂肪族ポリアミドなどの有機繊維等からなる複数本のコードを、被覆ゴムで被覆して形成されている。なお、芳香族ポリアミドとしては、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド、デュポン社のケブラー(登録商標)等が挙げられる。
サイド補強ゴム21は、サイドウォール部2の、カーカス23のタイヤ幅方向内側に配設されている。サイド補強ゴム21は、パンクなどでタイヤの内圧が減少した場合に車両および乗員の重量を支えた状態で所定の距離を走行させるための補強ゴムである。サイド補強ゴム21は、通常、ゴムを主成分として形成されるが、他の材料で形成してもよく、例えば、熱可塑性樹脂等を主成分として形成してもよい。また、サイド補強ゴム21は、ゴム部材が主成分であれば、他にフィラー、短繊維、樹脂等の材料を含んでもよい。
なお、サイド補強ゴム21の内面には、一方のビード部3から他方のビード部3にわたって図示しないインナーライナーが配設されている。インナーライナーは、例えば、ブチルゴムを主成分として形成することができるが、これに限らず、他のゴム部材や、樹脂を主成分としてもよい。
サイド補強ゴム21は、ビード部3側の下端部21Aがカーカス23を挟んでビードフィラー29と重なっており、トレッド部1側の上端部21Bがカーカス23を挟んで傾斜ベルト層24と重なっている。具体的には、サイド補強ゴム21の上端部21Bは、カーカス23を挟んで最大幅のベルトプライ24Aと重なっている。
図2に示すように、タイヤ幅方向断面において、サイド補強ゴム21の上端部21Bは、ショルダー部周方向サイプ12a,12dよりもタイヤ幅方向内側に位置することが好ましい。サイド補強ゴム21とショルダー陸部13a,13eとがタイヤ幅方向に重複する領域において、特に接地圧が大きくなりやすいことから、この領域にショルダー部周方向サイプ12a,12dを設けることで、エッヂ効果をより大きく得ることができる。
また、図2に示すように、タイヤ幅方向断面において、サイド補強ゴム21の上端部21Bは、最外側周方向溝11a,11dよりもタイヤ幅方向外側に位置することが好ましい。すなわち、サイド補強層21が最外側周方向溝11a,11dの溝底のタイヤ半径方向内側に存在しないものとすることで、ランフラット走行時に最外側周方向溝の溝底を起点としてトレッド部がタイヤ幅方向に折れ曲がったとしても、このトレッド部の折れ曲がりに伴う入力がサイド補強層21に作用することを抑制できる。これにより、ランフラット走行時におけるサイド補強層21の耐久性を向上して、長期にわたりサイドウォール部にバックリング現象が発生するのを抑制することができる。また、タイヤの重量増加を抑制する効果も得ることができる。なお、このようなサイドウォール部のバックリング現象は、タイヤ断面高さの高いタイヤ、例えばタイヤ断面高さが115mm以上であるようなタイヤにおいて、発生しやすい傾向にある。ここで、タイヤ断面高さとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book 2014年度版で定義されるように、タイヤ外径とリム径との差の1/2の長さを指す。
また、最大幅のベルトプライ24Aのタイヤ幅方向の端部24AEを通るカーカス23の法線上で測ったサイド補強ゴム21の厚みGCは、カーカス23の最大幅位置Mにおけるサイド補強ゴム21の厚みGAの70%以上の厚みに設定することが好ましい。これにより、サイドウォール部におけるバックリング現象の起点となるトレッド端部近傍の剛性を高めて、トレッド部1のショルダー部領域がさらに曲がりにくくなるため、ランフラット走行時においてサイドウォール部にバックリング現象が発生することを効果的に抑制できる。
さらに、本発明においては、サイド補強ゴム21の破断伸びが、130%以上であることが好ましい。ここで、破断伸びとは、JIS K6251(ダンベル状3号形試験片使用)に基づいて測定された破断伸び(%)を意味する。ランフラットタイヤでは、ランフラット走行時に横力を受けてサイドウォール部2にバックリングが起きた場合、サイド補強ゴム21の内面が引っ張られて変形する(伸びる)。この引っ張りによる変形(引張変形)は、サイド補強ゴム21がカーカス23を挟んでビードフィラー29と重なる部分で大きくなりやすいが、サイド補強ゴム21の破断伸びを130%以上とすることで、例えば、サイド補強ゴム21の破断伸びを130%未満としたものと比べて、サイド補強ゴム21の破損(破断)を抑制することができる。
かかるサイド補強ゴム21の破断伸びは、特には、190%以下であることが好ましい。これにより、ランフラット走行時における耐久性を確保するためにサイド補強ゴム21を厚くし過ぎる必要がないため、重量の過剰な増加を抑制することができる。
図示するように、本発明のタイヤにおいては、ビードフィラー29の近傍のタイヤ表面に、周方向突起30が設けられている。この周方向突起30は、リムガードと呼ばれる突起と同様の断面形状を有しており、リムに沿った側面を有し、突起のタイヤ幅方向端部が、リムのタイヤ幅方向端部よりもタイヤ幅方向外側に位置する。また、図示するように、周方向突起30は、例えば、タイヤ半径方向外側の端部がタイヤ最大幅の近傍に位置するように設けることができる。通常、例えば、タイヤ断面高さが115mm以上であるようなタイヤ高さの大きいタイヤにリムガードは設けないが、本発明では、リムガード状の周方向突起30を設けることによりサイドウォール部2の変形を抑制して、ランフラット走行時の耐久性を向上することができる。
図3は、本発明のランフラットタイヤの他の例を示す概略側面図である。また、図4は、本発明のランフラットタイヤのサイドウォール部に設けられた乱流発生用凹凸部の一例を示す断面図である。本発明においては、図示するように、サイドウォール部2の少なくとも一部に、実質的にタイヤ半径方向に延在する乱流発生用の凹凸部31が、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられていることが好ましい。凹凸部31は、溝部32と突部33とからなり、走行時に、この凹凸部31により発生した乱流がサイドウォール部2にぶつかることで、サイドウォール部2が冷却され、これにより、ランフラット耐久性能を向上することができる。図示する例では、乱流発生用の凹凸部31を構成する溝部32が、周方向突起30内に凹状に設けられており、すなわち、乱流発生用の凹凸部31と周方向突起30とが、タイヤ半径方向において実質的に同じ位置に設けられている。また、乱流発生用の凹凸部31の延在方向は、例えば、タイヤ半径方向に対して±70度の範囲とすることができる。
凹凸部31は、図4に示すように、突部33の高さをh、突部33のピッチをp、突部33の幅をwとしたときに、1.0≦p/h≦50.0、かつ、1.0≦(p−w)/w≦100.0の関係を満足することが好ましい。また、突部33の高さhは0.5mm≦h≦7mmとし、突部33の幅wは0.3mm≦w≦4mmとすることが、より好ましい。
図4に示すように、タイヤの回転に伴い、凹凸部31が形成されていないサイドウォール部2に接触していた空気の流れS1が突部33でサイドウォール部2から剥離されて、突部33を乗り越える。このとき、この突部33の背面側には、空気の流れが滞留する部分(領域)S2が生じる。そして、空気の流れS1は、次の突部33との間の底部に再付着して、次の突部33で再び剥離される。このとき、空気の流れS1と次の突部33との間には、空気の流れが滞留する部分(領域)S3が生じる。ここで、乱流S1が接触する領域上の速度勾配(速度)を速くすることが、放熱率を高めるために優位となると考えられる。
本発明は、特にタイヤサイズは限定されずに、使用することができる。上述したようなタイヤ断面高さが比較的高いタイヤサイズ(例えば、115mm以上)としては、225/55R17、235/55R18、195/60R15、225/60R16、225/60R17、235/60R17、205/65R15、225/65R16、225/65R17、235/65R16、235/65R17といったサイズが例示できる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<実施例>
タイヤサイズ235/65R17にて、図1,2に示すようなトレッドパターンおよび断面形状を有する実施例のランフラットタイヤを作製した。カーカスは、2枚のナイロン製のカーカスプライからなり、傾斜ベルト層は、タイヤ周方向に対し±68度のコード角度を有する2枚のスチール製のベルトプライからなるものとした。また、ベルト補強層は、実質的にタイヤ周方向に延びるポリエステル製のコードのゴム引き層からなり、傾斜ベルト層のタイヤ幅方向全体を覆うよう、2枚で配置した。
図示するように、このタイヤは、タイヤ赤道面を境とする一対のトレッド半幅領域のうち、車両装着外側のトレッド半幅領域の踏面に、2本のタイヤ周方向に延びる周方向溝と、3列の、タイヤ周方向に連続する周方向サイプとを有し、トレッド接地端とタイヤ幅方向最外側に位置する最外側周方向溝とにより区画されたショルダー陸部に、1本のショルダー部周方向サイプを有し、最外側周方向溝のタイヤ幅方向内側に隣接する内側陸部に、1本の内側周方向サイプを有し、さらに、車両装着内側のトレッド半幅領域の踏面に、2本のタイヤ周方向に延びる周方向溝と、1列の、タイヤ周方向に連続する周方向サイプとを有し、トレッド接地端とタイヤ幅方向最外側に位置する最外側周方向溝とにより区画されたショルダー陸部に、1本のショルダー部周方向サイプを有していた。また、ショルダー部周方向サイプのサイプ幅およびサイプ深さ、並びに、内側周方向サイプのサイプ幅およびサイプ深さは、下記の表1に示すように設定した。なお、タイヤ赤道面CL近傍に設けられた周方向サイプのサイプ幅およびサイプ深さは、内側周方向サイプと同様とした。
さらに、このタイヤでは、タイヤ幅方向断面において、サイド補強ゴムの上端部が、ショルダー部周方向サイプよりもタイヤ幅方向内側であって、最外側周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に位置していた。
<比較例>
ショルダー部周方向サイプのサイプ幅およびサイプ深さ、並びに、内側周方向サイプのサイプ幅およびサイプ深さを、下記の表1に示すように変えた以外は実施例と同様にして、比較例のランフラットタイヤを作製した。
<雪上旋回性能>
各供試タイヤをリムサイズ7.5J−17のリムに組み付け、内圧210/250kPaを充填して車両に装着し、雪路において、半径30mの円周上をグリップ走行した際の限界横向き加速度を測定した。結果は、比較例のタイヤの限界横向き加速度を100として、指数化した。この指数値が大きいほど、限界横向き加速度が大きく、雪上旋回性能が良好であることを示す。
<ブロック剛性>
各供試タイヤのブロック剛性を、シミュレーションソフト「TBA」を用いて算出した。結果は、比較例を100とする指数値で示した。数値が大きいほど、ブロック剛性が高く良好であることを示す。
これらの結果を、下記の表1中に併せて示す。
Figure 0006412461
上記表中に示すように、所定条件で設けられたショルダー部周方向サイプと内側周方向サイプとのサイプ幅およびサイプ深さの大小関係を特定した実施例においては、この条件を満足しない比較例と比較して、ブロック剛性を低下させることなく、雪上旋回性能が向上されていることが確かめられた。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
11a,11d 最外側周方向溝
11b,11c 周方向溝
12a,12d ショルダー部周方向サイプ
12b 内側周方向サイプ
12c 周方向サイプ
13a ショルダー陸部
13b 内側陸部
13c,13d 陸部
13e ショルダー陸部
14a,14b,14c,14d ラグ溝
15a,15b 横溝
16a〜16f サイプ
21 サイド補強ゴム
21A サイド補強ゴムの下端部
21B サイド補強ゴムの上端部
22 ビードコア
23 カーカス
24 傾斜ベルト層
24A,24B ベルトプライ
24AE 最大幅のベルトプライのタイヤ幅方向の端部
25 ベルト補強層
27 トレッドゴム
28 ビード部補強コード層
29 ビードフィラー
30 周方向突起
31 乱流発生用の凹凸部
32 溝部
33 突部
S1 空気の流れ
S2,S3 空気の流れが滞留する部分(領域)

Claims (5)

  1. トレッド部と、該トレッド部の両側に連なる一対のサイドウォール部と、各サイドウォール部に連なる一対のビード部とを有し、該サイドウォール部に断面三日月状のサイド補強ゴムを備えてなるランフラットタイヤであって、
    タイヤ赤道面を境とする一対のトレッド半幅領域のうち、少なくとも一方のトレッド半幅領域の踏面に、
    少なくとも1本のタイヤ周方向に延びる周方向溝と、複数列の、タイヤ周方向に連続する周方向サイプと、が設けられており、トレッド接地端とタイヤ幅方向最外側に位置する最外側周方向溝とにより区画されたショルダー陸部に、少なくとも1本のショルダー部周方向サイプを有し、該最外側周方向溝のタイヤ幅方向内側に隣接する内側陸部に、少なくとも1本の内側周方向サイプを有し、
    前記ショルダー部周方向サイプのサイプ幅が、前記内側周方向サイプよりも大きく、かつ、該ショルダー部周方向サイプのサイプ深さが、該内側周方向サイプよりも小さいことを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. タイヤ幅方向断面において、前記サイド補強ゴムの上端部が、前記ショルダー部周方向サイプよりもタイヤ幅方向内側に位置する請求項1記載のランフラットタイヤ。
  3. タイヤ幅方向断面において、前記サイド補強ゴムの上端部が、前記最外側周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に位置する請求項1または2記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記ショルダー部周方向サイプのサイプ幅wsと前記内側周方向サイプのサイプ幅wiとが、1.7<ws/wi<2.1を満足する請求項1〜3のうちいずれか一項記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記ショルダー部周方向サイプのサイプ深さdsと前記内側周方向サイプのサイプ深さdiとが、1.6<di/ds<1.9を満足する請求項1〜4のうちいずれか一項記載のランフラットタイヤ。
JP2015083748A 2015-04-15 2015-04-15 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP6412461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083748A JP6412461B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ランフラットタイヤ
EP16779913.9A EP3284617B1 (en) 2015-04-15 2016-03-30 Run-flat tire
CN201680021767.XA CN107531111B (zh) 2015-04-15 2016-03-30 漏气保用轮胎
PCT/JP2016/060311 WO2016167122A1 (ja) 2015-04-15 2016-03-30 ランフラットタイヤ
US15/566,088 US20180086147A1 (en) 2015-04-15 2016-03-30 Run-flat tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083748A JP6412461B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203671A JP2016203671A (ja) 2016-12-08
JP6412461B2 true JP6412461B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57126130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083748A Expired - Fee Related JP6412461B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180086147A1 (ja)
EP (1) EP3284617B1 (ja)
JP (1) JP6412461B2 (ja)
CN (1) CN107531111B (ja)
WO (1) WO2016167122A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836215B2 (en) * 2017-06-27 2020-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6881088B2 (ja) * 2017-06-27 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7069995B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6992573B2 (ja) 2018-02-14 2022-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111741856B (zh) * 2018-03-26 2022-07-29 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6720997B2 (ja) * 2018-04-10 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP7057226B2 (ja) * 2018-06-06 2022-04-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE112019003575T5 (de) * 2018-07-13 2021-03-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6537030B1 (ja) * 2019-01-30 2019-07-03 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP7135940B2 (ja) * 2019-02-28 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7381281B2 (ja) * 2019-10-09 2023-11-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7547870B2 (ja) 2020-08-31 2024-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20220355622A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP2024099389A (ja) * 2023-01-12 2024-07-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113343B2 (ja) * 1991-10-23 2000-11-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3713676B2 (ja) * 1997-08-07 2005-11-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3391690B2 (ja) * 1998-03-30 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4363505B2 (ja) * 2000-08-02 2009-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8851129B2 (en) * 2009-05-29 2014-10-07 Bridgestone Corporation Run-flat tire
JP2011051408A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5597961B2 (ja) * 2009-09-29 2014-10-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5567839B2 (ja) * 2010-01-18 2014-08-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5351920B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013015408A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5480867B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5990394B2 (ja) * 2012-04-05 2016-09-14 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5616924B2 (ja) * 2012-04-27 2014-10-29 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP2013244931A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284617A4 (en) 2018-05-16
CN107531111A (zh) 2018-01-02
CN107531111B (zh) 2019-11-08
US20180086147A1 (en) 2018-03-29
EP3284617A1 (en) 2018-02-21
WO2016167122A1 (ja) 2016-10-20
JP2016203671A (ja) 2016-12-08
EP3284617B1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412461B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4220542B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5842885B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6153763B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6684644B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6405306B2 (ja) タイヤ
JP2015016839A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009040204A (ja) 空気入りタイヤ
WO2010137347A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2010012881A (ja) 空気入りタイヤ
JP7135331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017087858A (ja) 空気入りタイヤ
JP6697859B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5321309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010120478A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214769A (ja) 空気入りタイヤ
JP7189800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5521730B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6852092B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5966348B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP5640440B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2025024553A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees