JP6403656B2 - 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 - Google Patents
地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403656B2 JP6403656B2 JP2015222161A JP2015222161A JP6403656B2 JP 6403656 B2 JP6403656 B2 JP 6403656B2 JP 2015222161 A JP2015222161 A JP 2015222161A JP 2015222161 A JP2015222161 A JP 2015222161A JP 6403656 B2 JP6403656 B2 JP 6403656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane change
- lane
- route
- route guidance
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
ステップS1において、CPU108は、ユーザによる入力部104からの目的地入力を受け付けてステップS2へと移行する。
ステップS2において、CPU108は、位置情報検出センサ102で検出した現在位置情報を受信部103から受信してステップS3へと移行する。
ステップS3において、CPU108は、ステップS1で受信した目的地とステップS2で受信した現在位置情報とに基づいて、記憶部105に記憶した地図情報から案内経路(案内ルート)を探索し、推奨する案内ルートを含め、複数の案内ルートを表示部109に出力する。
ステップS4において、CPU108は、ユーザが案内ルート変更の指示があったかを判定する。CPU108は、例えば、複数の案内ルートから推奨する案内ルート以外の案内ルートがあった場合や他のルートを探索する旨の操作が入力部104からあった場合には、変更ありと判定して(Yes)ステップS3へとループする。CPU108は、これにより、再び案内ルートを探索して推奨ルートを変更し、変更後の推奨する案内ルートを含め、複数の案内ルートを表示部109に出力する。一方、CPU108は、例えば、所定時間(例えば、5秒)経過しても変更指示がなかった場合や推奨した案内ルートを選択する操作が入力部104からあった場合には、変更ありと判定せず(No)ステップS5へと移行する。
ステップS5において、CPU108は、決定した案内ルート中に、高度運転支援区間が含まれているか否かを、例えば、地図情報に含まれるフラグの有無等で判定する。CPU108は、高度運転支援区間が含まれていると判定した(Yes)場合には、ステップS6へと移行する。一方、CPU108は、高度運転支援区間が含まれていると判定しなかった(No)場合には、ステップS7へと移行し、公知の通常モードによる経路案内を開始する。
ステップS6において、CPU108は、高度運転支援区間が所定距離以上継続したものであるか否かを、例えば、地図情報に含まれるフラグの有無等で判定する。CPU108は、高度運転支援区間が所定距離以上継続したものであると判定した(Yes)場合には、ステップS8へと移行し、高度運転支援モードによる経路案内を開始する。一方、CPU108は、高度運転支援区間が所定距離以上継続したものであると判定しなかった(No)場合には、ステップS7へと移行し、公知の通常モードによる経路案内を開始する。
ステップS7において、CPU108は、公知の通常モードによる経路案内を開始し、逐次、道路状況受信部101及び位置情報検出センサ102から受信部103で受信した道路情報及び現在位置を反映しつつ、経路案内を実行する。そして、目的地へと到着したことを契機として、経路案内を終了する。
ステップS11において、CPU108は、位置情報検出センサ102で検出した現在位置情報を受信部103から受信してステップS12へと移行する。
ステップS12において、CPU108は、ステップS11で取得した現在位置情報から、高度運転支援区間に到達する所定距離(例えば、1km)手前に到達したか否かを判定する。CPU108は、所定距離手前に到達したと判定した(Yes)場合にはステップS13へと移行する。一方、CPU108は、所定距離手前に到達したと判定しなかった(No)場合には、ステップS11へとループして、このルーチンを繰り返す。
ステップS13において、CPU108は、表示部109の表示状態を、レーン単位の表情状態へと切り替える。この際、CPU108は、経路案内に関してもレーン単位に切り替えるとともに、運転モードを自動運転モードへと切り替え、ステップS14へと移行する。なお、ユーザが自動運転モードへの切り替えをキャンセルすることも可能であり、そのための音声出力等も任意に実行することができる。
ステップS14において、CPU108は、例えば、分岐や出口等に向かうために、レーン変更が必要であるか否かを判定する。CPU108は、レーン変更が必要であると判定した(Yes)場合には、ステップS15へと移行する。一方、CPU108は、レーン変更が必要であると判定しなかった(No)場合には、ステップS11へとループして、このルーチンを繰り返す。
ステップS15において、CPU108は、記憶部105に格納したプローブ交通情報(VICS(登録商標)情報を含む)を参照し、ステップS16へと移行する。
ステップS16において、CPU108は、地図情報にレーン変更禁止区間が存在するか否かを判定する。CPU108は、レーン変更禁止区間が存在すると判定した(Yes)場合には、ステップS17へと移行する。なお、レーン変更禁止区間は、予め法律に基づいて設定された区間の他、例えば、VICS(登録商標)情報から事故等による進入禁止レーン情報が含まれていて、実質的にレーン変更できない場合を含む。一方、CPU108は、レーン変更禁止区間が存在すると判定しなかった(No)場合には、ステップS18へと移行する。なお、レーン変更禁止区間に関する情報は、基本的には予め地図情報に含まれる情報である。この際、CPU108は、例えば、事故や工事等によって時限的にレーン変更が禁止されているような場合、プローブ交通情報やVICS(登録商標)情報等から取得している場合には、これらの情報を判定要件に含ませることができる。
ステップS17において、CPU108は、レーン変更禁止区間を考慮したレーン変更位置を探索して決定し、ステップS19へと移行する。
ステップS18において、CPU108は、レーン変更禁止区間を考慮しない通常のレーン変更を実行し、ステップS19へと移行する。
ステップS19において、CPU108は、ステップS17又はステップS18で決定したレーン変更に応じた制御となるように、表示部109を含む出力を実行する。この際、自動運転制御を実行している場合には、探索・決定したレーン変更ルートによる自動運転を実行する。
101 道路状況受信部
102 位置情報検出センサ
103 受信部
104 入力部
105 記憶部
106 高度運転支援システム
107 ECU
108 CPU(判定部)
109 表示部(出力部)
Claims (13)
- 自車の現在位置からユーザが入力した目的地までの経路案内ルートを探索するための地図情報を作成する地図情報作成装置であって、
前記地図情報に車両通行レーンが存在している道路の所定区間におけるレーン変更蓄積情報に基づいて、レーン変更履歴が他の区域よりも少ない区域が存在しているときには、前記所定区間にレーン変更を回避する要因が存在すると推定して前記地図情報を更新する更新部を備える、
地図情報作成装置。 - 前記更新部は、
レーン変更を必要とする前記所定区間を複数に区切った区域単位における前記レーン変更履歴の多少から、レーン変更を回避する要因が存在すると推定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の地図情報作成装置。 - 前記更新部は、
前記所定区間に対して更新前の前記地図情報に双方向のレーン変更区域と片側からのレーン変更区域とが存在している場合には、前記レーン変更履歴の多少を前記各区域で区別してレーン変更を回避する要因が存在すると推定する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地図情報作成装置。 - 地図情報を記憶した記憶部と、
ユーザが入力した目的地までの経路案内ルートを前記地図情報に基づいて探索する探索部と、
を備え、
前記探索部は、
探索した経路案内ルートに車両通行レーンが存在している場合には、レーン単位での経路案内ルートを探索するとともに、レーン変更を必要とする所定区間における過去のレーン変更蓄積情報に基づいてレーン変更履歴が他の区域よりも少ない区域が存在しているときには前記所定区間にレーン変更を回避する要因が存在すると推定して新たなレーン単位での経路案内ルートを探索する、
ナビゲーションシステム。 - 前記探索部は、
レーン変更を必要とする前記所定区間を複数に区切った区域単位における前記レーン変更履歴の多少から、レーン変更を回避する要因が存在すると推定する、
ことを特徴とする請求項4に記載のナビゲーションシステム。 - 前記探索部は、
前記所定区間に対して更新前の前記地図情報に双方向のレーン変更区域と片側からのレーン変更区域とが存在している場合には、前記レーン変更履歴の多少を前記各区域で区別してレーン変更を回避する要因が存在すると推定する、
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のナビゲーションシステム。 - 地図情報及びプローブ交通情報を記憶する記憶部を備えるナビゲーションシステムのコンピュータが実行する経路案内ルート探索方法であって、
ユーザが入力した目的地までの経路案内ルートを前記記憶部に記憶されている前記地図情報に基づいて探索する探索ステップを備え、
前記探索ステップは、探索した経路案内ルートに車両通行レーンが存在している場合には、レーン単位での経路案内ルートを探索するとともに、前記プローブ交通情報に基づくレーン変更を必要とする所定区間における過去のレーン変更蓄積情報からレーン変更履歴が他の区域よりも少ない区域が存在しているときには前記所定区間にレーン変更を回避する要因が存在すると推定して新たなレーン単位での経路案内ルートを探索する、
経路案内ルート探索方法。 - 前記探索ステップは、
レーン変更を必要とする前記所定区間を複数に区切った区域単位における前記レーン変更履歴の多少から、レーン変更を回避する要因が存在すると推定する、
ことを特徴とする請求項7に記載の経路案内ルート探索方法。 - 前記探索ステップは、
前記所定区間に対して更新前の前記地図情報に双方向のレーン変更区域と片側からのレーン変更区域とが存在している場合には、前記レーン変更履歴の多少を前記各区域で区別してレーン変更を回避する要因が存在すると推定する、
ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の経路案内ルート探索方法。 - 地図情報及びプローブ交通情報を記憶する記憶部を備えるコンピュータに、
ユーザが入力した目的地までの経路案内ルートを前記記憶部に記憶されている前記地図情報に基づいて探索する探索機能を実現させ、
前記探索機能は、
探索した経路案内ルートに車両通行レーンが存在している場合には、レーン単位での経路案内ルートを探索するとともに、前記記憶部に記憶されている前記プローブ交通情報に基づくレーン変更を必要とする所定区間における過去のレーン変更蓄積情報からレーン変更履歴が他の区域よりも少ない区域が存在しているときには前記所定区間にレーン変更を回避する要因が存在すると推定して新たなレーン単位での経路案内ルートを探索する、
経路案内ルート探索プログラム。 - 前記探索機能は、
レーン変更を必要とする前記所定区間を複数に区切った区域単位における前記レーン変更履歴の多少から、レーン変更を回避する要因が存在すると推定する、
ことを特徴とする請求項10に記載の経路案内ルート探索プログラム。 - 前記探索機能は、
前記所定区間に対して更新前の前記地図情報に双方向のレーン変更区域と片側からのレーン変更区域とが存在している場合には、前記レーン変更履歴の多少を前記各区域で区別してレーン変更を回避する要因が存在すると推定する、
ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の経路案内ルート探索プログラム。 - 請求項10〜12のいずれか1の請求項に記載の経路案内ルート探索プログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222161A JP6403656B2 (ja) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222161A JP6403656B2 (ja) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017090301A JP2017090301A (ja) | 2017-05-25 |
JP6403656B2 true JP6403656B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=58768069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015222161A Active JP6403656B2 (ja) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403656B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090299A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 株式会社トヨタマップマスター | ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 |
KR102463709B1 (ko) | 2017-10-27 | 2022-11-07 | 현대자동차주식회사 | 주행상황 판단을 위한 지도정보 제공장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법 |
JP6704890B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2020-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
US11360475B2 (en) | 2017-12-05 | 2022-06-14 | Waymo Llc | Real-time lane change selection for autonomous vehicles |
JP7300815B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2023-06-30 | 日立Astemo株式会社 | 推奨レーン判定装置 |
JP2020153882A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | クラリオン株式会社 | ナビゲーションシステム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4289241B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | 経路設定装置および車載用ナビゲーション装置 |
JP4700383B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-06-15 | 株式会社ゼンリン | 走行支援装置、走行支援方法、プログラム、データ構造および記録媒体 |
JP5234691B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-07-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置、プローブ情報送信方法、プログラム及び交通情報作成装置 |
JP2011145756A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Renesas Electronics Corp | 走行支援システム及び方法 |
JP5541103B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-07-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム |
JP5966862B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-08-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | レーン変更案内システム、サーバ、方法およびプログラム |
-
2015
- 2015-11-12 JP JP2015222161A patent/JP6403656B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017090301A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6403656B2 (ja) | 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 | |
JP6172283B2 (ja) | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム | |
WO2011081159A1 (ja) | ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム | |
JP6403655B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 | |
JP2016028927A (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2015155857A (ja) | 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法 | |
JP2012233856A (ja) | 緊急車輌用経路案内装置 | |
JP4595605B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP6135448B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム | |
JP2007322183A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2017090299A (ja) | ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体 | |
JP3991946B2 (ja) | 経路設定装置、車両用ナビゲーション装置及びプログラム | |
JP2011174755A (ja) | 車載装置 | |
JP2018036134A (ja) | 走行案内装置及びコンピュータプログラム | |
JP5428973B2 (ja) | 経路案内装置 | |
JP4662753B2 (ja) | ナビゲーション装置および通信センタ | |
JP2007192584A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5607353B2 (ja) | ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム | |
JP2007078489A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008082962A (ja) | 緊急車両の走行経路決定システム | |
JP5040554B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム | |
JP2004020195A (ja) | 車両用案内装置 | |
JP4246657B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム | |
JP2012247353A (ja) | 案内情報出力装置 | |
JP4730129B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |