[go: up one dir, main page]

JP6380279B2 - 車両用開閉体の施解錠装置 - Google Patents

車両用開閉体の施解錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380279B2
JP6380279B2 JP2015150936A JP2015150936A JP6380279B2 JP 6380279 B2 JP6380279 B2 JP 6380279B2 JP 2015150936 A JP2015150936 A JP 2015150936A JP 2015150936 A JP2015150936 A JP 2015150936A JP 6380279 B2 JP6380279 B2 JP 6380279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
human detection
voltage
resistor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031608A (ja
Inventor
恒博 田端
恒博 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015150936A priority Critical patent/JP6380279B2/ja
Priority to US15/131,060 priority patent/US9892575B2/en
Priority to EP16180932.2A priority patent/EP3124334B1/en
Priority to CN201610609305.1A priority patent/CN106408692B/zh
Publication of JP2017031608A publication Critical patent/JP2017031608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380279B2 publication Critical patent/JP6380279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2027Means to switch the anti-theft system on or off with data signals passing through the human body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00714Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with passive electrical components, e.g. resistor, capacitor, inductor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • H01Q1/3241Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems particular used in keyless entry systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、いわゆるスマートキーシステムを利用して車両用ドア等の車両用開閉体を施解錠する車両用開閉体の施解錠装置に関するものである。
今日、利便性および防犯上の要求により、いわゆるスマートキーシステムを実装した車両が普及している。スマートキーシステムとは、車両の利用者が車両用ドア等の車両用開閉体に接近または接触すると、無線により、利用者が携帯する携帯機(スマートキー)と車両用開閉体の施解錠装置との間で認証情報が交換され、認証情報が合致した場合には車両用開閉体が自動的に施解錠されるというものである(例えば、特許文献1参照)。
従来のスマートキーシステムは、(1)車両の利用者が携帯する携帯機と認証情報を交換するためのアンテナ、(2)車両用開閉体近くに設けられた人検知領域に利用者が接触したことを検知するための人検知IC、(3)アンテナおよび人検知ICを駆動および制御するためのECU(Electronic Control Unit)を有して構成されるのが一般的である。
しかしながら、このような従来の構成では、構成要素間を接続するための接続線を多数必要とするため、装置が大型化かつ高コスト化してしまうという課題があった。例えば、特許文献1では5〜8mのハーネスが少なくとも6本必要となる。
このような課題を解決するための従来技術として、アンテナおよび人検知ICを一つの車載機器に統合するとともに、人検知IC用の直流電源電圧、人検知信号、アンテナ駆動信号を一本の接続線に重畳して送受信することにより、装置を小型化かつ低コスト化したものがある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2では、ECUと車載機器とを接続する接続線を、第一ラインおよび第二ラインの2本に纏めるとともに、第一ラインに重畳される信号の最大値が大きくならないように、直流電源電圧とアンテナ駆動信号を切り替えて出力するようにしている。また、直流電源電圧が供給されないアンテナ駆動時においても人検知機能が維持できるように、アンテナ共振電圧を人検知ICへの電力源として利用している。
特開2002−295094号公報 特許第5589870号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献2では、アンテナ駆動時の人検知ICへの供給電力として、ECUが出力するアンテナ駆動信号ではなく、アンテナ共振電圧を利用しているが、アンテナ共振電圧はアンテナ駆動信号にアンテナのQ値を乗算した値となるので、人検知ICの定格と比較して非常に大きい値となってしまう。
このため、特許文献2の構成では、アンテナ共振電圧が人検知ICの定格を超えないように、アンテナのQ値を人検知ICの定格に合わせて抑制する必要がある。この結果、アンテナ出力が不足してしまうので、この出力不足を補うためにアンテナ配置を工夫する等する必要があり、アンテナサイズが大きくなってしまうという課題があった。
一方で、アンテナの直列共振回路のインピーダンスZ=jωL+1/jωCは、アンテナ駆動信号が出力する共振周波数ω=1/√(LC)においてほぼゼロとなってしまうので、アンテナ駆動信号によって生じる電流は、アンテナ共振時には人検知IC(24)ではなくアンテナ(20)の方に流れてしまい、人検知IC(24)への電力として利用することができないという課題があった。
また、アンテナ共振電圧を抑制する代わりに、人検知ICの定格を、アンテナ共振電圧に合わせて大きくするとしても、人検知ICおよびその周辺回路として、高定格のものを用いる必要があるので、やはり装置が大型化かつ高コスト化してしまうという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、直流電源電圧が供給されないアンテナ駆動時においても、出力がアンテナのQ値によって制限されないアンテナ駆動信号を電力源として人検知機能を継続することができる小型で低コストな車両用開閉体の施解錠装置を得ることを目的とする。
本発明に係る車両用ドア施解錠装置は、共振コンデンサとアンテナ用コイルとが直列に接続された直列共振回路と、アンテナ用コイルに対して並列に接続されたインピーダンス調整用抵抗とを有し、共振コンデンサ側が第一接続線に接続され、アンテナ用コイル側が第二接続線に接続され、ECUから第一接続線および第二接続線を介して出力されるアンテナ駆動信号と共振することにより、車両の利用者が携帯する携帯機に車両の車両用開閉体の施解錠のための認証情報を送信するアンテナと、ECUから第一接続線を介して直流電源電圧が供給されないアンテナ駆動時には、アンテナ駆動信号を電力源として動作することにより、利用者が車両用開閉体の人検知領域に接触したことを検知する人検知ICと、アンテナ駆動信号をAC/DC変換して人検知ICに供給する整流回路と、を備えるものである。
本発明では、アンテナ用コイルに対して並列に接続されたインピーダンス調整用抵抗を有している。これにより、アンテナ共振時においてもアンテナのインピーダンスが理論上ゼロとはならないので、ECUが出力するアンテナ駆動信号によって生じる電流を、人検知ICへの電力として利用することができる。
この結果、直流電源電圧が供給されないアンテナ駆動時においても、出力がアンテナのQ値によって制限されないアンテナ駆動信号を電力源として人検知機能を継続することができる小型で低コストな車両用開閉体の施解錠装置を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置の斜視図であって、車両用開閉体として車両用ドアを用いる場合の例を示した概略図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置の回路構成を、ECUとともに示した概略図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置の回路構成を、ECUとともに示した第1の概略図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置の回路構成を、ECUとともに示した第2の概略図である。 本発明の第3実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置の回路構成を、ECUとともに示した概略図である。 本発明の第4実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置の回路構成を、ECUとともに示した概略図である。
以下、本発明を実施するための例示的な実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施形態で説明する寸法、材料、形状、構成要素の相対的な位置等は任意であり、本発明が適用される装置の構造又は様々な条件に応じて変更できる。また、特別な記載がない限り、本発明の範囲は、以下に説明される実施形態で具体的に記載された形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100の斜視図であって、車両用開閉体として車両用ドアを用いる場合の例を示した概略図である。
なお、本実施形態に係る車両用開閉体は、図1に示すような車両用ドアに限定されるものではなく、例えば、車両後部トランクの蓋、車両前部ボンネットの蓋、給油栓の蓋等であってもよい。以下では、車両用ドアを想定した場合の車両用開閉体の施解錠装置100について、図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、車両用ドアを構成するドアパネル1のアウトサイドには、車両用ドアのドアハンドル2が、車両の前後方向に延在して設置されている。このドアハンドル2は、前後2箇所でドアパネル1に取り付けられている。
ドアハンドル2は、例えば樹脂成型により内部空間を有する中空形状に形成されている。また、ドアパネル1の、ドアハンドル2に対向する部位には、図1に示すように、窪み1aが形成されているので、人の手が容易にドアハンドル2の中央付近を把持できるようになっている。
ドアハンドル2の外周面には、車両の利用者が接触したことを検知するための人検知領域として、車両用ドアを解錠(アンロック)するためのアンロック領域4と、車両用ドアを施錠(ロック)するためのロック領域3が設けられている。
例えば図1では、アンロック領域4は、ドアハンドル2内に搭載された静電容量式のアンロックセンサ電極6に沿って、ドアハンドル2の握り部に設けられている。また、ロック領域3は、ドアハンドル2内に搭載された静電容量式のロックセンサ電極5に沿って、アンロック領域4よりも車両前側に設けられている。なお、ロック領域3は、アンロック領域4よりも車両後側に設けられていてもよい。
また、ドアハンドル2内部には、ロックセンサ電極5およびアンロックセンサ電極6と電気的に接続された車両用開閉体の施解錠装置100が搭載されている。
車両用開閉体の施解錠装置100は、ドアハンドル2外部のECU(後述の図2を参照)によって制御される。車両の利用者がロック領域3に接触すると、車両用開閉体の施解錠装置100は、ロックセンサ電極5の静電容量の変化によって接触を検知し、ECUの制御によって、ドアハンドル2を施錠、あるいは施錠可能な状態とする。また、車両の利用者が、アンロック領域4に接触すると、アンロックセンサ電極6の静電容量の変化によって接触を検知し、ECUの制御によって、ドアハンドル2を解錠、あるいは解錠可能な状態とする。
なお、ロックセンサ電極5およびアンロックセンサ電極6は、静電容量式に限定されるものではなく、例えば、圧力センサ、赤外線センサ、又はRFID等の近接センサを用いることも可能である。また、図1では、ロックセンサ電極5およびアンロックセンサ電極6は、ほぼ短冊状であって、アンロックセンサ電極6が、ロックセンサ電極5よりも大きく成形されているが、本実施形態は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。
また、ロックセンサ電極5およびアンロックセンサ電極6は、必ずしも両方を有する必要はなく、いずれか一方のみを有していてもよい。
図2は、本発明の第1実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100の回路構成を、ECU200とともに示した概略図である。以下、図2を参照しながら、本実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100の構成および動作について説明する。
車両用開閉体の施解錠装置100は、車両用開閉体の近くに搭載される。例えば図1では、ドアハンドル2内部に搭載されている。一方、ECU200は、車両用開閉体の施解錠以外の機能の制御も兼務するため、車両用開閉体とは離れた箇所に設置されることが多いが、車両用開閉体の近くに設置してもよい。車両用開閉体の施解錠装置100とECU200は、第一接続線301および第二接続線302によって互いに電気的に接続されている。
車両用開閉体の施解錠装置100は、人検知IC110、アンテナ120、整流ダイオード130、および平滑コンデンサ140を備えて構成される。また、ECU200は、制御部210、人検知回路220、アンテナ駆動回路230、および定電圧回路240を備えて構成される。
表1は、本発明の第1実施形態に係るECU200が出力信号を切り替え制御する際のSW1〜SW6のON/OFF状態を示した論理値表である。スイッチSW1〜SW6としては、例えば、FET(Field Effect Transistor)等のトランジスタ素子を用いることができる。なお、スイッチSW6は、スイッチSW4と共用することも可能である。
Figure 0006380279
ECU200の制御部210は、アンテナ非駆動時においては、表1に示す論理値表に従って、ECU200のスイッチSW1〜SW4をOFF状態にするとともに、スイッチSW5およびスイッチSW6をON状態にする。この結果、直流電源電圧VDCが第一接続線301を介して人検知IC110に供給される。このとき、第二接続線302は、第一接続線301に対する基準ラインとして用いられる。
人検知IC110は、車両の利用者が車両用開閉体の人検知領域に接触したことを、ロックセンサ電極およびアンロックセンサ電極によって検知すると、人検知信号を第一接続線301に重畳させてECU200に出力する。
なお、第一接続線301に人検知信号を重畳させる具体的な方法としては、例えば、人検知IC110内にスイッチング手段および抵抗素子を設けて、直流電源電圧VDCを一定期間電圧降下させる方法を用いることができる。この場合、電圧降下の大きさまたは電圧降下期間の長さの違いによりロック/アンロックを識別することが可能である。
制御部210は、第一接続線301に重畳された人検知信号を、人検知回路220を用いて検出すると、ECU200が出力する信号を、直流電源電圧VDCからアンテナ駆動信号VACへと切り替える。
具体的には、制御部210は、表1に示す論理値表に従って、スイッチSW5およびスイッチSW6をOFF状態にするとともに、アンテナ駆動回路230のスイッチSW1〜SW4を、アンテナ120の共振周期で状態1と状態2に切り替え制御する。この結果、定電圧回路240によって昇降圧された直流電源電圧VDCがDC/AC変換され、第一接続線301および第二接続線302を介してアンテナ駆動信号VACとしてアンテナ120に出力される。
また、このとき、人検知IC110は、直流電源電圧VDCが供給されないアンテナ駆動時においても人検知機能を継続できるように、アンテナ駆動信号VACを電力源として利用する。図2に示す整流ダイオード130、平滑コンデンサ140、および保護抵抗150は、アンテナ駆動信号VACをAC/DC変換するための整流回路を形成している。
整流ダイオード130のアノードは第一接続線301に接続され、カソードは保護抵抗150を介して人検知IC110の電源端子に接続されている。また、平滑コンデンサ140の一端は人検知IC110の電源端子に接続され、平滑コンデンサ140の他端は人検知IC110のGND端子に接続されている。なお、保護抵抗150は、人検知IC110内に設けてもよい。
これにより、アンテナ駆動信号VACが、整流ダイオード130によって整流されるとともに、平滑コンデンサ140によって平滑されて、人検知IC110に電力が供給されるので、人検知IC110は、アンテナ駆動時においても人検知機能を継続できる。
アンテナ120は、共振コンデンサ121とアンテナ用コイル122とが直列接続された直列共振回路を有して構成される。アンテナ120の共振コンデンサ121側は第一接続線301に接続され、アンテナ120のアンテナ用コイル122側は第二接続線302に接続されている。
ここで、直列共振回路のインピーダンスZは、共振コンデンサ121のキャパシタンス値をC、アンテナ用コイル122のインダクタンス値をL、アンテナ駆動信号VACの周波数をωとすると、下式(1)で表される。
=jωL+1/jωC
=(1−ωLC)/jωC (1)
しかしながら、上式(1)で表されるインピーダンスZは、アンテナ120がアンテナ駆動信号VACによって駆動されて共振周波数ω=1/√(LC)で共振しているときには、理論上ゼロとなってしまう。
このため、ECU200が供給可能な電流は、アンテナ共振時には、人検知IC110ではなく、アンテナ120の方に流れてしまうので、アンテナ駆動信号VACによって生じる電流を人検知IC110に取り込むことができない。
そこで、本実施形態に係るアンテナ120は、アンテナ用コイル122に対して並列に接続されたインピーダンス調整用抵抗123を更に有している。本実施形態に係るアンテナ120のインピーダンスZは、インピーダンス調整用抵抗123の抵抗値をRとすると、下式(2)で表される。
=jωL+(R×1/jωC)/(R+1/jωC) (2)
これにより、本実施形態では、アンテナ共振時の周波数ω=1/√(LC)においても、アンテナ120のインピーダンスZが理論上ゼロとはならないので、ECU200が出力するアンテナ駆動信号VACによって生じる電流を、人検知IC110への電力として利用することができる。
アンテナ120は、ECU200から第一接続線301および第二接続線302を介して出力されるアンテナ駆動信号VACと共振することにより、無線により、車両の利用者が携帯する携帯機(スマートキー)との間で、車両用開閉体の施解錠のための認証情報を交換する。なお、アンテナ駆動信号VACに認証情報を変調させる方法については、公知の技術を用いることができる。また、アンテナ120には、駆動する必要がある送信用機能のみを持たせて、受信用アンテナは別に搭載する構成とすることも可能である。
制御部210は、利用者が携帯する携帯機が出力する認証情報が認証された場合には、表1に示す論理値表に従って、ECU200のスイッチSW1〜SW4をOFF状態にするとともに、スイッチSW5およびスイッチSW6をON状態にすることで、ECU200が出力する信号を、再び、アンテナ駆動信号VACから直流電源電圧VDCへと切り替える。
そして、制御部210は、人検知IC110を制御することにより、ドアハンドル2を施解錠、あるいは施解錠可能な状態にする。このときの制御部210と人検知IC110との間の通信方式としては、例えば、前述の人検知信号の場合と同じ方法を用いることが可能である。
このように、本実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100は、アンテナ用コイル122に対して並列に接続されたインピーダンス調整用抵抗123を有することを特徴としており、この結果として、アンテナ共振時においても、アンテナ120のインピーダンスZが理論上ゼロとはならない。
人検知IC110に供給される電流IICは、ECU200がアンテナ駆動信号VACによって供給可能な電流値をIACとし、整流回路を含めた人検知IC110のインピーダンスをZICとすると、下式(3)で表される。
IC=Z/(Z+ZIC)×IAC (3)
また、人検知IC110に供給される電力WICは、下式(4)で表される。
IC=IIC×VAC (4)
したがって、上式(2)〜上式(4)に従って、インピーダンス調整用抵抗123の抵抗値を、人検知IC110が必要とする電力WICが人検知IC110に供給されるように決定することで、アンテナ駆動信号VACによって生じる電流を人検知IC110への電力として利用することができる。
このようにして決定されたインピーダンス調整用抵抗123の抵抗値Rは、通常はアンテナ用コイル122のリアクタンス値Lと比較して非常に大きいため、アンテナのQ値に対する影響は少なくて済む。また、インピーダンス調整用抵抗123の抵抗値Rが大きいことにより、インピーダンス調整用抵抗123において消費される電力も抑制できる。
特に、本実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100は、特許文献2と比較した場合に、以下のような利点を有している。
まず第1に、特許文献2では、非常に大きいアンテナ共振電圧V=Q×VACを、人検知IC110への電力源として利用しているので、アンテナ共振電圧Vが人検知ICの定格を超えないように、人検知ICの定格に合わせてアンテナのQ値を抑制する必要がある。例えば、人検知ICの定格をアンテナ駆動信号VACのN倍としている場合には、アンテナのQ値も最大でNに限定されてしまう。したがって、アンテナのQ値が大きいアンテナ120を用いる場合には、特許文献2の構成では、アンテナのQ値が大きく抑制されてしまう。
一方で、本実施形態では、アンテナ共振電圧V=Q×VACではなく、アンテナのQ値とは独立して出力可能なアンテナ駆動信号VACを人検知IC110への電力源として利用しているので、アンテナのQ値を大きくすることができる。このため、本実施形態では、アンテナのQ値が大きいアンテナ120を用いることにより、装置を簡素化して小型化することが可能である。
なお、本実施形態でも、インピーダンス調整用抵抗123を有することによるアンテナ120のQ値の低下はあるものの、前述のように、その影響は少ない。更に、本実施形態では、アンテナのQ値がより大きいアンテナ120を用いる、あるいは、アンテナ駆動信号VACの出力をより大きくすることができるので、このようなアンテナのQ値の低下は容易に補うことができる。
第2の利点として、特許文献2では、アンテナ共振電圧Vを直列共振回路から人検知ICに供給するためのダイオード等の接続素子を新たに追加する必要があり、この接続素子としては高定格なものを用いる必要があるが、本実施形態では、アンテナ120のインピーダンスを調整するためのインピーダンス調整用抵抗123をアンテナ用コイル122と並列に追加するだけなので、特許文献2と比較して、装置を低コスト化することが可能である。
以上のように、本実施形態では、アンテナ用コイルに対して並列に接続されたインピーダンス調整用抵抗を有している。これにより、アンテナ共振時においてもアンテナのインピーダンスが理論上ゼロとはならないので、ECUが出力するアンテナ駆動信号によって生じる電流を、人検知ICへの電力として利用することができる。
この結果、直流電源電圧が供給されないアンテナ駆動時においても、出力がアンテナのQ値によって制限されないアンテナ駆動信号を電力源として人検知機能を継続することができる小型で低コストな車両用開閉体の施解錠装置を得ることができる。
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100aの回路構成を、ECU200とともに示した第1の概略図である。また、図4は、本発明の第2実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100bの回路構成を、ECU200とともに示した第2の概略図である。
図3および図4に示す本実施形態の車両用開閉体の施解錠装置100a、100bは、図2に示す先の第1実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100と比較して、アンテナ120a、120bの共振コンデンサ121が、第一共振コンデンサ121aおよび第二共振コンデンサ121bの2つに分割されている点が異なっている。
また、インピーダンス調整用抵抗123が、互いに直列接続された第二共振コンデンサ121bおよびアンテナ用コイル122に対して並列に接続されている点が異なっている。その他の構成および動作については先の第1実施形態と同じであるので説明は省略する。
図3に示す本実施形態のアンテナ120aは、第一共振コンデンサ121a、第二共振コンデンサ121b、アンテナ用コイル122がこの順に直列接続されて構成されている。すなわち、第一共振コンデンサ121aの一端が第一接続線301に接続され、第一共振コンデンサ121aの他端が第二共振コンデンサ121bの一端に接続され、第二共振コンデンサ121bの他端がアンテナ用コイル122の一端に接続され、アンテナ用コイル122の他端が第二接続線302に接続されている。
また、図4に示す本実施形態のアンテナ120bは、第一共振コンデンサ121a、アンテナ用コイル122、第二共振コンデンサ121bがこの順に直列接続されて構成されている。すなわち、第一共振コンデンサ121aの一端が第一接続線301に接続され、第一共振コンデンサ121aの他端がアンテナ用コイル122の一端に接続され、アンテナ用コイル122の他端が第二共振コンデンサ121bの一端に接続され、第二共振コンデンサ121bの他端が第二接続線302に接続されている。
このような、本実施形態の構成によっても、アンテナ120のインピーダンス調整用抵抗123を除いた直列共振回路のインピーダンスZは、上式(1)と同じとなる。したがって、先の第1実施形態と同様の考察により、インピーダンス調整用抵抗123を第二共振コンデンサ121bおよびアンテナ用コイル122と並列に接続することで、直列共振回路の周波数ω=1/√(LC)においても、アンテナ120のインピーダンスZが理論上ゼロとはならないようにすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、アンテナ120の回路構成が先の第1実施形態と異なる場合であっても、インピーダンス調整用抵抗123を除いた直列共振回路のインピーダンスZが等価であれば、直列共振回路の一部に対して並列にインピーダンス調整用抵抗123を接続することにより、先の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
図5は、本発明の第3実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100cの回路構成を、ECU200とともに示した概略図である。図5に示す本実施形態の車両用開閉体の施解錠装置100cは、図2に示す先の第1実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100と比較して、アンテナ120cのインピーダンス調整用抵抗123が、第一分圧抵抗123aおよび第二分圧抵抗123bの2つに分割されている点が異なっている。
また、第一分圧抵抗123aおよび第二分圧抵抗123bによって分圧されたアンテナ共振電圧Vの分圧電圧Vが、分圧電圧用整流ダイオード160を介して、人検知IC110の電源端子に供給されている点が異なっている。その他の構成および動作については先の第1実施形態と同じであるので説明は省略する。
図5に示す分圧電圧用整流ダイオード160のアノードはインピーダンス調整用抵抗123の第一分圧抵抗123aと第二分圧抵抗123bの間に接続され、分圧電圧用整流ダイオード160のカソードは人検知IC110の電源端子に接続されている。
なお、人検知IC110の電源端子とインピーダンス調整用抵抗123の間に設けられた抵抗は、IC保護のための抵抗であり、この保護抵抗は人検知IC110内に設けてもよい。
前述のように、アンテナ共振電圧V=Q×VACは人検知ICの定格と比較して非常に大きいので、この電圧値のまま人検知IC110用の電力として利用することは難しい。しかし、図5に示すように、アンテナ共振電圧Vを、第一分圧抵抗123aおよび第二分圧抵抗123bを用いて分圧することにより、人検知IC110用の電力として利用することは可能である。
分圧電圧Vは、インピーダンス調整用抵抗123の抵抗値をR、第一分圧抵抗123aの抵抗値をR1、第二分圧抵抗123bの抵抗値をR2とすると、下式(5)で表される。
=R2/(R1+R2)×V (5)
但し、R1+R2=R
しかしながら、インピーダンス調整用抵抗123の抵抗値は、アンテナ120cのアンテナのQ値が低下しないように大きい値とする必要があるため、インピーダンス調整用抵抗123を介して取り出せる電流値は少ない。このため、分圧電圧Vは、人検知IC110用の電力源として利用するには十分でない場合がある。
そこで、本実施形態では、分圧電圧Vを、人検知IC110への補助電力として利用している。これにより、アンテナ駆動時の人検知IC110への電力源として、アンテナ駆動信号VACおよび分圧電圧Vを併用できるので、人検知IC110への供給電力に余裕を持たせることができる。
あるいは、人検知IC110への供給電力に余裕が生じた分だけ、インピーダンス調整用抵抗123の抵抗値を大きくして、アンテナ120のインピーダンスZを直列共振回路のインピーダンスZにより近づけることにより、アンテナ120のQ値の低下をより抑制することも可能である。
更に、本実施形態では、アンテナ共振電圧Vを分圧するための第一分圧抵抗123aおよび第二分圧抵抗123bとして、既存のインピーダンス調整用抵抗123を分割して利用しているので、分圧用抵抗を新たに追加する必要がなく、装置を小型化かつ低コスト化できる。
以上のように、本実施形態では、インピーダンス調整用抵抗は、第一分圧抵抗および第二分圧抵抗に分割されており、アンテナ共振電圧を第一分圧抵抗および第二分圧抵抗で分圧した分圧電圧が、分圧電圧用整流ダイオードを介して人検知ICの電源端子に出力されている。この結果、人検知ICへの供給電力に余裕を持たせることが可能で、インピーダンス調整用抵抗を有することによるアンテナのQ値の低下をより抑制することが可能な、小型で低コストな車両用開閉体の施解錠装置を得ることができる。
[第4実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100dの回路構成を、ECU200とともに示した概略図である。図6に示す本実施形態の車両用開閉体の施解錠装置100dは、図2に示す先の第1実施形態に係る車両用開閉体の施解錠装置100と比較して、アンテナ120dのインピーダンス調整用抵抗123が、第一分圧抵抗123aおよび第二分圧抵抗123bの2つに分割されている点が異なっている。
また、第一分圧抵抗123aおよび第二分圧抵抗123bによって分圧されたアンテナ共振電圧Vの分圧電圧Vが、人検知IC110のアンテナ駆動検知端子に出力されている点が異なっている。その他の構成および動作については先の第1実施形態と同じであるので説明は省略する。
このような本実施形態の構成によれば、アンテナ共振電圧Vを、第一分圧抵抗123aおよび第二分圧抵抗123bを用いて分圧したうえで、人検知IC110のアンテナ駆動検知端子に出力することができるので、人検知IC110およびその周辺回路として高定格のものを用いることなく、アンテナ120dの駆動状態を検知することが可能である。
以上のように、本実施形態では、インピーダンス調整用抵抗は、第一分圧抵抗および第二分圧抵抗に分割されており、アンテナ共振電圧を第一分圧抵抗および第二分圧抵抗で分圧した分圧電圧が、人検知ICのアンテナ駆動検知端子に出力されている。この結果、人検知ICおよびその周辺回路を高定格化することなくアンテナの駆動状態を検知することができるので、小型で低コストな車両用開閉体の施解錠装置を得ることができる。
1 ドアパネル、1a 窪み、2 ドアハンドル、3 ロック領域、4 アンロック領域、5 ロックセンサ電極、6 アンロックセンサ電極、100 車両用開閉体の施解錠装置、110 人検知IC、120 アンテナ、121 共振コンデンサ、121a 第一共振コンデンサ、121b 第二共振コンデンサ、122 アンテナ用コイル、123 インピーダンス調整用抵抗、123a 第一分圧抵抗、123b 第二分圧抵抗、130 整流ダイオード、140 平滑コンデンサ、150 保護抵抗、160 分圧電圧用整流ダイオード、200 ECU、210 制御部、220 人検知回路、230 アンテナ駆動回路、240 定電圧回路、301 第一接続線、302 第二接続線。

Claims (6)

  1. 共振コンデンサとアンテナ用コイルとが直列に接続された直列共振回路と、前記アンテナ用コイルに対して並列に接続されたインピーダンス調整用抵抗とを有し、前記共振コンデンサ側が第一接続線に接続され、前記アンテナ用コイル側が第二接続線に接続され、ECUから前記第一接続線および前記第二接続線を介して出力されるアンテナ駆動信号と共振することにより、車両の利用者が携帯する携帯機に前記車両の車両用開閉体の施解錠のための認証情報を送信するアンテナと、
    前記ECUから前記第一接続線を介して直流電源電圧が供給されないアンテナ駆動時には、前記アンテナ駆動信号を電力源として動作することにより、前記利用者が前記車両用開閉体の人検知領域に接触したことを検知する人検知ICと、
    前記アンテナ駆動信号をAC/DC変換して前記人検知ICに供給する整流回路と、
    を備える車両用開閉体の施解錠装置であって、
    前記インピーダンス調整用抵抗は、第一分圧抵抗および第二分圧抵抗に分割されており、アンテナ共振電圧を前記第一分圧抵抗および前記第二分圧抵抗で分圧した分圧電圧が、分圧電圧用整流ダイオードを介して前記人検知ICの電源端子に出力され、
    前記分圧電圧用整流ダイオードのアノードが前記インピーダンス調整用抵抗の前記第一分圧抵抗と前記第二分圧抵抗の間に接続され、前記分圧電圧用整流ダイオードのカソードが前記人検知ICの前記電源端子に接続された、車両用開閉体の施解錠装置
  2. 前記インピーダンス調整用抵抗は、第一分圧抵抗および第二分圧抵抗に分割されており、アンテナ共振電圧を前記第一分圧抵抗および前記第二分圧抵抗で分圧した分圧電圧が、前記人検知ICのアンテナ駆動検知端子に出力され、
    前記人検知ICは、前記分圧電圧の値に基づいて前記アンテナの駆動状態を検知する
    請求項1に記載の車両用開閉体の施解錠装置。
  3. アンテナの前記共振コンデンサは、第一共振コンデンサおよび第二共振コンデンサに分割されており、
    前記第一共振コンデンサの一端が前記第一接続線に接続され、前記第一共振コンデンサの他端が前記第二共振コンデンサの一端に接続され、前記第二共振コンデンサの他端が前記アンテナ用コイルの一端に接続され、前記アンテナ用コイルの他端が前記第二接続線に接続され、
    前記インピーダンス調整用抵抗は、互いに直列接続された第二共振コンデンサおよび前記アンテナ用コイルに対して並列に接続されている
    請求項1または2に記載の車両用開閉体の施解錠装置。
  4. アンテナの前記共振コンデンサは、第一共振コンデンサおよび第二共振コンデンサに分割されており、
    前記第一共振コンデンサの一端が前記第一接続線に接続され、前記第一共振コンデンサの他端が前記アンテナ用コイルの一端に接続され、前記アンテナ用コイルの他端が前記第二共振コンデンサの一端に接続され、前記第二共振コンデンサの他端が前記第二接続線に接続され、
    前記インピーダンス調整用抵抗は、互いに直列接続された第二共振コンデンサおよび前記アンテナ用コイルに対して並列に接続されている
    請求項1または2に記載の車両用開閉体の施解錠装置。
  5. 前記インピーダンス調整用抵抗の抵抗値Rは、前記人検知ICが必要とする電力値WICが前記人検知ICに供給されるように、下式の関係を満たすように決定され、
    =jωL+(R×1/jωC)/(R+1/jωC)
    IC=Z/(Z+ZIC)×IAC
    IC=IIC×VAC
    ここで、ZICは、前記整流回路を含めた前記人検知ICのインピーダンス値、Cは前記共振コンデンサのキャパシタンス値、Lは前記アンテナ用コイルのインダクタンス値、ωは前記アンテナ駆動信号の周波数、VACは前記アンテナ駆動信号の電圧値、IACは前記アンテナ駆動信号の電流値である
    請求項1または2に記載の車両用開閉体の施解錠装置。
  6. 前記整流回路は、
    アノードが前記第一接続線に接続され、カソードが保護抵抗を介して前記人検知ICの電源端子に接続された整流ダイオードと、
    一端が前記人検知ICの前記電源端子に接続され、他端が前記人検知ICのGND端子に接続された平滑コンデンサと、
    を備える請求項1からのいずれか1項に記載の車両用開閉体の施解錠装置。
JP2015150936A 2015-07-30 2015-07-30 車両用開閉体の施解錠装置 Active JP6380279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150936A JP6380279B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両用開閉体の施解錠装置
US15/131,060 US9892575B2 (en) 2015-07-30 2016-04-18 Vehicle opening-and-closing member locking-and-unlocking apparatus
EP16180932.2A EP3124334B1 (en) 2015-07-30 2016-07-25 Vehicle opening-and-closing member locking-and-unlocking apparatus
CN201610609305.1A CN106408692B (zh) 2015-07-30 2016-07-28 车辆开合构件锁定与解锁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150936A JP6380279B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両用開閉体の施解錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031608A JP2017031608A (ja) 2017-02-09
JP6380279B2 true JP6380279B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56842597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150936A Active JP6380279B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両用開閉体の施解錠装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9892575B2 (ja)
EP (1) EP3124334B1 (ja)
JP (1) JP6380279B2 (ja)
CN (1) CN106408692B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831291B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-17 株式会社ユーシン 車両用ドアハンドル装置
CN107819207B (zh) * 2017-12-04 2024-05-28 成都思悟革科技有限公司 一种近距离辐射器
JP7107547B2 (ja) * 2018-02-16 2022-07-27 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
FR3104630B1 (fr) * 2019-12-12 2021-11-05 Vitesco Technologies Dispositif d’accès de secours d’ouvrant de véhicule à éjecteur électrique comportant un mode de percussion
CN114961452B (zh) * 2021-08-16 2024-11-22 长城汽车股份有限公司 充电口盖电子锁的控制方法、装置、电子设备及车辆
JP7642493B2 (ja) * 2021-08-25 2025-03-10 株式会社東海理化電機製作所 認証システム、およびユーザインターフェース装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025492A (en) * 1990-04-11 1991-06-18 Texas Instruments Deutschland Gmbh Damping circuit for the antenna resonance circuit of a radio transmitter-receiver
FR2808138B1 (fr) * 2000-04-19 2002-06-07 Valeo Electronique Pilote d'antenne emetrice de champ magnetique a circuit rlc
JP3502848B2 (ja) 2001-03-28 2004-03-02 株式会社ホンダロック 車両用ドアの施・解錠意思確認装置
US8159364B2 (en) * 2007-06-14 2012-04-17 Omnilectric, Inc. Wireless power transmission system
JP4836274B2 (ja) * 2007-07-12 2011-12-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 送信装置および方法
US8269615B2 (en) * 2008-05-16 2012-09-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle and locking system
JP5653137B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-14 キヤノン株式会社 給電装置及び方法
FR2969430B1 (fr) 2010-12-15 2014-09-05 Valeo Securite Habitacle Module electronique de communication pour le verrouillage/deverrouillage d'un ouvrant de vehicule automobile, unite centrale de commande associee et systeme d'acces mains-libres
JP5589870B2 (ja) 2011-01-27 2014-09-17 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP5974693B2 (ja) * 2012-07-10 2016-08-23 アイシン精機株式会社 アンテナ駆動装置
EP2688140A3 (en) * 2012-07-18 2014-04-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antenna drive apparatus
JP5974767B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-23 アイシン精機株式会社 ドアロック制御システム
JP6340716B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用近距離無線通信システム、携帯機及び車載器
CN103971434B (zh) * 2014-05-21 2016-08-17 华域汽车系统股份有限公司 车辆无钥匙门锁系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3124334B1 (en) 2021-12-15
EP3124334A2 (en) 2017-02-01
CN106408692B (zh) 2019-03-12
EP3124334A3 (en) 2017-03-08
JP2017031608A (ja) 2017-02-09
US20170032596A1 (en) 2017-02-02
CN106408692A (zh) 2017-02-15
US9892575B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380279B2 (ja) 車両用開閉体の施解錠装置
JP6519386B2 (ja) アンテナ駆動装置
JP5589870B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP3509790B2 (ja) 車両ドアロック装置
JP5589869B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5793443B2 (ja) 携帯機
EP3107074B1 (en) Vehicle door handle device
EP3107075B1 (en) Vehicle communication apparatus
JP4934560B2 (ja) スマートキーシステム
US20150336463A1 (en) Active electromagnetic interference mitigation system and method
JP6211387B2 (ja) シフト装置
JP2008543156A (ja) 電子通信システム、特に認証制御システムおよび対応する方法
KR101678989B1 (ko) 자기장을 이용하는 근거리 통신모듈 보호장치 및 그 휴대 단말
JP7004139B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5755356B1 (ja) キーレスシステム及び携帯機
JP2021120519A (ja) 施解錠モジュール及びドアハンドルモジュール
JP2007162246A (ja) キーレスドアロック装置
CN114439326A (zh) 门把手装置
CN107806294A (zh) 用于交通工具的门把手装置
JP6041659B2 (ja) 近接センサー装置とドア
JP7206897B2 (ja) ドア施解錠システムおよび車両用ドアのハンドル
JP2014148787A (ja) キーレスエントリー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151