JP6399956B2 - ヘテロアセン誘導体、その製造方法、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ - Google Patents
ヘテロアセン誘導体、その製造方法、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399956B2 JP6399956B2 JP2015072904A JP2015072904A JP6399956B2 JP 6399956 B2 JP6399956 B2 JP 6399956B2 JP 2015072904 A JP2015072904 A JP 2015072904A JP 2015072904 A JP2015072904 A JP 2015072904A JP 6399956 B2 JP6399956 B2 JP 6399956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- independently
- organic semiconductor
- semiconductor layer
- heteroacene derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
耐熱性及び高溶解性を持つ新規な塗布型の有機半導体材料を提供することにある。
用いることにより、高キャリア移動度を与えると共に、高溶解性及び高耐熱性を持つ有機
薄膜トランジスタが得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明の製造方法を以下の反応スキーム1に示す。
X3の具体例としてはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、フッ素原子等が挙げられ、反応性が良い点で臭素原子、塩素原子を用いることがさらに好ましい。
(C)工程は溶媒中で実施してもよい。該溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンなどを挙げることができる。
窒素雰囲気下、300ml三口フラスコにジチエノベンゾジチオフェン605mg(2.0mmol)を添加し、テトラヒドロフラン(脱水グレード)80mlを添加した。この懸濁液を氷冷し、1.60M ブチルリチウム(12.5ml、7.8mmol)を滴下した後、ジメチルホルムアミド3.1ml(40mmol)を添加し、室温にして1.5時間攪拌した。その後再度氷冷し、1N−塩酸80mlを加え攪拌。その後、残渣を水及びメタノールで洗浄した。採取した固体を40℃下4時間乾燥しジホルミルジチエノベンゾジチオフェン716mgを得た。
MS m/z: 358(M+,100%)
1HNMR(DMSO−d6、60℃):δ=10.08(s,2H),8.96(s,2H),8.50(s,2H)
ジ(ヒドロキシメチル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成((B)工程)
窒素雰囲気下、500ml三口フラスコに前工程で合成したジホルミルジチエノベンゾジチオフェン716mg(2.0mmol)を取り、テトラヒドロフラン/メタノール(144ml/16ml)混合溶媒に溶解した。15分間室温で攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム884mg(23.4mmol)を投入し、室温で6時間攪拌した。その後、水を添加し反応を停止した。反応停止後、沸分を減圧留去し、残渣に1N塩酸40mlを加えた。固体を濾過し、メタノール、ジクロロメタン、ヘキサンで順次洗浄した。採取した固体を40℃で3時間減圧乾燥し、ジヒドロキシジチエノベンゾジチオフェン714mgを得た(収率:88%)
MS m/z: 362(M+,100%)
1HNMR(DMSO−d6、60℃):δ=8.58(s, 2H),7.40(s,2H),5.86(t,J=5.9Hz,2H),4.78(d,J=5.4Hz,4H)
ビス[(メトキシエトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェン((C)工程)
窒素雰囲気下、100ml三口フラスコに前工程で合成したジ(ヒドロキシメチル)ジチエノベンゾジチオフェン350mg(0.97mmol)とジメチルホルムアミド18mlを添加した。氷冷下、水素化ナトリウム799mg(20mmol)を加え、室温で1時間攪拌、その後再度氷冷しメトキシエチルブロミド2022mg(14.5mmol)を滴下し室温で20時間攪拌した。氷冷し、メタノール5ml、水15mlを添加した。その後、ジクロロメタンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム水溶液で乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル105g、展開溶媒;ジクロロメタン/酢酸エチル(10/1))、及び再結晶精製(溶媒;トルエン)で精製し、ビス[(メトキシエトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェンを95mg得た(収率:20.5%)。
LC純度: 95.8%。
MS m/z: 478(M+,100%)
1H−NMR(CDCl3,25℃):δ=8.24(s, 2H),7.24(s,2H),4.84(s,4H),3.71(t,J=4.9Hz,4H),3.59(t,J=5.6Hz,4H),3.41(s,6H)
実施例2 (2,7−ビス[(メトキシメトキシ)メチル]ジチエノ[2,3−d;2’,3’−d’]ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェンの合成)
LC純度: 93.3%。
MS m/z: 450(M+,100%)。
1HNMR(CDCl3、25℃):δ=8.24(s, 2H),7.24(s,2H),4.87(s,4H),4.79(s,4H),3.51(s,3H)
実施例3(2,7−ジ(ブチリルオキシメチル)ジチエノ[2,3−d;2’,3’−d’]ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェンの合成)
LC純度: 96.5%。
MS m/z: 502(M+,100%)。
1H−NMR(CDCl3,25℃):δ=8.25(s, 2H),7.33(s,2H),5.37(s,4H),2.36(t,J=7.3Hz,4H),1.69(sext,J=4.9Hz,4H),0.96(t,J=4.9Hz,6H)
実施例4
実施例1で合成したビス[(メトキシエトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェン5.0mg及びトルエン617mgを添加し、50℃に加熱溶解後、室温下(25℃)で放置した。25℃で10時間後も溶液状態を維持していることを確認した(ビス[(メトキシエトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェンの濃度は0.8重量%)。
実施例4でビス[(メトキシエトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェンの代わりに実施例2で合成したビス[(メトキシメトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェンを使用した以外は実施例4と同様の操作を繰り返して、評価を行った。有機半導体溶液は、25℃で10時間後も溶液状態を維持していることを確認した(ビス[(メトキシメトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェンの濃度は1.5重量%)。
実施例4でビス[(メトキシエトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェンの代わりに実施例3で合成したビス[(ブチリルオキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェンを使用した以外は実施例4と同様の操作を繰り返して、評価を行った。有機半導体溶液は、25℃で10時間後も溶液状態を維持していることを確認した(ビス[(メトキシメトキシ)メチル]ジチエノベンゾジチオフェンの濃度は1.5重量%)。
ジオクチルベンゾチエノベンゾチオフェン6.5mg及びトルエン801mgを添加し、50℃に加熱溶解後、室温下(25℃)で放置した。25℃で10時間後も溶液状態を維持していることを確認した(ジオクチルベンゾチエノベンゾチオフェンの濃度は0.8重量%)。
6,13−ビス[(トリイソプロピルシリル)エチニル]ペンタセン11.8mg及びトルエン775mgを添加し、50℃に加熱溶解後、室温下(25℃)で放置した。25℃で10時間後も溶液状態を維持していることを確認した(6,13−ビス[(トリイソプロピルシリル)エチニル]ペンタセンの濃度は1.5重量%)。
(B):ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ
(C):トップゲート−トップコンタクト型有機薄膜トランジスタ
(D):トップゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ
1:有機半導体層
2:基板
3:ゲート電極
4:ゲート絶縁層
5:ソース電極
6:ドレイン電極
Claims (8)
- 下記一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体。
- n、n’、m及びm’が0〜2の整数である請求項1に記載のヘテロアセン誘導体。
- 前記一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体が、下記一般式(2)で示されることを特徴とする請求項1に記載のヘテロアセン誘導体。
(式中、置換基R1及びR2は、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基を示す。T1〜T4は、それぞれ独立して硫黄原子又は酸素原子を示し、X1及びX2は、それぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子を示す。n及びn’はそれぞれ独立して0〜10のいずれかの整数を示し、m及びm’はそれぞれ独立して0〜10のいずれかの整数を示す。但し、mが0のとき、nは1を示し、m’が0のとき、n’は1を示す。A及びA’はそれぞれ独立してメチレン基又はカルボニル基を示す。但し、nが0のとき、Aはカルボニル基を示し、n’が0のとき、A’はカルボニル基を示す。) - 請求項1〜請求項4のいずれかに記載のヘテロアセン誘導体を、液状媒体中に溶解又は分散することで得られることを特徴とする有機半導体層形成用液。
- ヘテロアセン誘導体の含有量が、0.01〜10重量%である請求項5に記載の有機半導体層形成用液。
- 請求項1〜請求項4のいずれかに記載のヘテロアセン誘導体を1種類以上含むことを特徴とする有機半導体層。
- 基材上に、ソース電極及びドレイン電極を付設した請求項7に記載の有機半導体層とゲート電極とを、絶縁層を介して積層したものであることを特徴とする有機薄膜トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072904A JP6399956B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ヘテロアセン誘導体、その製造方法、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072904A JP6399956B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ヘテロアセン誘導体、その製造方法、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016190826A JP2016190826A (ja) | 2016-11-10 |
JP6399956B2 true JP6399956B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=57246396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072904A Active JP6399956B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ヘテロアセン誘導体、その製造方法、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6399956B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8961266B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-02-24 | Applied Materials, Inc. | Polishing pad with secondary window seal |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5147103B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2013-02-20 | 国立大学法人京都大学 | ベンゾメタロールの合成方法および新規ジイン化合物 |
KR101410150B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2014-06-19 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 전계 효과 트랜지스터 |
TWI471328B (zh) * | 2008-07-02 | 2015-02-01 | Basf Se | 以二噻吩并〔2,3-d:2’,3’-d’〕苯并〔1,2-b:4,5-b’〕二噻吩為主之高效能溶液可加工之半導體 |
JP2012025700A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Hokkaido Univ | ポリアセン誘導体 |
JP5990870B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-09-14 | 東ソー株式会社 | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体溶液及び有機半導体層 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072904A patent/JP6399956B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016190826A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012206953A (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体及びこれを用いた有機薄膜トランジスタ | |
JP5948772B2 (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体組成物及びこれを用いた有機薄膜トランジスタ | |
JP6079259B2 (ja) | 有機半導体層及び有機薄膜トランジスタ | |
JP2015199716A (ja) | 多環縮環化合物、有機半導体材料、有機半導体デバイス及び有機トランジスタ | |
JP2014110347A (ja) | 有機半導体層形成用材料 | |
JP5655301B2 (ja) | 有機半導体材料 | |
JP6399956B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、その製造方法、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP6413863B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP6252032B2 (ja) | ベンゾジフラン誘導体及び有機薄膜トランジスタ | |
JP6364876B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP2018008885A (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP6421429B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP6331579B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
WO2020130104A1 (ja) | 有機半導体を含む組成物、有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ | |
JP5637985B2 (ja) | ジアザボロール化合物、およびそれを含有した電界効果トランジスタ | |
JP6295781B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP6962090B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP6780365B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP7317301B2 (ja) | 有機半導体化合物及びその用途 | |
JP6364878B2 (ja) | 有機薄膜トランジスタ | |
JP6686559B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
JP6047969B2 (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体溶液及びこれを用いた有機半導体層 | |
JP6551163B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ | |
WO2012111533A1 (ja) | 有機トランジスタ用化合物 | |
JP2018016551A (ja) | ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |