JP6381746B2 - 画像出力装置及び画像出力方法 - Google Patents
画像出力装置及び画像出力方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381746B2 JP6381746B2 JP2017119449A JP2017119449A JP6381746B2 JP 6381746 B2 JP6381746 B2 JP 6381746B2 JP 2017119449 A JP2017119449 A JP 2017119449A JP 2017119449 A JP2017119449 A JP 2017119449A JP 6381746 B2 JP6381746 B2 JP 6381746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image output
- user
- multifunction device
- authentication server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
このようなシステムは、例えば、ユーザが使用するコンピュータ、複合機及び認証サーバを備え、ユーザが、コンピュータを用いて認証サーバに認証要求を行なうように構成されている。また、認証サーバが、ユーザ(コンピュータ)から認証要求と共に所望の複合機への印刷要求を受信し、ユーザを認証できた場合に、ユーザから指定された複合機に印刷要求を送信するように構成されている。このような構成の場合、コンピュータから認証サーバに、認証要求と共に複合機の特定情報が送信されることになり、IPアドレス等の通信識別情報(特定情報)がコンピュータから認証サーバへの通信経路上を伝送される。従って、通信識別情報等の機密情報が不正に取得される虞があるという問題がある。
図1は実施形態1に係る画像出力システムの構成を示す模式図、図2は複合機、認証サーバ及び情報処理端末の構成を示すブロック図である。本実施形態1の画像出力システムは、複合機(画像出力装置)1と、認証サーバ(認証装置)2と、情報処理端末(情報処理装置)3とを備え、それぞれはインターネット等のネットワークNに接続可能である。以下では、複合機1、認証サーバ2及び情報処理端末3をそれぞれ1つ備えたシステムを例に説明するが、複合機1、認証サーバ2及び情報処理端末3のいずれか又は全てをそれぞれ複数台備えてもよい。
操作パネル11は、入力部11a及び表示部11bが一体として構成されたタッチパネルである。入力部11aは、ユーザが複合機1を操作するために必要な各種の入力キーを備え、ユーザが操作した入力キーに基づく情報を受け付け、受け付けた情報を制御部10へ送出する。表示部11bは、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ又は有機ELパネル等であり、制御部10からの指示に従って、ユーザに対して通知すべき情報、操作に必要な情報等を表示する。なお、タッチパネルを用いず、入力部11aと表示部11bとを各別に設けてもよい。
また、通信部14は、電子メールの送受信機能を有し、ネットワークNを介した電子メールの送受信も可能に構成してもよい。
また、複合機1は、HDD(Hard Disk Drive )等の記憶装置(図示せず)を備えており、外部装置から印刷処理対象として受信した各種データ(印刷用データ)を記憶する。
記憶部21は、HDD等の記憶装置であり、認証サーバ2が実行する処理に必要な種々の制御プログラム及び各種データ等を格納している。また記憶部21には、電子データデータベース(以下、電子データDBという)21a、複合機情報データベース(以下、複合機情報DBという)21b及びユーザ情報データベース(以下、ユーザ情報DBという)21c(図3参照)が格納されている。
制御部20は、CPU又はMPU等を含み、認証サーバ2が備える各部の動作を制御する。具体的には、制御部20のCPU又はMPUが、記憶部21又はROM(図示せず)に予め格納されている制御プログラムをRAM(図示せず)にロードして実行することにより、認証サーバ2を、本発明に係る画像出力システムの認証装置として動作させる。
従って、記憶処理部24は、外部から印刷用データを受信した場合、受信した印刷用データを、印刷用データと共に受信したユーザIDに対応付けて電子データDB(データ記憶部)21aに格納する。
複合機情報DB21bには、各複合機1を特定するための複合機ID、各複合機1に割り当てられたIPアドレス(ネットワーク識別情報)、各複合機1において使用可能な設定条件が互いに関連付けて登録されている。認証サーバ2において、通信部22がネットワークNを介して、又は操作部(図示せず)を介して、複合機情報DB21bの登録情報の変更又は追加を受け付けた場合、複合機管理部25は、複合機情報DB21bの登録情報を更新する。複合機管理部25は、複合機情報DB21bの登録情報に基づいて、自身の認証サーバ2が管理すべき複合機1の情報を管理している。
本実施形態1では、複合機1を特定するための複合機情報として複合機ID(シリアル番号)を使用するが、このほかに、各複合機1に付与された名称、複合機1の設置場所(コンビニエンスストア)を特定するための情報等、それぞれの複合機1を特定できる情報であればどのような情報でもよい。また、本実施形態1では、複合機1の宛先情報としてIPアドレスを使用するが、このほかに、複合機1に割り当てられたホスト名、MACアドレス等のネットワーク識別情報を使用してもよい。
ユーザ認証部(認証部)26は、通信部22がネットワークNを介してユーザID及びパスワードと共にユーザ認証要求を受信した場合、ユーザ情報DB21cの登録内容に基づいて認証処理を行なう。具体的には、ユーザ認証部26は、通信部22が受信したユーザID及びパスワードをユーザ情報DB21cの登録情報と比較照合し、ユーザ情報DB21cに登録されているか否かを判断する。
記憶部31は、HDD又はフラッシュメモリ等の記憶装置であり、情報処理端末3が実行する処理に必要な種々の制御プログラム、各種データ、撮像部33で撮像して得られた画像データ等を格納している。
撮像部33は、カメラであり、CCDを介して入力された光信号を光電変換することにより画像データを取得する。
制御部30は、CPU又はMPU等を含み、情報処理端末3が備える各部の動作を制御する。具体的には、制御部30のCPU又はMPUが、記憶部31又はROM(図示せず)に予め格納されている制御プログラムをRAM(図示せず)にロードして実行することにより、情報処理端末3を、本発明に係る画像出力システムの情報処理装置として動作させる。
図7は印刷要求画面の構成例を示す模式図である。図7に示す印刷要求画面においては、プリントサービスを利用したいユーザのユーザID及びパスワードを入力するための入力欄と、撮影ボタンと、プリントボタンとが表示される。また、撮影ボタンの近傍には、本サービスにおいて情報処理端末3が複合機1の複合機情報を取得する方法として、複合機1に表示されたパターンを情報処理端末3の撮像部33で撮像する旨の説明が表示されている。
認証エラーを通知された情報処理端末3では、制御部30が、例えば認証エラーを操作パネル32に表示し(S6)、処理を終了する。
特定エラーを通知された情報処理端末3では、制御部30が、例えば特定エラーを操作パネル32に表示し(S11)、処理を終了する。
複合機1の制御部10は、画像出力の終了後、処理結果を通信部14から認証サーバ2に通知する(S14)。処理結果を通知された認証サーバ2の制御部20は、複合機1による処理結果を通信部22から情報処理端末3に通知する(S15)。情報処理端末3の制御部30は、通知された処理結果を、例えば操作パネル32に表示させ(S16)、情報処理端末3のユーザに通知する。これにより、情報処理端末3を用いて複合機1による印刷処理(画像出力)の実行を指示したユーザは、印刷処理が適切に終了したか否かを知ることができる。
以下に、実施形態2に係る画像出力システムについて説明する。本実施形態2の画像出力システムは、上述した実施形態1の画像出力システムと同様の構成によって実現されるので、同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
具体的には、複合機1を使用したいユーザは、複合機1の操作パネル11を操作し、所望の印刷条件を設定し、例えば操作パネル11に表示された「コードパターン生成」ボタン(図示せず)を操作する。コードパターン生成ボタンが操作された場合、複合機1の制御部10は、所定の複合機情報と、ユーザによって設定された印刷条件とをコード化し、生成したコードパターンを操作パネル11(表示部11b)に表示させてユーザに通知(呈示)する。印刷条件は、N−up印刷の実行、カラー印刷の実行、モノクロ印刷の実行等、複合機1で実行可能な処理に関する設定条件である。
プリントサービスを利用するユーザは、複合機1の操作パネル11を操作し、所望の印刷条件を設定する。複合機1の制御部10は、操作パネル11を介して、ユーザによって設定された印刷条件を受け付ける(S21)。制御部10は、例えば、コードパターン生成ボタン等の所定ボタンがユーザによって操作されたか否かを判断しており(S22)、所定ボタンが操作されなかった場合(S22:NO)、例えばキャンセルボタンが操作された場合、処理を終了する。
本実施形態2の画像出力システムにおいて、認証サーバ2及び情報処理端末3は、図5に示したフローチャートにおけるステップS1〜S11と同様の処理を行なう。そして、ステップS9で、認証サーバ2の複合機管理部25が複合機情報に基づいて複合機1の宛先情報を特定できた場合(S9:YES)、認証サーバ2の制御部20は、ステップS7で復号して得られた情報から印刷条件を特定する(S31)。なお、本実施形態2では、コードパターンに複合機情報及び印刷条件が含まれているので、認証サーバ2の制御部20は、ステップS7でコードパターンを復号した際に、複合機情報と印刷条件とを得ることができる。
例えば、認証サーバ2は、複合機情報DB21b(図4参照)に基づいて、各複合機1で実際に実行可能な印刷処理に関する印刷条件を管理している。従って、認証サーバ2が、情報処理端末3から取得した印刷条件と、複合機情報DB21bの登録情報とに基づいて、実際に複合機1に指示する印刷条件を特定する構成としてもよい。
以下に、実施形態3に係る画像出力システムについて説明する。本実施形態3の画像出力システムは、上述した実施形態2の画像出力システムと同様の構成によって実現されるので、同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
具体的には、複合機1の制御部10は、自身の複合機1の動作状態を監視しており、例えば、インク切れ、N−up印刷の実行不可、紙詰まりの発生等、何らかのエラーの発生を監視している。何らかのエラーが発生した場合、制御部10は、所定の複合機情報と、発生したエラーを示す情報とをコード化し、コードパターンを操作パネル11(表示部11b)に表示させてユーザに通知(呈示)する。
複合機1の制御部10は、自身の複合機1に何らかのエラーが発生したか否かを判断しており(S41)、エラーが発生していない場合(S41:NO)、エラーが発生するまで、その他の処理を行なって待機する。
本実施形態3の画像出力システムにおいて、認証サーバ2及び情報処理端末3は、図5に示したフローチャートにおけるステップS1〜S11と同様の処理を行なう。そして、ステップS9で、認証サーバ2の複合機管理部25が複合機情報に基づいて複合機1の宛先情報を特定できた場合(S9:YES)、認証サーバ2の制御部(判断部)20は、ステップS7で復号して得られた情報に基づいて、複合機1にエラーが発生しているか否かを判断する(S51)。なお、本実施形態3では、コードパターンに複合機情報及びエラーを示す情報が含まれているので、認証サーバ2の制御部20は、ステップS7でコードパターンを復号した際に、複合機情報とエラーを示す情報とを得ることができる。
従来のシステムでは、認証サーバ2は、複合機1へ印刷処理の実行を指示し、この指示に対して複合機1から印刷失敗を通知された時点でしか、複合機1におけるエラーの発生を把握できなかった。しかし、本実施形態3では、認証サーバ2が、情報処理端末3から取得した情報を復号した時点で複合機1におけるエラーの発生を把握できるので、早期に把握でき、エラーに対する処置を迅速に行なうことができる。
具体的には、認証サーバ2は、情報処理端末3から取得した状態情報に基づいて、複合機1の動作状態を判断し、複合機1がカラーインク切れであった場合、複合機情報DB21bの登録情報に基づいて、複合機1がモノクロ印刷可能であるか否かを判断する。そして、モノクロ印刷が可能であれば、認証サーバ2は、複合機1に対して、モノクロ印刷の実行指示を送信する。これにより、複合機1にエラーが発生していた場合であっても、複合機1で実行可能な印刷条件での印刷処理が可能となる。
以下に、実施形態4に係る画像出力システムについて説明する。本実施形態4の画像出力システムは、上述した実施形態1〜3の画像出力システムと同様の構成によって実現されるので、同様の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
上述した実施形態1〜3の画像出力システムでは、ユーザは、予めプリントサービスに対してユーザ登録を行なっておく必要があった。本実施形態4の画像出力システムでは、ユーザ登録していないユーザであっても、複合機1の使用が可能である。
複合機1の制御部10は、操作パネル11のお試しプリントボタンがユーザによって操作されたか否かを判断しており(S61)、お試しプリントボタンが操作されなかった場合(S61:NO)、お試しプリントボタンが操作されるまで、その他の処理を行なって待機する。
本実施形態4の画像出力システムにおいて、ユーザ登録していないが、プリントサービスを利用したいユーザは、情報処理端末3を用いて、プリントサービスを提供する認証サーバ2にアクセスする。そして、情報処理端末3は、認証サーバ2から所定のウェブページを取得し、取得したウェブページに基づいて印刷要求画面を表示部32bに表示させる(S71)。
ユーザ登録していないユーザは、ユーザID及びパスワードの入力の代わりに、情報処理端末3の操作パネル32を操作し、「お試しプリントを利用」のチェックボックスをチェックする。
情報処理端末3の制御部30は、印刷要求画面において、「お試しプリントを利用」のチェックボックスがチェックされている場合、ユーザID及びパスワードの入力を待たずに、取得したコードパターンの情報のみを通信部34を介して認証サーバ2へ送信する(S72)。
複合機1の使用が許可できない旨を通知された情報処理端末3では、制御部30が、その旨を操作パネル32に表示し(S76)、処理を終了する。
また、上述した処理によって複合機1の使用を要求してきたユーザに、一時的なユーザID及びパスワードを与え、1回の印刷処理だけでなく、一定期間の使用権限を与えるようにしてもよい。
このような構成のほかに、ユーザが情報処理端末3を用いて認証サーバ2に認証要求(印刷指示)を行なう際に、コードパターンの情報及び認証情報と共に、印刷用データを認証サーバ2へ送信するようにしてもよい。この場合、認証サーバ2がユーザ毎に印刷用データを管理しておく必要がないので、認証サーバ2による処理負担を軽減できる。
2 認証サーバ(認証装置)
3 情報処理端末(情報処理装置)
10 制御部
11 操作パネル
20 制御部(許可部、判断部、使用者条件特定部、装置条件特定部)
22 通信部(装置情報取得部、使用者情報取得部)
25 複合機管理部(特定部)
26 ユーザ認証部(認証部)
30 制御部(装置情報取得部、指示者情報取得部)
34 通信部(送出部)
11b 表示部
21a 電子データDB(データ記憶部)
21b 複合機情報DB(宛先記憶部、装置条件記憶部)
21c ユーザ情報DB(使用者条件記憶部)
Claims (4)
- 情報処理装置を用いて画像出力の実行が指示される画像出力装置であって、
前記画像出力装置を特定するための装置情報、及び前記画像出力装置の使用権限を有しないユーザによる前記画像出力装置の使用を一時的に許可する許可情報を含めてコード化したコードパターンを、前記ユーザからの操作を受け付けた場合に、前記情報処理装置にて取得可能に表示する表示部と、
前記情報処理装置が取得した前記コードパターンに前記許可情報が含まれていた場合に前記装置情報に基づき特定された前記画像出力装置に対して前記情報処理装置から送信された画像データを受信する受信部と、
前記受信部が画像データを受信した場合に、前記受信部が受信した画像データに基づく画像出力を実行する画像出力部と
を備えることを特徴とする画像出力装置。 - 前記コードパターンは、バーコードまたはQRコード(登録商標)である請求項1に記載の画像出力装置。
- 前記装置情報は、IPアドレスである請求項1又は2に記載の画像出力装置。
- 情報処理装置を用いて画像出力の実行が指示される画像出力装置による画像出力方法であって、
前記画像出力装置が、
前記画像出力装置を特定するための装置情報、及び前記画像出力装置の使用権限を有しないユーザによる前記画像出力装置の使用を一時的に許可する許可情報を含めてコード化したコードパターンを、前記ユーザからの操作を受け付けた場合に、前記情報処理装置にて取得可能に表示し、
前記情報処理装置が取得した前記コードパターンに前記許可情報が含まれていた場合に前記装置情報に基づき特定された前記画像出力装置に対して前記情報処理装置から送信された画像データを受信し、
画像データを受信した場合に、受信した画像データに基づく画像出力を実行する
ことを特徴とする画像出力方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017119449A JP6381746B2 (ja) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | 画像出力装置及び画像出力方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017119449A JP6381746B2 (ja) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | 画像出力装置及び画像出力方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016077174A Division JP6161760B2 (ja) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | 画像出力装置及び画像出力方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148294A Division JP6682581B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 画像出力方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017184286A JP2017184286A (ja) | 2017-10-05 |
JP6381746B2 true JP6381746B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=60007320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017119449A Active JP6381746B2 (ja) | 2017-06-19 | 2017-06-19 | 画像出力装置及び画像出力方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6381746B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11733943B2 (en) | 2019-11-15 | 2023-08-22 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing system for reducing time and effort required to input authentication information when using multiple devices |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7472563B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-04-23 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031368A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 認証システム、画像形成装置、および認証方法 |
JP4407436B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-02-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像出力装置および画像出力方法 |
JP2007034443A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法 |
-
2017
- 2017-06-19 JP JP2017119449A patent/JP6381746B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11733943B2 (en) | 2019-11-15 | 2023-08-22 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing system for reducing time and effort required to input authentication information when using multiple devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017184286A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10645252B2 (en) | Image output system, information processing device, and authentication device | |
CN107102828B (zh) | 复合机、复合机控制系统以及复合机的管理方法 | |
US9158928B2 (en) | Image management system and image management apparatus | |
JP6762823B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5917904B2 (ja) | 画像出力方法及び画像出力装置 | |
JP2013127742A (ja) | 画像出力システム及び情報処理装置 | |
JP6381746B2 (ja) | 画像出力装置及び画像出力方法 | |
US8863264B2 (en) | Image forming apparatus, controlling method and program | |
JP5261130B2 (ja) | 画像形成装置及び画像出力システム | |
JP6138289B2 (ja) | 画像出力方法及び画像出力装置 | |
JP6682581B2 (ja) | 画像出力方法 | |
JP6161760B2 (ja) | 画像出力装置及び画像出力方法 | |
US20120096528A1 (en) | Image forming apparatus, information processing method, and program | |
US20110035583A1 (en) | Authentication apparatus, authentication system, authentication method and computer readable medium | |
US10924626B2 (en) | Image forming apparatus and log information acquisition system | |
JP2015014912A (ja) | 機器管理端末、機器管理システム、及び機器管理プログラム | |
US11206255B2 (en) | Information processing apparatus, authentication method, and non-transitory recording medium storing instructions for performing an information processing method | |
JP6687786B2 (ja) | 画像出力システムおよび画像出力方法 | |
JP6324554B2 (ja) | 画像出力装置 | |
JP6538918B2 (ja) | 画像出力方法 | |
CN113741825A (zh) | 信息处理系统 | |
JP5207423B2 (ja) | 画像形成装置及びその処理方法、並びにプログラム | |
JP2023021767A (ja) | 電子機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2016208377A (ja) | 画像形成システム | |
JP2010157934A (ja) | 画像形成装置及びその処理方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6381746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |