JP6401256B2 - ワイヤレス通信システムのための相対送受信機較正のための方法及び装置 - Google Patents
ワイヤレス通信システムのための相対送受信機較正のための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6401256B2 JP6401256B2 JP2016521488A JP2016521488A JP6401256B2 JP 6401256 B2 JP6401256 B2 JP 6401256B2 JP 2016521488 A JP2016521488 A JP 2016521488A JP 2016521488 A JP2016521488 A JP 2016521488A JP 6401256 B2 JP6401256 B2 JP 6401256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calibration
- group
- transceiver
- pilot
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 128
- 238000004891 communication Methods 0.000 title description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 66
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000003491 array Methods 0.000 description 16
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 14
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 5
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- NMZKLLJQNNTBRJ-OIXZZONUSA-N TXA3 Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@@H]1[C@@H](/C=C/[C@@H](O)C\C=C/CC)O[C@@H]2O[C@H]1C2 NMZKLLJQNNTBRJ-OIXZZONUSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 241001467982 Mermessus index Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003503 early effect Effects 0.000 description 1
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000120 microwave digestion Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- DSNBHJFQCNUKMA-SCKDECHMSA-N thromboxane A2 Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@@H]1[C@@H](/C=C/[C@@H](O)CCCCC)O[C@@H]2O[C@H]1C2 DSNBHJFQCNUKMA-SCKDECHMSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/10—Monitoring; Testing of transmitters
- H04B17/11—Monitoring; Testing of transmitters for calibration
- H04B17/14—Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/21—Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
[0001]本特許出願は、2013年6月20日付で提出された「Method for Fast Relative Transceiver Calibration for Large−Scale and Massive MIMO」と題する、対応する米国特許仮出願第61/837,482号に対する優先権を主張し、当該仮特許出願を参照により組み込む。
[0009]M個の送信アンテナから成るアレイからK個の単一アンテナユーザ端末へのMU−MIMO送信を可能にする問題について考察する。i番目の基地局送信アンテナとj番目のユーザ端末との間のダウンリンク(DL)チャネルは、以下によって与えられる。
式中、
はそれぞれ、基地局アンテナiから送信される信号、2つのアンテナの間のDLチャネル、ユーザ端末jの受信機における観測値及びノイズを示す。スカラー(複素)係数
は、ユーザ端末jの受信機にあるRF−ベースバンド変換ハードウェア(たとえば、利得制御装置、フィルタ、混合器、A/Dなど)によって導入される振幅及び位相シフトを含む。同様に、スカラー(複素)係数
は、基地局アンテナjによって送信されることになる信号を生成する送信機にあるベースバンド−RF変換ハードウェア(たとえば、増幅器、フィルタ、混合器、A/Dなど)によって導入される振幅及び位相シフトを含む。
式中、
はそれぞれ、ユーザ端末jから送信される信号、2つのアンテナの間のアップリンク(UL)チャネル、基地局アンテナiの受信機における観測値及びノイズを示す。スカラー(複素)係数
は、基地局アンテナiの受信機にあるRF−ベースバンド変換ハードウェア(たとえば、利得制御装置、フィルタ、混合器、A/Dなど)によって導入される振幅及び位相シフトを含む。同様に、スカラー(複素)係数
は、ユーザ端末jによって送信されることになる信号を生成する送信機にあるベースバンド−RF変換ハードウェア(たとえば、増幅器、フィルタ、混合器、A/Dなど)によって導入される振幅及び位相シフトを含む。
式中、
は、シンボル時間tにおける副搬送波n上のユーザシンボルを含む次元K×1(すなわち、K行×1列)のベクトルであり、
は、異なる端末のタイミング基準の間の相対遅延に起因する時間位相シフトにおける一定の搬送波位相シフト及び周波数依存定数を含むM×Kチャネル行列であり、
はそれぞれ、ユーザ端末における受信信号ベクトル及びノイズである。
式中、
は、シンボル時間tにおける副搬送波n上のユーザ記号の(行)ベクトルであり、
は、異なる端末のタイミング基準間の相対遅延に起因する時間位相シフトにおける一定の搬送波位相シフト及び周波数依存定数を含むK×Mチャネル行列であり、
はそれぞれ、ユーザ端末における受信信号(行)ベクトル及びノイズである。
は未知の局所的に一定である対角行列である。本明細書における目的のために、「局所的に一定(locally constant)」という用語は、主に熱ドリフト効果に起因して非常に長い時間(特に、チャネルのコヒーレンス時間よりもはるかに長い)にわたって変化し得るが、周波数オフセット及び伝播時間変動フェージングのようないかなる「早い効果」にも依存しないことを意味し、これは、これらの早い効果はタイミング及び搬送波位相同期によってすべてすでに考慮されており、行列
に含まれているためである。物理的チャネルの可逆性によって、以下の等式が存在する。
式中、
は、スケーリングされたユニタリ行列である。したがって、基地局は、以下のチャネル行列推定値を得ることができる。
が必要とされる。可逆性は、アップリンク推定チャネル内の物理的チャネル構成要素が、ダウンリンクチャネル内の対応する構成要素(アップリンク訓練及びダウンリンクデータ送信が同じチャネルコヒーレンス時間内に行われると仮定する)を直ちにもたらすことを保証するが、ダウンリンクの送信及び受信対角行列が知られる必要があり、一方で、アップリンクのそれらの対角行列及びチャネル行列
の積はここでは、一般的に任意に関連付けられる。
[0016]C. Shepard他「Argos: Practical Many−Antenna Base Stations」(Mobicom 2012, Istanbul, Aug. 22−26, 2012)(以下「Argos」と称する)においてArgos相対較正方法が記載されている。Argos相対較正方法を説明する前置きとして、ダウンリンクチャネル行列
は、ビーム形成を実施するためにすべてが必要とされるとは限らないことに注意されたい。事実、この行列の列空間のみが必要とされる、すなわち、
、式中、Aは何らかの任意の可逆的な定数対角行列、によって形成される任意の行列が、任意の種類のビーム形成にとって十分に良好である。たとえば、ゼロ強制ビーム形成(ZFBF)を考察する。ZFBFプリコーディング行列は、以下のように計算することができる。
式中Λは、行列Wの各行に対し、すべてのmについて行正規化||wm||2=1を課す対角行列である。したがって、ダウンリンクにおけるZFBFプリコード信号は以下のようになる。
であることを分かった上で、アップリンク訓練観測値
から、何らかの既知の行列Aによる左乗算による
を推定する方法ということになる。Argosの相対較正手順に従って、対角行列
が、スロット継続時間よりもはるかに長い間隔にわたって基本的に時間的に一定であるという事実が利用される(較正手順は、ハードウェア安定性、温度変化などに応じて、数十秒又はさらにはそれ以上の時間毎に、周期的に反復され得る)。
式中、
は、基地局基準アンテナ(すなわち、アンテナ1)送信RFチェーン
に起因する係数であり、すなわち、他の基地局アンテナ受信RFチェーンに起因する係数を含む対角行列であり、(M−1)×1ベクトルhs←1は、基準基地局アンテナ1から残りの基地局アンテナまでの物理的チャネルを示し、(M−1)×1ベクトル
は、(M−1)非送信基地局アンテナにおける熱雑音を表す。
式中
は、較正基準アンテナ受信RFチェーンに起因する係数である。
が得られており、式中、
は、較正基準アンテナ上り及び下り変調チェーンのみに依存する無関係な定数項である。この時点において、較正行列
及びアップリンク推定チャネル行列
から、単純にアップリンク推定チャネルを乗算することによって、所望のダウンリンクチャネル行列を得ることができる。特に、以下のようになる。
式中、
である。
を[ys→1]m−1で除算することによって形成されることに留意されたい。除算項[ys→1]m−1内のノイズは、較正推定値に大きな推定誤差を引き起こす可能性がある。この影響は実際に、Argosの開発者らが、「当方の間接的な較正手法を実施している間に当方が直面した別の課題は、基準アンテナ1と他のアンテナとの間のチャネルの著しい振幅変動である。これは、異なるアンテナ対が非常に異なるアンテナ間隔を有する場合がある、当方のアンテナアレイの格子状の構成に起因する。当方の測定によれば、SNR差は、40dB程度まで高い場合があり、これによって、当方が基準信号の送信電力を適切に選択するという難問がもたらされている。」と述べているときに、当該開発者らが気付いている。当該開発者らの解決策は、基準アンテナを、残りの基地局アンテナに対して慎重に配置することであった。すなわち、「当方は、基準アンテナを他のアンテナから分離して、他のアンテナに対する基準アンテナの水平距離がほぼ同一になるような位置に、基準アンテナを配置する。そのような基準アンテナの配置は、当方の較正手順が、無線ハードウェアチャネルを物理的チャネルから分離することに起因して、較正性能に影響を及ぼさない」。
が対角であることも必要である、すなわち、集合S内の各アンテナが送信するとき、S内の残りのアンテナセットは送信しておらず、それによって、残りのアンテナは受信することができる。各アンテナがその訓練シンボル(複数可)をブロードキャストした後、すべての測定値が、各i≠j、0≦i,j≦Mについて、アンテナjからアンテナiまでの訓練シンボルに対応する
の形態で収集される。これは、すべてのiについて観測値yi1及びy1iの集合のみに依拠するArgosとは対照的である。先行する式において、wijは、適切な分散を有する(前に説明したように、雑音余裕のために効率をトレードオフするための設計パラメータであり得る、訓練長さDの効果を含む)互いに独立で同一の分布に従う複素ガウス雑音サンプルである。完全な物理的チャネル可逆性、すなわち、hij=hjiを仮定し、上記測定値を対にグループ化すると以下のようになる。
式中、
は順序付けされていないアンテナ対i,jに割り当てられた複素係数である。
この測定基準を最小化するように、相対較正係数を選択することができる。集合Fは、較正係数を決定するのに使用される順序付けされた測定値(yij,yij)の(i,j)対の集合を定義する。自明な全零の解を回避するために、一般性を損なうことなく、|c1|=1を課すことができる。
[0046]本発明の実施形態は、大きい(配列された又は配列されていない)アンテナアレイを、Argos及びBursaliogluに提示されているArgosの大幅な改良版の較正方法よりもはるかに高い効率(すなわち、はるかにより低いオーバヘッド)で較正することを可能にする較正方法を含む。特に、Argos又はBursaliogluに使用される同じ(所与の)較正シグナリングオーバヘッドを条件として、本明細書に記載されている技法は、Argos及びBursaliogluにおける方式よりも(可能性としてはるかに)大きいサイズのアレイをともに較正することを可能にする。さらに、本発明の実施形態は、配列されていないアンテナからの、DL MU−MIMO配備のための信頼性のある自己較正方法を可能にする。これらのDL MU−MIMOのオプションは、セルラ配備に対するネットワークMIMO技法、リモートラジオヘッド(RRH)に基づくMU−MIMO、及び、それによって、複数のユーザが、配列されていないアンテナの重なり合っているセットによって同時にサービスされる、より一般的な「アンテナの領域にわたるMU−MIMO」方式の使用を含む。さらに、本明細書に記載されている方法は、階層的較正、連続的較正、及びスケーラブル(且つロバスト)な較正を可能にするために、Bursaliogluにおける技法とともに使用することができるが、シグナリング効率はBursaliogluよりも高い。
[0053]較正シグナリングにおいて多重化利得を可能にし、より一般的に、較正シグナリングにおける多重化利得と相対較正品質(におけるダイバーシティ)とのトレードオフを可能にする新規の系統の相対較正プロトコルが、本明細書に開示されている。全体を通じて、較正は、T×N個の時間−周波数(TF)スロットのブロックに対して行われると仮定される。一実施形態において、Tはこれらのチャネルのコヒーレンス時間内にあり、また、較正される必要があるRF障害量のコヒーレンス時間内にもあると仮定される。同様に、Fはこれらのチャネルのコヒーレンス帯域幅であり、一方、較正される必要があるRF障害量のコヒーレンス帯域幅はN又はそれよりも高い。T、N、及びFを使用して、プロトコル系統はT、N、及びFの関数として記述される。
[0057]本明細書に記載されている較正プロトコルの実施形態は、以下の2つの事実を利用する。
1)集合{1,2,...,T}内のtに対するTFスロットにおいてパイロットが送信されると仮定すると、任意の所与の時刻t≧2について、アレイの(多素子)部分を、2つ又はそれ以上のスロットのセットにわたって較正することができる。
2)その時刻インスタンスのセットの間にブロードキャストされるパイロットに基づくアンテナアレイのそのような較正される部分を、同じパイロットからの較正されない部分の観測値とともに併せて利用して、較正における「多重化利得を得る」、すなわち、単一のチャネル使用(TFスロット)でアレイの(すでに)較正されている部分に対して複数のノードを較正することができる。
[0058]開示されている新規の系統の較正プロトコルを説明する前置きとして、最初に、上記項目(b)を詳細に考察する。複数の素子が、単一の追加のパイロット送信で、予め較正済みの「基準」アレイに対して同時に較正されることになる単一の多素子較正事例を考察する。インデックスj=0を有するアレイはM0=M>1個の素子を有し、一方で、j>0について、Mj≧1個の素子から成るアレイはすでに較正されており、すなわち、そのアレイの素子は、(たとえば、先行する較正シグナリングに基づいて)互いに対して相対的に較正されており、
j≧0について Rj=AjTjcj (3)
Mj×Mj複素数値対角(可逆)行列Tj及びRjがそれぞれ(未知の)送信機RF障害及び受信機RF障害を表す場合、cjは未知の(非ゼロ)複素スカラーであり、Ajは、j番目のアレイの素子の(先行する)相対較正の効果をあらわす既知の対角(可逆)行列である、と仮定する。
Yj=RjH0T0P+Zj (4)
式中、Pは、L≦M個の線形独立な列(各列がパイロットビームを表す)を有する既知のM×L行列であり、{Zj}’は独立した雑音行列であり、Zjは、分散σz2(j)を有する互いに独立で同一の分布に従うガウスゼロ平均エントリを有する。
式中、z0は、指数σz 2(0)を有するゼロ平均ガウスエントリを有する、互いに独立で同一の分布に従う雑音ベクトルである。
式中、ejはK×K単位行列の第j列を示し、
は、
によって与えられる。
は、適切に選択されたdj及びfjについて、(雑音のない状態で)cj/c0に等しくすることができることを示す。最初に、式(4)を、式(3)を用いて以下のように書き直すことが好都合である。
式中、Gjは、
Gj=TjH0jT0P (10)
の最大階数Mj×L行列である。
も定義され、Qは階数min(L,K)を有することに留意されたい。式(5)の両辺の
による残された操作(A0は可逆的であるため、これは明確に定義された演算である)、並びに、式(3)、(10)及び(11)を使用して、
が、もたらされる。
式中、
は式(7)によって与えられ、K≦Lを条件として疑似逆が存在する。式(13)に起因して、雑音がない状態で、
が得られ、それゆえ、
となる。結果として、上記のFの選択について、式(14)の量|jは所望のように、確率1でcj/c0に等しい。このdj及びfjの選択について、式(8)の量|jは、式(6)の式にも等しいことも容易に示され得る。
の構造によって成立する。
[0072]先行する節部分における較正方式は、階層較正を含む大規模較正問題の文脈に容易に使用することができる。たとえば、所与の時点において複数の「0番目の」アレイが存在する、すなわち、式(3)〜(4)に与えられている形式の条件セットが、予め較正済みの(0番目の)アレイと集合{j}j>0内のインデックスを有するアレイ(又はノード)のサブセットとの間で当てはまる場合があるシナリオがある。そのような事例において、パイロットの同時送信は、各「0番目の」アレイにおいて、個々に送信ノードのセットによって各アレイを個々に較正するのに使用することができる式(5)に与えられている形式の観測値をもたらす。しかしながら、これらの測定値はまた、より大きい較正の問題を解決するために組織的にともに使用することもできる。
式中、
ここで、
は式(15)のFのj番目の行を示す。また、式(12)及び(13)を使用して、以下の式が得られる。
式中、
である。
を有するノードからの単一の同時パイロット送信は、DM次元アレイ及びK個の送信ノードを含むアレイを較正するのに十分である。特に、アンテナアレイ(0,i)における観測値を、K個のノードにおける観測値と組み合わせて、式(16)の形態の実効的なK対の観測値を得ることができ、各対は、個別のパイロット送信ノードj及びアレイ(0,i)に対応する。
が、ノードj及びアレイ(0,i)と関連付けられるそのような観測値の対を示すものとすると、このとき、観測値対の集合
を使用して、式(2)の形式のLS費用関数を設定することができる。
、且つvjが1の値を有する1つの非ゼロ要素を有するベクトルである特別な事例を考察する。このとき、
となる。
をもたらし、
の指数を有する
が得られる。m≠kについて
が独立であることにも留意することによって、式(17)において
がもたらされる。さらに、
及びTjTjH=Iを仮定すると、十分に大きいSNR
について、
になる。
[0079]先行する節の知見を使用して、サイズがTとともに二次的に増加するアレイを較正することを可能にする、パイロットシグナリング及び較正アルゴリズムを含む、このための較正方式が記載される。固定セットの較正パイロットチャネル使用Tを受けて、較正済みアレイのサイズを最大化することに焦点を当てるそのようなプロトコルを考察する。プロトコルは、2つのチャネル使用を介して2素子アレイを較正することによって開始し(各チャネルは素子の1つによって使用されパイロットをブロードキャストする)、その後、多素子パイロット送信及びアレイのすでに較正された部分に対する反復的較正に依拠することによって、較正済みアレイのサイズを反復的に増大させる。
及び、L=3での式(3)〜(5)によって記述される。
によって与えられる。
を満たす。
[0087]本発明の実施形態は、T×Nブロックの時間−周波数スロットにわたるシグナリング及び較正プロトコルを含む。T及びNはそれぞれ、チャネルコヒーレンス時間及び帯域幅内にあり、すべての(未知の)TX/RX RFチェーン障害係数は、T×Nブロックの時間−周波数スロットにわたって一定であると仮定する。各アンテナが単一のTFスロットにわたって単一のパイロットをブロードキャストする事例に焦点を当てる。各APアンテナは、そのパイロットブロードキャストのためのアンテナによっても使用されるTFと同じ時間インデックスを有するN個のTFスロットを除くすべてのTFスロットを「リスン」することができる。
m(t,n)−(n−1)T+t
一方で、対応する(可能性のある最大の)Km値は表2に示されている。
m(t,n)−t
1つのそのようなプロトコルのKm(又はこの事例ではKt)が表3に示されている。この事例について、2つの最初の時間インデックスの各々における最初のN個の時間−周波数スロットの各々において、N個の個別のアンテナが、較正パイロットを送信する。2つの時間スロットの後、2N個の素子から成るネットワークを、上述した相対較正技法を用いて上述のように較正することができる。一実施形態において、2N個のアンテナは、最初の2つのN次元OFDMシンボルにおいて、分離されているパイロットを送信している。各アンテナは、単一の所与の(時間−周波数)リソース要素においてパイロットを送信し、アンテナが送信したものからの異なる時間インデックスを有する(時間−周波数)リソース要素に対応するN個のリソース要素からすべてのパイロットを受信する。一実施形態において使用される較正方法は、Bursaliogluにおいて開示されているものである。加えて、2つの時間スロットの後、すべての残りの未較正素子の各々は、較正済み2N次元(「基準」)アレイからの、L=2N(線形独立)パイロットビーム上の利用可能な2N個の観測値を有する。結果として、時刻t=3において、各トーン上でK=L=2N個の素子を較正する単一のTFスロット内でパイロットを同時に送信し、本明細書に開示されている技法(たとえば、式(14))を使用することができ、サイズ2N+2N2の較正済みアレイがもたらされる。時刻t=4において、各未較正素子は、2N+2N2の予め較正済みのアレイ上で3N個の(線形独立)パイロットからの利用可能な観測値を有する。L=3N個の線形独立ビームからの3N個のパイロットが残りの素子の各々によって観測されていることを前提として、状況は、M=2N+2N2、j>1についてMj=1、及びL=3Nでの式(3)〜(5)に記載されているようなものである。結果として、時刻t=4において各トーン上でK=L=3N個の素子を較正する(パイロットを同時に送信する)ことができ、合計サイズが2N+2N2+3N2素子の較正済みアレイがもたらされる。同様に、時刻t=k≧3において、各未較正素子は、M≧Lで予め較正済みのアレイ上で3N個のL=(k−1)N個の(線形独立)パイロットからの利用可能な観測値を有する。結果として、時刻t=kにおいて各トーン上でもうK=L=(k−1)N個の素子を較正する(パイロットを同時に送信する)ことができる。全体で、T>1でT×Nブロックの時間−周波数スロット中に、この方式による最大サイズの較正済みアレイのサイズが、
によって与えられる。
t>1についてKt=(t−2)N+1
によって与えられる。
Marray(T,N;Rxダイバーシティ次数=N)
=NT+N2(T−1)(T−2)/2 (22)
このサイズは依然として、N及びTにおいて二次的である。
となるように、時刻tにおける多重化利得Ktが選択されるか、又は同等に、これらの制約を満たす最大のKtを選択するシグナリングプロトコルを考えることができる。
[0097]一実施形態において、相対較正係数はN個のトーンにわたって一定であり、一方で、伝播チャネルの「実効的な」コヒーレンス帯域幅はFである。先行する実施形態と同様に、連続するOFDMトーンの数Tは、チャネルのコヒーレンス時間内にあると仮定される。一実施形態において、2つのチャネルサウンディング(が異なるOFDMシンボルにあり、また)F個を超えるトーンによって分離されていない限り、二方向測定値を較正に使用することができる。最大サイズ較正アレイのサイズはNFT2として増大し、一方で、SINR保証方式に基づく較正済みアレイのサイズは(1+α)−1NFT2として増大することが容易に示され得る。最後に、分散したアンテナ素子のネットワークの較正において、そのような較正プロトコルを、ワイヤレスネットワークの並列部分における較正のために同時に再使用することができることに留意されたい。この事例において、階層的較正を利用して、予め較正済みのアレイ及び未較正素子をともに較正することができる。この事例において、較正は結局、最初に、式(16)の形式の実効観測値対を得ることができ、その後、式(1)の形式の対を式(16)の形式の対に置き換えて、式(2)の形式の適切なLS費用関数を形成し、前述したように相対較正係数について解くということになる。
[0098]図3は、第1のエンティティ内の送受信機ユニットの相対較正を実施するためのプロセスの一実施形態の流れ図である。プロセスは、ハードウェア(回路、専用論理など)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム又は専用機械上で作動されるものなど)、又は両方の組み合わせを含んでもよい処理論理によって実施される。
[00114]高密度大規模MIMO配備の高速で信頼性のある較正を可能にする、高速較正の実施形態が提示される。そのような実施形態において、高速で効率的な較正を可能にするために、パイロットを協調された様式で割り当てる必要がある。1つのクラスの実施形態は、同じ局部発振器によって駆動されるアンテナを較正することに焦点を当てる。同じ実施形態を、異なるアンテナ又はアンテナグループが異なる局部発振器によって駆動されるシステムにも適用することができる。後者の事例においては、(タイミング/周波数/キャリア)同期が必要とされ、これはそれ自体が問題である。記載されている技法は、両方の事例に適用することができる。後者の事例において、較正技法は、(速い方の)同期速度で(較正を実施するために)使用されなければならない。一実施形態において、較正は、同期と同じ速度で定期的に、同期が確立された直後に実施(又は調整)される。このように同期と較正とを分離することによって、より大きい自由度がもたらされ、較正波形の調整及び効率的な較正に対応するためのシグナリングが可能になる。
1.配列されている素子の大きいアレイの較正を含む、Argosによって考慮されている基本的なシナリオにおいて、本明細書に記載されている較正技法は、訓練オーバヘッドを増大させることなく、はるかにより大きい(場合によってはより桁数の大きい)サイズのアレイを較正することを可能にし、新規の技法は、シグナリングを追加する必要なしに、Argos技法と比較しての較正ロバスト性をも提供することができる。
2.配列されている素子の大きいアレイを含む、Argos及びBursaliogluによって考慮されている基本的なシナリオにおいて、Bursaliogluの技法によって提供されるタイプの、Argos技法と比較しての較正ロバスト性を同時に提供しながら、(リソースにおける)所与の較正−訓練オーバヘッドを受けて、Argos及びBursaliogluよりも大きいアレイサイズを共同して較正することができる。
3.本明細書に提示されている方法は、MU−MIMOのためのリモートラジオヘッド(RRH)システム、及び、ネットワークMIMO送信のためのセルラ配備の低オーバヘッド較正を可能にするために使用することもできる。
4.本発明の実施形態の方法を使用して、より一般的な、それによってユーザ端末がアンテナ素子の領域内のアンテナの異なる(重なり合う)セットによって同時にサービスされるMU−MIMO配備方式を可能にすることもできる。そのような較正はArgos較正方法によっては実現可能でない。本発明の実施形態は、そのような較正の実施を、Bursaliogluの技法よりも(場合によってははるかに)低いオーバヘッドで可能にする。
5.本発明の実施形態は、アンテナ素子の、場合によって配列されていない、場合によって重なり合っているセットのうちのサブセットを、そのような各アンテナ素子セットからの可逆性ベースのMU−MIMO送信を資源効率的に可能にするように連続的に較正するための基準シグナリング方法をも含む。
また、以下の形態の「基地局」も考えられる。
複数の送受信機であって、前記複数の送受信機の各々がアンテナ素子を備える当該複数の送受信機と、
前記複数の送受信機に結合されている較正プロセッサと、
を備える基地局であって、
前記較正プロセッサが、
第1のグループ内の送受信機ユニットに、
複数のパイロットを送信することと、
第2のグループ内の送受信機から第1のパイロット観測値セットを受信することであって、前記第1のパイロット観測値セットが、前記複数のパイロットに応答して前記第2のグループ内の各ユニットによって生成されている観測値を含む、当該受信することと、
を行わせ、
前記第2のグループ内の少なくとも2つの送受信機ユニットに、
単一のパイロットを同時に送信することと、
前記第1のグループ内の送受信機から第2のパイロット観測値セットを受信することであって、前記第2のパイロット観測値セットが、前記第1のグループ内の各ユニットによって生成されている観測値を含む、当該受信することと、
を行わせ、
前記第1のパイロット観測値セット及び前記第2のパイロット観測値セットを使用して、相対較正値を計算するように動作可能であり、各相対較正値が各送受信機ユニットの送受信機と関連付けられ、前記基地局における基準ユニットの送受信機に対して相対的である、
基地局。
上記基地局では、各相対較正値が、前記第2のグループ内の前記少なくとも2つのユニットの送受信機ユニットと基準アレイ内の基準ユニットの送受信機との間の相対較正係数の推定値を含む。
上記基地局では、前記第2のグループ内の前記少なくとも2つのユニットの1つの送受信機ユニットの前記相対較正係数が、前記基準ユニットの1つの較正係数の比に対する、前記1つの送受信機ユニットの1つの較正係数の比を含み、前記1つの送受信機ユニットの前記較正係数が、前記1つの送受信機ユニットの受信機利得に対する、前記1つの送受信機ユニットの送信機利得の比として定義される。
上記基地局では、前記第1のグループ内の前記送受信機ユニットが、送信されている第1のセットの複数のパイロットに基づいて、第1のユニットグループ内の前記基準ユニットを形成するためにともに相対的に較正されている。
上記基地局では、前記較正プロセッサが、前記第1のパイロット観測値セットの少なくともL個のパイロット観測値に基づいて基準ユニットに対して前記第1のグループ内の送受信機のL個のアンテナ素子を相対的に較正することによって基準アレイを較正するように動作可能であり、前記L個のパイロット観測値が、前記基準アレイ内の素子によって、前記基準アレイ内の素子によって送信されるパイロットから収集される観測値であり、Lが前記基準アレイ内の送受信機の数に等しい。
上記基地局では、前記送受信機の各々が、複数のアンテナによって送信されている信号の変調を実施するために、前記複数のアンテナに結合されている複数の変調ユニットと、前記複数のアンテナによって受信されている信号の復調を実施するために、前記複数のアンテナに結合されている複数の復調ユニットと、を備える。
上記基地局は、送信のための信号を生成するために、前記複数の変調ユニットに結合されている送信MIMOプロセッサと、前記複数の復調ユニットから信号を受信するために結合されているMIMO検出器と、前記MIMO検出器からの信号を処理するために前記MIMO検出器に結合されている受信プロセッサと、をさらに備える。
また、以下の形態の「製造品」も考えられる。
エンティティによって実行されると、前記エンティティの送受信機ユニットを較正するための方法を前記エンティティに実施させる命令を記憶している1つ又は複数の持続性コンピュータ可読媒体を有する製造品であって、
各ユニットがアンテナ素子を含み、
前記方法が、
第1のグループ内のユニットから複数のパイロットを送信するステップと、
前記複数のパイロットに応答して、第2のグループ内の各ユニットにおいて、第1のパイロット観測値セットを受信するステップと、
前記第2のグループ内の少なくとも2つのユニットから単一のパイロットを同時に送信するステップと、
前記単一のパイロットに応答して、前記第1のグループ内の各ユニットにおいて、第2のパイロット観測値セットを受信するステップと、
前記第1のパイロット観測値セット及び前記第2のパイロット観測値セットを使用して、第1の送受信機グループ内の送受信機の基準アレイに基づいて、前記第2のグループ内の少なくとも2つのユニットの各々を較正するステップと、
を含む、製造品。
上記製造品では、前記第2のグループ内の少なくとも2つのユニットの各々を較正するステップが、前記第2のグループ内の前記少なくとも2つのユニットの各々について、前記第2のグループ内の前記少なくとも2つのユニットの送受信機ユニットと、前記基準アレイ内の基準ユニットの送受信機との間の相対較正係数の推定値を生成すること、を含む。
上記製造品では、前記第2のグループ内の前記少なくとも2つのユニットの1つの送受信機ユニットの前記相対較正係数が、前記基準ユニットの1つの較正係数の比に対する、前記1つの送受信機ユニットの1つの較正係数の比を含み、前記1つの送受信機ユニットの前記較正係数が、前記1つの送受信機ユニットの受信機利得に対する、前記1つの送受信機ユニットの送信機利得の比として定義される。
上記製造品では、前記第1のグループ内の前記送受信機ユニットが、前記複数のパイロットが送信される前に、第1のユニットグループ内の基準ユニットに対してともに相対的に較正されている。
上記製造品では、前記第2のグループ内の少なくとも2つのユニットの各々を較正するステップが、前記第1のパイロット観測値セット及び前記第2のパイロット観測値セット内の観測値に基づいて較正調整値を生成することと、K個の送受信機ユニットに前記較正調整値を送信することと、を含む。
上記製造品では、各較正調整値が、第1のエンティティにおける、前記第2のグループの送受信機ユニットと前記基準アレイの送受信機との間の相対較正係数の推定値を含む。
上記製造品では、前記方法が、前記第1のパイロット観測値セットの少なくともL個のパイロット観測値に基づいて基準ユニットに対して前記第1のグループ内の送受信機のL個のアンテナ素子を相対的に較正することによって前記基準アレイを較正するステップ、をさらに含み、前記L個のパイロット観測値が、前記基準アレイ内の素子によって、前記基準アレイ内の素子によって送信されるパイロットから収集される観測値であり、Lが前記基準アレイ内の送受信機の数に等しい。
また、以下の形態の「方法」も考えられる。
第1のエンティティ内の送受信機ユニットの相対較正を実施するための方法であって、
前記送受信機ユニットが第1の送受信機ユニットグループ及び第2の送受信機ユニットグループを含み、各送受信機ユニットがアンテナ素子を含み、前記ユニットが前記第1のエンティティ内の前記第1の送受信機ユニットグループ及び前記第2の送受信機ユニットグループから少なくとも1つの他のワイヤレスエンティティへの共同送信を行うために使用され、前記共同送信がチャネル可逆性ベースの訓練を介して可能にされ、
前記方法は、
第1の段階の間、
前記第1の送受信機ユニットグループからパイロットの第1のセットを、L個のスロットにわたって1つずつブロードキャストするステップであって、前記第1の送受信機ユニットグループはL個の送受信機ユニットを含み、Lが2以上の整数である、当該ブロードキャストするステップと、
第1のパイロットセットに応答して、前記第1の送受信機ユニットグループ及び前記第2の送受信機ユニットグループにおいて第1のパイロット観測値セットを受信するステップであって、前記第2の送受信機ユニットグループ内の各送受信機ユニットが、前記第1のパイロットに応答してL個の観測値を収集する、当該受信するステップと、
前記第1の送受信機ユニットグループの前記L個の送受信機ユニットを含むL個の素子の基準アレイを、前記第1のパイロット観測値セットの少なくともL個のパイロット観測値に基づいて前記L個の素子を互いに対して相対的に較正することによって較正するステップであって、前記L個のパイロット観測値が、前記L個の素子の基準アレイ内の素子によって送信されるパイロットから、前記L個の素子の基準アレイ内の素子によって収集される観測値である、当該較正するステップと、
を含み、
第2の段階の間、
前記第2の送受信機ユニットグループのK個の送受信機ユニットから第2のパイロットセットを同時にブロードキャストするステップであり、前記K個の送受信機ユニットの各々が、1つ又は複数のスロットにわたってスロットあたり単一のパイロットをブロードキャストする、ブロードキャストするステップと、
前記第2のパイロットセットに応答して、第1の送受信機グループにおいて第2のパイロット観測値セットを受信するステップと、
前記第1のパイロット観測値セット及び前記第2のパイロット観測値セット内の観測値に基づいて、前記L個の素子の基準アレイに対して、K個の送受信機ユニットを較正するステップと、
を含む、
実施するための方法。
上記方法では、前記K個の送受信機ユニットを較正するステップが、前記第1のパイロット観測値セット及び前記第2のパイロット観測値セット内の観測値に基づいて較正調整値を生成することと、前記K個の送受信機ユニットに前記較正調整値を送信することと、を含む。
上記方法では、各較正調整値が、前記第1のエンティティにおける、第2のグループ内の送受信機ユニットと前記基準アレイの送受信機との間の相対較正係数の推定値を含む。
上記方法では、前記スロットの数が、L個のスロットよりも少ない較正パイロットのための時間スロットの総数に等しい。
Claims (12)
- 第1のエンティティ内の少なくとも2つの送受信機ユニットから成る第1のグループを、前記第1のエンティティ内の少なくとも2つの送受信機ユニットから成る第2のグループに対して、相対的に較正する方法であって、各ユニットがアンテナ素子を含み、前記ユニットが前記第1のエンティティ内のユニットグループから少なくとも1つの他のワイヤレスエンティティへの共同送信を行うために使用され、前記送信がチャネル可逆性ベースの訓練を介して可能にされ、前記方法が、
前記第1のグループ内のユニットから複数のパイロットを送信するステップと、
前記複数のパイロットに応答して、前記第2のグループ内の各ユニットにおいて、第1のパイロット観測値セットを受信するステップと、
前記第2のグループ内の少なくとも2つのユニットから単一のパイロットを同時に送信するステップと、
前記単一のパイロットに応答して、前記第1のグループ内の各ユニットにおいて、第2のパイロット観測値セットを受信するステップと、
前記第1のパイロット観測値セット及び前記第2のパイロット観測値セットを使用して、第1の送受信機グループ内の送受信機の基準アレイに基づいて、前記第2のグループ内の少なくとも2つのユニットの各々を較正するステップと、
を含む、相対的に較正する方法。 - 前記複数のパイロットに応答して、前記第1のグループ内の少なくとも1つのパイロット送信ユニットにおいて、第1のパイロット観測値セットを受信するステップと、
前記観測値を使用して、前記第1の送受信機グループ内の基準送受信機アレイを較正するステップと、
をさらに含む、請求項1に記載の相対的に較正する方法。 - 前記第2のグループ内の少なくとも2つのユニットの各々を較正するステップが、
前記第2のグループ内の前記少なくとも2つのユニットの各々について、前記第2のグループ内の前記少なくとも2つのユニットの送受信機ユニットと、前記基準アレイ内の基準ユニットの送受信機との間の相対較正係数の推定値を生成すること、
を含む、請求項1に記載の相対的に較正する方法。 - 前記第2のグループ内の前記少なくとも2つのユニットの1つの送受信機ユニットの前記相対較正係数が、前記基準ユニットの1つの較正係数の比に対する、前記1つの送受信機ユニットの1つの較正係数の比を含み、
前記1つの送受信機ユニットの前記較正係数が、前記1つの送受信機ユニットの受信機利得に対する、前記1つの送受信機ユニットの送信機利得の比として定義される、請求項3に記載の相対的に較正する方法。 - 前記第1のグループ内の前記送受信機ユニットが、送信されている第1のセットの複数のパイロットに基づいて、第1のユニットグループ内の基準ユニットを形成するためにともに相対的に較正されている、請求項1に記載の相対的に較正する方法。
- 前記第2のグループ内の少なくとも2つのユニットの各々を較正するステップが、
前記第1のパイロット観測値セット及び前記第2のパイロット観測値セット内の観測値に基づいて較正調整値を生成することと、
K個の送受信機ユニットに前記較正調整値を送信することと、
を含む、請求項1に記載の相対的に較正する方法。 - 各較正調整値が、前記第1のエンティティにおける、前記第2のグループ内の送受信機ユニットと前記基準アレイの送受信機との間の相対較正係数の推定値を含む、請求項6に記載の相対的に較正する方法。
- 前記方法は、
前記第1のパイロット観測値セットの少なくともL個のパイロット観測値に基づいて基準ユニットに対して前記第1のグループ内の送受信機のL個のアンテナ素子を相対的に較正することによって前記基準アレイを較正するステップ、
をさらに含み、
前記L個のパイロット観測値が、前記基準アレイ内の素子によって、前記基準アレイ内の素子によって送信されるパイロットから収集される観測値であり、Lが前記基準アレイ内の送受信機の数に等しい、請求項1に記載の相対的に較正する方法。 - 前記第1のエンティティが基地局又はアクセスポイントである、請求項1に記載の相対的に較正する方法。
- 第1のエンティティ内の少なくともM個の送受信機ユニットから成る第1のグループを、前記第1のエンティティ内の少なくともK個の送受信機ユニットから成る第2のグループに対して、相対的に較正する方法であって、MがKよりも大きく、Kが1よりも大きく、各送受信機ユニットがアンテナ素子を含み、前記ユニットが前記第1のエンティティ内の送受信機ユニットグループから少なくとも1つの他のワイヤレスエンティティへの共同送信を行うために使用され、前記送信がチャネル可逆性ベースの訓練を介して可能にされ、前記方法が、
前記第1のグループ内の送受信機ユニットから少なくともK個のパイロットを送信するステップと、
前記少なくともK個のパイロットに応答して、前記第2のグループ内の前記K個のユニットの各々において観測値を受信するステップと、
前記第2のグループ内のK個の素子から単一のパイロットを同時に送信するステップと、
前記K個の素子から同時に送信されている前記単一のパイロットに応答して、前記第1のグループ内の各ユニットにおいて、第2の観測値セットを受信するステップと、
第1のパイロット観測値セット及び第2のパイロット観測値セットを使用して、前記第2のグループ内の各送受信機ユニットについて、前記第1のエンティティにおける、前記第2のグループ内の前記送受信機ユニットと、前記第1のグループ内の基準ユニットの送受信機との間の相対較正係数の推定値を生成するステップと、
を含む、相対的に較正する方法。 - 1つのユニットの前記相対較正係数が、前記基準ユニットの1つの較正係数の比に対する、前記送受信機ユニットの1つの較正係数の比を含み、
前記1つの送受信機ユニットの前記較正係数が、前記1つの送受信機ユニットの受信機利得に対する、前記1つの送受信機ユニットの送信機利得の比として定義される、請求項10に記載の相対的に較正する方法。 - 前記少なくともK個のパイロットが送信される前に、前記第1のグループ内の前記ユニットのうちの少なくともK個が、前記第1のグループ内の前記基準ユニットに対して相対的にともに較正されており、前記基準ユニットが、K個のユニットのセット内にある、請求項10に記載の相対的に較正する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361837482P | 2013-06-20 | 2013-06-20 | |
US61/837,482 | 2013-06-20 | ||
PCT/US2014/042586 WO2014204868A1 (en) | 2013-06-20 | 2014-06-16 | Method and apparatus for relative transceiver calibration for wireless communication systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016522659A JP2016522659A (ja) | 2016-07-28 |
JP6401256B2 true JP6401256B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=51179163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016521488A Active JP6401256B2 (ja) | 2013-06-20 | 2014-06-16 | ワイヤレス通信システムのための相対送受信機較正のための方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9800284B2 (ja) |
JP (1) | JP6401256B2 (ja) |
WO (1) | WO2014204868A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015054810A1 (zh) * | 2013-10-14 | 2015-04-23 | 华为技术有限公司 | 一种信号处理的方法、装置及系统 |
CN106464458A (zh) * | 2014-03-18 | 2017-02-22 | 华为技术有限公司 | 一种ue间互易性校正的方法、装置及通信系统 |
CN105991177B (zh) * | 2015-02-11 | 2019-11-08 | 电信科学技术研究院 | 一种天线校准的方法及装置 |
EP3269056B1 (en) * | 2015-03-11 | 2020-02-26 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Methods and apparatuses for antenna calibration |
US9866301B2 (en) | 2015-03-27 | 2018-01-09 | Alcatel Lucent | Channel estimation techniques for LSAS backhaul and the like |
CN107431516B (zh) * | 2015-03-30 | 2021-05-11 | 索尼公司 | 优化用户设备与基站之间的无线信道的设备和方法 |
WO2016175144A1 (ja) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局 |
JP6564051B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-08-21 | 株式会社Nttドコモ | 大規模なMassive MIMO配置用の送受信機較正 |
US10084552B2 (en) * | 2015-05-11 | 2018-09-25 | Collision Communications, Inc. | Methods, systems, and computer program products for calibrating hardware-induced distortion in a communication system |
EP3154232B1 (en) * | 2015-10-08 | 2018-04-18 | Alcatel Lucent | Method for channel estimation in a wireless communication system, communication unit, terminal and communication system |
US9584198B1 (en) * | 2015-12-29 | 2017-02-28 | Facebook, Inc. | Reciprocity calibration for multiple-input multiple-output systems |
US11005576B2 (en) * | 2016-09-02 | 2021-05-11 | Qualcomm Incorporated | Signaling mechanism to enable local operation for multi-antenna wireless communication systems |
US10057863B2 (en) * | 2016-10-07 | 2018-08-21 | Futurewei Technologies, Inc. | Apparatus, computer program, and method for setting a power of a cell node based on cell node gradient information |
US9900112B1 (en) * | 2017-03-03 | 2018-02-20 | Futurewei Technologies, Inc. | Method for calibration of a MIMO array based on an opportunistic signal |
EP3586456A1 (en) * | 2017-03-16 | 2020-01-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Determination of hardware impairment parameters for downlink channel state information estimation |
US10326538B2 (en) * | 2017-04-05 | 2019-06-18 | Cisco Technology, Inc. | Remote radio head reciprocity calibration |
US9991972B1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-06-05 | Cisco Technology, Inc. | Remote radio head calibration |
US11290150B2 (en) | 2017-05-03 | 2022-03-29 | Assia Spe, Llc | Systems and methods for implementing high-speed waveguide transmission over wires |
SG11201907716XA (en) * | 2017-05-03 | 2019-09-27 | Assia Spe Llc | Systems and methods for implementing high-speed waveguide transmission over wires |
TWI646793B (zh) * | 2017-10-30 | 2019-01-01 | 財團法人工業技術研究院 | 達成通道互惠的校準方法及無線通訊裝置 |
US10454664B2 (en) * | 2018-01-12 | 2019-10-22 | Xiao-an Wang | Phase synchronization and channel reciprocity calibration of antennas via terminal feedback |
US20220149906A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-05-12 | Ntt Docomo, Inc. | Method of two-layer uplink transmission with cyclic delay diversity |
DE112020002384T5 (de) * | 2019-05-14 | 2022-01-20 | Space Exploration Technologies Corp. | Kalibrierung eines antennensystems über die luft |
US12218434B2 (en) | 2020-07-05 | 2025-02-04 | Space Exploration Technologies Corp. | Stack patch antenna assembly |
WO2023104326A1 (en) * | 2021-12-11 | 2023-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for calibrating a wireless communication device having a plurality of antennas |
US11736209B1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-08-22 | GM Global Technology Operations LLC | Antenna array system with directional couplers for calibration |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1107358C (zh) * | 2000-02-24 | 2003-04-30 | 信息产业部电信科学技术研究院 | 分布式智能天线系统 |
JP4318389B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2009-08-19 | 三洋電機株式会社 | アダプティブアレー装置、無線基地局、携帯電話機 |
US7392015B1 (en) * | 2003-02-14 | 2008-06-24 | Calamp Corp. | Calibration methods and structures in wireless communications systems |
US7376192B2 (en) * | 2004-07-22 | 2008-05-20 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Delta modulation for channel feedback in transmit diversity wireless communication systems |
JP4696842B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2011-06-08 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、アンテナ・キャリブレーション方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JPWO2008146494A1 (ja) * | 2007-05-29 | 2010-08-19 | 三菱電機株式会社 | キャリブレーション方法、通信システムおよび周波数制御方法 |
US8559571B2 (en) * | 2007-08-17 | 2013-10-15 | Ralink Technology Corporation | Method and apparatus for beamforming of multi-input-multi-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) transceivers |
JP2009182441A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置およびキャリブレーション方法 |
JP4471006B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2010-06-02 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、アンテナ較正方法、およびプログラム |
JP4544349B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
CN103973353B (zh) * | 2009-03-31 | 2017-09-29 | 马维尔国际贸易有限公司 | 用于无线通信的探测和引导协议 |
US8670722B2 (en) * | 2009-05-20 | 2014-03-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Automatic detection of erroneous connections between antenna ports and radio frequency paths |
JP5367843B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 無線信号処理装置及び無線装置 |
KR101393456B1 (ko) * | 2010-02-12 | 2014-05-13 | 알까뗄 루슨트 | 상반성 오차들을 교정하기 위한 디바이스 및 방법 |
EP2764639A1 (en) * | 2011-10-06 | 2014-08-13 | Massachusetts Institute of Technology | Coherent transmission from distributed wireless transmitters |
JP6159803B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2017-07-05 | 株式会社Nttドコモ | 内部相対的送受信機キャリブレーションのための方法および装置 |
US20140242914A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for calibrating multiple antenna arrays |
US20160285534A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-09-29 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Channel Estimation Techniques for FDD MIMO Systems |
-
2014
- 2014-06-16 JP JP2016521488A patent/JP6401256B2/ja active Active
- 2014-06-16 WO PCT/US2014/042586 patent/WO2014204868A1/en active Application Filing
- 2014-06-16 US US14/896,864 patent/US9800284B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9800284B2 (en) | 2017-10-24 |
JP2016522659A (ja) | 2016-07-28 |
US20160142094A1 (en) | 2016-05-19 |
WO2014204868A1 (en) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6401256B2 (ja) | ワイヤレス通信システムのための相対送受信機較正のための方法及び装置 | |
EP3807952B1 (en) | Reciprocal calibration for channel estimation based on second-order statistics | |
JP6321856B2 (ja) | 内部相対的送受信機キャリブレーションのための方法および装置 | |
CN107483088B (zh) | 大规模mimo鲁棒预编码传输方法 | |
CN107836089B (zh) | 混合波束成形多天线无线系统 | |
JP6633714B2 (ja) | 大規模なMassive MIMO配置用の送受信機較正 | |
Rogalin et al. | Hardware-impairment compensation for enabling distributed large-scale MIMO | |
CN106576036B (zh) | 发送用于估计模拟波束的训练符号的方法和设备 | |
WO2019096138A1 (zh) | 用于无线通信系统的电子设备、方法、装置和存储介质 | |
Kaltenberger et al. | Relative channel reciprocity calibration in MIMO/TDD systems | |
EP2751947B1 (en) | Spatially randomized pilot symbol transmission method, system and device for mimo wireless communications | |
Araújo et al. | Channel estimation for millimeter-wave very-large MIMO systems | |
CN104871437A (zh) | Fdd系统中信道互易性补偿方法和装置 | |
US10454664B2 (en) | Phase synchronization and channel reciprocity calibration of antennas via terminal feedback | |
US9294171B2 (en) | Base station calibration | |
US20240015725A1 (en) | Spectral sharing wireless systems | |
Luo et al. | How to calibrate massive MIMO? | |
Wang et al. | Channel estimation based on distributed compressed sensing in amplify-and-forward relay networks | |
KR102406284B1 (ko) | 가상 안테나를 물리 안테나에 맵핑하는 방법 및 장치 | |
Ferreira et al. | A low complexity channel estimation scheme for Massive MIMO systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6401256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |