[go: up one dir, main page]

JP6406223B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406223B2
JP6406223B2 JP2015226527A JP2015226527A JP6406223B2 JP 6406223 B2 JP6406223 B2 JP 6406223B2 JP 2015226527 A JP2015226527 A JP 2015226527A JP 2015226527 A JP2015226527 A JP 2015226527A JP 6406223 B2 JP6406223 B2 JP 6406223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
information
recovery
user
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097468A (ja
Inventor
雅雄 高橋
雅雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015226527A priority Critical patent/JP6406223B2/ja
Priority to US15/355,669 priority patent/US10642450B2/en
Publication of JP2017097468A publication Critical patent/JP2017097468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406223B2 publication Critical patent/JP6406223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、診断処理及び回復処理を実行可能な情報処理装置に関する。
特許文献1には、通信端末装置内のプロセッサによるコンピュータ・プログラム実行中における異常発生を検出する異常検出処理部と、異常検出時にコンピュータ・プログラムのデバッグ情報をデバッグ情報記憶部に格納するデバッグ情報格納処理部と、デバッグ情報の格納後に障害フラグがセットされた状態でプロセッサを再起動させる再起動処理部と、プロセッサの起動時に障害フラグに基づいてデバッグ情報記憶部に格納されたデバッグ情報を送信するデバッグ情報送信処理部を備えた通信端末装置が開示されている。
特許文献2には、運転者等のユーザーがボタン押下により支援、例えば故障支援を要請しているか否かをチェックし、サービス設備へ情報を送信することが可能な無線による自動車両の不具合解消方法が開示されている。
特開2004−13714号公報 特表2009−528206号公報
客先で発生した装置の不具合に対する問い合わせの際、過去の事例からでは不具合の内容が容易に判断できない場合、客先へのサービスマン対応においても原因がすぐには把握出来ず、因果関係が明確でないまま基板交換等が行われる場合があった。
未知の不具合の解析には症状を再現させることが必要で、そのためには不具合の発生時のログが有用である。特許文献1では、異常を検出することが出来た場合にログを収集し再起動をすることができる。しかし、ユーザーが何らかの異常を感じていたとしても、異常検出部自体の不具合や、異常検出部では異常と判断しないレベルの不具合であると、情報収集を行うことができない。
また、ログを記憶させるための記憶領域には限界があり、長期間すべての状態を記録することは不可能である。そのため、直近のログ取得に頼らざるを得ない場合がある。
しかしユーザーは、不具合の発生時には電源をOFF/ONする等の再起動を図り、使用の継続を優先させることがほとんどで、その場合、電源を一度OFFにするため、不具合の発生時のログ情報は失われてしまっていた。また、ユーザーにログの取得を要請する場合でも、メモリダンプや詳細ログ等の取得処理には、ユーザーの意志に反して長時間装置が使用できない状態になるなど、負担を強いることになる。
更に、特許文献1では、異常を検出することができた場合には、ログを取得できるが、ユーザーへの回復手段の提示はできず、ユーザーが適切な手順で不具合の回復を図ることができない。
特許文献2でも、ユーザーが不具合を感じた時点でサービス設備へ情報を送信しサポートを受けることができるが、ユーザーへの回復手段の提示はできず、ユーザーが適切な手順で不具合の回復を図ることができない。また、不具合の度合いにかかわらず常にサービス設備に連絡されるため、連絡の必要がない軽度の不具合であっても、通信が発生する。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、不具合の度合いに応じた診断処理及び回復処理を実行可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、請求項1に係る発明は、表示手段及び入力手段を有したユーザーインターフェイス部と、複数の診断/回復処理の処理内容及び処理内容の処理時間情報が対応付けられた診断/回復メニューを、ユーザーの操作により表示手段で出力すると共に、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理に基づき、不具合解析のための履歴情報取得の範囲及び種類を決定し、処理時間情報とともに記憶手段に記憶する制御手段とを備えた情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、制御手段は、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理で特定される処理時間情報に基づき、ユーザーにより選択された処理時間情報が閾値より高い場合、不具合が発生したことをカウントする不具合カウント情報を更新すると共に、外部の管理装置へ情報を送信する請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、制御手段は、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理で特定される処理時間情報に基づき、ユーザーにより選択された処理時間情報が閾値より低い場合、診断/回復処理の実行回数から処理時間の積算値を判断し、処理時間の積算値が閾値より高い場合、不具合が発生したことをカウントする不具合カウント情報を更新すると共に、外部の管理装置へ情報を送信する請求項1または請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、制御手段は、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理で特定される処理時間情報に基づき、ユーザーにより選択された処理時間情報が閾値より低い場合、ユーザーにより選択された今回の処理時間情報と前回の診断/回復処理における処理時間情報の高低を比較し、前回より処理時間情報が高い場合、不具合が発生したことをカウントする不具合カウント情報を更新すると共に、外部の管理装置へ情報を送信する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、制御手段は、診断/回復処理を連続して実行すると、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理で特定される処理時間情報に基づき、ユーザーにより選択された今回の処理時間情報と前回の診断/回復処理における処理時間情報の高低を比較し、前回より処理時間情報が高い場合、不具合解析のための履歴情報取得の範囲及び種類を増加させる請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、制御手段は、ユーザーインターフェイス部で障害が発生して、表示手段で診断/回復メニューを出力できないと判断すると、入力手段の操作を判断して特定の診断/回復処理を実行する請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、制御手段は、初期化及び初期化後の復元を実行する診断/回復処理を診断/回復メニューで選択可能とした請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、制御手段は、記憶手段に記憶された処理時間情報に基づき、保存を継続する履歴情報の優先度を判断し、優先度が低い履歴情報から順に削除する請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の情報処理装置である。




本発明では、ユーザーが感じた不具合の度合いに応じ、かつ不具合に関連した履歴情報が記憶されるので、サポートセンターへの通知、問い合わせの際に、不具合の解析、解消に必要となる情報が取得済の状態とできる。これにより、不具合の原因究明等の対応がスムーズになり、解決までの時間が短縮することができる。
また、複数用意した診断/回復処理の中で、不具合の重要度に応じてユーザーの意志により選択された診断/回復処理を実行することができるため、処理時間を選択することができ、予め使用不可能期間が見積もりやすくなる。
本実施の形態の画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の画像形成装置が組み込まれた情報処理システムの一例を示すブロック図である。 本実施の形態の画像形成装置における診断/回復メニューの一例を示す説明図である。 診断/回復処理を起動する動作の一例を示すフローチャートである。 診断/回復処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の情報処理装置の実施の形態について説明する。本実施の形態では、情報処理装置として画像形成装置を例に説明する。
<本実施の形態の画像形成装置の構成例>
図1は、本実施の形態の画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図、図2は、本実施の形態の画像形成装置が組み込まれた情報処理システムの一例を示すブロック図である。
本実施の形態の画像形成装置1Aは、用紙を給紙し、画像を形成して排紙する一連の制御を行う制御部100を備える。制御部100は制御手段の一例で、CPU、MPUと称されるマイクロプロセッサ100aと、記憶手段としてRAM、ROM等のメインメモリ100bを備える。制御部100は、通常動作時及び診断/回復機能の全体の制御を行う。
記憶部102は他の記憶手段の一例で、不揮発メモリ102aとHDD(ハードディスクドライブ)102b等を備える。記憶部102は、画像形成装置1Aを動作させるプログラム、設定項目やユーザーの入力した情報等が記憶される。
ユーザーインターフェイス部103は操作手段の一例で、プラットパネルディスプレイ等の表示装置103aと、タッチパネルやボタン等の入力装置103bを備える。ユーザーインターフェイス103は、ユーザーによる通常動作中の操作や、診断ボタン押下による診断/回復機能の呼び出し、選択等に使用される。
周辺装置104は、通常動作時の機能を実現するための装置である。画像形成装置1Aは、周辺装置104として、例えば、原稿から画像を読み取る原稿読取部104aと、用紙を搬送する用紙搬送部104bと、走査露光による潜像の形成、トナーによる潜像の現像、トナーの用紙への転写を行う画像形成部104cと、トナーを用紙に定着させる定着部104d等を備える。
画像形成装置1Aで用紙に画像を形成する通常の動作ついて説明すると、制御部100は、用紙搬送部104bを制御して用紙を搬送する。制御部100は、原稿読取部104aで原稿から取得した画像データ、あるいは、図示しない外部のパーソナルコンピュータ等から取得した画像データに基づき画像形成部104cを制御して、用紙に画像を形成する。また、制御部100は、定着部104dを制御して画像を用紙に定着させ、画像が形成された用紙を排紙する。
画像形成装置1Aは、診断/回復機能で使用されるログ記憶領域105が設定される。ログ記憶領域105は、通常動作中のユーザーの操作履歴、ジョブの処理状態、制御部100の内部状態等がリアルタイムで記憶される。なお、リアルタイムでの記憶とは、所定時間毎に記憶する動作も含む。ログ記憶領域105は、電源の再投入等、短時間での電源のOFF/ONで記憶が消えないように、バッテリバックアップされている。
ログ記憶領域105は、半導体メモリ等で構成される独立した記憶装置でも良い。また、ログ記憶領域105は、不揮発メモリ102aやHDD102bの領域の一部を使用しても良い。更に、メインメモリ100bをバッテリやコンデンサ等の図示しない蓄電手段でバックアップして、ログ記憶領域105を擬似的に不揮発化しても良い。また、ログ記憶領域105をメインメモリ100bに設定すると共に、電源の状態を監視し、電圧の低下を検出すると、ログ記憶領域105の内容を不揮発メモリ102aにコピーすることで、ログ記憶領域105を擬似的に不揮発化しても良い。
画像形成装置1Aは、ユーザーインターフェイス部103として診断ボタン103cを備える。画像形成装置1Aでは、ユーザーが不具合を感じた場合には診断ボタン103cを操作させる操作誘導を行う。そして、制御部100は、ユーザーが不具合を感じた場合に診断ボタン103cが操作されることで、診断/回復メニューを実行する。また、診断ボタン103cに他の機能が割り当てられている等、複数の機能の選択を兼用している場合は、例えば、該当ボタンが長押しされたことを判断すると、診断/回復メニューを実行する。
更に、また、ハングアップや、表示が認識されなくなった等、ユーザーインターフェイス部103から診断/回復メニューに入ることが出来ない場合、電源スイッチ103dを切り、診断ボタンを押しながら電源を再度投入する等することで診断/回復メニューに入ることができる。
<本実施の形態の画像形成装置の動作例>
図3は、本実施の形態の画像形成装置における診断/回復メニューの一例を示す説明図で、以下に、各図を参照して、本実施の形態の画像形成装置における診断/回復処理について説明する。
ユーザーが診断ボタン103cを押す等して診断/回復処理を呼び出す操作を行うと、制御部100は、ユーザーインターフェイス部103の表示装置103aに、図3に示すに診断/回復メニュー200を表示する。診断/回復メニュー200は、診断内容情報201と、所要時間の概算を示す処理時間情報202が表示される。
画像形成装置1では、ユーザーが動作に不具合を感じた際に、ユーザーの操作によって診断/回復メニュー200を呼び出して診断処理及び回復処理を試みることができる。診断/回復メニュー200では、診断/回復処理の種類と所要時間の概算をユーザーに提示し、所要時間の概算を参照して、診断/回復処理を選択可能とする。
制御部100は、ユーザーが選択した診断/回復処理において、処理時間情報202で特定される所要時間の概算に基づいて、診断/回復処理の重要度を判断し、診断/回復処理の重要度に基づき、操作履歴、動作ログ及び内部状態ログ等、不具合解析のための履歴情報の取得の範囲及び種類を決定する。
そして、制御部100は、診断/回復メニュー200でユーザーが選択した診断/回復処理に従い、履歴情報の取得及び記憶部102への記憶を行う。
処理時間情報202で特定される所要時間の概算は、予め決めておいても良く、また、画像形成装置1Aの状況によって変動させても良い。但し、所要時間の概算で診断/回復処理の重要度を判断するため、選択肢ごとの所要時間の間に差ができるような処理内容を選んでおく。
これにより、画像形成装置1Aでは、診断/回復メニュー200を参照して、ユーザーが処理に要する時間に応じて任意の診断処理及び回復処理を選択することが可能となる。そして、制御部100は、ユーザーにより選択された診断処理及び回復処理を実行する。
診断処理として簡易診断が選択された場合、制御部100は、メモリダンプや図示しない外部の記憶装置に記憶された情報等、取得に長時間が必要な情報を省いた簡易ログを取得する。これに対し、診断処理として詳細診断が選択された場合、制御部100は、全てのログを取得する。
また、ネットワーク106を介して接続された外部の管理装置であるサービスセンター107へ通知してサポートを受けることを選択することができるが、この時、直近に診断処理を実施していない場合は、ログを取得し、診断処理の実施後サービスセンターへ通知するための所要時間を加算する。
診断/回復メニュー200で選択可能な診断処理及び回復処理で実施する項目としては、例えば、以下の例が考えられる。すなわち、診断処理としては、ハードウェアの自己診断、周辺装置との通信診断、外部記憶装置の容量、不整合、故障診断、設定値の不整合、データ化け診断、ログ情報の矛盾の判断等が実施される。
回復処理としては、部分リフレッシュ。設定値のみをバックアップ/初期化/チェック更には復元、外部記憶装置のユーザー情報をバックアップ/初期化/チェック更には復元、全初期化等が実施される。
図4は、診断/回復処理を起動する動作の一例を示すフローチャートである。制御部100は、診断処理及び回復処理を起動する直前まで通常処理にて使われていたメインメモリ100bの内容を極力消さないように、ユーザーインターフェイス部103だけ使えるような最小限の初期化を行い、図4のステップSA1で、診断ボタン103cが押されているかどうかを判断する。
制御部100は、図4のステップSA2で、診断ボタン103cが押されていると判断すると、ステップSA3で診断/回復処理を起動し、診断/回復処理終了すると、SA4で再起動処理を行う。メインメモリ100bの内容を消さないようにするのは、メインメモリ100bに残っている情報をメモリダンプ時に取得するためである。
制御部100は、図4のステップSA2で、診断ボタン103cが押されていないと判断した場合、あるいは、診断/回復メニューでキャンセルが選択されたと判断すると、図4のステップSA5で、通常処理を起動する。
制御部100は、通常処理実行中にも、図4のステップSA6で、診断ボタン103cが押されているかどうかを判断する。制御部100は、図4のステップSA7で、診断ボタン103cが押されていると判断すると、ステップSA8で診断/回復処理を起動し、診断/回復処理終了すると、SA9で再起動処理を行う。
図5は、診断/回復処理の一例を示すフローチャートである。制御部100は、図5のステップSB1で、図3に示す診断/回復メニュー200で設定された診断内容情報201に基づき、診断内容情報201で設定された処理内容を実行する際に必要な所要時間の概要を、診断内容情報201毎に算出する。なお、所要時間の概算は、各診断内容情報201に対応して予め決められた値を使用しても良い。
ユーザーが診断ボタン103cを押す等して診断/回復処理を呼び出す操作を行うと、制御部100は、図5のステップSB2で、ユーザーインターフェイス部103の表示装置103aに、図3に示す診断/回復メニュー200を表示する。診断/回復メニュー200は、診断内容情報201と、所要時間の概算を示す処理時間情報202が表示される。
ユーザーインターフェイス部103で出力される診断/回復メニュー200を参照して、ユーザーが処理に要する時間に応じて診断処理及び回復処理を選択すると、制御部100は、図5のステップSB3で、処理時間情報202で特定される所要時間の概算に基づいて、診断/回復処理の重要度を判断する。そして、診断/回復処理の重要度に基づき、操作履歴、動作ログ及び内部状態ログ等、不具合解析のための履歴情報の取得の範囲及び種類を決定する。
制御部100は、履歴情報の取得の範囲及び種類を決定すると、図5のステップSB4で、決められた範囲及び種類の履歴情報を取得し、ステップSB5で、診断処理及び回復処理を実行する。
診断/回復メニュー200において、ユーザーが詳細診断以上の診断処理を選択した場合、制御部100は、メモリダンプを含む詳細ログを取得すると共に、重要な不具合が発生したことをカウントする不具合カウント情報を更新した後、サービスセンター107に通知する。その後、診断/回復メニュー200におけるユーザーの選択に従い、診断処理及び回復処理を実行する。
従来、ジョブで異常が検知されなければ、詳細ログの取得は行われない。また、サービスセンター107への通知は行われない。これに対し、本実施の形態では、ユーザーが何等かの不具合を感じ、かつ、不具合が重度であると判断して、重要度の高い診断/回復処理を選択すると、直近のジョブでの異常の発生の有無によらず、詳細ログを取得する。また、重要な不具合が発生したことをカウントする不具合カウント情報を更新して記録に残し、外部のサービスセンター107に通知する。
これにより、ユーザーが不具合を感じた場合に、不具合と感じる度合いに応じてログが取得される共に、不具合と感じる頻度が記録されるので、原因究明等の対応がスムーズになり、不具合を解決するために必要な時間を短縮することができる。
また、制御部100は、診断処理及び回復処理を実行すると、診断/回復処理の実行回数をカウントする診断/回復処理カウント情報を更新すると共に、回復処理に掛かった時間を積算して、回復処理時間情報を更新する。
診断/回復メニュー200でユーザーにより選択された診断/回復処理の重要度が低い場合でも、制御部100は、診断/回復処理カウント情報で特定される診断/回復処理の実行回数が多く、所定の期間内における回復処理時間の積算値が閾値を超えると、メモリダンプを含む詳細ログを取得すると共に、不具合カウント情報を更新した後、サービスセンター107に通知する。
ユーザーが不具合と感じる状態が繰り返し起こり、診断/回復処理が実行された場合、不具合の度合いが軽度であっても、ログが取得されるので、原因究明等の対応がスムーズになり、不具合を解決するために必要な時間を短縮することができる。
更に、ユーザーが不具合と感じる状態が繰り返し起こり、診断/回復処理が短期間に連続して実行された場合、制御部100は、前回の診断/回復処理でユーザーが選択した重要度と今回の診断/回復処理でユーザーが選択した重要度を比較する。そして、今回の診断/回復処理でユーザーが選択した重要度が前回より高いと判断すると、制御部100は、所定の期間内における回復処理時間の積算値が閾値を超えていなくても、メモリダンプを含む詳細ログを取得すると共に、不具合カウント情報を更新した後、サービスセンター107に通知する。
また、今回の診断/回復処理でユーザーが選択した重要度が前回より高いと判断すると、制御部100は、ユーザーにより選択された簡易診断である等、重要度が低い場合であっても、メモリダンプを含む詳細ログを取得する等、取得する履歴情報の範囲を広げる。また、不具合カウント情報を更新した後、サービスセンター107に通知する。
なお、ユーザーインターフェイス部103の故障や表示言語データが壊れた場合等、ユーザーが表示装置103aを使っての選択が出来ないような状態でも、入力装置103bのみによって診断/回復処理に移行できるようにしても良い。
例えば、入力装置103bの中で、診断ボタン103cをタッチパネルではなく、機械的なボタンで構成することで、表示装置103aが使用できない場合でも、操作に伴う信号の出力を可能とする。
これにより、診断ボタン103cの長押し等、予め定められた操作が行われたことを検出すると、制御部100は、診断/回復処理に移行する。但し、表示装置103aを使用しての表示内容を参照した選択が行えない場合は、所定の1つの診断/回復処理に移行できるようにする。
例えば、診断ボタン103cの長押し等、予め定められた操作が行われたことを検出すると、予め定められた一定時間待機する。一定時間の待機後、操作が行われず放置されていた場合は、メモリダンプを含む詳細ログを取得する等、重要度が最重要レベルでの診断/回復処理を実行する。
このように、ユーザーインターフェイス部103の故障や表示言語データが壊れた場合等、ユーザーが表示装置103aを使っての選択が出来ないような状態でも、表示装置103aを使用しない所定の操作で診断/回復処理に移行できるようにすることで、履歴情報の取得が行えない等の障害の発生を抑制することができる。
従来、回復処理のための初期化操作やログ取得操作は、管理者権限及びサービスマン権限が必要で、一般のユーザーが実施できないものであった。これに対し、本実施の形態では、制御部100は、診断/回復メニュー200において、各種設定や記憶領域の初期化後に設定値を復元し、処理実施前の設定状態を復元する内容の診断/回復処理を選択可能とした。これにより、管理者権限を持たないユーザーのみでも、初期化を伴う回復処理を試みることができる。なお、全初期化を選んだ場合には、管理者権限での認証を必要とする。
メモリダンプを含む詳細ログ等の履歴情報は、記憶部102の不揮発メモリ102aあるいはHDD104b等に記憶される。履歴情報は、記憶部102の記憶容量の上限を考慮して、複数保存することができる。
但し、ログ記憶領域105に割り当てられた記憶容量の上限に達した場合、あるいは、記憶容量の上限に所定の範囲で近づいた場合は、診断/回復メニュー200で選択された診断/回復処理の中で、重度度の高いものでかつ新しいものを優先して残し、重度度の低いもので古いものから順を付けて、履歴情報を削除する。
例えば、ログ記憶領域105に割り当てられた記憶容量が不足する場合、簡易ログの古いものから削除して記憶容量を確保する。また、簡易ログを削除しても、記憶容量が不足する場合は、詳細ログの古いものから削除して記憶容量を確保する。これにより、履歴情報の中でより重要なものを優先して残すことができる。
本発明は、ユーザーインターフェイス部を備えた情報処理装置に適用される。
1A・・・画像形成装置、100・・・制御部、102・・・記憶部、103・・・ユーザーインターフェイス部、103a・・・表示装置、103b・・・入力装置、105・・・ログ記憶領域

Claims (8)

  1. 表示手段及び入力手段を有したユーザーインターフェイス部と、
    複数の診断/回復処理の処理内容及び処理内容の処理時間情報が対応付けられた診断/回復メニューを、ユーザーの操作により前記表示手段で出力すると共に、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理に基づき、不具合解析のための履歴情報取得の範囲及び種類を決定し、処理時間情報とともに記憶手段に記憶する制御手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理で特定される処理時間情報に基づき、ユーザーにより選択された処理時間情報が閾値より高い場合、不具合が発生したことをカウントする不具合カウント情報を更新すると共に、外部の管理装置へ情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理で特定される処理時間情報に基づき、ユーザーにより選択された処理時間情報が閾値より低い場合、診断/回復処理の実行回数から処理時間の積算値を判断し、処理時間の積算値が閾値より高い場合、不具合が発生したことをカウントする不具合カウント情報を更新すると共に、外部の管理装置へ情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1また請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理で特定される処理時間情報に基づき、ユーザーにより選択された処理時間情報が閾値より低い場合、ユーザーにより選択された今回の処理時間情報と前回の診断/回復処理における処理時間情報の高低を比較し、前回より処理時間情報が高い場合、不具合が発生したことをカウントする不具合カウント情報を更新すると共に、外部の管理装置へ情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、診断/回復処理を連続して実行すると、診断/回復メニューでユーザーが選択した診断/回復処理で特定される処理時間情報に基づき、ユーザーにより選択された今回の処理時間情報と前回の診断/回復処理における処理時間情報の高低を比較し、前回より処理時間情報が高い場合、不具合解析のための履歴情報取得の範囲及び種類を増加させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記ユーザーインターフェイス部で障害が発生して、前記表示手段で診断/回復メニューを出力できないと判断すると、前記入力手段の操作を判断して特定の診断/回復処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、初期化及び初期化後の復元を実行する診断/回復処理を診断/回復メニューで選択可能とした
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記処理時間情報に基づき、保存を継続する履歴情報の優先度を判断し、優先度が低い履歴情報から順に削除する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の情報処理装置。
JP2015226527A 2015-11-19 2015-11-19 情報処理装置 Active JP6406223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226527A JP6406223B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 情報処理装置
US15/355,669 US10642450B2 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226527A JP6406223B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097468A JP2017097468A (ja) 2017-06-01
JP6406223B2 true JP6406223B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58721067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226527A Active JP6406223B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10642450B2 (ja)
JP (1) JP6406223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10379979B2 (en) * 2017-05-31 2019-08-13 Western Digital Technologies, Inc. Power fail handling using stop commands

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278646A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Minolta Camera Co Ltd システム診断方式
JPH07104797B2 (ja) * 1988-02-16 1995-11-13 三菱電機株式会社 システム診断方式
US4866712A (en) * 1988-02-19 1989-09-12 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for fault recovery
US5315502A (en) * 1989-06-09 1994-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plant operation support apparatus and method using expert systems
JP3486427B2 (ja) * 1993-01-18 2004-01-13 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JP2882263B2 (ja) * 1993-12-03 1999-04-12 三菱電機株式会社 ネットワーク監視方式
JPH096652A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Hitachi Ltd トレース収集方法および計算機システム
US20030110412A1 (en) * 2001-06-19 2003-06-12 Xerox Corporation System and method for automated printer diagnostics
JP2004013714A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 通信端末装置、デバッグ情報通知システム及びコンピュータ・プログラム
US7480064B2 (en) * 2003-03-31 2009-01-20 Ricoh Company Method and system for providing updated help and solution information at a printing device
JP4606273B2 (ja) * 2004-08-30 2011-01-05 株式会社リコー ログ収集装置,ログ収集プログラム
JP2007062288A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
CN101385048A (zh) 2006-02-28 2009-03-11 宝马股份公司 机动车辆中缺陷无线消除的方法
JP2009003557A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 装置起動時診断方法、診断プログラム及び起動時診断装置
JP2009151680A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Brother Ind Ltd 情報処理装置、ログ監視プログラム及びログ監視方法
JP5176628B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-03 富士通株式会社 ログデータの取得のための制御方法および装置、並びにコンピュータプログラム
US20100238484A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method for estimating processing time for a printer and related applications
JP2011166451A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Canon Inc 監視装置、画像形成装置、それらを接続したシステム、及びその監視方法
US9032259B1 (en) * 2012-02-29 2015-05-12 Amazon Technologies, Inc. Test prioritization techniques
JP5980183B2 (ja) * 2013-09-03 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、ログ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097468A (ja) 2017-06-01
US20170147169A1 (en) 2017-05-25
US10642450B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724549B2 (ja) 携帯端末装置及び自己診断方法
JP6267184B2 (ja) モバイル機器サポートサービスを提供するためのシステム、方法、装置、およびコンピュータプログラム製品
US7761733B2 (en) Image-processing system, image-processing method, and computer readable storage medium
US10069988B2 (en) Image forming apparatus, computer readable recording medium stored with computer program for controlling image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
US10719412B2 (en) Image forming apparatus that automatically executes system rollback, method of controlling the same, and storage medium
US20170264768A1 (en) Information processing apparatus and restart executing method
JP6406223B2 (ja) 情報処理装置
US20180081762A1 (en) Information processing device
JP2010067115A (ja) データ記憶システム、データ記憶方法
JP2007087112A (ja) 故障診断装置
US10944876B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium
JP6319167B2 (ja) 電子機器およびリブートプログラム
CN105095082A (zh) 应用程序测试方法及装置
JP6222759B2 (ja) 障害通知装置、障害通知方法及びプログラム
JP7006151B2 (ja) リブートシステム及び情報処理装置
JP2009146047A (ja) 情報処理装置及びログ監視プログラム
JP2017201736A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5429171B2 (ja) 情報処理装置及びハングアップ原因調査用情報取得方法
US9696780B2 (en) Information processing apparatus, system, management apparatus, and power status control method
US11269680B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP4635993B2 (ja) 起動診断方式、起動診断方法およびプログラム
CN113260984A (zh) 监视系统、监视方法和监视程序
JP7639292B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US20190095282A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method by the same
JP6835763B2 (ja) メッセージ監視サーバ、方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150