JP6391430B2 - 電子制御装置およびその製造方法 - Google Patents
電子制御装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6391430B2 JP6391430B2 JP2014226110A JP2014226110A JP6391430B2 JP 6391430 B2 JP6391430 B2 JP 6391430B2 JP 2014226110 A JP2014226110 A JP 2014226110A JP 2014226110 A JP2014226110 A JP 2014226110A JP 6391430 B2 JP6391430 B2 JP 6391430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- electronic component
- view
- electronic
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 75
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 75
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 20
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 claims description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明の電子制御装置は、基板と、電子部品と、封止樹脂とを備えている。電子部品は基板の主表面上に搭載されている。封止樹脂はトランスファーモールド法により供給されている。基板には電子部品の少なくとも一部と重なるように、主表面に交差する方向に延びるように基板を貫通する貫通孔が形成されている。貫通孔は電子部品と電気的な接続を行なうために主表面に形成された電極パッドの周囲を少なくとも2方向から囲むように形成されている。
に、電子部品と電気的な接続を行なうための電極パッドが形成される。主表面上に電子部品が搭載される。電子部品が搭載された基板がトランスファーモールド法により樹脂封止される。電極パッドは、貫通孔により周囲を少なくとも2方向から囲まれるように形成される。電子部品は、貫通孔の少なくとも一部と重なるように搭載される。貫通孔の平面視における端部および中央部の少なくともいずれかに、主表面に交差する方向に基板を貫通し、平面視において円形を有する円孔が形成される。円孔の平面視における中心が貫通孔の幅方向に関する中央部と重なる位置に、円孔が形成される。
本発明の電子制御装置の製造方法は、まず基板に貫通孔が形成される。基板の主表面上
に、電子部品と電気的な接続を行なうための電極パッドが形成される。主表面上に電子部品が搭載される。電子部品が搭載された基板がトランスファーモールド法により樹脂封止される。電極パッドは、貫通孔により周囲を少なくとも2方向から囲まれるように形成される。電子部品は、貫通孔の少なくとも一部と重なるように搭載される。
(実施の形態1)
まず図1〜図3を用いて、本実施の形態の電子制御装置100の構成について説明する。
図10〜図11を参照して、比較例における電子制御装置900は、基本的に図1の本実施の形態の電子制御装置100と同様の構成を有している。しかし電子制御装置900は、電子回路基板1に形成される貫通孔20が、本実施の形態の貫通孔21のように電極パッド11の周囲を3方向から囲む平面形状を有しておらず、1対の電極パッド11に挟まれた領域の一部に、たとえば円形の平面形状を有するように形成されている。
図16を参照して、本実施の形態の第1例における電極パッド11および貫通孔21は、基本的に図2に示す実施の形態1における電極パッド11および貫通孔21と同様の平面態様を有している。しかし本実施の形態においては、貫通孔21の平面視における端部に、平面視において円形を有する円孔22が形成されている。
図18を参照して、本実施の形態における電子制御装置200は、基本的に図1の電子制御装置100と同様の構成を有しており、本実施の形態の貫通孔23は基本的に実施の形態1の貫通孔21と同様の平面形状を有している。しかし本実施の形態の貫通孔23は、その内周表面に銅めっき膜41が形成されている点において、実施の形態1の貫通孔21と異なっている。銅めっき膜41は、無電解めっきにより形成される。銅めっき膜41は、貫通孔23の内周表面のほぼ全面に形成されていることが好ましい。
図21を参照して、本実施の形態における電子制御装置300は、基本的に図18の電子制御装置200と同様の構成を有しており、銅めっき膜41が形成された貫通孔23を有している。しかし本実施の形態においては、たとえば電子回路基板1の下側の主表面1b上に、脆性電子部品5とは異なる他の電子部品として、発熱電子部品16が搭載されている。発熱電子部品16は、脆性電子部品5と同様に、電子回路基板1に形成された電極パッド11と、はんだ13により電気的に接続されるように実装されている。発熱電子部品16は、上記の通常の電子部品15と同様に、脆性材料により形成された破損しやすい部品ではないが、たとえば脆性電子部品5などよりも発熱量の大きい半導体素子が搭載された電子部品である。
上記の各実施の形態においては、平面視において電極パッド11の周囲を3方向から囲むように貫通孔21,23が形成されている。しかし上記のように、トランスファーモールド工程時における電子回路基板1の上側の一方向からの圧力が加わった際に電子回路基板1がたわむことにより脆性電子部品5の破損を抑制するためには、少なくとも電極パッド11の周囲を2方向から囲むように形成されていればよい。また貫通孔はその平面視における形状が必ずしも長尺形状でなくてもよい。
Claims (8)
- 基板と、
前記基板の主表面上に搭載された電子部品と、
前記基板および前記電子部品を封止するための、トランスファーモールド法により供給された封止樹脂とを備え、
前記基板には前記電子部品の少なくとも一部と重なるように、前記主表面に交差する方向に延びるように前記基板を貫通する貫通孔が形成されており、
前記貫通孔は前記電子部品と電気的な接続を行なうために前記主表面に形成された電極パッドの周囲を少なくとも2方向から囲むように形成され、
前記貫通孔の平面視における端部および中央部の少なくともいずれかに、前記主表面に交差する方向に前記基板を貫通し、平面視において円形を有する円孔が形成され、
前記円孔の平面視における中心が前記貫通孔の幅方向に関する中央部と重なる位置に、前記円孔が形成される、電子制御装置。 - 前記貫通孔は、前記電極パッドの周囲を3方向から囲むように形成されている、請求項1に記載の電子制御装置。
- 前記貫通孔の一部は、前記電子部品と平面視において重なる領域以外の領域に形成されている、請求項1または2に記載の電子制御装置。
- 前記電極パッドは前記主表面上に一方向に延びる軸に沿って複数並ぶように配置され、
前記貫通孔は、平面視において前記軸に対して対称となるように形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子制御装置。 - 前記貫通孔の内周表面には銅めっき膜が形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子制御装置。
- 前記主表面上に搭載された、前記電子部品とは異なる他の電子部品と、
前記他の電子部品と前記貫通孔の前記銅めっき膜とを電気的に接続する配線パターンとをさらに備える、請求項5に記載の電子制御装置。 - 基板に貫通孔を形成する工程と、
前記基板の主表面上に、電子部品と電気的な接続を行なうための電極パッドを形成する工程と、
前記主表面上に前記電子部品を搭載する工程と、
前記電子部品が搭載された前記基板をトランスファーモールド法により樹脂封止する工程とを備え、
前記電極パッドを形成する工程においては、前記電極パッドは、前記貫通孔により周囲を少なくとも2方向から囲まれるように形成され、
前記電子部品を搭載する工程においては、前記電子部品は、前記貫通孔の少なくとも一部と重なるように搭載され、
前記貫通孔の平面視における端部および中央部の少なくともいずれかに、前記主表面に交差する方向に前記基板を貫通し、平面視において円形を有する円孔が形成され、
前記円孔の平面視における中心が前記貫通孔の幅方向に関する中央部と重なる位置に、前記円孔が形成される、電子制御装置の製造方法。 - 前記電子部品を搭載する工程においては、前記貫通孔を通して熱風を供給することにより前記電子部品が前記基板に接着される、請求項7に記載の電子制御装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226110A JP6391430B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 電子制御装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226110A JP6391430B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 電子制御装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016092261A JP2016092261A (ja) | 2016-05-23 |
JP6391430B2 true JP6391430B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=56016414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014226110A Active JP6391430B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 電子制御装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6391430B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6495368B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2019-04-03 | 立山科学工業株式会社 | 電子モジュール |
JP7367507B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-10-24 | 株式会社プロテリアル | パワーモジュール |
JP7476540B2 (ja) | 2020-01-23 | 2024-05-01 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61139050A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | Hitachi Ltd | リ−ドフレ−ム |
JPH05129513A (ja) * | 1991-09-11 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | リードフレーム |
US5973337A (en) * | 1997-08-25 | 1999-10-26 | Motorola, Inc. | Ball grid device with optically transmissive coating |
JP4365936B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2009-11-18 | 新光電気工業株式会社 | 半導体チップの実装方法 |
JP3574026B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2004-10-06 | 三洋電機株式会社 | 回路装置およびその製造方法 |
JP4923367B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2012-04-25 | 株式会社デンソー | 電気素子の実装構造 |
JP2008258495A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Stanley Electric Co Ltd | 電子部品実装回路基板の放熱構造 |
JPWO2009110376A1 (ja) * | 2008-03-06 | 2011-07-14 | 三菱電機株式会社 | リードフレーム基板、半導体モジュール、及びリードフレーム基板の製造方法 |
JP5666891B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2015-02-12 | 古河電気工業株式会社 | 射出成形基板と実装部品との取付構造 |
JP2014116513A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Denso Corp | 電子装置 |
-
2014
- 2014-11-06 JP JP2014226110A patent/JP6391430B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016092261A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5383621B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
EP3226292B1 (en) | Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP4438489B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4658268B2 (ja) | 電力用半導体モジュール | |
US20140029201A1 (en) | Power package module and manufacturing method thereof | |
US20100134979A1 (en) | Power semiconductor apparatus | |
JP6044473B2 (ja) | 電子装置およびその電子装置の製造方法 | |
JP2010027813A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP6945418B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2010129801A (ja) | 電力用半導体装置 | |
KR102228945B1 (ko) | 반도체 패키지 및 이의 제조방법 | |
JP2005191071A (ja) | 半導体装置 | |
US10453780B2 (en) | Electronic circuit, production method thereof, and electronic component | |
JP5101467B2 (ja) | 電力用半導体モジュール | |
JP4946488B2 (ja) | 回路モジュール | |
JP2008205100A (ja) | 電力半導体装置 | |
JP6391430B2 (ja) | 電子制御装置およびその製造方法 | |
CN108538825B (zh) | 功率模块 | |
JP6666048B2 (ja) | 回路基板装置 | |
JP5397012B2 (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 | |
JP5239736B2 (ja) | 電子装置 | |
CN112514054B (zh) | 电子控制装置 | |
JP2009164240A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014003258A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5369875B2 (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6391430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |