JP6394353B2 - Power supply device and image forming apparatus - Google Patents
Power supply device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394353B2 JP6394353B2 JP2014253083A JP2014253083A JP6394353B2 JP 6394353 B2 JP6394353 B2 JP 6394353B2 JP 2014253083 A JP2014253083 A JP 2014253083A JP 2014253083 A JP2014253083 A JP 2014253083A JP 6394353 B2 JP6394353 B2 JP 6394353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- circuit
- power
- pwm control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 29
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、蓄電池を用いることなく、省電力モード時における消費電力を低減し、かつ省電力モードからの復帰時間を短縮する技術に関する。 The present invention relates to a power supply apparatus and an image forming apparatus, and more particularly to a technique for reducing power consumption in a power saving mode and shortening a return time from the power saving mode without using a storage battery.
近年、省エネルギー化への意識が高まっており、ErP指令(Energy-related Products Directive、2009/125/EC)や国際エネルギースタープログラム等の環境規格基準が厳しくなってきている。例えば、ErP指令では、オフモード或いはスタンバイモードにおける消費電力を0.5W以下とすることが要求されており、画像形成装置の分野においても省電力モードの低消費電力化が喫緊の課題になっている。 In recent years, awareness of energy conservation has increased, and environmental standards such as the ErP Directive (Energy-related Products Directive, 2009/125 / EC) and the International Energy Star Program have become stricter. For example, the ErP command requires that the power consumption in the off mode or the standby mode be 0.5 W or less, and in the field of the image forming apparatus, it is an urgent task to reduce the power consumption in the power saving mode. Yes.
このような課題に対して、例えば、ホストコンピューターから第1の所定時間以上、印刷開始指示がなければ主要構成部への電源供給を遮断する省エネルギーモードに対して、省エネルギーモードが第2の所定時間以上解除されなければホストコンピューターとの受信機能を有する補助構成部への電源供給も遮断するオフモードを更に設けた画像形成装置が提案されている(特許文献1)。このようにすれば、省エネルギーモードしか設けていない場合よりも消費電力を低減することができる。 In response to such a problem, for example, the energy saving mode is the second predetermined time compared to the energy saving mode in which the power supply to the main components is cut off if there is no print start instruction from the host computer for the first predetermined time or longer. There has been proposed an image forming apparatus further provided with an off mode that cuts off power supply to an auxiliary component having a reception function with a host computer if it is not canceled (Patent Document 1). In this way, power consumption can be reduced as compared with the case where only the energy saving mode is provided.
しかしながら、上記の従来技術ではオフモードであっても電源コンバーターを発振させるので損失が発生する。これを解決する手段として、画像形成待機状態で所定時間を経過した後に電源コンバーターを停止して、電源コンバーターの発振に伴う損失を解消する画像形成装置が提案されている(特許文献2)。この従来技術では、オフモードからの復帰時に電源コンバーターを再起動するための電力を確保するために蓄電手段が必要になる。 However, in the above prior art, a loss occurs because the power converter is oscillated even in the off mode. As means for solving this, an image forming apparatus has been proposed in which a power converter is stopped after a predetermined time has elapsed in an image forming standby state to eliminate a loss associated with oscillation of the power converter (Patent Document 2). In this prior art, a power storage means is required to secure power for restarting the power converter when returning from the off mode.
また、低消費電力モードに移行する際、ラッチングリレーにより電源コンバーターに供給される交流電源を遮断する画像形成装置が提案されている(特許文献3)。このようにすれば、交流電源が遮断されるため、電源コンバーターの発振に伴う損失が無くなるので、低消費電力モードにおける消費電力を低減することができる。しかしながら、低消費電力モードから復帰する際に電源制御IC(Integrated Circuit)を再起動する必要があり復帰時間が長くなる。 In addition, an image forming apparatus that shuts off AC power supplied to a power converter by a latching relay when shifting to a low power consumption mode has been proposed (Patent Document 3). In this way, since the AC power supply is cut off, there is no loss associated with the oscillation of the power converter, so the power consumption in the low power consumption mode can be reduced. However, when returning from the low power consumption mode, it is necessary to restart the power supply control IC (Integrated Circuit), and the recovery time becomes longer.
更に、電源コンバーターの出力電圧が閾値以下になったら、電源供給を受けたままで発振を停止する電源制御ICが提案されている(特許文献4)。このようにすれば、電源コンバーターの発振に伴う損失を無くすことができるのみならず、電源制御ICへの電源供給が維持されるので、電源制御ICを再起動することなく発振を再開することができる。ただし、発振による損失は発生する。 Furthermore, there has been proposed a power supply control IC that stops oscillation while receiving power supply when the output voltage of the power converter falls below a threshold value (Patent Document 4). In this way, not only the loss due to the oscillation of the power converter can be eliminated, but also the power supply to the power control IC is maintained, so that the oscillation can be resumed without restarting the power control IC. it can. However, loss due to oscillation occurs.
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、省電力モード時の電源コンバーターの発振による損失を防止すると共に、蓄電器を要することなく電源制御ICの再起動による遅延を防止することができる電源装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and prevents loss due to oscillation of the power converter in the power saving mode and delays due to restart of the power control IC without requiring a capacitor. An object of the present invention is to provide a power supply apparatus and an image forming apparatus that can be prevented.
上記目的を達成するため、本発明に係る電源装置は、交流電源から受電して、動作モードと当該動作モードよりも消費電力が小さい省電力モードとを有する機器に搭載された負荷に給電する電源装置であって、前記交流電源からの交流電圧を整流して直流電圧を前記負荷に給電するAD変換回路と、前記AD変換回路の出力電圧をPWM制御によって調整するPWM制御回路と、ラッチングリレー接点を短絡、開放することによって、前記PWM制御を停止、再開させるラッチングリレー回路と、を備え、前記ラッチングリレー回路は、前記交流電圧を直接又は前記交流電圧を整流して受電して動作し、前記機器が前記動作モードから省電力モードに移行する際には、前記PWM制御を停止させることによって前記AD変換回路の電圧出力を停止させ、前記機器が前記省電力モードから動作モードに移行する際には、前記PWM制御を再開させることによって前記AD変換回路に電圧出力させ、前記PWM制御回路は、前記省電力モードにおいては、前記交流電圧を直接又は前記交流電圧を整流して受電することによって、前記PWM制御を直ちに再開できる最低動作電力を得ることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a power supply apparatus according to the present invention receives power from an AC power supply and supplies power to a load mounted on a device having an operation mode and a power saving mode in which power consumption is lower than that of the operation mode. An AD converter circuit that rectifies an AC voltage from the AC power supply and supplies the DC voltage to the load; a PWM control circuit that adjusts an output voltage of the AD converter circuit by PWM control; and a latching relay contact A latching relay circuit that stops and restarts the PWM control by short-circuiting and opening the circuit, and the latching relay circuit operates by receiving the AC voltage directly or by rectifying the AC voltage, When the device shifts from the operation mode to the power saving mode, the voltage output of the AD converter circuit is reduced by stopping the PWM control. When the device shifts from the power saving mode to the operation mode, the PWM control is restarted to cause the AD converter circuit to output a voltage, and the PWM control circuit is in the power saving mode, By receiving the AC voltage directly or by rectifying the AC voltage, the minimum operating power capable of immediately restarting the PWM control is obtained.
このようにすれば、省電力モードにおいては、AD変換回路のPWM制御を停止するので、発振による電力の損失を防止することができる。また、PWM制御回路は、交流電源から最低動作電力を受電するので、蓄電器を要することなく、省電力モード中に最低動作状態を維持することができる。このため、省電力モードから動作モードに移行する際に、PWM制御回路を再起動せずにPWM制御を再開することができる。 In this way, in the power saving mode, the PWM control of the AD conversion circuit is stopped, so that loss of power due to oscillation can be prevented. Moreover, since the PWM control circuit receives the minimum operating power from the AC power supply, the minimum operating state can be maintained during the power saving mode without requiring a capacitor. For this reason, when shifting from the power saving mode to the operation mode, the PWM control can be resumed without restarting the PWM control circuit.
従って、省電力モードから動作モードに移行する際に直ちに負荷への給電を再開することができる Therefore, power supply to the load can be resumed immediately when shifting from the power saving mode to the operation mode.
以下、本発明に係る電源装置及び画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[1]第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置について説明する。
(1−1)画像形成装置の構成
まず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。図1に示されるように、本実施の形態に係る画像形成装置1は、いわゆるモノクロプリンターであって、電源装置100、画像形成部110及び給紙部120を有している。電源装置100は、商用交流電源101から交流電力の供給を受けて、画像形成部110と給紙部120とに直流電力を供給する。画像形成部110は給紙部120から、供給された記録シートに画像を形成して、排紙トレイ130上に排出する。
Embodiments of a power supply apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[1] First Embodiment An image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described.
(1-1) Configuration of Image Forming Apparatus First, the configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the
以下、画像形成部110と給紙部120とをまとめて「負荷」という。画像形成装置1は、省電力モードと動作モードAとの2つの動作モードを有している。省電力モードは動作モードAよりも消費電力が低い動作モードであり、負荷への給電が停止される。
図2に示されるように、電源装置100は、電源コンバーター200、ラッチングリレー回路210及び電源制御部220を備えている。
Hereinafter, the image forming unit 110 and the
As shown in FIG. 2, the power supply device 100 includes a power converter 200, a latching relay circuit 210, and a
(1−2)電源変換
次に、電源装置100による電源変換について説明する。
電源コンバーター200は、交流電源101が供給する交流電圧をブリッジ整流回路D1にて全波整流し、一次平滑コンデンサーC1にて平滑化した後、トランスT1にて変圧する。交流電源101は、L(Live)ラインがブリッジ整流回路D1のa点に接続されており、N(Neutral)ラインがb点に接続されている。これにより、交流電圧がブリッジ整流回路D1で全波整流され直流電圧にされる。
(1-2) Power Conversion Next, power conversion by the power supply device 100 will be described.
The power converter 200 performs full-wave rectification on the AC voltage supplied from the
ブリッジ整流回路D1のd点は一次平滑コンデンサーC1のプラス端子に接続されており、c点を一次平滑コンデンサーC1のマイナス端子に接続されている。これによって、ブリッジ整流回路D1が出力した直流電圧が平滑化される。これによって、入力電圧のピーク電圧程度の直流電圧が生成される。
トランスT1の一次巻線201は、スイッチSW1を介して一次平滑コンデンサーC1と並列接続されている。スイッチSW1のオンデューティに応じた出力電圧がトランスT1の二次巻線202側と補助巻線203側に供給される。
The point d of the bridge rectifier circuit D1 is connected to the plus terminal of the primary smoothing capacitor C1, and the point c is connected to the minus terminal of the primary smoothing capacitor C1. As a result, the DC voltage output from the bridge rectifier circuit D1 is smoothed. As a result, a DC voltage about the peak voltage of the input voltage is generated.
The primary winding 201 of the transformer T1 is connected in parallel with the primary smoothing capacitor C1 via the switch SW1. An output voltage corresponding to the on-duty of the switch SW1 is supplied to the secondary winding 202 side and the auxiliary winding 203 side of the transformer T1.
二次巻線202から供給される変圧電圧は整流ダイオードD3と平滑コンデンサーC3とにより整流平滑化され、負荷230へ出力される(出力電圧A)。
(1−3)出力電圧Aの制御
出力電圧Aは電源制御IC204によって制御される。
二次巻線202は、整流ダイオードD3を介して、二次平滑コンデンサーC3、出力電圧監視部205に並列接続されている。出力電圧監視部205は、トランスT1の出力電圧Aを監視して、出力電圧Aの大きさを表すフィードバック信号を出力する。フィードバック信号は絶縁回路206を介して電源制御IC204のフィードバック(FB)端子に入力される。絶縁回路206は、例えば、フォトカプラーであって、トランスT1の一次側と二次側を絶縁する。
The transformed voltage supplied from the secondary winding 202 is rectified and smoothed by the rectifier diode D3 and the smoothing capacitor C3, and is output to the load 230 (output voltage A).
(1-3) Control of output voltage A The output voltage A is controlled by the power
The secondary winding 202 is connected in parallel to the secondary smoothing capacitor C3 and the output voltage monitoring unit 205 via the rectifier diode D3. The output voltage monitoring unit 205 monitors the output voltage A of the transformer T1 and outputs a feedback signal indicating the magnitude of the output voltage A. The feedback signal is input to the feedback (FB) terminal of the power supply control IC 204 via the isolation circuit 206. The insulating circuit 206 is, for example, a photocoupler, and insulates the primary side and the secondary side of the transformer T1.
電源制御IC204は、FB端子に入力されたフィードバック信号を参照し、スイッチSW1のオンデューティを制御することによって、トランスT1の出力電圧AをPWM(Pulse Width Modulation)制御する。電源制御IC204は、出力電圧が目標電圧よりも低ければスイッチSW1のオンデューティを増加させ、高ければスイッチSW1のオンデューティを減少させる。
The power
(1−4)電源制御IC204への電源供給
電源制御IC204は、起動用電源と通常電源との2系統の電源供給によって動作する。
交流電源101のNラインは、ブリッジ整流回路D1のb点、整流ダイオードD4及び起動抵抗R2を介して、電源制御IC204の起動用電源端子にも接続されている。画像形成装置1に電源が投入されると、電流ダイオードD4が交流電圧を半波整流した直流電圧が、電源制御IC204の起動用電源として供給される。
(1-4) Power Supply to the Power
The N line of the
電源制御IC204は、起動用電源を供給されるとスイッチSW1のPWM制御を開始して、二次巻線202及び補助巻線203によって変圧された直流電圧を供給する。
補助巻線203は、整流ダイオードD2を介して平滑コンデンサーC2と並列接続されている。また、平滑コンデンサーC2の両端子は電源制御IC204の電源端子に接続されている。これによって、補助巻線203から供給される変圧電圧は整流ダイオードD2と平滑コンデンサーC2により整流平滑化され、電源制御IC204に電源電圧として供給される。
The power
The auxiliary winding 203 is connected in parallel with the smoothing capacitor C2 via the rectifier diode D2. Further, both terminals of the smoothing capacitor C2 are connected to the power supply terminal of the power
(1−5)電源コンバーター200の発振制御
電源装置100は、画像形成装置1の動作モードに応じて電源供給を制御するために電源コンバーター200の発振を停止、再開させる。ラッチングリレー回路210は、電源コンバーター200の発振を停止させたり、再開させたりする回路である。
画像形成装置1は、省電力モードにおいては、動作モードAに復帰するために必要な移行/復帰指示部240、電源制御部220及びラッチングリレー回路210以外は動作を停止する。動作モードAは省電力モードより消費電力が大きい動作モードである。動作モードAにおいては、例えば、受け付けたジョブを即座に実行できるように負荷230に電源供給される。
(1-5) Oscillation Control of Power Supply Converter 200 The power supply apparatus 100 stops and restarts the oscillation of the power converter 200 in order to control power supply according to the operation mode of the
In the power saving mode, the
交流電源101のNラインは、整流ダイオードD5を介して平滑コンデンサーC4のプラス端子に接続されている。整流ダイオードD5は交流電圧を半波整流により直流化する。整流ダイオードD5が出力した直流電圧は平滑コンデンサーC4により平滑化される。
セットコイル211とスイッチSW2を直列接続した回路は、リセットコイル212とスイッチSW3を直列接続した回路に並列接続されている。当該並列回路には分圧抵抗R1が直列接続されている。更に、分圧抵抗R1を含む直列回路は、平滑コンデンサーC4と並列接続されている。この場合において、分圧抵抗R1は平滑コンデンサーC4のプラス端子側に接続される。
The N line of the
The circuit in which the set coil 211 and the switch SW2 are connected in series is connected in parallel to the circuit in which the reset coil 212 and the switch SW3 are connected in series. A voltage dividing resistor R1 is connected in series to the parallel circuit. Further, the series circuit including the voltage dividing resistor R1 is connected in parallel with the smoothing capacitor C4. In this case, the voltage dividing resistor R1 is connected to the plus terminal side of the smoothing capacitor C4.
スイッチSW2、SW3は択一的にオンされる。スイッチSW2がオンされると、平滑コンデンサーC4のプラス端子の電圧を分圧抵抗R1とセットコイル211のコイル抵抗とで分圧した電圧がコイル用電圧としてセットコイル211に供給される。スイッチSW3がオンされると、平滑コンデンサーC4のプラス端子の電圧を分圧抵抗R1とリセットコイル212のコイル抵抗とで分圧した電圧がコイル用電圧としてリセットコイル212に供給される。 The switches SW2 and SW3 are alternatively turned on. When the switch SW2 is turned on, a voltage obtained by dividing the voltage of the plus terminal of the smoothing capacitor C4 by the voltage dividing resistor R1 and the coil resistance of the set coil 211 is supplied to the set coil 211 as a coil voltage. When the switch SW3 is turned on, a voltage obtained by dividing the voltage of the plus terminal of the smoothing capacitor C4 by the voltage dividing resistor R1 and the coil resistance of the reset coil 212 is supplied to the reset coil 212 as a coil voltage.
なお、ここでコイル用電圧は交流電圧であってもよい。
電源制御部220は、ラッチングリレー回路210に接続されており、オン時間制御部250を経由してスイッチSW2に省電力モード移行信号を入力したり、同じくオン時間制御部250を経由してスイッチSW3に動作モードA復帰信号を入力したりする。
スイッチSW2がオンされると、セットコイル211のコイル電圧が上昇して、接点213が接続される。スイッチSW3がオンされると、リセットコイル212のコイル電圧が上昇して、接点213が遮断される。
Here, the coil voltage may be an AC voltage.
The power
When the switch SW2 is turned on, the coil voltage of the set coil 211 rises and the contact 213 is connected. When the switch SW3 is turned on, the coil voltage of the reset coil 212 increases and the contact 213 is cut off.
電源制御IC204の発振停止端子は、接点213を介して一次平滑コンデンサーC1のマイナス端子に接続されている。接点213がオンすると、発振停止信号が電源制御IC204に入力される。これにより、電源コンバーター200の発振の停止及び再開が制御される。
移行/復帰指示部240から省電力モード移行指示を入力されると、電源制御部220はラッチングリレー回路210のスイッチSW2に省電力モード移行信号を入力して、スイッチSW2をオンさせる。すると、平滑コンデンサーC4のプラス端子の電圧がコイル用電源としてセットコイル211に供給され、接点213がオンするので、発振停止信号がオンして、電源コンバーター200の発振が停止する。
The oscillation stop terminal of the power
When a power saving mode transition instruction is input from the transition / return instruction unit 240, the power
一方、移行/復帰指示部240から動作モードA復帰指示が入力されると、電源制御部220はスイッチSW3に動作モードA復帰信号を入力して、スイッチSW3はオンさせる。すると、平滑コンデンサーC4のプラス端子の電圧がコイル用電源としてリセットコイル212に供給され、接点213がオフするので、発振停止信号がオフして、電源コンバーター200の発振が再開する。
On the other hand, when an operation mode A return instruction is input from the transition / return instruction unit 240, the power
オン時間制御部250は、省電力モード移行信号や動作モードA復帰信号がオンされてから予め設定されたオン時間後にオフされるように当該信号を遮断する。このようにすれば、セットコイル211やリセットコイル212に電源供給される時間を制限することができるので、消費電力を低減することができると共に、電源装置200の温度上昇を抑えることができる。 The on-time control unit 250 blocks the signal so that it is turned off after a preset on-time after the power saving mode transition signal and the operation mode A return signal are turned on. In this way, the time for which power is supplied to the set coil 211 and the reset coil 212 can be limited, so that power consumption can be reduced and temperature rise of the power supply device 200 can be suppressed.
図3は動作モードAから省電力モードに移行した後、動作モードAに復帰するまで動作を示すタイミングチャートである。
まず、動作モードAから省電力モードに移行する動作について説明する。
移行/復帰指示部240が省電力モード移行信号を出力すると、電源制御部220は省電力モード移行信号をオンする。すると、スイッチSW2がオンされるので、セットコイル211へ電源供給されコイル電圧が上昇する。
FIG. 3 is a timing chart showing the operation after returning from the operation mode A to the power saving mode until returning to the operation mode A.
First, an operation for shifting from the operation mode A to the power saving mode will be described.
When the transition / return instruction unit 240 outputs a power saving mode transition signal, the power
セットコイル211のコイル電圧がセット電圧以上となると、接点213がオンすることによって発振停止信号がオンするので、電源コンバーター200の発振が停止して出力電圧Aの電圧レベルが低下する。しかしながら、電源制御IC204に対する起動用電源の供給状態は維持され、電源電圧は最低動作電圧以上で維持される。すなわち、電源コンバーター200は直ちに発振(PWM制御)を再開できる状態に維持される。
When the coil voltage of the set coil 211 becomes equal to or higher than the set voltage, the oscillation stop signal is turned on when the contact 213 is turned on, so that the oscillation of the power converter 200 is stopped and the voltage level of the output voltage A is lowered. However, the supply state of the starting power supply to the power
なお、オン時間制御部250によって、スイッチSW2に入力される省電力モード移行信号は、電源制御部220がオンしてから所定時間(本実施の形態においては、10ミリ秒間)後にオフされる。しかしながら、省電力モード移行信号がオフされた後も接点213はオン状態に機械的に維持(ラッチ)される。従って、接点213はオン状態に維持するために、セットコイル211に通電する必要がないので、消費電力を低減することができ、かつ、通電によるセットコイル211の発熱を防止することができる。
Note that the power saving mode transition signal input to the switch SW2 by the on-time control unit 250 is turned off after a predetermined time (10 milliseconds in this embodiment) after the power
次に、省電力モードから動作モードAに復帰する動作について説明する。
移行/復帰指示部240が動作モードA復帰信号を出力すると、電源制御部220は動作モードA復帰信号をオンする。すると、スイッチSW3がオンし、リセットコイル212のコイル電圧がリセット電圧以上まで上昇すると接点213がオフし、発振停止信号がオフする。
Next, an operation for returning from the power saving mode to the operation mode A will be described.
When the transition / return instruction unit 240 outputs the operation mode A return signal, the power
この場合においても、オン時間制御部250は、省電力モード移行信号のときと同様に、動作モードA復帰信号が所定時間だけオンするように制御する。これによって、リセットコイル212への通電時間を必要最小限に短縮することができるので、省電力を図り、発熱を防止することができる。
電源制御IC204は、電源電圧が最低電圧以上に維持されているため、電源コンバーター200が即座に発振(PWM制御)を再開し、出力電圧Aの電圧レベルが予め設定された値まで上昇する。
Also in this case, the on-time control unit 250 controls the operation mode A return signal to be turned on for a predetermined time as in the case of the power saving mode transition signal. As a result, the energization time to the reset coil 212 can be shortened to the minimum necessary, so that power can be saved and heat generation can be prevented.
In the power
このように、省電力モードにおいては、電源コンバーター200の発振を停止するので消費電力を低減することができる。また、省電力モードにおいても電源制御IC204に対して交流電源101から起動用電源が供給され、電源電圧が最低動作電圧以上に維持されるので、動作モードAに復帰する際に、電源制御IC204の再起動が不要となり、即座に電源コンバーター200の発振を再開することができる。従って、復帰に要する時間を短縮することができる。
Thus, in the power saving mode, the power converter 200 is stopped from oscillating, so that power consumption can be reduced. Even in the power saving mode, the power
[2]第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態に係る画像形成装置は、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と概ね共通の構成を備える一方、ラッチングリレー回路の電源供給回路において相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。
[2] Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. The image forming apparatus according to the second embodiment has a configuration substantially similar to that of the
なお、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と共通する構成要素については同じ符号が付されている。
本実施の形態においては、図4に示されるように、分圧抵抗R1がブリッジ整流回路D1のd点(換言すれば、一次平滑コンデンサーのプラス端子)に接続されている。これによって、d点から出力される直流電圧を分圧抵抗R1で分圧した電圧がセットコイル211及びリセットコイル212のコイル用電源として供給される。
In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the component which is common in the
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the voltage dividing resistor R1 is connected to the point d of the bridge rectifier circuit D1 (in other words, the positive terminal of the primary smoothing capacitor). As a result, a voltage obtained by dividing the DC voltage output from the point d by the voltage dividing resistor R <b> 1 is supplied as the coil power supply for the set coil 211 and the reset coil 212.
このようにすれば、上記第1の実施の形態において説明したコイル用電源専用の整流ダイオードD5、平滑コンデンサーC4が不要となり、回路構成を簡略化することができる。また、直流電圧をコイル用電源として供給するので、交流電圧を用いる構成よりも安定した電源供給が可能となる。
[3]第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態に係る画像形成装置は、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と概ね共通の構成を備える一方、電源制御IC204に発振停止信号を入力する端子が相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。
In this way, the rectifier diode D5 and the smoothing capacitor C4 dedicated to the coil power source described in the first embodiment are not necessary, and the circuit configuration can be simplified. In addition, since a DC voltage is supplied as a coil power supply, a more stable power supply is possible than a configuration using an AC voltage.
[3] Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. The image forming apparatus according to the third embodiment has substantially the same configuration as that of the
なお、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と共通する構成要素については同じ符号を付した。
本実施の形態においては、図5に示されるように、発振停止信号が電源制御IC204のFB端子に入力される。
動作モードAから省電力モードに移行する際には、図6に示されるように、移行/復帰指示部240が省電力モード移行信号を出力すると、電源制御部220は省電力モード移行信号をオンして、スイッチSW2をオンさせる。これによって、セットコイル211に電源が供給され、コイル電圧がセット電圧以上まで上昇すると接点213がオンする。すると、発振停止信号がオンし、電源制御IC204のFB端子の電圧が降下する。
In addition, the same code | symbol was attached | subjected about the component common to the
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the oscillation stop signal is input to the FB terminal of the power
When shifting from the operation mode A to the power saving mode, as shown in FIG. 6, when the shift / return instruction unit 240 outputs a power saving mode shift signal, the power
FB端子の電圧が閾値電圧以下まで降下すると、電源コンバーター200は発振を停止する。すると、出力電圧Aの電圧レベルは低下するが、交流電源101から電源制御IC204に起動用電源が供給されるので、電源電圧は最低動作電圧以上に維持される。
省電力モードから動作モードAに復帰する際には、移行/復帰指示部240が動作モードA復帰信号を出力すると、電源制御部220が動作モードA復帰信号をオンし、スイッチSW3がオンする。これによって、リセットコイル212のコイル電圧がリセット電圧以上まで上昇すると、接点213がオフして、発振停止信号がオフする。
When the voltage at the FB terminal drops below the threshold voltage, the power converter 200 stops oscillating. Then, although the voltage level of the output voltage A decreases, the power supply for starting is supplied from the
When returning from the power saving mode to the operation mode A, when the transition / return instruction unit 240 outputs the operation mode A return signal, the power
電源制御IC204のFB端子の電圧が上昇し、閾値電圧を超えると、電源制御IC204は電源電圧が最低電圧以上に維持されているので、電源コンバーター200が即座に発振を再開し、出力電圧Aの電圧レベルが予め設定された値まで上昇する。
[4]第4の実施の形態
本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態に係る画像形成装置は、動作モードAよりも消費電力が大きい動作モードBで動作するために、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1の構成に加えて、出力電圧Aよりも高圧の出力電圧Bを供給する構成を備えることを特徴している。以下、この特徴に着目して説明する。
When the voltage at the FB terminal of the power
[4] Fourth Embodiment A fourth embodiment of the present invention will be described. Since the image forming apparatus according to the fourth embodiment operates in the operation mode B that consumes more power than the operation mode A, in addition to the configuration of the
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と共通する構成要素については同じ符号が付されている。
図7に示されるように、本実施の形態においては、電源コンバーター700が追加されており、出力電圧Aよりも高圧の出力電圧Bを負荷730に供給する。このため、電源コンバーター700が備える電源制御IC704への電源供給を接続、遮断するためのスイッチSW5が設けられており、スイッチSW5は負荷230が出力する電源コンバーター700停止信号によってオンオフする。
Also in the present embodiment, the same reference numerals are given to components common to the
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, a power converter 700 is added, and an output voltage B higher than the output voltage A is supplied to the
例えば、印字動作等のジョブ実行状態においては、高圧の出力電圧Bが必要となるため(動作モードB)、負荷230が電源コンバーター700停止信号を出力し、スイッチSW5がオンする。
(4−1)電源変換
電源コンバーター700は、ブリッジ整流回路D1にて全波整流し、一次平滑コンデンサーC1にて平滑化した直流電圧を、トランスT2にて変圧する。
For example, in a job execution state such as a printing operation, since a high output voltage B is required (operation mode B), the
(4-1) Power Supply Conversion The power supply converter 700 transforms the DC voltage, which is full-wave rectified by the bridge rectifier circuit D1 and smoothed by the primary smoothing capacitor C1, with the transformer T2.
トランスT2の一次巻線701は、一次平滑コンデンサーC1のマイナス端子との間にスイッチSW4を介して、一次平滑コンデンサーC1と並列接続されている。スイッチSW4のオンデューティに応じた出力電圧がトランスT2の二次巻線702側に供給される。二次巻線702から供給される変圧電圧は整流ダイオードD7と平滑コンデンサーC5とにより整流平滑化され、負荷730へ出力される(出力電圧B)。 The primary winding 701 of the transformer T2 is connected in parallel with the primary smoothing capacitor C1 through the switch SW4 between the negative terminal of the primary smoothing capacitor C1. An output voltage corresponding to the on-duty of the switch SW4 is supplied to the secondary winding 702 side of the transformer T2. The transformed voltage supplied from the secondary winding 702 is rectified and smoothed by the rectifier diode D7 and the smoothing capacitor C5, and output to the load 730 (output voltage B).
(4−2)出力電圧Aの制御
出力電圧Bは電源制御IC704によって制御される。
二次巻線702は、整流ダイオードD7と二次平滑コンデンサーC5のプラス端子とを介して、出力電圧監視部705並びに負荷730に並列接続されている。出力電圧監視部705は、出力電圧Bを監視して、出力電圧Bの大きさを表すフィードバック信号Bを出力する。フィードバック信号Bは絶縁回路706を介して電源制御IC704のFB端子に入力される。
(4-2) Control of output voltage A The output voltage B is controlled by the power supply control IC 704.
The secondary winding 702 is connected in parallel to the output voltage monitoring unit 705 and the
電源制御IC704は、フィードバック信号Bを参照して、出力電圧AをPWM制御する。絶縁回路706は、トランスT2の一次側と二次側を絶縁する。
なお、出力電圧Bの電圧レベルは、電源制御IC704によるPWM制御のみならず、トランスT2の一次巻線701と二次巻線702との巻線比を調整することによって出力電圧Aよりも高圧化しても良い。
The power supply control IC 704 performs PWM control on the output voltage A with reference to the feedback signal B. The insulating circuit 706 insulates the primary side and the secondary side of the transformer T2.
Note that the voltage level of the output voltage B is not only PWM controlled by the power supply control IC 704 but also higher than the output voltage A by adjusting the winding ratio between the primary winding 701 and the secondary winding 702 of the transformer T2. May be.
(4−3)電源制御IC704への電源供給
電源制御IC704は、整流ダイオードD6、平滑コンデンサーC2のプラス端子及びスイッチSW5を介して補助巻線203に接続されており、補助巻線203からの電源供給によって動作する。
(4−4)電源コンバーター700の発振制御
まず、電源が投入されたり、省電力モードから動作モードAに復帰したりする場合について説明する。
(4-3) Power Supply to the Power Supply Control IC 704 The power supply control IC 704 is connected to the auxiliary winding 203 via the rectifier diode D6, the plus terminal of the smoothing capacitor C2, and the switch SW5. Operates by feeding.
(4-4) Oscillation Control of Power Converter 700 First, the case where the power is turned on or the operation mode A is restored from the power saving mode will be described.
この場合には、電源コンバーター200が負荷230へ出力電圧Aの供給を開始すると、電源コンバーター700停止信号が解除(オン)され、電源制御IC704に電源が供給される。すると、電源制御IC704はトランスT2のPWM制御を開始して、二次巻線702へ直流電圧が供給される。この直流電圧をダイオードD7が整流し、平滑コンデンサーC5が平滑化することによって、出力電圧Bが出力される。
In this case, when the power converter 200 starts supplying the output voltage A to the
出力電圧監視部705は出力電圧Bの電圧レベルを監視し、絶縁回路706を介して電源制御IC704のFB端子にフィードバック信号Bを入力する。電源制御IC704は、フィードバック信号Bを参照しながら、出力電圧Bの電圧レベルが予め設定された値となるようにPWM制御する。出力電圧Bは負荷730に供給される。
次に、省電力モードに移行する場合について説明する。
The output voltage monitoring unit 705 monitors the voltage level of the output voltage B, and inputs the feedback signal B to the FB terminal of the power supply control IC 704 via the insulation circuit 706. The power supply control IC 704 performs PWM control with reference to the feedback signal B so that the voltage level of the output voltage B becomes a preset value. The output voltage B is supplied to the
Next, the case of shifting to the power saving mode will be described.
負荷230が、電源コンバーター700停止信号を出力(オフ)すると、スイッチSW5が遮断され、補助巻線303から電源制御IC704への電源供給が遮断される。すると、電源制御IC704によるPWM制御が停止するので、電源コンバーター700の発振が停止して、負荷730への出力電圧Bの供給が停止する。
電源コンバーター700以外の回路動作は第1の実施の形態と同様である。
When the
Circuit operations other than the power converter 700 are the same as those in the first embodiment.
[5]第5の実施の形態
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る画像形成装置は、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と概ね同様の構成を備える一方、交流電源101を監視して、ラッチングリレー回路210を制御する点が相違している。以下、専ら相違点に着目して説明する。
[5] Fifth Embodiment Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The image forming apparatus according to the present embodiment has substantially the same configuration as that of the
本実施の形態に係る電源装置100においては、図8に示されるように、交流電源監視部800が整流ダイオードD8を介して交流電源101のNラインに接続されている。また、交流電源監視部800は交流電源オフ信号を電源制御部220に入力する。従って、交流電源オフ信号に応じてラッチングリレー回路が制御されるので、交流電源101のオンオフ状態に応じて、電源コンバーター200の発振が停止、再開される。
In power supply device 100 according to the present embodiment, as shown in FIG. 8, AC power supply monitoring unit 800 is connected to the N line of
図9は、交流電源101がオン状態からオフ状態に遷移する際の電源装置100の動作を示すタイミングチャートである。
図9に示されるように、交流電源監視部800は、交流電源101が供給する交流電圧の実効値を監視して、当該実効値が所定値以下に降下した状態が所定時間だけ継続すると交流電源オフ信号をオンする。
FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the power supply apparatus 100 when the
As shown in FIG. 9, the AC power supply monitoring unit 800 monitors the effective value of the AC voltage supplied from the
交流電源オフ信号がオンされると、電源制御部220は、動作モードA復帰信号をオンすることによって、スイッチSW3をオンする。リセットコイル212のコイル電圧がリセット電圧以上まで上昇すると、接点213がオンして、発振停止信号がオフされ、電源コンバーター200の発振が再開される。
このようにすれば、交流電源101オフ後に必ず接点213がオフされるので、その後、交流電源101がオンされたときに電源制御IC204のFB端子電圧がオフモード閾値電圧以下に保持される。したがって、電源制御IC204の起動不良を防止することができる。
When the AC power supply off signal is turned on, the
In this way, since the contact 213 is always turned off after the
[6]第6の実施の形態
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る画像形成装置は、上記第5の実施の形態に係る画像形成装置1と概ね同様の構成を備える一方、接点403をオフするための構成において相違している。以下、専ら相違点に着目して説明する。
[6] Sixth Embodiment Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. The image forming apparatus according to the present embodiment has substantially the same configuration as that of the
上記第5の実施の形態においては、図10に示されるように、交流電源監視部800にて交流電源101を開始して交流電源オフ信号を出力するのに対して、本実施の形態においては、出力電圧監視部1000を設け、出力電圧Aを監視して、出力電圧Aが所定値以下に低下した状態が所定時間だけ継続したら、出力電圧Aオフ信号を電源制御部220に入力して、接点403をオフする。
In the fifth embodiment, as shown in FIG. 10, the AC power supply monitoring unit 800 starts the
図11は、本実施の形態における電源装置100の動作を示すタイミングチャートである。
図11に示されるように、交流電源101がオフされると、出力電圧Aが電圧降下する。出力電圧監視部207は、出力電圧Aが所定値以下の状態が所定時間の間継続すると、出力電圧Aオフ信号をオンする。すると、電源制御部220は、動作モードA復帰信号をオンして、スイッチSW3をオンさせ、接点213がオフされる。その結果、発振停止信号がオフされると、電源制御IC204は電源コンバーター200の発振を再開する。
FIG. 11 is a timing chart showing the operation of the power supply apparatus 100 in the present embodiment.
As shown in FIG. 11, when the
このようにすれば、上記第5の実施の形態同様に交流電源101オフ後は必ず接点213をオフするので、その後、交流電源101がオンされたときに電源制御IC204のFB端子電圧がオフモード閾値電圧以下に保持される。従って、電源制御IC204の起動不良を防止することができる。
[7]第7の実施の形態
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る画像形成装置は、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と概ね同様の構成を備える一方、トランスT1の一次側と二次側とが絶縁されている点において相違している。以下、専ら相違点に着目して説明する。
In this way, the contact 213 is always turned off after the
[7] Seventh Embodiment Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. The image forming apparatus according to the present embodiment has substantially the same configuration as the
本実施の形態においては、図12に示されるように、電源制御部220をスイッチSW2、SW3にそれぞれ接続する回路上に絶縁回路1201、1202が設けられている。絶縁回路1201、1202としては、例えば、フォトカプラーを用いることができる。電源制御部220は、それぞれ絶縁回路1201、1202を経由して省電力モード移行信号と動作モードA復帰信号を出力する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 12, insulating circuits 1201 and 1202 are provided on circuits that connect the power
このような構成を採用すれば、一次側回路と二次側回路とが絶縁されるので、電源装置200の安全性を高めることができる。
[8]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
By adopting such a configuration, the primary side circuit and the secondary side circuit are insulated, and thus the safety of the power supply apparatus 200 can be improved.
[8] Modifications As described above, the present invention has been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the following modifications can be implemented. .
(8−1)上記実施の形態においては、画像形成装置1の内部に電源装置100が搭載される場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、電源装置100を画像形成装置1外に設置して、画像形成装置1に接続して使用してもよい。
(8−2)上記実施の形態においては、発振停止信号を発振停止端子やFB端子に入力する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これらの端子に代えて電源オフ端子に入力してもよい。
(8-1) In the above-described embodiment, the case where the power supply apparatus 100 is mounted inside the
(8-2) In the above embodiment, the case where the oscillation stop signal is input to the oscillation stop terminal or the FB terminal has been described as an example. However, it is needless to say that the present invention is not limited to this and is replaced with these terminals. May be input to the power-off terminal.
電源オフ端子は、補助巻線203からの受電を停止、再開させるための端子であり、当該受電が停止されると電源制御IC204はPWM制御を停止して、電源コンバーター200の発振が停止される。
(8−3)上記実施の形態においては特に説明しなかったが、移行/復帰指示部240は、画像形成装置1がジョブを終了してから所定時間が経過するまでの間に新たなジョブが入力されなかった場合や、ユーザーによって省電力モードへの移行が指示された場合、ウィークリータイマーに指示された場合に、省電力モードへの移行を指示しても良い。
The power-off terminal is a terminal for stopping and restarting the power reception from the auxiliary winding 203. When the power reception is stopped, the
(8-3) Although not specifically described in the above embodiment, the transfer / return instruction unit 240 has received a new job from the time when the
また、移行/復帰指示部240は、省電力モードに移行してから所定時間が経過した場合や、画像形成装置1に新たなジョブが入力された場合、何らかのユーザーを受け付けた場合、ウィークリータイマーに指示された場合に、動作モードAへの復帰を指示しても良い。
また、画像形成装置1が原稿から画像を読み取る読取装置であって、原稿を1枚ずつ自動搬送する自動原稿搬送装置(ADF: Automatic Document Feeder)を有する読取装置を備えている場合には、自動原稿搬送装置に原稿がセットされたのを契機として、省電力モードから動作モードAに復帰しても良い。
Further, the transition / return instruction unit 240 sets a weekly timer when a predetermined time has elapsed since the transition to the power saving mode, when a new job is input to the
Further, when the
なお、ウィークリータイマーとは、一週間周期で画像形成装置1の動作を制御する装置又はプログラムであって、例えば、週初めの電源投入や週末の電源遮断など画像形成装置1にルーチン動作を自動的に実行させる。
(8−4)上記実施の形態においては、画像形成装置がモノクロプリンターである場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、カラープリンターであっても良いし、スキャナーを備えた複写装置であっても良い。更に、通信機能を備えたファクシミリ装置であっても良いし、これらの機能を兼ね備えた複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)であっても、本発明を適用して同様の効果を得ることができる。
The weekly timer is a device or program that controls the operation of the
(8-4) Although the case where the image forming apparatus is a monochrome printer has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and may be a color printer or provided with a scanner. It may be a copying machine. Furthermore, the present invention can be applied to obtain a similar effect even in a facsimile machine having a communication function or a multi-function peripheral (MFP) having these functions. it can.
(8−5)上記実施の形態においては、電源装置100が画像形成装置1に内蔵されている場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、電源装置100が画像形成装置1に外付けされていてもよい。また、電源装置100は画像形成装置1以外の機器に給電してもよく、この場合においても、当該機器に内蔵されていても外付けされていても本発明の効果は同じである。
(8-5) In the above embodiment, the case where the power supply apparatus 100 is built in the
本発明に係る画像形成装置は、蓄電池を用いることなく、省電力モード時における消費電力を低減し、かつ省電力モードからの復帰時間を短縮する装置として有用である。 The image forming apparatus according to the present invention is useful as an apparatus that reduces power consumption in the power saving mode and shortens the return time from the power saving mode without using a storage battery.
1…………………画像形成装置
100……………電源装置
101……………交流電源
200、700…電源コンバーター
204……………電源制御IC
210……………ラッチングリレー回路
220……………電源制御部
230、730…負荷
240……………移行/復帰指示部
1 ……………… Image forming apparatus 100 …………
210 ......... Latching
Claims (12)
前記交流電源からの交流電圧を整流して直流電圧を前記負荷に給電するAD変換回路と、
前記AD変換回路の出力電圧をPWM制御によって調整するPWM制御回路と、
ラッチングリレー接点を短絡、開放することによって、前記PWM制御を停止、再開させるラッチングリレー回路と、を備え、
前記ラッチングリレー回路は、
前記交流電圧を直接又は前記交流電圧を整流して受電して動作し、
前記機器が前記動作モードから省電力モードに移行する際には、前記PWM制御を停止させることによって前記AD変換回路の電圧出力を停止させ、
前記機器が前記省電力モードから動作モードに移行する際には、前記PWM制御を再開させることによって前記AD変換回路に電圧出力させ、
前記PWM制御回路は、
前記省電力モードにおいては、前記交流電圧を直接又は前記交流電圧を整流して受電することによって、前記PWM制御を直ちに再開できる最低動作電力を得る
ことを特徴とする電源装置。 A power supply device that receives power from an AC power source and supplies power to a load mounted on a device having an operation mode and a power saving mode in which power consumption is smaller than the operation mode,
An AD conversion circuit that rectifies an AC voltage from the AC power source and supplies the DC voltage to the load;
A PWM control circuit for adjusting the output voltage of the AD converter circuit by PWM control;
A latching relay circuit that stops and restarts the PWM control by short-circuiting and opening the latching relay contact;
The latching relay circuit is
Operates by receiving the AC voltage directly or by rectifying the AC voltage,
When the device shifts from the operation mode to the power saving mode, the voltage output of the AD converter circuit is stopped by stopping the PWM control,
When the device shifts from the power saving mode to the operation mode, the AD converter circuit outputs a voltage by resuming the PWM control,
The PWM control circuit is
In the power saving mode, a power supply device that obtains minimum operating power that can immediately resume the PWM control by receiving the AC voltage directly or by rectifying the AC voltage.
前記ラッチングリレー回路は、前記PWM制御を停止させる信号を前記フィードバック端子に入力する回路をラッチングリレー接点により短絡、開放することによって、前記PWM制御を停止、再開させる
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 The PWM control circuit has a feedback terminal for receiving a feedback signal indicating the output voltage,
2. The latching relay circuit stops and restarts the PWM control by short-circuiting and opening a circuit that inputs a signal for stopping the PWM control to the feedback terminal by a latching relay contact. The power supply described.
前記ラッチングリレー回路は、前記PWM制御の継続に要する電力の受電を停止させる信号を前記電源オフ端子に入力する回路をラッチングリレー接点により短絡、開放することによって、前記PWM制御を停止、再開させる
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 The PWM control circuit has a power-off terminal for stopping power reception required for continuing PWM control,
The latching relay circuit stops and restarts the PWM control by short-circuiting and opening a circuit that inputs a signal for stopping power reception required for continuing the PWM control to the power-off terminal by a latching relay contact. The power supply device according to claim 1.
前記AD変換回路が前記交流電圧を整流平滑化した直流電圧を変圧して、前記AD変換回路の出力電圧よりも高圧の直流電圧を出力する高圧変換回路と、
前記高圧変換回路の出力電圧が目標高電圧になるようにPWM制御する高圧制御回路と、備える
ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電源装置。 The device further has a high voltage mode that consumes more power than the operation mode,
A high-voltage converter circuit that transforms a DC voltage obtained by rectifying and smoothing the AC voltage by the AD converter circuit and outputs a DC voltage higher than the output voltage of the AD converter circuit;
4. The power supply device according to claim 1, further comprising: a high voltage control circuit that performs PWM control so that an output voltage of the high voltage conversion circuit becomes a target high voltage. 5.
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電源装置。 The effective value of the AC voltage from the AC power source, the DC voltage obtained by rectifying and smoothing the AC voltage from the AC power source by the AD converter circuit, and the output voltage of the AD converter circuit are lower than a predetermined voltage. 5. The power supply device according to claim 1, further comprising a return preparation circuit that causes the latching relay circuit to resume the PWM control after continuing for a predetermined time or more.
前記指示回路から前記指示信号を受け付けて、前記ラッチングリレー回路に前記PWM制御の停止、再開を指示する中継回路と、を備え、
前記中継回路は、前記指示回路側と前記ラッチングリレー回路側とを電気的に絶縁する
ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の電源装置。 An instruction circuit that operates by receiving the output voltage of the AD conversion circuit, and outputs an instruction signal that instructs the latching relay circuit to stop and restart the PWM control;
A relay circuit that receives the instruction signal from the instruction circuit and instructs the latching relay circuit to stop and restart the PWM control;
6. The power supply device according to claim 1, wherein the relay circuit electrically insulates the instruction circuit side and the latching relay circuit side.
ことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の電源装置。 2. A regulation circuit that regulates an energization time for energizing a coil that short-circuits and opens the latching relay contact so that the latching relay circuit stops and restarts the PWM control to a predetermined time or less. The power supply apparatus in any one of 6.
ことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の電源装置。 The power supply device according to claim 1, wherein the device is an image forming apparatus.
前記画像形成装置がジョブを完了してから所定時間以上経過するまで新たなジョブ入力がない場合、前記画像形成装置のユーザーが動作モードから省電力モードへの移行を指示した場合又は前記画像形成装置のウィークリータイマーが動作モードから省電力モードへの移行を指示した場合に、前記PWM制御を停止させる
ことを特徴とする請求項8に記載の電源装置。 The latching relay circuit is
When there is no new job input until a predetermined time or more has elapsed after the image forming apparatus completes the job, or when the user of the image forming apparatus gives an instruction to shift from the operation mode to the power saving mode, or the image forming apparatus 9. The power supply device according to claim 8, wherein the PWM control is stopped when the weekly timer of the instruction instructs a shift from the operation mode to the power saving mode.
前記画像形成装置が動作モードから省電力モードに移行してから所定時間以上経過した場合、前記画像形成装置が何らかのユーザー操作を受け付けた場合又は前記画像形成装置のウィークリータイマーが省電力モードから動作モードへの移行を指示した場合に、前記PWM制御を再開させる
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の電源装置。 The latching relay circuit is
When a predetermined time has elapsed since the image forming apparatus transitioned from the operation mode to the power saving mode, when the image forming apparatus accepts any user operation, or when the weekly timer of the image forming apparatus is in the operation mode from the power saving mode. The power supply apparatus according to claim 8 or 9, wherein the PWM control is resumed when an instruction to shift to is issued.
前記供給手段に原稿がセットされたら、前記ラッチングリレー回路は、前記PWM制御を再開させる
ことを特徴とする請求項8又は10に記載の電源装置。 When the image forming apparatus includes a reading unit that reads an image from a document, and a supply unit that supplies a document set by a user to the reading unit.
The power supply apparatus according to claim 8 or 10, wherein the latching relay circuit restarts the PWM control when a document is set on the supply unit.
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising the power supply device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253083A JP6394353B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Power supply device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253083A JP6394353B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Power supply device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016116333A JP2016116333A (en) | 2016-06-23 |
JP6394353B2 true JP6394353B2 (en) | 2018-09-26 |
Family
ID=56142566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253083A Active JP6394353B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Power supply device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394353B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7040884B2 (en) * | 2016-07-25 | 2022-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | Power supply, image forming device and control method |
JP7301677B2 (en) * | 2019-08-28 | 2023-07-03 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3200258B2 (en) * | 1993-09-16 | 2001-08-20 | キヤノン株式会社 | Power supply |
JP5533439B2 (en) * | 2010-08-25 | 2014-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-12-15 JP JP2014253083A patent/JP6394353B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016116333A (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6218467B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP5168010B2 (en) | Switching power supply | |
US8891997B2 (en) | Power supply system for stopping and starting operation in accordance with input voltage and image forming apparatus including the same | |
JP5701292B2 (en) | Current resonance power supply | |
US8830703B2 (en) | Power supply apparatus having plural converters and a zero crossing signal output unit | |
JP2017112798A (en) | Power supply device and image formation device | |
JP5971074B2 (en) | Switching power supply | |
US20120250365A1 (en) | Switching power supply | |
JP2012010434A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP6213117B2 (en) | Control device and image forming apparatus | |
KR102086596B1 (en) | Image forming apparatus and power supplying method thereof | |
JP6394353B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
US9262708B2 (en) | Low-capacity power supply, power supply system, and image forming apparatus | |
JP6188371B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2008079376A (en) | Dc power unit and image forming apparatus | |
JP5277706B2 (en) | Switching power supply | |
JP3833546B2 (en) | Power supply device in image forming apparatus | |
KR102000582B1 (en) | Power supply device and image forming apparatus having the same | |
JP5972186B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus provided with the same | |
JP4657137B2 (en) | Switching power supply | |
JP5822457B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP6635681B2 (en) | Image forming device | |
JP2019041511A (en) | Electric power unit, and image formation apparatus | |
JP7519022B2 (en) | Device | |
JP2007047368A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6394353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |