JP6385076B2 - ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 - Google Patents
ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6385076B2 JP6385076B2 JP2014041520A JP2014041520A JP6385076B2 JP 6385076 B2 JP6385076 B2 JP 6385076B2 JP 2014041520 A JP2014041520 A JP 2014041520A JP 2014041520 A JP2014041520 A JP 2014041520A JP 6385076 B2 JP6385076 B2 JP 6385076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- voice coil
- coil motor
- drive circuit
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 4
- 238000012358 sourcing Methods 0.000 claims 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 101150018425 Cr1l gene Proteins 0.000 description 8
- 101000685663 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 1 Proteins 0.000 description 7
- 102100023116 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Human genes 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 101000821827 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 2 Proteins 0.000 description 5
- 102100021541 Sodium/nucleoside cotransporter 2 Human genes 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R23/00—Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/09—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/022—Synchronous motors
- H02P25/028—Synchronous motors with four quadrant control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/032—Reciprocating, oscillating or vibrating motors
- H02P25/034—Voice coil motors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Linear Motors (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
この場合、ローパスフィルタを挿入せずに、リップルを平滑化できる。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
データ抽出部60は、mビットの入力制御データDCNT1[m−1:0]、上位nビットの第1データD1と、下位(m−n)ビットの第2データD2に分割する。
D1=DCNT1[m−1:m−n]
D2=DCNT1[m−n−1:0]
図4および図5は、図2の駆動回路2の動作波形図である。一例として、m=12ビット、n=10ビットの場合を説明する。またk=1であり、T2=T1/2(12−10)+1
=T1/8となっている。
すなわち、想定されるビット数mの最大値をmMAXとするとき、カウンタ62のビット数を、第2データD2(mMAX−n)ビットを累積加算可能に設計しておけば、任意のビット数mに対応することが可能となる。このことは、CPU508が入力制御データDCNT1のビット数mを意識する必要がないことを意味しており、ユーザフレンドリであるといえる。
IDRV=VCNT/Rs …(1)
Vs=VREF+k×IDRV …(2)
検出抵抗RNFは、駆動電流IDRVの経路上に設けられる。たとえば検出抵抗RNFは、コイルL1の第2端と第2ドライバ40nの出力端の間に設けられる。あるいは検出抵抗RNFは、コイルL1の第1端と第1ドライバ40pの出力端の間に設けてもよい。検出抵抗RFNには、駆動電流IDRVに比例した電圧降下VNFが発生する。
Vs=VREF+Rb/Ra×(V2−V1) …(3)
式(3)に、式(4)を代入すると式(5)を得る。
VNF=V2−V1=RNF×IDRV …(4)
Vs=VREF+Rb/Ra×RNF×IDRV …(5)
したがって、電流検出回路20の利得kは、Rb/Ra×RNFとなる。
第2ドライバ40nは、第1ドライバ40pとは逆相で動作し、ボイスコイルモータ4のコイルL1の他端と接続され、誤差電圧VERRに応じて、駆動電流IDRVをシンクまたはソースする。
上述のように、検出電圧Vsは式(3)で与えられるため、駆動電流IDRVは、以下の式で与えられる目標値に近づくようにフィードバック制御される。
IDRV=(VCNT−VREF)/k
図8の駆動回路2において、第1ドライバ40pおよび第2ドライバ40nは、VCM4をリニア駆動する場合を説明したが、PWM駆動を行ってもよい。すなわち、第1ドライバ40pおよび第2ドライバ40nはそれぞれ、パルス状の駆動電圧VO+、VO−を生成し、誤差電圧VERRに応じて、駆動電圧のデューティ比VO+、VO−を変化させてもよい。
図8の駆動回路2において、検出抵抗RNFを第2ドライバ40n(第1ドライバ40p)とコイルL1の間に設ける場合を説明したが、検出抵抗RNFの位置はそれには限定されない。検出抵抗RNFは、出力端子OUT+(OUT−)と電源ラインの間にハイサイドトランジスタMHと直列に設けてもよいし、出力端子OUT+(OUT−)と接地ラインの間にローサイドトランジスタMLと直列に設けてもよい。あるいは検出抵抗RNFとして、第1ドライバ40pの出力段を構成するトランジスタ(MH、ML)のオン抵抗、および/または、第2ドライバ40nの出力段を構成するトランジスタ(MH、ML)のオン抵抗を利用してもよい。
Claims (12)
- ボイスコイルモータに駆動電流を供給する駆動回路であって、
m(mは整数)ビットの入力制御データを受け、n(nはm>nを満たす整数)ビットの中間制御データを出力するロジック部と、
前記nビットの中間制御データをアナログの制御信号に変換するD/Aコンバータと、
前記D/Aコンバータから出力される前記制御信号に応じた前記駆動電流を生成する電流ドライバと、
を備え、
前記ロジック部は、
前記mビットの入力制御データを、上位nビットの第1データと、下位(m−n)ビットの第2データに分割するデータ抽出部と、
クロック信号と同期して前記第2データを累積加算するカウンタと、
前記カウンタにおいて、下位(m−n)ビット目に桁上がりが発生すると、キャリー信号をアサートするキャリー検出部と、
前記キャリー信号がネゲートされるサイクルにおいて、前記中間制御データを前記第1データとし、前記キャリー信号がアサートされるサイクルにおいて、前記中間制御データを前記第1データに1LSBを加算した第3データとする出力制御部と、
を備えることを特徴とする駆動回路。 - 前記D/Aコンバータと前記電流ドライバの間に挿入されたローパスフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
- 前記電流ドライバは、積分アンプを含むことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
- 前記電流ドライバは、
前記ボイスコイルモータが接続される出力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた、出力トランジスタおよび検出抵抗と、
その第1入力に、前記検出抵抗の電圧降下に応じた検出電圧を受け、その第2入力に、前記制御信号を受け、その出力が前記出力トランジスタの制御端子に接続されたエラーアンプと、
を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路。 - 前記エラーアンプは、積分アンプであることを特徴とする請求項4に記載の駆動回路。
- 前記電流ドライバは、
前記駆動電流に応じた検出電圧を生成する電流検出回路と、
前記制御信号と前記検出電圧の誤差を増幅することにより誤差電圧を生成するエラーアンプと、
前記ボイスコイルモータのコイルの一端と接続され、前記誤差電圧に応じて、前記駆動電流をソースまたはシンクする第1ドライバと、
前記ボイスコイルモータのコイルの他端と接続され、前記誤差電圧に応じて、前記駆動電流をシンクまたはソースする第2ドライバと、
を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路。 - 前記エラーアンプは、積分アンプであることを特徴とする請求項6に記載の駆動回路。
- 一つの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の駆動回路。
- フォーカシングレンズと、
その可動子が前記フォーカシングレンズに連結されたボイスコイルモータと、
前記ボイスコイルモータを駆動する請求項1から8のいずれかに記載の駆動回路と、
を備えることを特徴とするレンズモジュール。 - 手ぶれ補正用レンズと、
その可動子が前記手ぶれ補正用レンズに連結されたボイスコイルモータと、
前記ボイスコイルモータを駆動する請求項1から8のいずれかに記載の駆動回路と、
を備えることを特徴とするレンズモジュール。 - 請求項9または10に記載のレンズモジュールと、
前記レンズモジュールを通った光を撮像する撮像素子と、
を備えることを特徴とする電子機器。 - ボイスコイルモータの駆動方法であって、
mビット(mは整数)の入力制御データを生成するステップと、
前記mビットの入力制御データをnビット(m>n)の中間制御データに変換するステップと、
前記nビットの中間制御データを、n(nは整数)ビットのD/Aコンバータにより制御信号に変換するステップと、
前記制御信号に応じた駆動電流を前記ボイスコイルモータに供給するステップと、
を備え、
前記変換するステップは、
前記mビットの入力制御データを、上位nビットの第1データと、下位(m−n)ビットの第2データに分割するステップと、
カウンタを用いて、前記第2データを累積加算するステップと、
前記カウンタにおいて、下位(m−n)ビット目に桁上がりが発生すると、キャリー信号をアサートするステップと、
前記キャリー信号がネゲートされるサイクルにおいて、前記第1データを前記中間制御データとし、前記キャリー信号がアサートされるサイクルにおいて、前記第1データに1LSBを加算した第3データを前記中間制御データとするステップと、
含むことを特徴とする駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014041520A JP6385076B2 (ja) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 |
KR1020150006621A KR102412998B1 (ko) | 2014-03-04 | 2015-01-14 | 보이스 코일 모터의 구동 회로 및 그것을 사용한 렌즈 모듈 및 전자 기기, 보이스 코일 모터의 구동 방법 |
US14/604,005 US9338369B2 (en) | 2014-03-04 | 2015-01-23 | Driving circuit for voice coil motor, lens module and electronic device using the same, and driving method for voice coil motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014041520A JP6385076B2 (ja) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015167455A JP2015167455A (ja) | 2015-09-24 |
JP6385076B2 true JP6385076B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=54018684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014041520A Active JP6385076B2 (ja) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9338369B2 (ja) |
JP (1) | JP6385076B2 (ja) |
KR (1) | KR102412998B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6198447B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-09-20 | ローム株式会社 | ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器 |
KR20150106734A (ko) * | 2014-03-12 | 2015-09-22 | 삼성전기주식회사 | 모바일 장치용 카메라 모듈의 액추에이터 구동 장치 |
TWI595739B (zh) * | 2016-10-27 | 2017-08-11 | 動運科學技術有限公司 | 音圈馬達驅動控制裝置及音圈馬達驅動控制方法 |
KR101889215B1 (ko) * | 2017-03-07 | 2018-08-16 | 주식회사 에스앤에이 | 보이스 코일 모터 구동 장치 및 그 구동 방법 |
KR101889058B1 (ko) * | 2017-03-07 | 2018-08-16 | 주식회사 에스앤에이 | 보이스 코일 모터 구동 장치 및 그 구동 방법 |
CN111175952A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-19 | Oppo广东移动通信有限公司 | 变焦镜头、相机模组和电子装置 |
CN115236826B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-10-20 | Oppo广东移动通信有限公司 | 变焦镜头、相机模组和电子装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5266168A (en) * | 1975-12-01 | 1977-06-01 | Hitachi Ltd | Control circuit |
JPS609374B2 (ja) * | 1979-08-08 | 1985-03-09 | 日本電信電話株式会社 | 位相同期発振器 |
JPS59180733A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-13 | Toshiba Corp | 累積加算回路 |
JPH05101562A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-04-23 | Hitachi Ltd | ヘツド位置決め制御装置 |
JPH09298430A (ja) | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Hitachi Ltd | Ic化増幅回路 |
JP3230078B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2001-11-19 | 成範 平松 | スピーカシステムの低音増強装置 |
JP4265877B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2009-05-20 | 株式会社ルネサステクノロジ | 磁気ディスク記憶装置 |
JP2004012492A (ja) | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Canon Inc | レンズ駆動システム |
JP2008043171A (ja) | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Rohm Co Ltd | 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器 |
JP2008113506A (ja) | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Renesas Technology Corp | モータ駆動制御装置およびモータ起動方法 |
JP4877975B2 (ja) * | 2006-12-16 | 2012-02-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Vcmドライバと磁気ディスク制御装置 |
JP5256413B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2013-08-07 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | モータ駆動回路 |
US8299744B2 (en) | 2009-02-09 | 2012-10-30 | Analog Devices, Inc. | Control techniques for motor driven systems |
JP5230528B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | Da変換回路 |
US8471746B2 (en) | 2011-07-08 | 2013-06-25 | Tektronix, Inc. | Digital-to-analog conversion with combined pulse modulators |
JP6018403B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-11-02 | ローム株式会社 | スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路、それを用いたレンズモジュールおよび電子機器 |
-
2014
- 2014-03-04 JP JP2014041520A patent/JP6385076B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-14 KR KR1020150006621A patent/KR102412998B1/ko active Active
- 2015-01-23 US US14/604,005 patent/US9338369B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9338369B2 (en) | 2016-05-10 |
JP2015167455A (ja) | 2015-09-24 |
US20150256731A1 (en) | 2015-09-10 |
KR102412998B1 (ko) | 2022-06-23 |
KR20150104024A (ko) | 2015-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6385076B2 (ja) | ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 | |
JP5287030B2 (ja) | Dc−dcコンバータおよび制御方法 | |
JP5877074B2 (ja) | コンパレータ、それを用いたオシレータ、dc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ、電子機器 | |
JP5841375B2 (ja) | 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた照明機器 | |
US7402988B2 (en) | Switching regulator | |
JP2014135816A (ja) | 電源装置 | |
US9306592B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP6053337B2 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器 | |
JP2012231442A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012130137A (ja) | スイッチング制御回路 | |
US10473884B2 (en) | Drive circuit of voice coil motor, method for driving voice coil motor, lens module and electronic apparatus using the same | |
KR20150074651A (ko) | 전하 펌프 회로의 구동 회로 및 이를 포함하는 전하 펌프 시스템 | |
KR101721355B1 (ko) | 보이스 코일 모터의 구동 회로 및 그것을 사용한 렌즈 모듈 및 전자 기기 | |
JP2014207820A (ja) | スイッチングレギュレータおよびその制御回路、それを用いた電子機器 | |
WO2009096192A1 (ja) | バッファ回路及びそれを備えたイメージセンサチップ並びに撮像装置 | |
JP5480101B2 (ja) | 誤差増幅器 | |
JP2010017013A (ja) | チャージポンプ回路 | |
JP2013105791A (ja) | 発光素子駆動回路 | |
JP2010246287A (ja) | 電流制御回路 | |
JP2009118692A (ja) | 直流−直流変換装置 | |
JP2014057476A (ja) | スイッチングレギュレータおよびその制御回路、ならびに電子機器 | |
KR101843560B1 (ko) | 전원 회로 | |
JP2014147221A (ja) | スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ならびにボイスコイルモータの駆動方法 | |
KR102404319B1 (ko) | 전류 구동 회로 제어 장치 및 보이스 코일 모터 구동 장치 | |
JP7581239B2 (ja) | 出力帰還制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6385076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |