JP6386227B2 - 管継手 - Google Patents
管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6386227B2 JP6386227B2 JP2014011876A JP2014011876A JP6386227B2 JP 6386227 B2 JP6386227 B2 JP 6386227B2 JP 2014011876 A JP2014011876 A JP 2014011876A JP 2014011876 A JP2014011876 A JP 2014011876A JP 6386227 B2 JP6386227 B2 JP 6386227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking member
- tube portion
- pipe joint
- pipe
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
Description
受口管部に形成されたフランジと、前記受口管部と挿口管部との間に介装されるシール部材と、前記挿口管部の外周面に形成された係合部と、押輪と、前記フランジと前記押輪とを締結する締結部材と、を備えた流体管部の受口管部に流体管部の挿口管部を挿入して密封接続する管継手であって、
前記係合部に係合可能なロッキング部材を有し、前記ロッキング部材は前記押輪に当接するテーパ面と前記シール部材を押圧する押圧面とを備えるとともに、前記シール部材は前記ロッキング部材を押圧する押圧面を備え、前記ロッキング部材の前記押圧面及び前記シール部材の前記押圧面は、前記フランジの端面よりも前記受口管部の外部に突出して配置されており、前記受口管部と前記挿口管部とが離脱する方向に力が作用して前記ロッキング部材と前記押輪とが当接したとき、前記ロッキング部材には縮径される方向に力が付与されることを特徴としている。
この特徴によれば、管継手の受口管部と挿口管部とが離脱する方向に力が働きロッキング部材と押輪が当接したとき、ロッキング部材には縮径される方向に力が働き、ロッキング部材は縮径して、ロッキング部材と係合部とが係合したときの引掛り高さが大きくなり、管継手の受口管部と挿口管部との離脱を防止することができる。
前記ロッキング部材は分割構造を有することを特徴としている。
この特徴によれば、分割構造のロッキング部材は、径方向外側から係合部に係合させることができるので、係合部の高さに合わせて、ロッキング部材と係合部とが係合したときの引掛り高さを必要な大きさに調整することが可能となり、延いては、管継手の受口管部と挿口管部との離脱を防止することができる。
前記押輪は、環状に一体形成され、その内径寸法は、前記係合部の外径寸法より大きく構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、押輪は環状に一体形成されることで剛性を高くすることができ、高剛性の押輪がロッキング部材に当接すると、ロッキング部材はさらに大きく縮径して、ロッキング部材と係合部との引掛り高さが大きくなり、管継手の受口管部と挿口管部との離脱を防止することができる。
前記ロッキング部材の内径寸法は、前記係合部の外径寸法と略同一に構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、ロッキング部材の内径寸法は、係合部の外径寸法と略同一に構成することで、ロッキング部材は、剛性の高い一体構成とすることができ、剛性の高いロッキング部材が係合部と係合して、管継手の受口管部と挿口管部との離脱を防止することができる。
前記押輪と前記ロッキング部材とは、少なくともテーパ面にて絶縁部材を介して接触していることを特徴としている。
この特徴によれば、押輪とロッキング部材とは、少なくともテーパ面にて絶縁部材を介して接触するので、押輪とロッキング部材との間の絶縁部材に無理な力を加えることなく、ロッキング部材を縮径方向に均等に力を加えることができ、延いては、絶縁性を確保しつつ、管継手の受口管部と挿口管部との離脱を防止することができる。
2、2’ 受口管部
2a 受口部
2b、2’b フランジ
2k、2’k 絶縁部材
3、3’ 挿口管部
3a、3’a 挿口部
3b 凸部(係合部)
3’b 凹部(係合部)
3d 流体管部
4 シール部材
5、5’ 押輪
5b テーパ面
6、6’ ロッキング部材
6b テーパ面
6j、6’j 絶縁部材
6m 凸部
8 ボルト(締結部材)
8’ 絶縁ボルト(締結部材)
9 ナット(締結部材)
Claims (5)
- 受口管部に形成されたフランジと、前記受口管部と挿口管部との間に介装されるシール部材と、前記挿口管部の外周面に形成された係合部と、押輪と、前記フランジと前記押輪とを締結する締結部材と、を備えた流体管部の受口管部に流体管部の挿口管部を挿入して密封接続する管継手であって、
前記係合部に係合可能なロッキング部材を有し、前記ロッキング部材は前記押輪に当接するテーパ面と前記シール部材を押圧する押圧面とを備えるとともに、前記シール部材は前記ロッキング部材を押圧する押圧面を備え、前記ロッキング部材の前記押圧面及び前記シール部材の前記押圧面は、前記フランジの端面よりも前記受口管部の外部に突出して配置されており、前記受口管部と前記挿口管部とが離脱する方向に力が作用して前記ロッキング部材と前記押輪とが当接したとき、前記ロッキング部材には縮径される方向に力が付与されることを特徴とする管継手。 - 前記ロッキング部材は分割構造を有することを特徴とする請求項1に記載の管継手。
- 前記押輪は、環状に一体形成され、その内径寸法は、前記係合部の外径寸法より大きく構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の管継手。
- 前記ロッキング部材の内径寸法は、前記係合部の外径寸法と略同一に構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の管継手。
- 前記押輪と前記ロッキング部材とは、少なくともテーパ面にて絶縁部材を介して接触していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011876A JP6386227B2 (ja) | 2013-12-25 | 2014-01-24 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268096 | 2013-12-25 | ||
JP2013268096 | 2013-12-25 | ||
JP2014011876A JP6386227B2 (ja) | 2013-12-25 | 2014-01-24 | 管継手 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018149392A Division JP6623261B2 (ja) | 2013-12-25 | 2018-08-08 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015143524A JP2015143524A (ja) | 2015-08-06 |
JP6386227B2 true JP6386227B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=53888712
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014011876A Active JP6386227B2 (ja) | 2013-12-25 | 2014-01-24 | 管継手 |
JP2018149392A Active JP6623261B2 (ja) | 2013-12-25 | 2018-08-08 | 管継手 |
JP2019211010A Active JP6948372B2 (ja) | 2013-12-25 | 2019-11-22 | 管継手 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018149392A Active JP6623261B2 (ja) | 2013-12-25 | 2018-08-08 | 管継手 |
JP2019211010A Active JP6948372B2 (ja) | 2013-12-25 | 2019-11-22 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6386227B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6611127B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-11-27 | 株式会社水研 | 流体管のノンボルト継手構造 |
JP6853080B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2021-03-31 | 株式会社清水合金製作所 | 伸縮可撓継手構造と耐震補修弁 |
JP6735124B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-08-05 | 株式会社クボタ | 管継手および離脱防止部材 |
CN108884955B (zh) * | 2016-03-28 | 2020-07-03 | 株式会社久保田 | 管接头、脱离防止构件、及管接合方法 |
JP6764668B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-10-07 | 株式会社クボタ | 管継手および管の接合方法 |
JP6735123B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-08-05 | 株式会社クボタ | 管継手および管の接合方法 |
KR101873862B1 (ko) * | 2016-08-02 | 2018-07-04 | 한국항공우주연구원 | 파이프 이지 결속장치 |
JP6730139B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2020-07-29 | コスモ工機株式会社 | 離脱防止装置及びこの装置を備えた管継手 |
JP6917608B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2021-08-11 | 株式会社水道技術開発機構 | 管継手の離脱防止方法及び装置、並びに受口金具 |
JP7099852B2 (ja) * | 2017-10-23 | 2022-07-12 | 株式会社清水合金製作所 | 継手構造とバルブ並びに可撓式ソフトシール仕切弁 |
WO2019082466A1 (ja) | 2017-10-25 | 2019-05-02 | 株式会社水道技術開発機構 | 管継手および管継手の組付方法 |
JP7072485B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2022-05-20 | コスモ工機株式会社 | 絶縁継手構造 |
JP7331199B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2023-08-22 | コスモ工機株式会社 | 絶縁継手構造 |
KR102532510B1 (ko) * | 2022-08-24 | 2023-05-16 | 주식회사 금강에스티피 | 큰 압착력을 인가할 수 있는 관 연결 부속, 이를 이용한 관 연결 방법, 및 이에 이용되는 압착 지지장치 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1556745A (en) * | 1924-01-05 | 1925-10-13 | Robert R Banta | Pipe connection |
JPS6114790Y2 (ja) * | 1981-04-13 | 1986-05-08 | ||
JPS57182677A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-10 | Osaka Gas Co Ltd | Pipe joint for detecting concealed pipe |
JPS58138887U (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-19 | 株式会社クボタ | 離脱防止管継手 |
JPS5923917Y2 (ja) * | 1982-04-08 | 1984-07-16 | 株式会社クボタ | 管継手 |
JPS62156692U (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-05 | ||
JPH04101885U (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-02 | 株式会社クボタ | 離脱防止管継手 |
JP2547931B2 (ja) * | 1993-01-12 | 1996-10-30 | 株式会社栗本鐵工所 | 離脱防止管継手とその接合方法 |
JP2547706B2 (ja) * | 1993-12-24 | 1996-10-23 | 通宏 藤原 | 管状部材の接続部シール構造 |
JPH07332552A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-22 | Kurodaito:Kk | 管継手の接続方法 |
JPH1122880A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Nkk Corp | 耐震用管継手および耐震継手付管 |
JP2000320747A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Kubota Corp | 電気絶縁継手 |
JP2002188775A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Toho Gas Co Ltd | 絶縁継手 |
JP5060181B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-10-31 | 大成機工株式会社 | 管継手部の離脱防止構造 |
JP5192979B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2013-05-08 | 株式会社水道技術開発機構 | 管継手構造 |
JP5451275B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-03-26 | 株式会社クボタ | 管継手 |
JP2010203580A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Kurimoto Ltd | 管継手構造 |
JP2011089528A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Kubota Corp | 弁と管との継手構造および弁 |
JP6242626B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-12-06 | コスモ工機株式会社 | 管継手 |
-
2014
- 2014-01-24 JP JP2014011876A patent/JP6386227B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-08 JP JP2018149392A patent/JP6623261B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-22 JP JP2019211010A patent/JP6948372B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6948372B2 (ja) | 2021-10-13 |
JP2018197609A (ja) | 2018-12-13 |
JP2020024045A (ja) | 2020-02-13 |
JP6623261B2 (ja) | 2019-12-18 |
JP2015143524A (ja) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6623261B2 (ja) | 管継手 | |
US20240167592A1 (en) | Adapter Coupling | |
US8096591B2 (en) | Split joint restraint device with dual pipe size capability | |
US7997628B1 (en) | Mechanically restrained push-on pipe connection | |
US7219934B2 (en) | Pipe coupling | |
JP4939826B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
US20120217743A1 (en) | Pipe coupling assembly with sleeve locking tabs and associated methods | |
JP2024175068A (ja) | 管接続部の離脱防止構造 | |
JP5269178B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
JP2017082891A (ja) | 管状構造物及びその製造方法 | |
CN109326994B (zh) | 用于潮湿位置的管路配件 | |
JP2015034605A (ja) | 管継手 | |
JP5818855B2 (ja) | 管継手 | |
JP6242680B2 (ja) | 管継手 | |
CA2732048C (en) | Split joint restraint device with dual pipe size capability | |
JP2007255684A (ja) | 管継手 | |
JP7427322B2 (ja) | 管継手離脱防止構造 | |
GB2161233A (en) | Improvements in or relating to pipe joints | |
JP2022092700A (ja) | 管連結装置 | |
JP2007032598A (ja) | 管継手構造および管継手システム | |
JP4204337B2 (ja) | 管継手方法 | |
JP6605325B2 (ja) | 管状構造物 | |
JP6709597B2 (ja) | 管継手 | |
JP2014228094A (ja) | 管端防食管フランジ継手 | |
JP5917198B2 (ja) | 伸縮可撓式継手とこれを用いたサドル付分水栓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6386227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |