JP6381721B2 - インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 - Google Patents
インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381721B2 JP6381721B2 JP2017069211A JP2017069211A JP6381721B2 JP 6381721 B2 JP6381721 B2 JP 6381721B2 JP 2017069211 A JP2017069211 A JP 2017069211A JP 2017069211 A JP2017069211 A JP 2017069211A JP 6381721 B2 JP6381721 B2 JP 6381721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mold
- mark
- pattern
- imprint material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
B:型のパターンとショット領域の位置/形状合わせでは、型側マークと基板側マークを検出し、相対的な位置を計測することで、型のパターンと基板上のショット領域の相対的な位置並びに形状の差を求め、補正する工程である。
C:重ね合わせ検査工程は、転写マーク21と基板側マーク19を検出することで、インプリント材に形成されたパターンと基板上のショット領域との相対的な位置ずれを計測し、重ね合わせ検査する工程である。
物品としてのデバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)の製造方法は、上述したインプリント装置を用いて基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板)にパターンを形成する工程を含む。さらに、該製造方法は、パターンを形成された基板をエッチングする工程を含みうる。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子などの他の物品を製造する場合には、該製造方法は、エッチングの代わりに、パターンを形成された基板を加工する他の処理を含みうる。本実施形態の物品製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも一つにおいて有利である。
11 型
12 型保持部
13 基板
14 基板保持部
15 検出部
18 型側マーク(第1アライメントマーク)
19 基板側マーク(第2アライメントマーク)
21 転写マーク(第3アライメントマーク)
Claims (13)
- 基板のマークを含むパターンが形成されたショット領域を有する基板上にインプリント材を供給する供給工程と、
前記インプリント材に型のマークを含むパターンを有する型を接触させる接触工程と、
前記型を接触させた状態で、光学系によってセンサ上に導かれた前記型のマークからの光と前記基板のマークからの光を用いて前記型と前記基板の位置合わせを行い、前記インプリント材を硬化させる硬化工程と、
前記基板と前記型との間隔を広げることで、前記型のマークが転写されて成るインプリント材のマークを含むパターンをインプリント材に形成する形成工程とを有するインプリント方法であって、
前記基板と前記型との間隔を広げた後、前記基板のマークと前記型のマークが重ならないように前記パターン面に平行な方向に前記基板を移動させ、かつ、前記光学系を移動させた後、前記光学系によって前記センサ上に導かれた前記インプリント材のマークからの光及び前記基板のマークからの光によるモアレ信号を用いて、基板のパターンとインプリント材のパターンとの相対的な位置ずれを求めることを特徴とするインプリント方法。 - 前記基板のパターンと前記インプリント材のパターンとの相対的な位置ずれは、センサ上に前記型を透過し光学系によって導かれた前記インプリント材のマークからの光及び前記基板のマークからの光を用いることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
- 基板上には前記ショット領域が複数配置されており、
各ショット領域に対し、前記接触工程において型と基板との位置合わせを行ってから、前記硬化工程及び形成工程を実行し、その後、前記基板のパターンとインプリント材のパターンとの相対的な位置ずれを求めることで、複数のショット領域に順にパターンを形成する際に、
先のショット領域において求めた基板のパターンとインプリント材のパターンとの相対的な位置ずれを、後のショット領域における型と基板との位置合わせに用いることを特徴とする請求項1または2に記載のインプリント方法。 - 先のショット領域において求めた基板のパターンとインプリント材のパターンとの相対的な位置ずれが、許容範囲外の場合は、後のショット領域に対するパターンの形成を停止することを特徴とする請求項3に記載のインプリント方法。
- 複数の基板のそれぞれに対し、前記接触工程において型と基板との位置合わせを行い、前記硬化工程及び形成工程を実行し、その後、前記基板のパターンとインプリント材のパターンとの相対的な位置ずれを求めることで、複数の基板に順にパターンを形成する際に、
先の基板において求めた基板のパターンとインプリント材のパターンとの相対的な位置ずれを、後の基板における前記型と基板との位置合わせに用いることを特徴とする請求項1または2に記載のインプリント方法。 - 前記光学系の焦点深度内に基板のマークを位置させた状態で、前記パターン面に平行な方向に前記基板と前記光学系を移動させる動作を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のインプリント方法。
- 基板上に供給されたインプリント材に、型のマークを含むパターンを有する型を接触させ、前記型を接触させた状態でインプリント材を硬化させ、前記基板と前記型との間隔を広げることで、前記型のマークが転写されて成るインプリント材のマークを含むパターンをインプリント材に形成するインプリント装置であって、
前記基板は、基板のマークを含むパターンが形成されたショット領域を有し、
前記基板と前記型との間隔を広げる駆動部と、
インプリント材のマークからの光と基板のマークからの光とを検出する検出部と、
前記駆動部及び検出部の動作を制御するとともに、前記検出部の検出結果から、前記基板に形成されたパターンと前記インプリント材に形成されたパターンとの相対的な位置ずれを求める制御部と、を有し、
前記検出部は、センサと、前記センサ上に前記インプリント材のマークからの光及び前記基板のマークからの光を導く光学系とを備えており、
前記型を接触させた状態で、前記検出部によって検出された前記型のマークからの光と前記基板のマークからの光を用いて前記型と前記基板の位置合わせを行い、
インプリント材の硬化の後、前記制御部は、前記駆動部によって前記基板と前記型との間隔を広げた後、前記基板のマークと前記型のマークが重ならないように前記パターン面に平行な方向に前記基板を移動させ、かつ、前記光学系を移動させた後、前記検出部によって前記インプリント材のマークからの光と基板のマークからの光によるモアレ信号を検出させることを特徴とするインプリント装置。 - 前記検出部は、前記センサ上に前記型を透過した前記インプリント材のマークからの光及び前記基板のマークからの光を導く光学系を備えることを特徴とする請求項7に記載のインプリント装置。
- 前記検出部は更に前記型のマークを検出する機能を有し、前記制御部は、インプリント材に型を接触させる際に、前記検出部に型のマークからの光と基板のマークからの光とを検出させ、その検出結果から前記型に形成されたパターンと前記基板に形成されたパターンとの相対的な位置ずれを求めることを特徴とする請求項7または8に記載のインプリント装置。
- 前記制御部は前記光学系の焦点深度内に基板のマークを位置させた状態で、前記基板と前記型との間隔を広げ、前記パターン面に平行な方向に前記基板と前記光学系を移動させる動作を行うことを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載のインプリント装置。
- 請求項7乃至10の何れか1項に記載のインプリント装置を用いて、基板上にインプリント材のパターンを形成する工程と、
前記工程で前記パターンが形成された基板を加工する加工工程と、を有し、
該加工工程により加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。 - 基板のマークを含むパターンが形成されたショット領域を有する基板上にインプリント材を供給する供給工程と、
前記インプリント材に型のマークを含むパターンを有する型を接触させる接触工程と、前記型を接触させた状態で前記インプリント材を硬化させる硬化工程と、
前記基板と前記型との間隔を広げることで、前記型のマークが転写されて成るインプリント材のマークを含むパターンをインプリント材に形成する形成工程とを有するインプリント方法であって、
前記基板と前記型との間隔を広げた後、センサ上に前記型を透過した前記インプリント材のマークからの光及び前記基板マークからの光を導く光学系を用い、前記型のマークが前記光学系の焦点深度外に位置するまで、前記基板と前記型との間隔を広げた後、前記センサで検出された前記インプリント材のマークからの光及び前記基板のマークからの光によるモアレ信号を用いて、基板のパターンとインプリント材のパターンとの相対的な位置ずれを求めることを特徴とするインプリント方法。 - 基板上に供給されたインプリント材に、型のマークを含むパターンを有する型を接触させ、前記型を接触させた状態でインプリント材を硬化させ、前記基板と前記型との間隔を広げることで、前記型のマークが転写されて成るインプリント材のマークを含むパターンをインプリント材に形成するインプリント装置であって、
前記基板は、基板のマークを含むパターンが形成されたショット領域を有し、
前記基板と前記型との間隔を広げる駆動部と、
インプリント材のマークからの光と基板のマークからの光とを検出する検出部と、
前記駆動部及び検出部の動作を制御するとともに、前記検出部の検出結果から、前記基板に形成されたパターンと前記インプリント材に形成されたパターンとの相対的な位置ずれを求める制御部と、を有し、
前記検出部は、センサと、前記センサ上に前記型を透過した前記インプリント材のマークからの光及び前記基板のマークからの光を導く光学系とを備えており、
インプリント材の硬化の後、前記制御部は、前記駆動部によって前記型のマークが前記光学系の焦点深度外に位置するまで、前記基板と前記型との間隔を広げた後、前記検出部によって前記インプリント材のマークからの光と基板のマークからの光によるモアレ信号を検出させることを特徴とするインプリント装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069211A JP6381721B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069211A JP6381721B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013111351A Division JP6120678B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017123493A JP2017123493A (ja) | 2017-07-13 |
JP6381721B2 true JP6381721B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=59306434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017069211A Active JP6381721B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6381721B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7060961B2 (ja) | 2018-01-05 | 2022-04-27 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 |
JP2020165785A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 大日本印刷株式会社 | 寸法測定装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW526573B (en) * | 2000-12-27 | 2003-04-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method of measuring overlay |
JP2005116978A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ナノインプリント装置及び方法 |
JP4074867B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2008-04-16 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 第1及び第2位置合せマークの相対位置を計測する方法及び装置 |
JP2009088264A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | 微細加工装置およびデバイス製造方法 |
JP2011061025A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | デバイス製造方法 |
JP5662741B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品の製造方法 |
JP5809409B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | インプリント装置及びパターン転写方法 |
JP2012178470A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Canon Inc | インプリント装置及びデバイスの製造方法 |
JP5864929B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品の製造方法 |
JP5893303B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法 |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017069211A patent/JP6381721B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017123493A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6120678B2 (ja) | インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 | |
KR102206936B1 (ko) | 패턴 형성 방법, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템, 및 물품의 제조 방법 | |
TWI610341B (zh) | 壓印設備、壓印系統及製造物品的方法 | |
KR101676195B1 (ko) | 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법 | |
JP5809409B2 (ja) | インプリント装置及びパターン転写方法 | |
JP4848832B2 (ja) | ナノインプリント装置及びナノインプリント方法 | |
KR102032095B1 (ko) | 미경화 재료를 경화시키는 방법 및 물품 제조 방법 | |
JP6333039B2 (ja) | インプリント装置、デバイス製造方法およびインプリント方法 | |
JP6029495B2 (ja) | インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法 | |
US20120091611A1 (en) | Imprint method and apparatus | |
US9971256B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article | |
US9910351B2 (en) | Imprint apparatus and article manufacturing method | |
JP6029494B2 (ja) | インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法 | |
CN105425538B (zh) | 压印装置、压印系统和物品的制造方法 | |
JP2015233071A (ja) | インプリント装置及び物品の製造方法 | |
JP2016134441A (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP6381721B2 (ja) | インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法 | |
JP2022038342A (ja) | インプリント装置、および物品の製造方法 | |
JP2019179926A (ja) | パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6381721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |