JP6409461B2 - 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム - Google Patents
情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409461B2 JP6409461B2 JP2014200163A JP2014200163A JP6409461B2 JP 6409461 B2 JP6409461 B2 JP 6409461B2 JP 2014200163 A JP2014200163 A JP 2014200163A JP 2014200163 A JP2014200163 A JP 2014200163A JP 6409461 B2 JP6409461 B2 JP 6409461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- heater
- image
- power consumption
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 84
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 title description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 77
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 79
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
加熱ローラーは加熱部を備える。トナー像が転写された用紙が定着ニップ部を通過するとき、加熱部により加熱された加熱ローラーは、トナー像が転写された用紙に熱を加える。
従来、加熱部どのような画像が形成されている用紙に対しても、搬送幅全体に対して一様に熱を加える。例えば、A4サイズの用紙おいて、長辺のある位置から、ある位置とは異なる他の位置までの領域(以下、所定の領域と呼ぶことがある。)にしかトナー像が画像形成されていない用紙、通知方向と用紙の短辺とが平行なるように用紙を搬送する向き(LEF:Long Egde Feed)で用紙を搬送する場合、用紙は、所定の領域にしかトナー像が画像形成されていないので、一様に熱を加えてしまうと、用紙の所定の領域以外の領域に与える熱が無駄になってしまい、消費電力が多くかかってしまう。このように、用紙に対して一様に加熱部が熱を与える構成では、用紙に画像形成されるトナー像によっては、無駄な消費電力が発生してしまうという課題があった。
例えば、LEFで用紙を搬送する場合、当該用紙において画像形成されるトナー像の長辺方向の幅が、搬送方向と直交する方向における1つヒーターの長さよりも短いにも関わらず、用紙が搬送される位置によって、所定の領域のトナー像が2つのヒーターの領域に跨ってしまうことがある。つまり、本来ならば、1つのヒーターだけでトナー像を定着できるところ、用紙が搬送される位置によっては、2つのヒーターを使用してトナー像を定着させてしまい、無駄な消費電力量を発生させてしまう問題があった。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置1は、定着部16において主走査方向に沿って複数のヒーター47を備え、画像形成装置1は、画像形成される画像データを回転させずに画像形成する状態(第1の状態)と画像形成される画像データを180度回転させて画像形成する状態(第2の状態)とのそれぞれについて、各ヒーター47に対応する領域R内をトナー像Tが通過するか否か及びヒーター47に対応する領域Rの近傍をトナー像Tが通過するか否かに基づいて、複数のヒーター47のうちから加熱ヒーターを決定し、それに基づいて第1の状態の消費電力量Q[kWh]と第2の状態の消費電力量Q[kWh]を算出し、消費電力量Q[kWh]が小さい状態で画像形成を行う。
画像形成装置1は、主に、画像形成部2、自動原稿搬送部3、原稿読取部4、給紙部5から構成されている。
原稿読取部4は、自動原稿搬送部3により搬送された原稿の画像を読み取り、読取データを生成する。
給紙部5は、複数の給紙カセット6a〜6cを備え、それぞれの給紙カセット6a〜6cに収容された用紙Pを画像形成部2に対して供給する。
画像形成装置1は、制御部23、記憶部23、画像処理部24、自動原稿搬送部3、原稿読取部4、画像形成部2、給紙部5、データIF部30、操作表示部34を含み、それらがバス100で接続されている。
図6(a)を参照して、加熱部20は、加熱ローラー18の内部(軸部)に配置される。
タッチパネル36は、ディスプレイ35の画面上に設けられ、ペンや指等で押下された座標位置を検知する。
操作受付部43は、画像形成の指示をユーザーから受け付けたことを受けて、図11に示す様な操作画面を操作表示部34に表示し、ヒーター47で使用される消費電力量Q[kWh]がより少なくなる状態で画像形成を行うか否かの指示をユーザーから受け付ける。図11に示す画面において、「はい」が選択されると、ヒーター47で使用される消費電力量Q[kWh]がより少なくなる状態で画像形成を行う。
消費電力量算出部40は、ヒーター決定部39が加熱すると決定したヒーター47について、ヒーター47に対応する領域R内をトナー像Tが通過するか否かに関わらず、1ページ分の消費電力量Q[kWh]としてQ1[kWh]を算出する。
消費電力量算出部40は、ヒーター決定部39が加熱すると決定したヒーター47のうち、ヒーター47に対応する領域R内をトナー像Tが通過するヒーター47については1ページ分の消費電力量Q[kWh]としてQ1[kWh]を算出し、ヒーター47に対応する領域R内をトナー像Tが通過しないヒーター47については1ページ分の消費電力量Q[kWh]としてQ2[kWh]を算出する。ここで、Q2[kWh]はQ1[kWh]よりも小さい値である。
消費電力量算出部40は、ヒーター決定部39が加熱すると決定したヒーター47のうち、ヒーター47に対応する領域R内をトナー像Tが通過するヒーター47については1ページ分の消費電力量Q[kWh]としてQ1[kWh]を算出する。
消費電力量Q[kWh]=Q2(1−dmin/D)・・・(1)
この方法において、消費電力量算出部40は、ヒーター47に対応する領域R内または近傍を通過するトナー像Tそれぞれの副走査方向の長さLn[mm](nはトナー像Tの個数(順番)を示す)を考慮して1ページ分の消費電力量Q[kWh]を算出する。
図9は、方法4において、ヒーター47についての消費電力量Q[kWh]の算出方法を説明する図である。
図9(a)は、ヒーター47eに対応する領域Re内を2つのトナー像(T1、T2)が通過する場合を示す。ここで、トナー像T1、T2それぞれの副走査方向の長さをL1、L2とする。
消費電力量Q[kWh]=Σq1×Ln・・・(2)
この方法では、前述の方法4に対し、単位長さあたりの消費電力量Q[kWh]を表す定数を、ヒーター47に対応する領域R内をトナー像Tが通過する場合と、ヒーター47に対応する領域Rの近傍をトナー像Tが通過する場合とで異なる値にしたものである。
ヒーター47に対応する領域R内をトナー像Tが通過する場合の算出式は式(2)と同様であるため繰り返しの説明は省略する。
消費電力量Q[kWh]=Σq2×Ln・・・(3)
この方法では、前述の方法5に対し、ヒーター47に対応する領域Rの近傍をトナー像Tが通過する場合に、それぞれのトナー像Tについて、ヒーター47からの距離に基づいて消費電力量Q[kWh]を算出するようにしたものである。
消費電力量Q[kWh]=Σq2×Ln×(1−dn/D)・・・(4)
ヒーター47温度調整部45は、設定温度取得部44が取得した設定温度T[℃]にヒーター47a〜47eがなるように個別に温度を制御する。
画像形成装置1は、ユーザーからの画像形成の指示を受け付けて、原稿読取部4やデータIF部30等を介して、画像形成に係る入力データを取得する(ステップS1100)。
上記実施形態では、画像形成される画像が1ページ(用紙P1枚における一方の面(例えばおもて面))である場合の画像形成する状態を決定する画像形成装置1の制御について説明した。しかし、実際にユーザーが画像形成を望む画像は、1ページだけではなく、複数ページの場合がある。ここで、複数ページの画像とは、1枚の用紙Pの両面(おもて面とうら面)に画像形成される画像や、複数枚の用紙P一方の面(例えばおもて面)に画像形成される画像、複数枚の用紙P両面(おもて面とうら面)に画像形成される画像のことをいう。言い換えれば、1ページの画像とは、1枚の用紙Pの一方の面(例えばおもて面)のみに画像形成される画像のことをいい、複数ページの画像とは、同一または異なる用紙Pに対応する複数の面に画像形成される画像のことをいう。
消費電力量算出部40は、全てのページについて、第1の状態と第2の状態との両方について、加熱部20全体の消費電力量Q[kWh]をページ毎に算出する。
また、本説明において、入力データを180度回転させるとは、入力データに対して180度回転処理を施すことを言う。さらに、本説明において、画像データを180度回転させるとは、画像データに対して180度回転処理を施し、用紙Pに画像形成される画像を180度回転させることを言う。例えば、第1の状態に対し、画像を180度回転させるとは、第1の状態の時に画像形成された用紙Pの画像に対して、その画像を180度回転させるように画像データに対して180度回転処理を施し、180度回転処理を施した画像データに基づいて、用紙Pに画像形成することを言う。
2 画像形成部
3 自動原稿搬送部
4 原稿読取部
5 給紙部
6 給紙カセット
7 感光体
8 帯電部
9 像露光部
10 現像部
11 1次転写部
12 クリーニング部
13 中間転写体
14 レジストローラー対
15 2次転写部
16 定着部
17 加圧ローラー
18 加熱ローラー
19 搬送ローラー
20 加熱部
21 温度センサー
22 制御部
23 記憶部
24 画像処理部
25 入力データ解析部
26 ラスターデータ生成部
27 シャープネス補正部
28 色変換部
29 ガンマ補正部
30 データIF部
31 LANIF部
32 記憶メディアIF部
33 FAXIF部
34 操作表示部
35 ディスプレイ
36 タッチパネル
37 操作キー
38 入力データ取得部
39 ヒーター決定部
40 消費電力量算出部
41 画像形成状態決定部
42 ヒーター監視部
43 操作受付部
44 設定温度取得部
45 ヒーター温度調整部
46 加熱記憶領域
47 ヒーター
48 加算ボタン
49 減算ボタン
50 決定ボタン
100 バス
D 所定領域
P 用紙
R 領域
Q 消費電力量
T トナー像
Claims (17)
- 入力データを取得する入力データ取得部と、
前記入力データに基づき、前記入力データを回転せずに画像形成する第1の状態と前記入力データを180度回転して画像形成する第2の状態とのそれぞれについて、複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定するヒーター決定部と、
前記第1の状態と前記第2の状態とのそれぞれについて、前記ヒーター決定部が決定した前記加熱ヒーターに基づいて消費電力量を算出する消費電力量算出部と、
前記第1の状態と前記第2の状態とのうち、算出した前記消費電力量が小さい状態で画像形成を行うと決定する画像形成状態決定部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 入力データを取得する入力データ取得部と、
前記入力データに基づいて、LEF搬送の用紙に対して入力データを回転せずに画像形成する第1の状態と、LEF搬送の前記用紙に対して入力データを180度回転して画像形成する第2の状態と、SEF搬送の前記用紙に対して入力データを回転せずに画像形成する第3の状態と、SEF搬送の前記用紙に対して入力データを180度回転して画像形成する第4の状態とのそれぞれについて、複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定するヒーター決定部と、
前記第1の状態と前記第2の状態と前記第3の状態と前記第4の状態とのそれぞれについて、前記ヒーター決定部の決定に基づき、消費電力量を算出する消費電力量算出部と、
前記第1の状態と前記第2の状態と前記第3の状態と前記第4の状態とのうち、算出した前記消費電力量が最も小さい状態で画像形成を行うと決定する画像形成状態決定部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 入力データを取得する入力データ取得部と、
前記入力データに基づき、搬送される用紙に対応させて画像形成する第1の状態と、前記第1の状態に対し、画像を180度回転させて前記用紙に画像形成する第2の状態とのそれぞれについて、複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定するヒーター決定部と、
前記第1の状態と前記第2の状態のそれぞれについて、前記ヒーター決定部が決定した前記加熱ヒーターに基づいて消費電力量を算出する消費電力量算出部と、
前記第1の状態と前記第2の状態のうち、算出した前記消費電力量が小さい状態で画像形成を行うと決定する画像形成状態決定部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 入力データを取得する入力データ取得部と、
前記入力データに基づき、LEF搬送される用紙に対応させて画像形成する第1の状態と、前記第1の状態に対し、画像を180度回転させて前記用紙に画像形成する第2の状態と、SEF搬送される用紙に対応させて画像形成する第3の状態と、前記第3の状態に対し、画像を180度回転させて前記用紙に画像形成する第4の状態とのそれぞれについて、複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定するヒーター決定部と、
前記第1の状態と前記第2の状態と前記第3の状態と前記第4の状態とのそれぞれについて、前記ヒーター決定部が決定した前記加熱ヒーターに基づいて消費電力量を算出する消費電力量算出部と、
前記第1の状態と前記第2の状態と前記第3の状態と前記第4の状態とのうち、算出した前記消費電力量が最も小さい状態で画像形成を行うと決定する画像形成状態決定部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記ヒーター決定部は、前記複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否か及び前記複数のヒーターに対応する前記領域の近傍を前記トナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 前記消費電力量算出部は、前記対応する領域を前記トナー像が通過する加熱ヒーターの消費電力量よりも、前記対応する領域の近傍を前記トナー像が通過する加熱ヒーターの消費電力量の方が小さくなるように算出することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
- 前記消費電力量算出部は、前記加熱ヒーターに対応する領域を通過するトナー像の数または用紙搬送方向の長さに応じて、当該加熱ヒーターの消費電力量を算出することを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
- 前記消費電力量算出部は、前記加熱ヒーターに対応する領域の近傍を通過するトナー像の数または用紙搬送方向の長さに応じて、該加熱ヒーターの消費電力量を算出することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 前記ヒーター決定部は、前記複数のヒーターのそれぞれについて、
当該ヒーターに対応する領域内をトナー像が通過しなかった場合、当該ヒーターに対応する領域の近傍を前記トナー像が通過するか否かを判断し、当該複数のヒーターに対応する領域の近傍を前記トナー像が通過するとき、当該領域に対応するヒーターを加熱ヒーターに決定し、
前記消費電力量算出部は、当該加熱ヒーターに決定されたヒーターについて、当該ヒーターと、当該ヒーターに対応する領域の近傍を通過するトナー像との距離が長いほど値が小さくなるように消費電力量を算出することを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記ヒーター決定部は、前記複数のヒーターのそれぞれについて、前記対応する領域から所定距離以内の領域に前記トナー像が通過する場合に、当該複数のヒーターに対応する領域の近傍に前記トナー像が通過すると判断することを特徴とする請求項5〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 操作表示部に、前記複数のヒーターで使用される消費電力量がより少なくなる状態で画像形成を行うための制御を行うか否かの指示をユーザーから受け付ける操作画面を表示させる操作受付部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の情報処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
- 前記画像形成状態決定部が決定した状態における、前記消費電力量算出部が算出した消費電力量に対応する温度に前記複数のヒーターがなるように監視するヒーター監視部を備えることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 情報処理装置の制御方法であって、
入力データを取得するステップと、
前記入力データに基づき、搬送される用紙に対応させて画像形成する第1の状態と、前記第1の状態に対し、画像を180度回転させて前記用紙に画像形成する第2の状態とのそれぞれについて、複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定するステップと、
前記第1の状態と前記第2の状態のそれぞれについて、ヒーター決定部が決定した前記加熱ヒーターに基づいて消費電力量を算出するステップと、
前記第1の状態と前記第2の状態のうち、算出した前記消費電力量が小さい状態で画像形成を行うと決定するステップと、
を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 画像形成装置の制御方法であって、
入力データに基づき、搬送される用紙に対応させて画像形成する第1の状態と、前記第1の状態に対し、画像を180度回転させて前記用紙に画像形成する第2の状態とのそれぞれについて、複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定するステップと、
前記第1の状態と前記第2の状態のそれぞれについて、ヒーター決定部が決定した前記加熱ヒーターに基づいて消費電力量を算出するステップと、
前記第1の状態と前記第2の状態のうち、算出した前記消費電力量が小さい状態で画像形成を行うと決定するステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 情報処理装置に、
入力データを取得するステップと、
前記入力データに基づき、搬送される用紙に対応させて画像形成する第1の状態と、前記第1の状態に対し、画像を180度回転させて前記用紙に画像形成する第2の状態とのそれぞれについて、複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定するステップと、
前記第1の状態と前記第2の状態のそれぞれについて、ヒーター決定部が決定した前記加熱ヒーターに基づいて消費電力量を算出するステップと、
前記第1の状態と前記第2の状態のうち、算出した前記消費電力量が小さい状態で画像形成を行うと決定するステップと、
を実行させることを特徴とする情報処理装置のプログラム。 - 画像形成装置に、
入力データを取得するステップと、
前記入力データに基づき、搬送される用紙に対応させて画像形成する第1の状態と、前記第1の状態に対し、画像を180度回転させて前記用紙に画像形成する第2の状態とのそれぞれについて、複数のヒーターに対応する領域内をトナー像が通過するか否かに基づいて、前記複数のヒーターのうちから加熱ヒーターを決定するステップと、
前記第1の状態と前記第2の状態のそれぞれについて、ヒーター決定部が決定した前記加熱ヒーターに基づいて消費電力量を算出するステップと、
前記第1の状態と前記第2の状態のうち、算出した前記消費電力量が小さい状態で画像形成を行うと決定するステップと、
を実行させることを特徴とする画像形成装置のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200163A JP6409461B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200163A JP6409461B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071139A JP2016071139A (ja) | 2016-05-09 |
JP6409461B2 true JP6409461B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=55866746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014200163A Active JP6409461B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409461B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11119428B2 (en) * | 2020-02-18 | 2021-09-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image rotation in image forming apparatus based on determination of power consumption by heater elements |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6805616B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2020-12-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
US10996608B1 (en) | 2020-03-12 | 2021-05-04 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet discharge device, sheet discharge method, and image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08152807A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Nec Corp | トナー定着器 |
JP4662082B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2011-03-30 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012002834A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成方法 |
TW201325925A (zh) * | 2011-12-21 | 2013-07-01 | Cal Comp Electronics & Comm Co | 媒體記錄裝置及分段式定著成像方法 |
JP6047856B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6080000B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014200163A patent/JP6409461B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11119428B2 (en) * | 2020-02-18 | 2021-09-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image rotation in image forming apparatus based on determination of power consumption by heater elements |
US11353814B2 (en) * | 2020-02-18 | 2022-06-07 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image rotation in image forming apparatus based on determination of power consumption by heater elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016071139A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5894091B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5315217B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5310613B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 | |
CN103777487B (zh) | 图像形成装置及图像形成方法 | |
US8521075B2 (en) | Control apparatus and image forming system for applying a transparent toner in an area where an image is to be formed | |
JP4978925B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6409461B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム | |
JP2006154413A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014225004A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US10928756B1 (en) | Image forming device, image forming system, image forming method, and non-transitory recording medium storing image forming program | |
JP6233135B2 (ja) | 画像出力装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム | |
JP2016071119A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム | |
JP6517635B2 (ja) | データ生成装置、画像形成装置及びデータ生成方法 | |
KR20120043428A (ko) | 화상형성장치 및 그 제어방법 | |
JP2010107942A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6237722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021096411A (ja) | 画像形成装置及び画像定着方法 | |
JP6264322B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10069998B2 (en) | Image forming apparatus configured for forming a memo image in a designated region of a sheet supplied from the paper supply unit | |
JP2010276798A (ja) | 画像形成装置およびドライバ | |
JP2018025645A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6862779B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6717072B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP2015052651A (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着処理制御方法 | |
JP2023028458A (ja) | 画像形成装置および画像濃度調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6409461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |