JP6405604B2 - 熱電素子及びその製造方法 - Google Patents
熱電素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6405604B2 JP6405604B2 JP2013142257A JP2013142257A JP6405604B2 JP 6405604 B2 JP6405604 B2 JP 6405604B2 JP 2013142257 A JP2013142257 A JP 2013142257A JP 2013142257 A JP2013142257 A JP 2013142257A JP 6405604 B2 JP6405604 B2 JP 6405604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric
- members
- reinforcing
- substrate
- reinforcing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
図2,図3は、実施形態に係る熱電素子の製造方法を工程順に表わした断面図である。
上述の実施形態では、伝熱板28a,28b間にn型熱電部材24及びp型熱電部材25が配置されている場合について説明したが、熱電素子を絶縁性の部材に取り付ける場合は、図5に例示するように伝熱板がなくてもよい。
図9(a)〜(d)に示す構造の熱電素子について、最大ミーゼス応力をシミュレーション計算し、実施形態の効果について調べた。
前記熱電部材の長さ方向の端部に接続され、前記複数の熱電部材を電気的に直列接続する電極と、
前記熱電部材の長さ方向の一部に接触し、隣り合う前記熱電部材間を連絡する補強材と
を有することを特徴とする熱電素子。
前記貫通孔内に熱電材料を充填して熱電部材を形成する工程と、
前記基板をその厚さ方向の途中までエッチングする工程と、
前記基板の前記エッチングを施した面に絶縁材料を塗布して補強材を形成する工程と、
前記基板を除去する工程と、
前記熱電部材の端部に電極を接続する工程と
を有することを特徴とする熱電素子の製造方法。
Claims (9)
- 平面視で規則的に配列された複数の柱状の熱電部材と、
前記熱電部材の長さ方向の端部に接続され、前記複数の熱電部材を電気的に直列接続する電極と、
複数の隣り合う前記熱電部材間において、前記熱電部材の長さ方向の一部かつ周方向の一部に接触し、それぞれの前記隣り合う熱電部材間を連絡する、平面視で短冊状の補強材と
を有し、
前記それぞれの隣り合う熱電部材間を連絡する補強材は、配列された前記熱電部材を介して格子状に配置されたことを特徴とする熱電素子。 - 前記補強材の一部は、前記熱電部材の長さ方向に直交する第1の平面上に配置され、少なくとも他の一部は前記熱電部材の長さ方向に直交する第2の平面上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電素子。
- 隣接する熱電部材間に配置された前記補強材の数が、前記熱電部材の配列方向に沿って一定の周期で変化していることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電素子。
- 前記それぞれの隣り合う熱電部材間を連絡する前記補強材のうち、一部の前記隣り合う熱電部材間に配置された前記補強材は、他の前記隣り合う熱電部材間に配置された前記補強材とヤング率が異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱電素子。
- 前記補強材は、前記熱電部材との接続部よりも中央部が細い形状であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱電素子。
- 基板に複数の貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔内に熱電材料を充填して熱電部材を形成する工程と、
前記基板をその厚さ方向の途中までエッチングする工程と、
前記基板の前記エッチングを施した面に絶縁材料を塗布して補強材を形成する工程と、
前記基板を除去する工程と、
前記熱電部材の端部に電極を接続する工程と
を有することを特徴とする熱電素子の製造方法。 - 前記貫通孔は、直径が5μm乃至100μmであり、アスペクト比が2乃至40であることを特徴とする請求項6に記載の熱電素子の製造方法。
- 熱電材料は、エアロゾルデポシション法により前記貫通孔に充填することを特徴とする請求項6又は7に記載の熱電素子の製造方法。
- 前記補強材を形成する工程は、インクジェットプリンターを使用して前記絶縁材料を前記基板に塗布することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の熱電素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142257A JP6405604B2 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 熱電素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142257A JP6405604B2 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 熱電素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015015407A JP2015015407A (ja) | 2015-01-22 |
JP6405604B2 true JP6405604B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=52436924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013142257A Expired - Fee Related JP6405604B2 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 熱電素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6405604B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109545951B (zh) * | 2018-11-16 | 2023-02-03 | 清华大学深圳研究生院 | 一种有机热电器件模板及其制备方法和一种热电器件 |
JPWO2020166647A1 (ja) * | 2019-02-15 | 2021-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱電変換基板及び熱電変換モジュール |
KR20210081617A (ko) * | 2019-12-24 | 2021-07-02 | 엘지이노텍 주식회사 | 열전소자 |
KR102549551B1 (ko) * | 2021-04-06 | 2023-06-29 | (주)포인트엔지니어링 | 전기 전도성 접촉핀, 이를 구비하는 검사장치 및 전기 전도성 접촉핀의 제조방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3151759B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2001-04-03 | モリックス株式会社 | 熱電半導体針状結晶及び熱電半導体素子の製造方法 |
JP2896497B2 (ja) * | 1996-07-31 | 1999-05-31 | 工業技術院長 | フレキシブル熱電素子モジュール |
JPH11121816A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-04-30 | Morikkusu Kk | 熱電モジュールユニット |
JP4065049B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2008-03-19 | オリンパス株式会社 | 圧電セラミクス構造体の製造方法及び複合圧電振動子の製造方法 |
JP3724262B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2005-12-07 | 松下電工株式会社 | 熱電素子モジュール |
JP2001210880A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Works Ltd | ペルチェモジュール |
JP2005217169A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Tohoku Okano Electronics:Kk | 熱電変換モジュール |
JP4412209B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-02-10 | パナソニック電工株式会社 | 熱電変換素子モジュールの製造方法 |
JP2010165842A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 熱電変換モジュール |
JP2011035117A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 熱電変換材料 |
DE102009043413B3 (de) * | 2009-09-29 | 2011-06-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Thermo-elektrischer Energiewandler mit dreidimensionaler Mikro-Struktur, Verfahren zum Herstellen des Energiewandlers und Verwendung des Energiewandlers |
JP2012019205A (ja) * | 2010-06-10 | 2012-01-26 | Fujitsu Ltd | 熱電変換素子及びその製造方法 |
JP2012119451A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Daikin Ind Ltd | 熱電変換モジュール |
-
2013
- 2013-07-08 JP JP2013142257A patent/JP6405604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015015407A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5831554B2 (ja) | 熱電変換素子及びその製造方法 | |
JP6232703B2 (ja) | 熱電変換素子 | |
JP6405604B2 (ja) | 熱電素子及びその製造方法 | |
WO2011065185A1 (ja) | 熱電変換モジュール及びその製造方法 | |
JP5987444B2 (ja) | 熱電変換デバイス及びその製造方法 | |
JP2008205181A (ja) | 熱電モジュール | |
JP2013074291A (ja) | 熱電モジュール及びその製造方法 | |
CN102130289B (zh) | 热电器件以及热电器件阵列 | |
JP2008277584A (ja) | 熱電用基板部材、熱電モジュール及びそれらの製造方法 | |
JP2016187008A (ja) | 熱電変換デバイス | |
JP2012019205A (ja) | 熱電変換素子及びその製造方法 | |
KR101621750B1 (ko) | 열전필름 제조방법 | |
JP5669103B2 (ja) | 熱電薄膜デバイス | |
JP2005259944A (ja) | 薄膜熱電半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014082359A (ja) | 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法 | |
JP2011166079A (ja) | 熱電変換素子の製造方法 | |
JP6021383B2 (ja) | 基板および半導体装置 | |
DE10333084A1 (de) | Thermogenerator und Verfahren zu dessen Herstellung | |
JP5533026B2 (ja) | 熱電変換装置及びその製造方法 | |
KR100975628B1 (ko) | 박리공정을 이용한 박막형 유연 열전 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP6638269B2 (ja) | ナノ構造素子及びその製造方法、並びに熱電変換装置 | |
JP4124150B2 (ja) | 熱電モジュールの製造方法 | |
JP4438622B2 (ja) | 熱電変換素子およびその製造方法 | |
US11245061B2 (en) | Thermoelectric device having a separate interlayer disposed between a thermoelectric leg and an electrode to reduce the contact resistance therebetween | |
KR20110043422A (ko) | 박막형 열전 에너지변환 모듈 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171116 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6405604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |