JP6380465B2 - 文書を分析・ルーティングするシステム及び方法 - Google Patents
文書を分析・ルーティングするシステム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6380465B2 JP6380465B2 JP2016116531A JP2016116531A JP6380465B2 JP 6380465 B2 JP6380465 B2 JP 6380465B2 JP 2016116531 A JP2016116531 A JP 2016116531A JP 2016116531 A JP2016116531 A JP 2016116531A JP 6380465 B2 JP6380465 B2 JP 6380465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destinations
- destination
- electronic documents
- keywords
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32406—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
- H04N1/32427—Optimising routing, e.g. for minimum cost
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/93—Document management systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/418—Document matching, e.g. of document images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00355—Mark-sheet input
- H04N1/00358—Type of the scanned marks
- H04N1/0036—Alphanumeric symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32406—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
- H04N1/32411—Handling instructions for routing or relaying
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
I. 概要
II. 構成面の概要
III. 画像キャプチャとOCR
IV. キーワードマッピング
V. 宛先選択
VI. 付加的実装
VII. 実装メカニズム
OCRデータに基づき文書をルーティングするアプローチが提供される。一実施形態では、画像キャプチャデバイスが、画像キャプチャやファクシミリを通して文書を受け取る。光学文字認識(OCR)プロセスを用いて文書の画像をテキストデータに変換する。次いで、文書を検索して、キーワードマッピング中の宛先に対応する一以上の所定のキーワードを探す。文書は、文書中に見つかったキーワードと、キーワードマッピングとに基づいて一以上の宛先に送られる。
図1は、キーワードマッピングを用いてさまざまなデバイスに文書をルーティングするシステムアーキテクチャ例を示す。図1は、ネットワーク100で通信可能に結合された画像キャプチャデバイス102、OCRサーバ104、文書分析サーバ106、クライアントデバイス108、及び宛先デバイス150を含む。ネットワーク100は、図1の様々な要素間におけるデータ交換を提供する任意の媒体またはメカニズムにより実施できる。ネットワーク100の例には、限定ではなく、一以上のローカルエリアネットワーク(LAN)、一以上のワイドエリアネットワーク(WAN)、一以上のイーサネット(登録商標)またはインターネット、一以上の地上、衛星、又は無線リンクなどの一以上のネットワークを含む。図1のさまざまな要素は、具体的な実装に応じて、直接(有線または無線)通信リンクを有しても良い。
図3は、一実施形態による文書をルーティングする方法例を示すブロック図である。図3は、画像キャプチャデバイス102、OCRサーバ104、文書分析サーバ106、クライアントデバイス108、及び宛先300を含む。宛先300は、図1の宛先デバイス150、図2の宛先フォルダ220、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る。図3のさまざまなシステムは、図1と図2に示されたネットワークを介してインターラクトできる。
一実施形態では、文書分析サーバ106は、一以上のキーワードマッピングを含み、またはそれにアクセスし得る。文書分析サーバ106は、論理的グループまたはユーザのそれぞれの必要性に基づく、各論理的グループまたはユーザに対して異なるキーワードマッピングを含み得る。例えば、第1の論理的グループの第1のキーワードマッピングは、あるキーワードに対するマッピングを含んでも良く、第2の論理的グループの第2のキーワードは、同じキーワードに対する異なるマッピングを有しても良い。他の一例として、保険会社は保険文書に関するキーワードマッピングを有することを欲し得るし、一方、法律事務所は法律文書に関するキーワードマッピングを有することを欲し得る。キーワードマッピングはクライアント識別子によりインデックスされてもよい。一実施形態では、文書分析サーバ106は、受け取ったクライアント識別情報を用いて一以上のキーワードマッピングを選択するように構成されてもよい。
図3を参照して、ステップ310において、キーワードマッピングから宛先が決定される。例えば、文書分析サーバ106は、テキストデータを検索して、キーワードマッピングにより特定されたキーワードを探してもよい。キーワードが見つかると、文書分析サーバ106はキーワードマッピングから、対応する宛先(単数または複数)を選択し得る。異なる複数のキーワードが見つかった場合、複数の宛先が選択され得る。あるいは、ある宛先が機械学習加重またはランキングに基づき選択されてもよい。これは後でより詳しく説明する。
一実施形態では、文書分析サーバ106は、以前のマッチとミスマッチを用いて宛先選択の精度を上げる機械学習ツールで構成またはプログラムされている。機械学習ツールは、パターンマッチングと文書分析を行うデジタル的にプログラムされたロジックを含んでいても良い。例えば、ユーザが継続的に、キーワード「インボイス」と「クレーム」を含む各文書に対して「インボイス」という宛先を選択する場合、文書分析サーバ106は、文書中に両方のキーワードが見つかったとき、「クレーム」オプションを表示するのを停止してもよい。両方のキーワードを含む文書に対してユーザが「クレーム」オプションを選択したとき、文書分析サーバ106は「クレーム」オプションを再び表示し始めてもよい。機械学習ツールは、より複雑な分析を行っても良い。例えば、文書タイプのマッチング、オプションを狭める文書中の別の言葉の発見、または類似性を調べるための1つの宛先に送られた全ての文書の比較などを行っても良い。
一実施形態では、文書分析サーバ106は、管理計算デバイスにグラフィカルユーザインターフェースを提供する。管理計算デバイスは、クライアントデバイス108、宛先デバイス150のうちの1つ、ファイルサーバ210、または別の計算デバイスであってもよい。グラフィカルユーザインターフェースは管理計算デバイスに、許可管理、キーワード生成、分析訂正、キーワードランキング、規則生成、及び規則削除を確立するツールを提供してもよい。管理計算デバイスは、ユーザ名とパスワードなどの一以上の一意的識別子を用いて文書分析システムにログインしてもよい。
一実施形態によると、ここに説明の手法は、一以上の特定目的計算デバイスにより実装される。特定目的計算デバイスは、上記手法を実行するようハードウェアに組み込まれていても良く、または上記手法を実行するように永続的にプログラムされた一以上の特定用途集積回路(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのデジタル電子デバイスを含んでいてもよく、ファームウェア、メモリ、その他のストレージ、又はこれらの組み合わせに命令をプログラムに従って上記手法を実行するようにプログラムされた一以上の汎用ハードウェアプロセッサを含んでいてもよい。かかる特定目的計算デバイスは、カスタムのハードウェア組み込みロジック、ASIC、またはFPGAをカスタムプログラミングと組み合わせて上記手法を実現してもよい。特定目的計算デバイスは、上記手法を実装するハードウェア組み込み及び/又はプログラムロジックを組み込んだ、デスクトップコンピュータシステム、携帯型コンピュータシステム、ハンドヘルドデバイス、ネットワーキングデバイス、またはその他のデバイスであってもよい。
102 画像キャプチャデバイス
104 OCRサーバ
106 文書分析サーバ
108 クライアントデバイス
150 宛先デバイス
210 ファイルサーバ
220 宛先フォルダ
502 バス
504 プロセッサ
506 メインメモリ
508 ROM
510 ストレージデバイス
512 ディスプレイ
514 入力デバイス
516 カーソル制御
518 通信インターフェース
522 ローカルネットワーク
524 ホスト
528 インターネット
530 サーバ
Claims (14)
- 文書分析サービスが、一以上の電子的文書に関するOCRデータを受け取るステップと、
前記OCRデータ中の文書タイプに関する一以上のキーワードを識別するステップと、
キーワードを宛先にマッピングする一以上のキーワードマッピングにアクセスするステップと、
前記一以上のキーワードと前記一以上のキーワードマッピングとに少なくとも部分的に基づき、前記一以上の電子的文書の一以上の宛先を決定するステップと、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップとを含み、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップは、
前記一以上の宛先を示すデータを送るステップと、
前記一以上の宛先のうちの一宛先のユーザ選択を示すデータを受け取るステップと、
前記一宛先のユーザ選択を示すデータに応じて、前記一以上の電子的文書を前記一宛先に送らせるステップとを含み、
前記一以上の宛先を示すデータを送るステップは、
クライアントデバイスのユーザに関連する電子メールアカウントに対応するURLを含む電子メールを前記クライアントデバイスに送るステップと、
前記URLのユーザ選択に応じて前記クライアントデバイスにウェブページを表示させるステップとを含み、
前記ウェブページは前記一以上の宛先を示す、
方法。 - 前記一以上のキーワードのうちの第1のキーワードの前記一以上の宛先のうちの第1の宛先への第1のマッピングは第1のランキングに関連し、
前記一以上のキーワードのうちの第2のキーワードの前記一以上の宛先のうちの第2の宛先への第2のマッピングは第2のランキングに関連し、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップは、
前記第1のランキングは前記第2のランキングよりも重要であると判断するステップと、
前記第1のランキングが前記第2のランキングより重要であることに基づいて、前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの第2の宛先ではなく前記一以上の宛先のうちの第1の宛先に送らせるステップとを含む、
請求項1に記載の方法。 - 文書分析サービスが、一以上の電子的文書に関するOCRデータを受け取るステップと、
前記OCRデータ中の文書タイプに関する一以上のキーワードを識別するステップと、
キーワードを宛先にマッピングする一以上のキーワードマッピングにアクセスするステップと、
前記一以上のキーワードと前記一以上のキーワードマッピングとに少なくとも部分的に基づき、前記一以上の電子的文書の一以上の宛先を決定するステップと、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップとを含み、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップは、
前記一以上の宛先を示すデータを送るステップと、
前記一以上の宛先のうちの一宛先のユーザ選択を示すデータを受け取るステップと、
前記一宛先のユーザ選択を示すデータに応じて、前記一以上の電子的文書を前記一宛先に送らせるステップとを含み、
さらに、
前記一以上の電子的文書、前記一以上のキーワード、及び前記一宛先を特定するログ情報を格納するステップと、
第2の一以上の電子的文書に関する第2のOCRデータを受け取るステップと、
前記第2のOCRデータ中の前記一以上のキーワードを識別するステップと、
前記一以上のキーワードマッピングと前記ログ情報とにアクセスするステップと、
前記一以上のキーワードマッピングと前記ログ情報とに基づいて、前記第2の一以上の電子的文書を前記一宛先に送らせるステップとを含む、
方法。 - さらに、
前記一以上の宛先のうちの一以上の可能性のある宛先を示すデータを、ユーザのクライアントデバイス宛てに送らせるステップと、
前記一以上の宛先のうちの可能性のある宛先から一宛先の選択を示すデータを受け取るステップと、
前記一以上の宛先のうちの可能性のある宛先から前記一宛先の選択を示すデータに応じて、前記一以上の電子的文書を前記一宛先に送らせるステップとを含む、
請求項1に記載の方法。 - さらに、
前記一以上のキーワードのうちのキーワードを生成する一以上のグラフィカルユーザインターフェースコントロールと、
前記一以上の宛先のうちの宛先を生成する一以上のグラフィカルユーザインターフェースコントロールと、
前記一以上のキーワードのうちのキーワードの、前記一以上の宛先のうちの宛先へのマッピングを生成する一以上のグラフィカルユーザインターフェースと、
前記マッピングのランキングを生成する一以上のグラフィカルユーザインターフェースと
のうちの一以上を含むグラフィカルユーザインターフェースを、クライアントデバイス上でユーザに表示させるステップを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記OCRデータは画像形成デバイスから受け取られ、
前記画像形成デバイスはファクシミリを介して、又はスキャニングを介して前記一以上の電子的文書を受け取り、
前記画像形成デバイスは前記一以上の電子的文書から前記OCRデータを生成する、
請求項1に記載の方法。 - さらに、
前記一以上の電子的文書と、前記一以上の電子的文書が送られた前記一以上の宛先とを特定する一以上の通知をユーザに送らせるステップを有し、
前記一以上の電子的文書を特定する一以上の通知をユーザに送らせるステップは、
画像形成デバイスに、前記一以上の電子的文書を特定する前記一以上の通知を表示させるステップ、及び/又は
電子メールを前記ユーザに関連する電子メールアカウントに送らせるステップであって、前記電子メールは前記一以上の通知を含むステップとを含む、
請求項1に記載の方法。 - 一以上のプロセッサにより実行されると、前記プロセッサに、
文書分析サービスが、一以上の電子的文書に関するOCRデータを受け取るステップと、
前記OCRデータ中の文書タイプに関する一以上のキーワードを識別するステップと、
キーワードを宛先にマッピングする一以上のキーワードマッピングにアクセスするステップと、
前記一以上のキーワードと前記一以上のキーワードマッピングとに少なくとも部分的に基づき、前記一以上の電子的文書の一以上の宛先を決定するステップと、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップとを実行させ、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップは、
前記一以上の宛先を示すデータを送るステップと、
一宛先のユーザ選択を示すデータを受け取るステップと、
前記一宛先のユーザ選択を示すデータに応じて、前記一以上の電子的文書を前記一宛先に送らせるステップとを含み、
前記一以上の宛先を示すデータを送るステップは、
クライアントデバイスのユーザに関連する電子メールアカウントに対応するURLを含む電子メールを前記クライアントデバイスに送るステップと、
前記URLのユーザ選択に応じて前記クライアントデバイスにウェブページを表示させるステップであって、前記ウェブページは前記一以上の宛先を示す、ステップとを含む、コンピュータプログラム。 - 前記一以上のキーワードのうちの第1のキーワードの前記一以上の宛先のうちの第1の宛先への第1のマッピングは第1のランキングに関連し、
前記一以上のキーワードのうちの第2のキーワードの前記一以上の宛先のうちの第2の宛先への第2のマッピングは第2のランキングに関連し、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップは、
前記第1のランキングは前記第2のランキングよりも重要であると判断するステップと、
前記第1のランキングが前記第2のランキングより重要であることに基づいて、前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの第2の宛先ではなく前記一以上の宛先のうちの第1の宛先に送らせるステップとを含む、
請求項8に記載のコンピュータプログラム。 - 一以上のプロセッサにより実行されると、前記プロセッサに、
文書分析サービスが、一以上の電子的文書に関するOCRデータを受け取るステップと、
前記OCRデータ中の文書タイプに関する一以上のキーワードを識別するステップと、
キーワードを宛先にマッピングする一以上のキーワードマッピングにアクセスするステップと、
前記一以上のキーワードと前記一以上のキーワードマッピングとに少なくとも部分的に基づき、前記一以上の電子的文書の一以上の宛先を決定するステップと、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップとを実行させ、
前記一以上の電子的文書を前記一以上の宛先のうちの一以上に送らせるステップは、
前記一以上の宛先を示すデータを送るステップと、
一宛先のユーザ選択を示すデータを受け取るステップと、
前記一宛先のユーザ選択を示すデータに応じて、前記一以上の電子的文書を前記一宛先に送らせるステップとを含み、
前記一以上のプロセッサにさらに、
前記一以上の電子的文書、前記一以上のキーワード、及び前記一宛先を特定するログ情報を格納するステップと、
第2の一以上の電子的文書に関する第2のOCRデータを受け取るステップと、
前記第2のOCRデータ中の前記一以上のキーワードを識別するステップと、
前記一以上のキーワードマッピングと前記ログ情報とにアクセスするステップと、
前記一以上のキーワードマッピングと前記ログ情報とに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の一以上の電子的文書を前記一以上の宛先に送らせるステップとを実行させる、
コンピュータプログラム。 - 前記一以上のプロセッサにさらに、
前記一以上の宛先のうちの一以上の可能性のある宛先を示すデータを、ユーザのクライアントデバイス宛てに送らせるステップと、
前記一以上の宛先のうちの可能性のある宛先から一宛先の選択を示すデータを受け取るステップと、
前記一以上の宛先のうちの可能性のある宛先から前記一宛先の選択を示すデータに応じて、前記一以上の電子的文書を前記一宛先に送らせるステップとを実行させる、
請求項8に記載のコンピュータプログラム。 - 前記一以上のプロセッサにさらに、
前記一以上のキーワードのうちのキーワードを生成する一以上のグラフィカルユーザインターフェースコントロールと、
前記一以上の宛先のうちの宛先を生成する一以上のグラフィカルユーザインターフェースコントロールと、
前記一以上のキーワードのうちのキーワードの、前記一以上の宛先のうちの宛先へのマッピングを生成する一以上のグラフィカルユーザインターフェースと、
前記マッピングのランキングを生成する一以上のグラフィカルユーザインターフェースと
のうちの一以上を含むグラフィカルユーザインターフェースを、クライアントデバイス上でユーザに表示させるステップを実行させる、
請求項8に記載のコンピュータプログラム。 - 前記OCRデータは画像形成デバイスから受け取られ、
前記画像形成デバイスはファクシミリを介して、又はスキャニングを介して前記一以上の電子的文書を受け取り、
前記画像形成デバイスは前記一以上の電子的文書から前記OCRデータを生成する、
請求項8に記載のコンピュータプログラム。 - 前記一以上のプロセッサにさらに、
前記一以上の電子的文書と、前記一以上の電子的文書が送られた前記一以上の宛先とを特定する一以上の通知をユーザに送らせるステップを実行させ、
前記一以上の電子的文書を特定する一以上の通知をユーザに送らせるステップは、
画像形成デバイスに、前記一以上の電子的文書を特定する前記一以上の通知を表示させるステップ、及び/又は
電子メールを前記ユーザに関連する電子メールアカウントに送らせるステップであって、前記電子メールは前記一以上の通知を含むステップとを含む、
請求項8に記載のコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/738,504 | 2015-06-12 | ||
US14/738,504 US20160366299A1 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | System and method for analyzing and routing documents |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017004529A JP2017004529A (ja) | 2017-01-05 |
JP6380465B2 true JP6380465B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=57516274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016116531A Expired - Fee Related JP6380465B2 (ja) | 2015-06-12 | 2016-06-10 | 文書を分析・ルーティングするシステム及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160366299A1 (ja) |
JP (1) | JP6380465B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6214581B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 文書解析システム、文書解析装置、文書解析方法、及びプログラム |
US10237424B2 (en) | 2016-02-16 | 2019-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for analyzing, notifying, and routing documents |
US11068824B1 (en) * | 2017-06-09 | 2021-07-20 | Accenture Global Solutions Limited | Automatic analysis of process and/or operations data for channel optimization |
US11316865B2 (en) | 2017-08-10 | 2022-04-26 | Nuance Communications, Inc. | Ambient cooperative intelligence system and method |
US20190051395A1 (en) | 2017-08-10 | 2019-02-14 | Nuance Communications, Inc. | Automated clinical documentation system and method |
US20190272897A1 (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-05 | Nuance Communications, Inc. | Automated clinical documentation system and method |
US20190272895A1 (en) | 2018-03-05 | 2019-09-05 | Nuance Communications, Inc. | System and method for review of automated clinical documentation |
US11250382B2 (en) | 2018-03-05 | 2022-02-15 | Nuance Communications, Inc. | Automated clinical documentation system and method |
JP7375496B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2023-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | データ送信装置、および、データ送信方法 |
US11526562B2 (en) * | 2019-12-16 | 2022-12-13 | Motorola Solutions, Inc. | Device, system and method for controlling document access using hierarchical paths |
US20220374391A1 (en) * | 2021-05-20 | 2022-11-24 | The Millennium Group Of Delaware, Inc. | Information management system |
US12177396B2 (en) * | 2022-11-29 | 2024-12-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading device determining transmission destination |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6104500A (en) * | 1998-04-29 | 2000-08-15 | Bcl, Computer Inc. | Networked fax routing via email |
JPH11317832A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Nec Corp | 代替出力可能なfaxサーバ |
US6973481B2 (en) * | 2001-03-23 | 2005-12-06 | Emailias Llc | System and method for creating and managing forwarding email address |
US6796433B2 (en) * | 2001-11-07 | 2004-09-28 | Pitney Bowes Inc. | Method of post processing OCR information obtained from mailpieces using a customer specific keyword database and a mailpiece sorting apparatus |
JP2008035245A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Casio Comput Co Ltd | 印刷データ処理システム |
JP2008252544A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Seiko Epson Corp | ファクシミリ画像転送装置、ファクシミリ画像転送方法およびコンピュータプログラム |
JP5235540B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム |
JP2012231400A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法、及びプログラム |
JP2013121114A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Canon It Solutions Inc | Fax送信装置、システム、制御方法、及びプログラム |
JP6040731B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 連携処理装置、連携処理システム及びプログラム |
JP5939043B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2016-06-22 | 株式会社リコー | 画像処理装置の制御システム、制御プログラム及び制御方法 |
JP5800788B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-10-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 通信端末装置、ファクス通信システム、及びデータ送信プログラム |
JP6132617B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-05-24 | キヤノン株式会社 | 受信した画像データをフォルダに格納する画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム |
-
2015
- 2015-06-12 US US14/738,504 patent/US20160366299A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-06-10 JP JP2016116531A patent/JP6380465B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160366299A1 (en) | 2016-12-15 |
JP2017004529A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6380465B2 (ja) | 文書を分析・ルーティングするシステム及び方法 | |
US12032518B2 (en) | Context-based file selection | |
US10019136B1 (en) | Image sharing device, apparatus, and method | |
US10237424B2 (en) | System and method for analyzing, notifying, and routing documents | |
US10027727B1 (en) | Facial recognition device, apparatus, and method | |
US10027726B1 (en) | Device, apparatus, and method for facial recognition | |
US10432747B2 (en) | Offline mobile capture | |
EP3384431B1 (en) | Copy and paste with scannable code | |
US20090044283A1 (en) | Document management apparatus, document management system and method, and computer-readable medium | |
US9088676B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium | |
JP2008276564A (ja) | データベースの更新方法 | |
JP2017510867A (ja) | ガイドされたユーザアクションのためのシステムおよび方法 | |
AU2016201463B2 (en) | Language Translation For Multi-Function Peripherals | |
US10069981B2 (en) | File transmission apparatus and image reading apparatus | |
JP7605264B2 (ja) | 1つ以上の情報処理装置、情報処理システム、ロール設定方法 | |
US20100157349A1 (en) | Categorized secure scan to e-mail | |
US10452722B2 (en) | Processing electronic data in computer networks with rules management | |
EP3217282B1 (en) | System for using login information and historical data to determine processing for data received from various data sources | |
JP2009075637A (ja) | データ管理システム、データ提供システム及びプログラム | |
JP2007080046A (ja) | 電子文書処理システム、文書配送サーバ | |
JP5900204B2 (ja) | 文書処理装置及びプログラム | |
JP2017041128A (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
US9489347B2 (en) | Method and apparatus for incorporating additional content in a printed document at a time of printing | |
KR102144747B1 (ko) | 이메일을 연동하여 협업 시스템을 구현하는 방법 및 장치 | |
JP2008282081A (ja) | 図面管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6380465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |